一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」に川嶋あいさんが初登場し、「明日への扉」を披露しました。4人編成のストリングス(ピアノ、ギター、バイオリン、チェロ)を従えたスペシャルアレンジです。動画では手元しか映っていませんでしたが、ピアノは宗本康兵さん、ギターは長澤孝志さんでした。ライブでおなじみのKOUHEIとながじぃです。
川嶋あいさんに関する最近の情報です。●武藤彩未さんに楽曲提供「holic」武藤彩未さんが、自身の誕生日である4/29に2曲入りの配信シングル「IMAGE BOARD」をリリースしましたが、そのちょうど1ヵ月前の3/29に川嶋あいさんが作詞作曲を手がけた収録曲「holic」の先行配信がスタートしました。詳しくはこちら(3/29の音楽ナタリー)◆ 武藤彩未が誕生日にニューシングル発表、敬愛する川嶋あい提供の新曲「holic」先行配信(コメントあり) - 音楽ナタリー (natalie.mu)●映画「旅の始まり」4/8に都内で行われた映画「旅の始まり」の初日舞台挨拶に、川嶋あいさんが出席しました。この映画の主題歌に川嶋あいさんの「旅立ちの日に・・・」が使われているからです。【詳しくはこちら】以下、各ニュースサイトの記事のリンクです。◆ 川嶋あい、施設で過ごした過去明かす 映画初日舞台あいさつでメ..
最近の岩手の風景(2022年春) 巌鷲山(がんじゅさん) 他
最近の岩手県に関するネタを集めてみました。まずは岩手県庁の横断幕。岩手県出身者の北京冬季五輪出場&メダル獲得と、小林陵侑選手のW杯総合優勝を祝って掲げられています。桜が開花する数日前から、盛岡市内では水仙の花が咲き始めました。(2022年4月18日撮影)岩手山は、雪どけの形が飛来する鷲の形に見えるため、巌鷲山(がんじゅさん)とも呼ばれます。こちらは4月23日に撮影した写真です。赤枠が鷲に見える部分です。動画の解説はこちら4/23(土)の15:20~16:20に、テレビ岩手では佐々木朗希投手の完全試合達成の特別番組が放送されました。この番組は佐々木朗希投手の出身地である岩手県でしか放送されていないと思いますが、千葉県出身で千葉ロッテファンの私にとってはうれしい限りです。岩手県では、球団のある千葉県よりも間違いなく大きく報道されていますからね。いずれまた転勤にはなると思いますが、「完全試合を達..
先日、職場の若手女性社員が電話で「27日」のことを「にじゅうなのか」と言っていました。どうも違和感があって、最初は注意しようかとも思いましたが、「もし彼女の出身地の方言だったら注意するのはよくないな」と思い、念のためネットで調べてみました。すると、「にじゅうなのか」と言っていたテレビのアナウンサーもいたことが判明。結局、正しいのかどうかはよくわかりませんでしたが、実際このような言い方をする人はいるようです。私は初めて聞きましたが。(方言ではないようでした)27日を「にじゅうしちにち」と言うと、「21日」と聞き間違えるおそれがあるので、私は電話でアポイントを取る時などは「にじゅうななにち」と言うようにしてますけどね。26日は「にじゅうむいか」とは言わないし、29日は「にじゅうここのか」とは言わないわけですから、27日も「にじゅうなのか」とは言わないと私は思うのです。ただし24日だけは「にじゅ..
4/22(金)は、会社帰りに夜桜を見に行ってきました。まずは裁判所の敷地内にある石割桜櫻山神社の神門脇のしだれ桜櫻山神社の駐車場には屋台もたくさん出ていましたが、まずは一通り桜を見てこようと思い、櫻山神社の脇から鶴ヶ池沿いを通って、岩手公園(盛岡城跡公園)に向かいました。かなり暗い道でしたが、階段を登って台所屋敷(多目的広場)に出ると、遠くのほうにライトアップされた桜が見えました。桜は石垣の上の広場に咲いているので、また階段を登ります。この階段を登りきると、ライトアップされた桜が一面に広がっていました!これは幻想的な風景でしたね。天国や楽園に来たのではないかと思ってしまうほど、現実離れした感がありました。ここに来るまでの道がかなり暗かったこともあり、余計に華やかさが際立っていました。この風景にだんだん近づいていくのではなく、突然視界に現れましたしね。岩手公園(盛岡城跡公園)の桜
日帰りで仙台に行った4/21(木)の昼は、ぶらんどーむ一番町商店街の地下1階にある「牛たん料理 閣 ブランドーム本店」に行ってきました。グルメサイトの口コミ評価が非常に高く、ミシュランガイドでビブグルマン賞に選ばれたこともある名店です。牛たん焼き定食(ライス・テールスープ・南蛮味噌付き)を食べました。牛タン4枚の「Aたん焼き定食」(税込み2260円)に、店員さんオススメの「とろろ」(税込み341円)を付けました。某グルメサイトの口コミに「ミディアムレアのステーキのような牛タン」と書かれていましたが、まさにその通りでした。仙台には多くの牛タン店がありますが、他の店と比べても分厚かったです。それでいて他の店よりも柔らかくて、この店が人気のある理由がよくわかりました。この店は1988年創業ですが、行ったのは実は今回が初めてでした。昨年春まで、18年間仙台に住んでいたにもかかわらず…まあ仙台に住ん..
今、盛岡市内では桜が満開を迎えています。今日は盛岡地方裁判所の敷地内にある「石割桜」を見てきました。大きな岩の割れ目から育った樹齢360年のエドヒガンザクラで、国の天然記念物にも指定されています。別の角度からたまたま裁判所の隣にある県庁に行く用事があったので、用事を済ませた後、見に行ってきました。ライトアップしている夜の石割桜も見てみたいですね。(昨日も今日もなかなか仕事が終わらず、まだ見に行けていません…)もし桜が咲いている間に見に行けたら、また追記します。
最近発売された岩手の菓子パンを紹介します。ローソンの東北県別コッペパン 第5弾もっちりっちコッペ ~岩手県産ブルーベリーのゼリー入りホイップ~岩手県産米「銀河のしずく」の米粉入り(2022年4月発売 )以下、シライシパンの菓子パンです。ポップ・ヒットメロン北海道富良野産メロン果汁のピューレをサンドしたロールパン。(3-4月の期間限定販売)岩泉ヨーグルトタルトケーキ生地に「岩泉ヨーグルト」を使用した爽やかな酸味のタルト(4月発売)岩泉コーヒーミルクタルトケーキ生地に「岩泉コーヒーミルク」を使用したまろやかな味わいのタルト(4月発売)ちなみに「岩泉コーヒーミルク」はこちらです。
私はロッテファン歴31年です。ファンになった頃は千葉県に住んでいたので、川崎球場にも千葉マリンにもよく行きました。ただ、当時はまだユニフォームを着て応援するような風潮はありませんでした。その後仙台に転勤。この頃から、ユニフォームを着て応援するスタイルが少しずつ浸透してきました。私が千葉ロッテの試合を見に行くのは仙台で開催される楽天戦になるので、ビジター用のユニフォームを購入。今の1つ前のモデルで、背番号はなしです。ちなみにホーム用は誠ユニフォーム(しかも私には一回り大きいサイズ)を一着持っているだけです。これは2005年の日本シリーズ観戦当日にスタジアムのグッズショップで買ったものですが、実はもうこれしか残っていなかったんですよね。 今はビジターの試合しか見に行く機会がないので、ホーム用のユニフォームはその後買っていませんが、再び関東に戻ることがあれば、白のピンストライプのユニフォームを..
盛岡市内で食べた昼食の写真がたまってきたので、まとめて公開します。タイトルは「春の盛岡ランチレポ」ですが、春ならではのメニューがあるわけではなく、ただの昼食レポ記事です。今年2~4月のレポなので、そんなタイトルにしてみただけです・・・4/15●盛岡タンメン山本 盛岡市下太田マーボー焼そば(913円)盛岡市は豆腐の消費量が日本一なだけあって、豆腐を使ったメニューも多いです。4/4●セザンヌ 盛岡市永井パスタAランチ(1100円)エリンギとチーズのトマトソースパスタ(メニュー名を控えていなかったので、ちょっと違うかもしれません)
昨日4/10(日)に本拠地ZOZOマリンで行われた千葉ロッテvsオリックスの試合で、ロッテ先発の佐々木朗希投手が完全試合を達成しました。完全試合だけでなく、13者連続奪三振の日本新記録(64年ぶりの記録更新)と1試合19奪三振のプロ野球タイ記録も樹立し、歴史的な試合となりました。佐々木朗希投手は今年から先発ローテーションに入り、現在は中6日で毎週日曜に登板しています。登板試合は自宅のパソコンでDAZNの中継を見るようにしていますが、この日の試合は途中で出かけたりもしたので断片的に見ていました。それでも、最終回の完全試合達成の瞬間はリアルタイムで見ることができました。ちなみに私はロッテファン歴31年ですが、今までロッテの投手のノーヒットノーランは見たことがありませんでした。それが、完全試合という形で実現するとは!佐々木朗希投手がプロ2年目になり1軍で登板するようになった昨年、私は彼の出身地で..
盛岡市内にあるラーメン屋「開運橋通 ふじ原」のレポ第二弾です。(第一弾はこちら)前回は「醤油」を食べたので、今回は「塩」にして、サイドメニューも食べました。4/6に訪問。●塩そば(850円)トッピングは、穂先メンマと2種類のチャーシュー。スープは、居酒屋で出てくる鶏スープのような風味豊かな味わいでした。
4/3(日)は、盛岡市肴町にある人気のラーメン屋「たかみ屋」に行ってきました。知らないと、何の店だかわからない外観です。14時半頃に行きましたが、店の外にまで行列ができていました。店内に入って、ラーメンが出てくるまで50分待ちでした。ラーメン(600円)昔ながらの中華そばといった感じのラーメンでした。醤油味のスープに、細ちぢれ麺。トッピングはチャーシュー、メンマ、ネギ、海苔。チャーシューはとろけるほど柔らかかったです。(こういうチャーシュー、好きです)駐車場は店の前に3台だけなので、タイミングが合わないと停められませんが、周辺にはコインパーキングがたくさんあります。店の近くには、旧第九十銀行(国の重要文化財)の建物を利用した「もりおか啄木・賢治青春館」もありますよ。
2004年秋、川嶋あいさんが18才の時にスタートしたラジオ番組「川嶋あい On The Street」が、3月末で最終回を迎えました。17年半も続いた長寿番組でしたね。最終回の放送は、ABS秋田放送の45分版をラジコプレミアムで聞いたので、簡単な番組レポを書いておきます。-----------------------------------------------------------------2022年3月26日(土) 10:00~10:45 ABS秋田放送 ●ジャッジメントテーマ「あなたにとって川嶋あいの思い出の曲は?」多くのリスナーからいろいろな曲の投稿がありました。私の投稿も読まれました。川嶋あいさんのジャッジは「選べない!」楽曲に関するエピソードまでは読み切れなかったが、宝物ですと言ってました。 川嶋あい「見えない翼」(オンストの2代目オープニング曲)●あいガットメールリスナ..
3/30の昼は、盛岡市大通にあるラーメン屋「柳家 総本店」に行ってきました。看板メニューは盛岡市民のソウルフードでもある「キムチ納豆ラーメン」です。以前他の店には行きましたが(その時のレポ記事はこちら)、総本店に行ったのは今回が初めてでした。店に入ると、店主のいらっしゃいませ~~~~~ の声が聞こえてきました。そして、何とも言えない美味しそうなニオイが。今回食べたのは「キムチ納豆焼きそば」です。(950円)
マリンスタジアム遠征は断念も、佐々木朗希投手が本拠地初勝利!
4/1(金)の夜、千葉に住んでいる友人から「明日(土曜)と明後日(日曜)のZOZOマリンスタジアムのチケットが急遽手に入ったんだけど、どっちかの日に見に来ない?」とのお誘いが来ました。しかも、かなりいい席との事。土曜はあまりにも急すぎるので、行くとしたら日曜だな。しかも日曜の先発はおそらく佐々木朗希投手だし。よし、行くか!あっ・・・そうだ、まだ新幹線が止まっていたんだった・・・いろいろ調べてみましたが、盛岡の自宅からマリンスタジアムまで片道7時間かかることが判明。普段なら片道4時間なんですけどね。というわけで球場に見に行くのは断念。試合は家のパソコンからDAZNで見ました。4/2(土)は8対1、4/3(日)は4対2で千葉ロッテが快勝。4/3の試合は佐々木朗希投手が8回1失点13奪三振の好投で、本拠地ZOZOマリン初勝利をあげました。
先月、柏レイソルファンクラブから会員特典のファンブックと、応援型Tカードが届きました。応援型Tカードは、Tポイント提携先での貯まったTポイントで応援対象に貢献できるTカードで、J1のチームでは柏レイソルが初めてになります。応援期間中に貯まったTポイントはすべて自動的に引き落としされ、クラブの強化支援になります。ちなみに応援期間は2025年2月28日までの3年間で、応援期間終了後は通常のTカードとして引き続き使うことができます。(詳しくはこちら)私の持っているTカードはひびが入って今にも割れそうだったので、この機会に普段使うTカードをこちらに変えました。ちょうどいいタイミングでした。
4月1日で、岩手県盛岡市に転勤して1年になりました。今は仙台の時よりも広い家に住んでいます。盛岡では、仙台と同じ家賃で広い家に住めますからね。同じ広さで家賃を安く収めるか、どちらにするか迷いましたが、広い家のほうにしました。盛岡はとにかく冬の気温が低いと聞いていたので、寒さはある程度覚悟はしていましたが、雪の多さは想像以上でした。仙台では雪が積もってもすぐに解けましたが、盛岡は冬の間ずっと積もったままでした。地方では普通ですが、地元出身のスポーツ選手の活躍は大きく取り上げられています。大リーグの大谷翔平選手とスキージャンプの小林陵侑選手をはじめ、大リーグの菊池雄星投手、千葉ロッテの佐々木朗希投手、スノーボードの岩渕麗楽(れいら)選手は新聞やローカルニュースでも扱いが大きいです。ちょうど私と同じタイミングで、お笑い芸人の天津木村さんも岩手県に移住し「いわて暮らしアンバサダー」に就任しました。..
「ブログリーダー」を活用して、ガッキーさんをフォローしませんか?
一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」に川嶋あいさんが初登場し、「明日への扉」を披露しました。4人編成のストリングス(ピアノ、ギター、バイオリン、チェロ)を従えたスペシャルアレンジです。動画では手元しか映っていませんでしたが、ピアノは宗本康兵さん、ギターは長澤孝志さんでした。ライブでおなじみのKOUHEIとながじぃです。
山形県酒田市に泊まった3/18(火)の夜は、酒田駅近くの「とらさん」に行ってきました。山形の地酒が飲める居酒屋です。ちょうど1年前、私が人生初の「十四代」を飲んで、あまりの美味しさに衝撃を受けたのは、この店でした。今回、十四代と同じ高木酒造の日本酒「黒縄」が気になったので飲んでみました。(十四代よりも値段が高いですね)「黒縄」は、かつて特別良質米の米俵に黒い縄をかけて区別し、珍重していた事から名付けられました。代々伝承されてきた「玉返し」という秘伝の技で造りあげられた大吟醸酒です。十四代と同じ高木酒造の「特撰 朝日鷹 生酒」も飲みました。山形県内限定出荷の、冬季限定販売の特別本醸造酒です。黒縄も朝日鷹もフルーティーで飲みやすく、とにかく美味しかったです。山形県内限定の美味しい日本酒を堪能できて、至福のひと時でした。最後に、この日食べた酒のつまみも紹介します。からしきゅうり漬けお刺身盛り合わ..
最近の仙台ネタをまとめて紹介します。まずはお菓子から。仙台すずめ饅頭伊達家の家紋「竹に雀」や「仙台すずめ踊り」など、仙台市民にとって馴染み深い「すずめ」をモチーフにした和菓子。ずんだシェイク味グミ
青森県弘前市に宿泊した3/20(木・祝)の夜は、弘前駅近くにある居酒屋「津軽衆」に行ってきました。
3/20~21は青森県に出張してきました。3/20(木・祝)は弘前市に宿泊。夜の弘前駅弘前駅の歓迎ボードは、弘前市が舞台になったアニメ「日本へようこそエルフさん」でした。津軽のお弁当「津軽弁」のノボリ弘前では、郷土料理が食べられる居酒屋に行ってきましたが、それはまた次の記事で詳しく書きます。続いては、3/21(金)に新青森駅で撮った写真です。王林さんの母校の大学の広告(新青森駅の改札を出て1階に降りるエスカレーターのところにありました)新青森駅のコンビニで買ってきたパンとお菓子のお土産も紹介します。スペシャルイギリストースト ジャリジャリMAXチョコQ助 白黒ボトル〈小〉入手困難な八戸のお菓子「チョコQ助」と「白いチョコQ助」の詰め合わせです。初めて見ましたが、昨年9月に発売されたようです。南部せんべいラスク 胡麻 メープル味久々に出張すると、初めて見るお土産があるのでうれしいですね。荷物..
2021年~2024年の4年間に飲んだ海外のビールをまとめて紹介します。【スペイン】●Mahou (マオウ)シンコ・エストレージャス・セッションIPA <21年1月>
3/17(月)の昼は、山形県鶴岡市の「金太郎寿し 新斎店」に行ってきました。地元民に愛されている回転寿司店です。もともと市内に2店舗ありましたが、昨年統合され、現在はこちらの1店舗のみとなっています。このお店、ネタが大きめでぶ厚く、値段もリーズナブルでした。写真左上から時計回りに・えんがわ(290円)・本まぐろ赤身(490円)・生サーモン(290円)・いわし(220円)・あじ(200円)特にいわしが大きくて大満足でした!最近は注文を紙に書いたり、タブレットで行う店も増えてきていますが、この店の注文はすべて口頭で行います。寿司も職人さんから手渡しされるので、人間味が感じられますね。
3/13(木)の昼は、山形県新庄市にある「カフェレストラン エンジェルズ」に行ってきました。カレーが人気の喫茶店です。入口の両脇には観葉植物がたくさん並べられています。扉の脇には「小学生以下お子様の同伴はご遠慮お願い致します」と書かれた札もありました。12時ちょっと前に着きましたが、店内は満席で、店の外で少し待ちました。カツカレーを注文しましたが、席でまた40分ほど待ちました。こちらが「カツカレー」です。(1200円)結構な大盛りでした。この日は朝が早く、かなりお腹がすいていたのでちょうど良かったです。ルーは濃厚でコクがあり、ちょっと甘めでスパイシー。これは美味しかったですね。私の好きな味でした。この店のカレーは、スプーンではなくフォークで食べます。紙ナプキンを取り外したらフォークだったので、ちょっとビックリしました。
「らーめん堂 仙台っ子」では、1995年の1号店オープン以来30年にわたり、麺類を注文するとライスの無料サービスがありましたが、昨年秋以降の米価格高騰の影響で、2025年4月1日から全店舗で有料化されることになりました。【詳しくはこちら】この店で味わえる「仙台っ子らーめん」は大量の豚ガラや鶏、野菜を長時間煮込んだコクのある豚骨醤油スープにチャーシュー、小松菜、海苔がトッピングされた中太麺のラーメンです。このスープに浸した海苔をご飯に巻いて食べるのがまた美味しいんですよね。こちらが「ライス無料」と書かれている現在のメニュー表4月以降は「ライス 1杯50円」と表記されることになりますね。
私はJリーグやプロ野球の中継を見るため「DAZN」に加入しています。今年で9年目になりますが、このたび料金プランを変えました。今までは「年間プラン一括払い」でしたが、これからは「年間視聴パス」です。2025年の年間視聴パスは30,000円で、これまでの年間プラン一括払い(32,000円)よりも2,000円安くなります。安さももちろん魅力ですが、年間視聴パスには「Jリーグクラブ別年間視聴パス」というのがあり、こちらを買うと購入金額の一部がクラブの強化費用に還元されます。私が買ったのは「2025 DAZN年間視聴パス 柏レイソル」です。これで私も微力ながら柏レイソルに貢献できました。毎年秋になると翌年の年間視聴パスが発売されますが、今まではいつも買おうと思ったら完売していたため、今回は昨年10月に発売されてすぐに買いました。年間視聴パスを買ったのは今回が初めてです。「年間視聴パス」のコード入力..
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、14年になりました。3/11(火)は昼休憩を利用して勾当台公園市民広場の献花会場に行ってきました。市役所の建て替え工事に伴い、市民広場は現在半分ほどになっていますが、例年通り献花会場は設けられていました。これからも、仙台に住んでいる間は可能な限り足を運びたいと思います。仙台は転勤族の多い街でもありますが、私の職場でも事務のスタッフを除くと当時を知っている人は私一人です。ここ数年は私が転勤してきた人に震災当時の状況を伝える「語り部」のような役割になっています。3/11は、4月から仙台に赴任してくる人が引き継ぎで来ていたので軽く飲みに行ったのですが、「今日得意先に行ったら、午後2時46分になったら皆さん黙祷していた」と少し驚いていました。そして「震災の日に飲みに行っていいんですかね」と言っていたので、「自粛したい気持ちになるかもしれないけど、被災..
私は月に1回、盛岡に出張していますが、仕事を終えた後にクラフトビールを飲んで帰るのがひそかな楽しみでもあります。1/15に「ビアベースベアレン盛岡駅前」へ行ったら、デンマークのビール「ミッケラー」とコラボした限定ビールがありました。いつもあるわけではないので、ラッキーでしたね。他の種類のビールよりも値段は高めでしたが、美味しかったです。ビールを飲みながら2種類のピザを(どちらもSサイズで)食べました。(左)白金豚サラミとガーリックピザ(右)エビと八幡平マッシュルームのジェノベーゼピザ12/17は時間にあまり余裕がなかったので「ビアフロントベアレン盛岡駅前」に行きました。こちらは電車の待ち時間などちょっと一杯飲みたい時に気軽に立ち寄れる食券制の店で、ラーメンのメニューもあります。(以前書いたレポ記事はこちら)香味野菜香る醤油ラーメン(850円)を食べました。和歌山ラーメンのようなコクのある醤..
2/28(金)の昼は、仙台市宮城野区燕沢東の利府街道沿いにある「みそ漢」に行ってきました。昨年10月以来、2回目の訪問です。前回は「鮭油そば」を食べましたが(そのレポ記事はこちら)、今回は「鮭中華」というラーメンを食べました。鮭中華(950円)スープは鮭油で冷めにくく、ずっと熱々のままでした。具材はチャーシュー、メンマ、わかめ、たまご、海苔、鮭のほぐし身、いくら。
宮城県利府町の特産品に「利府梨」があります。昨年、利府梨の栽培140周年を記念して「ナシソーダ」が発売されました。「利府梨」は1884年(明治17年)に栽培が始まり、2024年でちょうど140年になりました。
私が飲んだクラフトビールを紹介する記事がなかなか書けず、気がついたら2年分たまっていたので、まとめて紹介したいと思います。というわけで今回は「2023年と2024年に飲んだクラフトビール」です。まずは2023年に飲んだクラフトビールから。●鎌倉ビール(神奈川県)武士の宴IPA武士の褒美ピルスナー
仙台駅近くのEDEN内にあったラーメン屋「山形飛魚 亞呉屋(あごや)」 は、EDENの閉鎖に伴い2024年1月に閉店となりましたが、その後2024年6月に移転オープンしました。移転先は仙台市青葉区二日町で、北四番丁駅を降りてすぐのところです。この店では、あご(トビウオ)を一度焼いて天日干しした「焼きあごだし」のスープが味わえます。
昨年4月、仙台市泉区の「仙台銀行ホール イズミティ21」が2年間にわたる大規模改修工事を終えてリニューアルオープンしたのに合わせて、館内に「Cafe & Lounge Pomme (カフェ&ラウンジ ポム)」という店がオープンしました。(2024年5月撮影)ここでは宮城県加美町で醸造されている地ビール「やくらいビール」を飲むことができました。
山形県庄内地区の学校給食では「田村牛乳」が飲まれています。田村牛乳は昭和6年に創業した酒田市の乳業メーカーで、地元で愛されています。2022年に、その田村牛乳を使ったお菓子が発売されました。先月、山形県鶴岡市へ行った際に庄内観光物産館で買ってきたので、紹介します。◆田村牛乳ラングドシャ
2/19(火)の昼は、仙台市太白区長町にある「ラーメン とんかつ 忠(ちゅう)」に行ってきました。数日前に会社の先輩から勧められて気になっていた店です。ちょうどこの日は仕事で長町に行く用事があったので、昼はここに行こうと決めていたのですが、商談した場所から徒歩でわずか5分くらいのところにありました。11時開店の店ですが、11:03頃に着いた時にはほぼ満席でした。もう少し着くのが遅かったら待たなければならなかったですね。
昨日2月21日は、川嶋あいさんの誕生日でした。おめでとうございます!私が川嶋あいファンになったきっかけは、今から21年前のちょうどこの時期にリリースされた楽曲「12個の季節〜4度目の春〜」でした。当時はほぼ毎日仕事で山形県に行っていましたが、車のラジオから流れてきたこの曲を気に入った私は、早速シングルCDを購入。その後、3月には山形市で川嶋あいさんのコンサートが行われましたが、こちらは山形県内でドコモの携帯電話を購入した中学生・高校生を招待するというものでした。私は参加できませんでしたが、当日は会場まで行ってポスターの写真を撮ったりしました。(このエピソードについて詳しくはこちら)昨年、仕事の担当エリアが約20年ぶりに山形県になり、また山形県に行く機会が多くなりましたが、先日山形市内のローソンに行ったらこんなパンフレットがありました。「特別養子縁組制度」のパンフレットで、自信も里親に育てら..
6/29(土)は楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvs埼玉西武ライオンズの試合を見に行ってきました。この日は「20thアニバーサリーユニフォーム」が来場者(先着2万名)に配られ、選手もこのユニフォームを着て試合に臨みました。ちなみに楽天イーグルスでは「ユニフォームリサイクルプロジェクト」を実施しています。私も過去に球場でもらったユニフォームを何着か持っていきました。今回の席は三塁側フィールドシート上段。この席で見るのは初めてでした。席種こそ「フィールドシート」でしたが、グラウンドのファウルゾーンにせり出している席ではなく、位置的には通常のスタンドの席でした。楽天モバイルパーク宮城では、3塁側に関しては通常のスタンドの席の一番前から数列ほどを「フィールドシート上段」という席種にしているんですね。フィールドシートへは、このゲートを通って行きます。何だか特別感があってワクワクしました。
今日6/23(日)に、東北地方の梅雨入りが発表されました。東北南部(山形・宮城・福島)は平年より11日遅く、昨年より14日遅い梅雨入り。東北北部(青森・秋田・岩手)は平年より8日遅く、昨年より14日遅い梅雨入り。梅雨明けの平年は東北南部は7/24頃、東北北部は7/28頃です。これから約1ヵ月近く、梅雨の時期が続くことになります。梅雨入りが遅れたこともあり、6月は暑い日が多かったです。岩手県盛岡市では6/12から6/16まで、5日連続で最高気温30度以上の真夏日。6月に5日連続で真夏日を観測するのは1923年の観測開始以来初めてでした。山形県でも6月は30度以上の真夏日が続いたことでサクランボの生育が早まり、収穫時期が平年よりも1週間から10日ほど早まっています。実が熟しすぎて柔らかくなる高温障害も発生しているようです。6/14は仕事で盛岡に行きましたが、真夏日で暑かったので盛岡冷麺を食べて..
岩手県紫波郡紫波町の国道4号線沿いに、レトロな建物が3棟並んでいる場所があります。一番右にあるのが、旧紫波郡役所。今から120年以上前の明治31(1898)年に建てられました。
6/14(金)は、楽天モバイルパーク宮城で18時試合開始の交流戦(楽天vs広島)を見に行く予定でしたが、チケットを取った後で日帰り岩手出張になりました。17時に盛岡を出てきた時点では、球場に着くのは20時過ぎかな…と思っていましたが、途中で工事渋滞にはまり、仙台の事務所に戻ってきたのは20時過ぎ。それから車の荷物を降ろして倉庫に片付けたりしていたら、事務所を出たのは21時になってしまいました。試合は楽天・早川と広島・大瀬良の投手戦で、早いテンポで進んで行きました。私が球場に着く前に試合が終わらないでほしい!と願っていたら、0対0のまま延長戦に突入。私が球場に向かっている間もまだ試合は続いていました。しかし、残念ながら球場に到着する直前に試合は終了。球場正面広場で開催中の「餃子フェス」はまだ続いていたので、ここでビールを飲みながら餃子を食べてきました。
You Tubeの 在日ベトナム人向けテレビチャンネル HONTO TVで、神奈川県の魅力をベトナム語(日本語字幕付き)で発信する番組「Ke"t no"i Vi?t☆Kana」が始まりました。5/31に公開された第1回目の放送では、日本とベトナムの友好ソング「絆」を制作した川嶋あいさんもゲスト出演しています。? Ep1" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen> 【YouTube#58999;】「Ke"t no"i Vi?t☆Kana」に出演いたしました![>..
6/7(金)は、青森県五所川原市金木町での仕事が早く終わったので、斜陽館を見に行ってから「芦野公園」にも行ってきました。抜けるような青空に新緑、そして湖。癒される風景です。この公園内には、津軽鉄道・芦野公園駅の旧駅舎を使った喫茶店があります。確かに、昔の駅の面影がある建物ですね。
6/7(金)は、仕事で青森県五所川原市金木町に行ってきました。仕事が早く終わったので、ちょっとだけ観光をしてきました。太宰治記念館「斜陽館」この建物は小説家・太宰治の生家で、明治40年に建てられました。
6/2(日)に つけ麺専門店 三田製麺所(水道橋東京ドーム前店)へ行ってきました。「たまごかけ麺」を食べました。(1000円)麺と生卵だけですが、このシンプルすぎるビジュアルが、かえって強烈なインパクトになっている気がします。
仙台では2週連続で大規模なイベントが開催されています。5/30(木)から6/2(日)までの4日間は「ポケモンGOフェスト」が開催され、全国から多くの人が訪れました。期間中の仙台市内のホテルはほぼ満室で、宿泊料金も通常の倍近い値段でした。仙台駅もポケモン一色でした。そして6/8(土)~9(日)の2日間は「東北絆まつり」が開催されています。東北絆まつりは、東日本大震災の支援への感謝を全国に発信しようと震災後に始まった、東北6県の代表的な祭りが共演する「東北六魂祭」の後継イベントです。各県持ち回りで開催されていて、仙台開催は7年ぶりになります。仙台駅では東北6県の観光PRと夏祭りが紹介されています。まずはペデストリアンデッキ側の観光PRバージョン<左>福島県会津若松市の鶴ヶ城<右>宮城県仙台市の仙台城跡(伊達政宗公騎馬像)<左>山形県山形市の山寺<右>岩手県盛岡市の光原社<左>秋田県仙北市角館の..
5/22~23は青森県弘前市に出張でした。弘前駅の改札の外に置かれていた、弘前ねぷたとリンゴ。弘前駅の改札内にて弘前駅の入口に掲げられていた、弘前を舞台にしたアニメの告知。
6/2(日)は、三協フロンテア柏スタジアムへJ1・柏レイソルvsアビスパ福岡の試合を見に行ってきました。この日は翌日の東京での会議に備えて都内に前泊しましたが、少し早めに移動して、19時開始のこの試合を見てきました。試合前から降り続いていた強い雨は試合が終わるまでやむことはなく、雨に濡れながらの観戦でした。試合前のスタメン記念撮影
5/31(金)の17時頃、仙台駅で新幹線を降りたらホームの向かい側に「ALFA-X (アルファエックス)」が停まっていました。「ALFA-X」はJR東日本の次世代新幹線試験車両で、2019年5月から東北新幹線の仙台~新青森間で試験走行を実施しています。2年半ほど前にも見たことがありますが(その時の記事はこちら)、こんなに間近で見たのは初めてでした。東京方面の先頭車(1号車)盛岡方面の先頭車(10号車)車両の側面には「ALFA-X」の大きな文字が。この日は夕方に出張先の青森から仙台に戻ってきたのですが、運良く「ALFA-X」を見ることができました。
最近の青森出張レポです。まずは5/17(金)に行ったところから。新青森駅で「嶽きみソフトクリーム」を買って食べてみました。とうもろこしの風味豊かなソフトクリームでした。
5/23(金)は楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvs北海道日本ハムファイターズの試合を見に行ってきました。球場正面広場のステージ脇には、高さ8mの「弘前ねぷた」が展示されていました。正面広場では「キッチンカー祭り」も開催中。マグロとアボカドの「ポキ丼」を食べました。ごま油の風味で美味しかったです。席は三塁側内野席のかなり上のほうでしたが、テーブル付の席でした。
5/21(火)の昼は、仙台市青葉区一番町にある「水原製麺」に行ってきました。2022年3月にオープンしたラーメン屋で、ミシュランにも掲載されている東京のラーメン屋の暖簾分けの店です。さて、何を食べましょうかね。この「全部入り鰹昆布水つけ麺」(1490円)はちょっと高くて手が出ないな・・・でも、ただの「鰹昆布水つけ麺」(980円)だとトッピングが物足りなさそう・・・と思いながら券売機を見ていたら、「ちょっとずつ鰹昆布水つけ麺」(1310円)を発見。というわけで「ちょっとずつ鰹昆布水つけ麺」にしました。
今年、仕事で岩手県に行った時に買ったお菓子とパンを紹介します。●チーズ香るかもめの玉子深煎りコーヒーを練り込んだ生地でチーズ餡とチョコクリームを包み込み焼き上げた、ティラミス味のかもめの玉子です。(4/1発売)●Barナンブ南部せんべいの「巌手屋」とクラフトビールの「ベアレン」と「山田の醤油」のコラボ商品です。ひとくちサイズに割った厚焼きの南部せんべいに「山田の醤油」を使った特製だれを染み込ませ、隠し味にベアレン醸造所のビール酵母を使っています。素焼きアーモンドも入っています。
5/16(木)は、夜に仙台から青森へ移動しました。仙台駅19:53発の新幹線で、青森駅は21:59着。夕食をどうしようか迷いつつ新幹線改札内のコンビニに入ったら、気になる駅弁を発見。「ほや弁」です!(1450円)
今日5/12(日)は「仙台国際ハーフマラソン2024」でした。会場の弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)この競技場の中にフィニッシュ地点があります。2つ前の記事にも書きましたが、GW後半の連休初日(5月3日)に風邪を引いてしまいました。熱は1日で下がったものの、その後一週間近く咳が続き、5/10(金)夜の時点でも咳は収まらず、「土曜になって劇的によくならない限りは、大会は断念しよう」と思っていました。もう悔しい気持ちでいっぱいでしたね。ところが、土曜朝起きてみたら咳が出なくなり、結局夜まで咳は全く出ず、大会前日にようやく風邪が治りました。それで無事出場が叶いました。
少し間が空きましたが、GW帰省レポの第4弾です。4/28(日)にセブンパークアリオ柏へ行ったら、柏レイソルの選手のボードがありました。こちらは今年2月に設置された、今年柏レイソルに新加入した全9選手のボードです。
5/12(日)の仙台国際ハーフマラソンが目前に迫ってきました。今回の目標は、春~初夏の大会での自己ベスト更新です。これまで、秋の大会では好タイムをよく出せていましたが、春~初夏はいつもいいタイムが出せていませんでした。以前は花粉症がひどくて走れない時期もあり、どうしても走り込み不足になってしまったんですよね。<春~初夏の大会> 2013年5月 2時間超え 初めてのハーフマラソン 2014年6月 2時間超え 風邪がなかなか治らず走り込み不足 2019年5月 2時間超え 5年ぶりのハーフマラソン 2023年6月 2時間切り 気温27度<秋の大会> 2013年10月 2時間切り 自己ベスト 2019年10月 2時間切り 自己ベスト更新 2022年10月 2時間切り 自己ベスト大幅更新 2023年10月 2時間切り体質改善治療で花粉症を治してから初めて迎えた昨年6月の大会は1時間59分51秒で、こ..