chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガッキー
フォロー
住所
宮城県
出身
千葉県
ブログ村参加

2005/11/01

arrow_drop_down
  • 俵屋でグランプリセット(サバ漬け丼&八戸ばくだん&せんべい汁)

    5/28(土)は用事があって青森県の八戸方面に行ってきました。せっかくなので八戸の美味しいものを食べたい!と思い、本八戸駅の近くにある「俵屋(たわらや)」でお昼を食べました。食べたのは「グランプリセット」です。(税込み2860円)・八戸前沖銀さばトロ漬け丼(ハーフサイズ)・八戸ばくだん(ハーフサイズ)・サバだしせんべい汁・自家製さばソーセージ・もずく酢・フルーツ のセットでした。どのメニューも食べてみたい!という人にはピッタリですね。

  • 岩手のクラフトビール(三鉄ピルスナーとTONO BEER C58 239)

    最近買った岩手県のクラフトビールを紹介します。ますはベアレンビールと三陸鉄道のコラボ商品「三鉄ピルスナー」4/25に発売されました。

  • 蔵王の地養卵サンド

    5/20(金)は仕事で宮城県名取市に行ったので、昼は「考えた人すごいわ ブレッドパーク名取」で食べてきました。ここに行ったのは今回が3回目です。(1回目の訪問レポはこちら、2回目の訪問レポはこちら)というわけで、過去の記事の写真とはちょっと違う角度から撮ってみました。今回食べたのは「蔵王の地養卵サンド」です。(680円)サンドイッチのパンには、高級食パン「魂仕込(こんじこみ)」が使われています。素材(小麦粉、塩、バター)に徹底的にこだわっているだけあって、とにかく美味しいです。

  • 好調な柏レイソルの注目選手(マテウスサヴィオ&森海渡)

    今年、クラブ創立30周年を迎えた柏レイソルが好調です。ここまで15試合を終え、7勝5敗3分で4位につけています。攻撃の要として活躍しているのが、今年から背番号10を背負ったマテウス・サヴィオ選手です。

  • 東北の菓子パン(2022年4-5月)

    今年4-5月に買った東北の菓子パンを紹介します。【宮城】ずんだホイップコッペフジパンの東北の工場で作られた、つぶつぶずんだあんとミルクホイップのコッペパン。パッケージには東北新幹線の写真も。【宮城】麻婆やきそばドーナツ甘辛い麻婆焼きそば風フィリングを包んだドーナツで、楽天イーグルスとのコラボ商品です。

  • カフェレストラン ビクトリア

    盛岡市本宮に「カフェレストラン ビクトリア」という店があります。店名の由来は盛岡市の姉妹都市であるカナダのビクトリア市で、この店の建物もカナダからの輸入住宅です。隣接している住宅展示場のモデルハウスとこのカフェレストラン一帯は「カナディアンパーク」と名付けられています。最初に行ったのは今年3月。店の入口付近にバラの木が植えられていましたが、まだ時期的に葉っぱも花も全くありませんでした。バラの花が咲く頃にもう一度行かなくては!と思い、5月に再度訪問。5/19に行った時は、バラの花が咲いていました。それでは食レポです。

  • イギリス海岸ハードバウム

    東北道・紫波SA(下り線)で、「イギリス海岸 ハードバウム」を買ってきました。花巻の洋菓子店・ブルージュのバウムクーヘンです。岩手県花巻市にある宮沢賢治ゆかりの地「イギリス海岸」が名前の由来です。イギリス海岸は、花巻駅の東2kmほどのところにある北上川の河岸で、イギリスのドーバー海峡の白亜の海岸に見立てて宮沢賢治が命名しました。 このバウムクーヘンの外側は、イギリス海岸のゴツゴツした岩肌をイメージして作られています。

  • 仙台・国分町のクラフトビアマーケット

    仙台市青葉区の繁華街・国分町に「クラフトビアマーケット 仙台国分町店」があります。クラフトビアマーケットは30種類のビールが均一価格で飲めるお店で、仙台国分町店は地方出店の1号店として2015年12月にオープンしました。仙台に住んでいる頃には何回も行きましたが、ブログでは紹介できずにいました。というのも「もう一回行っていろいろ写真を撮ってきたらブログで紹介しよう」と思っていたらコロナ禍になり、昨年には転勤で仙台を離れてしまったため、作成途中の記事がずっとお蔵入りとなっていたからです。このたび、5月末での閉店(7月に仙台駅前で移転再オープン)が決まったため、お蔵入りの記事を公開することにします。写真は、すべて2018年11月30日に行った時のものです。当時は消費税がまだ8%だったので、ビールの値段は480円均一でした。(消費税が10%になった現在は500円均一)

  • 初夏の盛岡

    ここ最近の盛岡の様子をお伝えします。4・5月の盛岡は、風の強い日が多いです。盛岡の周辺に岩手山や奥羽山脈など1000mを超える山々があるため、ビル風のような状況になりやすいのです。そして、この時期の盛岡は昼と夜の寒暖差も非常に大きいです。朝の最低気温と日中の最高気温の差は20度近くになります。昼は半袖でも過ごせますが、朝はコートがないと寒いです。 4/21(木)最高気温24.0度 最低気温4.0度(気温差20.0度) 5/  5(木)最高気温27.2度 最低気温8.1度(気温差19.1度) 5/  6(金)最高気温28.3度 最低気温8.8度(気温差19.5度) 5/10(火)最高気温24.6度 最低気温2.8度(気温差21.8度) 5/11(水)最高気温24.5度 最低気温5.8度(気温差18.7度)私の職場の近くには高校があるのですが、5月になると「盛岡さんさ踊り」の太鼓の音が聞こえて..

  • 矢巾の「麺処 ふか瀬」

    5/17(火)の昼は、岩手県矢巾町にあるラーメン屋「麺処 ふか瀬」に行きました。以前は「煮干らー麺 シロクロ」という店でしたが(その時のレポはこちら)、2021年夏に現在の店にリニューアルしました。中華蕎麦・醤油(850円)に、味玉(100円)をトッピングして食べました。醤油の深い味わいのスープに、もちもちの平太ちぢれ麺。具は2種類のチャーシューに穂先メンマ、海苔、そしてナルト。

  • コスタコーヒー レポ第三弾(今度はホットで)

    イギリス発祥でヨーロッパ最大級のカフェブランド「コスタコーヒー(COSTA COFFEE)」のレポ第三弾です。昨年6月のレポ第一弾は、ペットボトルについて書きました。昨年12月のレポ第二弾は、店で飲んだアイスコーヒーについて書きました。第三弾の今回は、店で飲んだホットコーヒーです。5/14に仙台に行った時、仙台駅近くにあるコスタコーヒーが飲める店(ケルツ仙台駅前店)で、オリジナルブレンドコーヒー(税込み300円)を飲んできました。コクと苦みを楽しめる「ストロングコーヒー」と、どちらかするか迷いましたが、今回は「オリジナルブレンドコーヒー」にしました。ホットも美味しかったですね。コスタコーヒーは、とにかく私好みの味なんですよね。

  • 盛岡にオープンした「つけ麺 和」

    5/14(土)の夕食は、盛岡駅の地下にある「つけ麺 和(かず) 盛岡フェザン店」で食べました。「つけ麺 和」は東京で人気のつけ麺店で、2020年には仙台に進出。こちらの盛岡の店は今年3月にオープンしたばかりです。1番人気メニューの「特製つけ麺・並盛」を食べました。(1200円)並盛の麺の量は200gです。

  • パ・リーグTVで始球式の動画(秋元真夏さん 他)

    プロ野球の始球式は、よほどの大物有名人であればスポーツニュースやワイドショーなどでも取り上げられますが、ほとんどの場合、なかなか見る機会はありませんでした。でも最近は You Tube チャンネル「パ・リーグTV」で、始球式の様子だけをまとめた動画を見ることができます。それでは、今年の始球式の動画をいくつか埋め込んでおきます。3/29 ZOZOマリン菅野美穂さん4/30 楽天生命パーク乃木坂46・秋元真夏さん

  • 岩手プリン

    4/30に、岩手県のローソン限定で「岩手プリン」が発売されました。ミルクは岩手県西和賀町の湯田牛乳公社の「湯田牛乳」を使用し、75℃で12秒という短時間の殺菌製法で、生乳の風味をできる限り活かしています。パッケージには「雪国から届けたい酪農家の思いが ぎゅう」と書かれています。(西和賀町は岩手県随一の豪雪地帯です)とても濃厚な味わいで美味しかったです。ちなみに値段は税込み430円です。

  • 仙台青葉まつりの山鉾

    5/14(土)は用事があって仙台に行ってきました。偶然にもこの日は3年ぶりに開催される「仙台青葉まつり」の初日で、一番町のアーケード街には11基の山鉾が展示されていました。(詳しくはこちら)ゆっくり見て回る時間はなかったので、一部を写真に収めただけですが、紹介します。●青葉駒山鉾仙台市の郷土玩具「青葉駒」が載っています。●大鯛山鉾大漁祈願の山鉾です。絵馬の飾られた魚網がかけられていました。

  • 日帰り宮古レポ(田老地区)

    5/6の日帰り宮古レポ第三弾は、宮古市田老地区です。震災遺構(津波遺構)の「たろう観光ホテル」を見てきました。東日本大震災の高さ17mを超える津波で4階まで浸水し、1階と2階は柱以外の内装がすべて流出しましたが、倒壊することなく骨組みだけの状態で残りました。震災の記憶を後世に伝えるため宮古市が取得し、被災当時の姿で保存されています。今回は外から見てきただけですが、事前に予約をすると内部の見学もできます。

  • 日帰り宮古レポ(浄土ヶ浜、宮古駅)

    5/6の日帰り宮古レポ第二弾です。まずは、宮古を代表する景勝地「浄土ヶ浜」から。火山岩の白い岩に緑色の松の美しい景観を、かつてこの地を訪れた僧侶が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから、この名が付けられたと言われています。

  • 宮古で瓶ドン(蛇の目本店)

    5/6は日帰りで宮古まで行ってきました。宮古までは、盛岡から車で1時間半。この日のお昼は、宮古駅前にある「蛇の目 本店」で食べました。この店の人気メニュー「北三陸ごはん」にするか、宮古の新名物「瓶ドン」にするか迷いましたが、今回は瓶ドンにしました。「瓶ドン」は、牛乳瓶に入った宮古の旬の食材を自分でご飯にかけて食べる体験型のご当地丼で、2018年に誕生しました。現在は宮古市内の10店舗で食べることができます。「蛇の目おまかせ(大)」を食べました。(税込み2970円)瓶ドンの他にも山菜の天ぷら、大根の煮物、お吸い物がついていました。蛇の目おまかせ(大)の瓶ドンは、中瓶と小瓶の2本で出てきました。この牛乳瓶の中の食材を、木の細長いスプーンですくい出して、ほかほかのご飯にかけて食べます。瓶に入っていた食材は約15種類。うに、いくら、カニ、海老、ホタテ、マグロ、サーモン、イカ、イカのゲソ、タコ、ホヤ..

  • いわぎんスタジアム観戦記(2022.05.04 J2岩手vs長崎)

    5/4(水・祝)は盛岡南公園にある「いわぎんスタジアム」へ、サッカーJ2・いわてグルージャ盛岡vsV・ファーレン長崎の試合を見に行ってきました。

  • 4月の盛岡ランチレポ

    4月後半に盛岡市内で食べた昼食のレポです。4/20●麺の極 はなみちマル得つけ麺(1000円)どろどろのスープの中にも肉がたくさん入っていて、ボリューム満点でした!

  • エチェバリア選手の守備!

    千葉ロッテでショートを守るエチェバリア選手は、驚異の身体能力でファインプレーを連発しています。昨日4/30(土)の日ハム戦で見せた守備がこちら。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガッキーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガッキーさん
ブログタイトル
日常集0号
フォロー
日常集0号

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用