一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」に川嶋あいさんが初登場し、「明日への扉」を披露しました。4人編成のストリングス(ピアノ、ギター、バイオリン、チェロ)を従えたスペシャルアレンジです。動画では手元しか映っていませんでしたが、ピアノは宗本康兵さん、ギターは長澤孝志さんでした。ライブでおなじみのKOUHEIとながじぃです。
俵屋でグランプリセット(サバ漬け丼&八戸ばくだん&せんべい汁)
5/28(土)は用事があって青森県の八戸方面に行ってきました。せっかくなので八戸の美味しいものを食べたい!と思い、本八戸駅の近くにある「俵屋(たわらや)」でお昼を食べました。食べたのは「グランプリセット」です。(税込み2860円)・八戸前沖銀さばトロ漬け丼(ハーフサイズ)・八戸ばくだん(ハーフサイズ)・サバだしせんべい汁・自家製さばソーセージ・もずく酢・フルーツ のセットでした。どのメニューも食べてみたい!という人にはピッタリですね。
岩手のクラフトビール(三鉄ピルスナーとTONO BEER C58 239)
最近買った岩手県のクラフトビールを紹介します。ますはベアレンビールと三陸鉄道のコラボ商品「三鉄ピルスナー」4/25に発売されました。
5/20(金)は仕事で宮城県名取市に行ったので、昼は「考えた人すごいわ ブレッドパーク名取」で食べてきました。ここに行ったのは今回が3回目です。(1回目の訪問レポはこちら、2回目の訪問レポはこちら)というわけで、過去の記事の写真とはちょっと違う角度から撮ってみました。今回食べたのは「蔵王の地養卵サンド」です。(680円)サンドイッチのパンには、高級食パン「魂仕込(こんじこみ)」が使われています。素材(小麦粉、塩、バター)に徹底的にこだわっているだけあって、とにかく美味しいです。
今年、クラブ創立30周年を迎えた柏レイソルが好調です。ここまで15試合を終え、7勝5敗3分で4位につけています。攻撃の要として活躍しているのが、今年から背番号10を背負ったマテウス・サヴィオ選手です。
今年4-5月に買った東北の菓子パンを紹介します。【宮城】ずんだホイップコッペフジパンの東北の工場で作られた、つぶつぶずんだあんとミルクホイップのコッペパン。パッケージには東北新幹線の写真も。【宮城】麻婆やきそばドーナツ甘辛い麻婆焼きそば風フィリングを包んだドーナツで、楽天イーグルスとのコラボ商品です。
盛岡市本宮に「カフェレストラン ビクトリア」という店があります。店名の由来は盛岡市の姉妹都市であるカナダのビクトリア市で、この店の建物もカナダからの輸入住宅です。隣接している住宅展示場のモデルハウスとこのカフェレストラン一帯は「カナディアンパーク」と名付けられています。最初に行ったのは今年3月。店の入口付近にバラの木が植えられていましたが、まだ時期的に葉っぱも花も全くありませんでした。バラの花が咲く頃にもう一度行かなくては!と思い、5月に再度訪問。5/19に行った時は、バラの花が咲いていました。それでは食レポです。
東北道・紫波SA(下り線)で、「イギリス海岸 ハードバウム」を買ってきました。花巻の洋菓子店・ブルージュのバウムクーヘンです。岩手県花巻市にある宮沢賢治ゆかりの地「イギリス海岸」が名前の由来です。イギリス海岸は、花巻駅の東2kmほどのところにある北上川の河岸で、イギリスのドーバー海峡の白亜の海岸に見立てて宮沢賢治が命名しました。 このバウムクーヘンの外側は、イギリス海岸のゴツゴツした岩肌をイメージして作られています。
仙台市青葉区の繁華街・国分町に「クラフトビアマーケット 仙台国分町店」があります。クラフトビアマーケットは30種類のビールが均一価格で飲めるお店で、仙台国分町店は地方出店の1号店として2015年12月にオープンしました。仙台に住んでいる頃には何回も行きましたが、ブログでは紹介できずにいました。というのも「もう一回行っていろいろ写真を撮ってきたらブログで紹介しよう」と思っていたらコロナ禍になり、昨年には転勤で仙台を離れてしまったため、作成途中の記事がずっとお蔵入りとなっていたからです。このたび、5月末での閉店(7月に仙台駅前で移転再オープン)が決まったため、お蔵入りの記事を公開することにします。写真は、すべて2018年11月30日に行った時のものです。当時は消費税がまだ8%だったので、ビールの値段は480円均一でした。(消費税が10%になった現在は500円均一)
ここ最近の盛岡の様子をお伝えします。4・5月の盛岡は、風の強い日が多いです。盛岡の周辺に岩手山や奥羽山脈など1000mを超える山々があるため、ビル風のような状況になりやすいのです。そして、この時期の盛岡は昼と夜の寒暖差も非常に大きいです。朝の最低気温と日中の最高気温の差は20度近くになります。昼は半袖でも過ごせますが、朝はコートがないと寒いです。 4/21(木)最高気温24.0度 最低気温4.0度(気温差20.0度) 5/ 5(木)最高気温27.2度 最低気温8.1度(気温差19.1度) 5/ 6(金)最高気温28.3度 最低気温8.8度(気温差19.5度) 5/10(火)最高気温24.6度 最低気温2.8度(気温差21.8度) 5/11(水)最高気温24.5度 最低気温5.8度(気温差18.7度)私の職場の近くには高校があるのですが、5月になると「盛岡さんさ踊り」の太鼓の音が聞こえて..
5/17(火)の昼は、岩手県矢巾町にあるラーメン屋「麺処 ふか瀬」に行きました。以前は「煮干らー麺 シロクロ」という店でしたが(その時のレポはこちら)、2021年夏に現在の店にリニューアルしました。中華蕎麦・醤油(850円)に、味玉(100円)をトッピングして食べました。醤油の深い味わいのスープに、もちもちの平太ちぢれ麺。具は2種類のチャーシューに穂先メンマ、海苔、そしてナルト。
イギリス発祥でヨーロッパ最大級のカフェブランド「コスタコーヒー(COSTA COFFEE)」のレポ第三弾です。昨年6月のレポ第一弾は、ペットボトルについて書きました。昨年12月のレポ第二弾は、店で飲んだアイスコーヒーについて書きました。第三弾の今回は、店で飲んだホットコーヒーです。5/14に仙台に行った時、仙台駅近くにあるコスタコーヒーが飲める店(ケルツ仙台駅前店)で、オリジナルブレンドコーヒー(税込み300円)を飲んできました。コクと苦みを楽しめる「ストロングコーヒー」と、どちらかするか迷いましたが、今回は「オリジナルブレンドコーヒー」にしました。ホットも美味しかったですね。コスタコーヒーは、とにかく私好みの味なんですよね。
5/14(土)の夕食は、盛岡駅の地下にある「つけ麺 和(かず) 盛岡フェザン店」で食べました。「つけ麺 和」は東京で人気のつけ麺店で、2020年には仙台に進出。こちらの盛岡の店は今年3月にオープンしたばかりです。1番人気メニューの「特製つけ麺・並盛」を食べました。(1200円)並盛の麺の量は200gです。
プロ野球の始球式は、よほどの大物有名人であればスポーツニュースやワイドショーなどでも取り上げられますが、ほとんどの場合、なかなか見る機会はありませんでした。でも最近は You Tube チャンネル「パ・リーグTV」で、始球式の様子だけをまとめた動画を見ることができます。それでは、今年の始球式の動画をいくつか埋め込んでおきます。3/29 ZOZOマリン菅野美穂さん4/30 楽天生命パーク乃木坂46・秋元真夏さん
4/30に、岩手県のローソン限定で「岩手プリン」が発売されました。ミルクは岩手県西和賀町の湯田牛乳公社の「湯田牛乳」を使用し、75℃で12秒という短時間の殺菌製法で、生乳の風味をできる限り活かしています。パッケージには「雪国から届けたい酪農家の思いが ぎゅう」と書かれています。(西和賀町は岩手県随一の豪雪地帯です)とても濃厚な味わいで美味しかったです。ちなみに値段は税込み430円です。
5/14(土)は用事があって仙台に行ってきました。偶然にもこの日は3年ぶりに開催される「仙台青葉まつり」の初日で、一番町のアーケード街には11基の山鉾が展示されていました。(詳しくはこちら)ゆっくり見て回る時間はなかったので、一部を写真に収めただけですが、紹介します。●青葉駒山鉾仙台市の郷土玩具「青葉駒」が載っています。●大鯛山鉾大漁祈願の山鉾です。絵馬の飾られた魚網がかけられていました。
5/6の日帰り宮古レポ第三弾は、宮古市田老地区です。震災遺構(津波遺構)の「たろう観光ホテル」を見てきました。東日本大震災の高さ17mを超える津波で4階まで浸水し、1階と2階は柱以外の内装がすべて流出しましたが、倒壊することなく骨組みだけの状態で残りました。震災の記憶を後世に伝えるため宮古市が取得し、被災当時の姿で保存されています。今回は外から見てきただけですが、事前に予約をすると内部の見学もできます。
5/6の日帰り宮古レポ第二弾です。まずは、宮古を代表する景勝地「浄土ヶ浜」から。火山岩の白い岩に緑色の松の美しい景観を、かつてこの地を訪れた僧侶が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから、この名が付けられたと言われています。
5/6は日帰りで宮古まで行ってきました。宮古までは、盛岡から車で1時間半。この日のお昼は、宮古駅前にある「蛇の目 本店」で食べました。この店の人気メニュー「北三陸ごはん」にするか、宮古の新名物「瓶ドン」にするか迷いましたが、今回は瓶ドンにしました。「瓶ドン」は、牛乳瓶に入った宮古の旬の食材を自分でご飯にかけて食べる体験型のご当地丼で、2018年に誕生しました。現在は宮古市内の10店舗で食べることができます。「蛇の目おまかせ(大)」を食べました。(税込み2970円)瓶ドンの他にも山菜の天ぷら、大根の煮物、お吸い物がついていました。蛇の目おまかせ(大)の瓶ドンは、中瓶と小瓶の2本で出てきました。この牛乳瓶の中の食材を、木の細長いスプーンですくい出して、ほかほかのご飯にかけて食べます。瓶に入っていた食材は約15種類。うに、いくら、カニ、海老、ホタテ、マグロ、サーモン、イカ、イカのゲソ、タコ、ホヤ..
いわぎんスタジアム観戦記(2022.05.04 J2岩手vs長崎)
5/4(水・祝)は盛岡南公園にある「いわぎんスタジアム」へ、サッカーJ2・いわてグルージャ盛岡vsV・ファーレン長崎の試合を見に行ってきました。
4月後半に盛岡市内で食べた昼食のレポです。4/20●麺の極 はなみちマル得つけ麺(1000円)どろどろのスープの中にも肉がたくさん入っていて、ボリューム満点でした!
千葉ロッテでショートを守るエチェバリア選手は、驚異の身体能力でファインプレーを連発しています。昨日4/30(土)の日ハム戦で見せた守備がこちら。
「ブログリーダー」を活用して、ガッキーさんをフォローしませんか?
一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」に川嶋あいさんが初登場し、「明日への扉」を披露しました。4人編成のストリングス(ピアノ、ギター、バイオリン、チェロ)を従えたスペシャルアレンジです。動画では手元しか映っていませんでしたが、ピアノは宗本康兵さん、ギターは長澤孝志さんでした。ライブでおなじみのKOUHEIとながじぃです。
山形県酒田市に泊まった3/18(火)の夜は、酒田駅近くの「とらさん」に行ってきました。山形の地酒が飲める居酒屋です。ちょうど1年前、私が人生初の「十四代」を飲んで、あまりの美味しさに衝撃を受けたのは、この店でした。今回、十四代と同じ高木酒造の日本酒「黒縄」が気になったので飲んでみました。(十四代よりも値段が高いですね)「黒縄」は、かつて特別良質米の米俵に黒い縄をかけて区別し、珍重していた事から名付けられました。代々伝承されてきた「玉返し」という秘伝の技で造りあげられた大吟醸酒です。十四代と同じ高木酒造の「特撰 朝日鷹 生酒」も飲みました。山形県内限定出荷の、冬季限定販売の特別本醸造酒です。黒縄も朝日鷹もフルーティーで飲みやすく、とにかく美味しかったです。山形県内限定の美味しい日本酒を堪能できて、至福のひと時でした。最後に、この日食べた酒のつまみも紹介します。からしきゅうり漬けお刺身盛り合わ..
最近の仙台ネタをまとめて紹介します。まずはお菓子から。仙台すずめ饅頭伊達家の家紋「竹に雀」や「仙台すずめ踊り」など、仙台市民にとって馴染み深い「すずめ」をモチーフにした和菓子。ずんだシェイク味グミ
青森県弘前市に宿泊した3/20(木・祝)の夜は、弘前駅近くにある居酒屋「津軽衆」に行ってきました。
3/20~21は青森県に出張してきました。3/20(木・祝)は弘前市に宿泊。夜の弘前駅弘前駅の歓迎ボードは、弘前市が舞台になったアニメ「日本へようこそエルフさん」でした。津軽のお弁当「津軽弁」のノボリ弘前では、郷土料理が食べられる居酒屋に行ってきましたが、それはまた次の記事で詳しく書きます。続いては、3/21(金)に新青森駅で撮った写真です。王林さんの母校の大学の広告(新青森駅の改札を出て1階に降りるエスカレーターのところにありました)新青森駅のコンビニで買ってきたパンとお菓子のお土産も紹介します。スペシャルイギリストースト ジャリジャリMAXチョコQ助 白黒ボトル〈小〉入手困難な八戸のお菓子「チョコQ助」と「白いチョコQ助」の詰め合わせです。初めて見ましたが、昨年9月に発売されたようです。南部せんべいラスク 胡麻 メープル味久々に出張すると、初めて見るお土産があるのでうれしいですね。荷物..
2021年~2024年の4年間に飲んだ海外のビールをまとめて紹介します。【スペイン】●Mahou (マオウ)シンコ・エストレージャス・セッションIPA <21年1月>
3/17(月)の昼は、山形県鶴岡市の「金太郎寿し 新斎店」に行ってきました。地元民に愛されている回転寿司店です。もともと市内に2店舗ありましたが、昨年統合され、現在はこちらの1店舗のみとなっています。このお店、ネタが大きめでぶ厚く、値段もリーズナブルでした。写真左上から時計回りに・えんがわ(290円)・本まぐろ赤身(490円)・生サーモン(290円)・いわし(220円)・あじ(200円)特にいわしが大きくて大満足でした!最近は注文を紙に書いたり、タブレットで行う店も増えてきていますが、この店の注文はすべて口頭で行います。寿司も職人さんから手渡しされるので、人間味が感じられますね。
3/13(木)の昼は、山形県新庄市にある「カフェレストラン エンジェルズ」に行ってきました。カレーが人気の喫茶店です。入口の両脇には観葉植物がたくさん並べられています。扉の脇には「小学生以下お子様の同伴はご遠慮お願い致します」と書かれた札もありました。12時ちょっと前に着きましたが、店内は満席で、店の外で少し待ちました。カツカレーを注文しましたが、席でまた40分ほど待ちました。こちらが「カツカレー」です。(1200円)結構な大盛りでした。この日は朝が早く、かなりお腹がすいていたのでちょうど良かったです。ルーは濃厚でコクがあり、ちょっと甘めでスパイシー。これは美味しかったですね。私の好きな味でした。この店のカレーは、スプーンではなくフォークで食べます。紙ナプキンを取り外したらフォークだったので、ちょっとビックリしました。
「らーめん堂 仙台っ子」では、1995年の1号店オープン以来30年にわたり、麺類を注文するとライスの無料サービスがありましたが、昨年秋以降の米価格高騰の影響で、2025年4月1日から全店舗で有料化されることになりました。【詳しくはこちら】この店で味わえる「仙台っ子らーめん」は大量の豚ガラや鶏、野菜を長時間煮込んだコクのある豚骨醤油スープにチャーシュー、小松菜、海苔がトッピングされた中太麺のラーメンです。このスープに浸した海苔をご飯に巻いて食べるのがまた美味しいんですよね。こちらが「ライス無料」と書かれている現在のメニュー表4月以降は「ライス 1杯50円」と表記されることになりますね。
私はJリーグやプロ野球の中継を見るため「DAZN」に加入しています。今年で9年目になりますが、このたび料金プランを変えました。今までは「年間プラン一括払い」でしたが、これからは「年間視聴パス」です。2025年の年間視聴パスは30,000円で、これまでの年間プラン一括払い(32,000円)よりも2,000円安くなります。安さももちろん魅力ですが、年間視聴パスには「Jリーグクラブ別年間視聴パス」というのがあり、こちらを買うと購入金額の一部がクラブの強化費用に還元されます。私が買ったのは「2025 DAZN年間視聴パス 柏レイソル」です。これで私も微力ながら柏レイソルに貢献できました。毎年秋になると翌年の年間視聴パスが発売されますが、今まではいつも買おうと思ったら完売していたため、今回は昨年10月に発売されてすぐに買いました。年間視聴パスを買ったのは今回が初めてです。「年間視聴パス」のコード入力..
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、14年になりました。3/11(火)は昼休憩を利用して勾当台公園市民広場の献花会場に行ってきました。市役所の建て替え工事に伴い、市民広場は現在半分ほどになっていますが、例年通り献花会場は設けられていました。これからも、仙台に住んでいる間は可能な限り足を運びたいと思います。仙台は転勤族の多い街でもありますが、私の職場でも事務のスタッフを除くと当時を知っている人は私一人です。ここ数年は私が転勤してきた人に震災当時の状況を伝える「語り部」のような役割になっています。3/11は、4月から仙台に赴任してくる人が引き継ぎで来ていたので軽く飲みに行ったのですが、「今日得意先に行ったら、午後2時46分になったら皆さん黙祷していた」と少し驚いていました。そして「震災の日に飲みに行っていいんですかね」と言っていたので、「自粛したい気持ちになるかもしれないけど、被災..
私は月に1回、盛岡に出張していますが、仕事を終えた後にクラフトビールを飲んで帰るのがひそかな楽しみでもあります。1/15に「ビアベースベアレン盛岡駅前」へ行ったら、デンマークのビール「ミッケラー」とコラボした限定ビールがありました。いつもあるわけではないので、ラッキーでしたね。他の種類のビールよりも値段は高めでしたが、美味しかったです。ビールを飲みながら2種類のピザを(どちらもSサイズで)食べました。(左)白金豚サラミとガーリックピザ(右)エビと八幡平マッシュルームのジェノベーゼピザ12/17は時間にあまり余裕がなかったので「ビアフロントベアレン盛岡駅前」に行きました。こちらは電車の待ち時間などちょっと一杯飲みたい時に気軽に立ち寄れる食券制の店で、ラーメンのメニューもあります。(以前書いたレポ記事はこちら)香味野菜香る醤油ラーメン(850円)を食べました。和歌山ラーメンのようなコクのある醤..
2/28(金)の昼は、仙台市宮城野区燕沢東の利府街道沿いにある「みそ漢」に行ってきました。昨年10月以来、2回目の訪問です。前回は「鮭油そば」を食べましたが(そのレポ記事はこちら)、今回は「鮭中華」というラーメンを食べました。鮭中華(950円)スープは鮭油で冷めにくく、ずっと熱々のままでした。具材はチャーシュー、メンマ、わかめ、たまご、海苔、鮭のほぐし身、いくら。
宮城県利府町の特産品に「利府梨」があります。昨年、利府梨の栽培140周年を記念して「ナシソーダ」が発売されました。「利府梨」は1884年(明治17年)に栽培が始まり、2024年でちょうど140年になりました。
私が飲んだクラフトビールを紹介する記事がなかなか書けず、気がついたら2年分たまっていたので、まとめて紹介したいと思います。というわけで今回は「2023年と2024年に飲んだクラフトビール」です。まずは2023年に飲んだクラフトビールから。●鎌倉ビール(神奈川県)武士の宴IPA武士の褒美ピルスナー
仙台駅近くのEDEN内にあったラーメン屋「山形飛魚 亞呉屋(あごや)」 は、EDENの閉鎖に伴い2024年1月に閉店となりましたが、その後2024年6月に移転オープンしました。移転先は仙台市青葉区二日町で、北四番丁駅を降りてすぐのところです。この店では、あご(トビウオ)を一度焼いて天日干しした「焼きあごだし」のスープが味わえます。
昨年4月、仙台市泉区の「仙台銀行ホール イズミティ21」が2年間にわたる大規模改修工事を終えてリニューアルオープンしたのに合わせて、館内に「Cafe & Lounge Pomme (カフェ&ラウンジ ポム)」という店がオープンしました。(2024年5月撮影)ここでは宮城県加美町で醸造されている地ビール「やくらいビール」を飲むことができました。
山形県庄内地区の学校給食では「田村牛乳」が飲まれています。田村牛乳は昭和6年に創業した酒田市の乳業メーカーで、地元で愛されています。2022年に、その田村牛乳を使ったお菓子が発売されました。先月、山形県鶴岡市へ行った際に庄内観光物産館で買ってきたので、紹介します。◆田村牛乳ラングドシャ
2/19(火)の昼は、仙台市太白区長町にある「ラーメン とんかつ 忠(ちゅう)」に行ってきました。数日前に会社の先輩から勧められて気になっていた店です。ちょうどこの日は仕事で長町に行く用事があったので、昼はここに行こうと決めていたのですが、商談した場所から徒歩でわずか5分くらいのところにありました。11時開店の店ですが、11:03頃に着いた時にはほぼ満席でした。もう少し着くのが遅かったら待たなければならなかったですね。
昨日2月21日は、川嶋あいさんの誕生日でした。おめでとうございます!私が川嶋あいファンになったきっかけは、今から21年前のちょうどこの時期にリリースされた楽曲「12個の季節〜4度目の春〜」でした。当時はほぼ毎日仕事で山形県に行っていましたが、車のラジオから流れてきたこの曲を気に入った私は、早速シングルCDを購入。その後、3月には山形市で川嶋あいさんのコンサートが行われましたが、こちらは山形県内でドコモの携帯電話を購入した中学生・高校生を招待するというものでした。私は参加できませんでしたが、当日は会場まで行ってポスターの写真を撮ったりしました。(このエピソードについて詳しくはこちら)昨年、仕事の担当エリアが約20年ぶりに山形県になり、また山形県に行く機会が多くなりましたが、先日山形市内のローソンに行ったらこんなパンフレットがありました。「特別養子縁組制度」のパンフレットで、自信も里親に育てら..
6/29(土)は楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvs埼玉西武ライオンズの試合を見に行ってきました。この日は「20thアニバーサリーユニフォーム」が来場者(先着2万名)に配られ、選手もこのユニフォームを着て試合に臨みました。ちなみに楽天イーグルスでは「ユニフォームリサイクルプロジェクト」を実施しています。私も過去に球場でもらったユニフォームを何着か持っていきました。今回の席は三塁側フィールドシート上段。この席で見るのは初めてでした。席種こそ「フィールドシート」でしたが、グラウンドのファウルゾーンにせり出している席ではなく、位置的には通常のスタンドの席でした。楽天モバイルパーク宮城では、3塁側に関しては通常のスタンドの席の一番前から数列ほどを「フィールドシート上段」という席種にしているんですね。フィールドシートへは、このゲートを通って行きます。何だか特別感があってワクワクしました。
今日6/23(日)に、東北地方の梅雨入りが発表されました。東北南部(山形・宮城・福島)は平年より11日遅く、昨年より14日遅い梅雨入り。東北北部(青森・秋田・岩手)は平年より8日遅く、昨年より14日遅い梅雨入り。梅雨明けの平年は東北南部は7/24頃、東北北部は7/28頃です。これから約1ヵ月近く、梅雨の時期が続くことになります。梅雨入りが遅れたこともあり、6月は暑い日が多かったです。岩手県盛岡市では6/12から6/16まで、5日連続で最高気温30度以上の真夏日。6月に5日連続で真夏日を観測するのは1923年の観測開始以来初めてでした。山形県でも6月は30度以上の真夏日が続いたことでサクランボの生育が早まり、収穫時期が平年よりも1週間から10日ほど早まっています。実が熟しすぎて柔らかくなる高温障害も発生しているようです。6/14は仕事で盛岡に行きましたが、真夏日で暑かったので盛岡冷麺を食べて..
岩手県紫波郡紫波町の国道4号線沿いに、レトロな建物が3棟並んでいる場所があります。一番右にあるのが、旧紫波郡役所。今から120年以上前の明治31(1898)年に建てられました。
6/14(金)は、楽天モバイルパーク宮城で18時試合開始の交流戦(楽天vs広島)を見に行く予定でしたが、チケットを取った後で日帰り岩手出張になりました。17時に盛岡を出てきた時点では、球場に着くのは20時過ぎかな…と思っていましたが、途中で工事渋滞にはまり、仙台の事務所に戻ってきたのは20時過ぎ。それから車の荷物を降ろして倉庫に片付けたりしていたら、事務所を出たのは21時になってしまいました。試合は楽天・早川と広島・大瀬良の投手戦で、早いテンポで進んで行きました。私が球場に着く前に試合が終わらないでほしい!と願っていたら、0対0のまま延長戦に突入。私が球場に向かっている間もまだ試合は続いていました。しかし、残念ながら球場に到着する直前に試合は終了。球場正面広場で開催中の「餃子フェス」はまだ続いていたので、ここでビールを飲みながら餃子を食べてきました。
You Tubeの 在日ベトナム人向けテレビチャンネル HONTO TVで、神奈川県の魅力をベトナム語(日本語字幕付き)で発信する番組「Ke"t no"i Vi?t☆Kana」が始まりました。5/31に公開された第1回目の放送では、日本とベトナムの友好ソング「絆」を制作した川嶋あいさんもゲスト出演しています。? Ep1" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen> 【YouTube#58999;】「Ke"t no"i Vi?t☆Kana」に出演いたしました![>..
6/7(金)は、青森県五所川原市金木町での仕事が早く終わったので、斜陽館を見に行ってから「芦野公園」にも行ってきました。抜けるような青空に新緑、そして湖。癒される風景です。この公園内には、津軽鉄道・芦野公園駅の旧駅舎を使った喫茶店があります。確かに、昔の駅の面影がある建物ですね。
6/7(金)は、仕事で青森県五所川原市金木町に行ってきました。仕事が早く終わったので、ちょっとだけ観光をしてきました。太宰治記念館「斜陽館」この建物は小説家・太宰治の生家で、明治40年に建てられました。
6/2(日)に つけ麺専門店 三田製麺所(水道橋東京ドーム前店)へ行ってきました。「たまごかけ麺」を食べました。(1000円)麺と生卵だけですが、このシンプルすぎるビジュアルが、かえって強烈なインパクトになっている気がします。
仙台では2週連続で大規模なイベントが開催されています。5/30(木)から6/2(日)までの4日間は「ポケモンGOフェスト」が開催され、全国から多くの人が訪れました。期間中の仙台市内のホテルはほぼ満室で、宿泊料金も通常の倍近い値段でした。仙台駅もポケモン一色でした。そして6/8(土)~9(日)の2日間は「東北絆まつり」が開催されています。東北絆まつりは、東日本大震災の支援への感謝を全国に発信しようと震災後に始まった、東北6県の代表的な祭りが共演する「東北六魂祭」の後継イベントです。各県持ち回りで開催されていて、仙台開催は7年ぶりになります。仙台駅では東北6県の観光PRと夏祭りが紹介されています。まずはペデストリアンデッキ側の観光PRバージョン<左>福島県会津若松市の鶴ヶ城<右>宮城県仙台市の仙台城跡(伊達政宗公騎馬像)<左>山形県山形市の山寺<右>岩手県盛岡市の光原社<左>秋田県仙北市角館の..
5/22~23は青森県弘前市に出張でした。弘前駅の改札の外に置かれていた、弘前ねぷたとリンゴ。弘前駅の改札内にて弘前駅の入口に掲げられていた、弘前を舞台にしたアニメの告知。
6/2(日)は、三協フロンテア柏スタジアムへJ1・柏レイソルvsアビスパ福岡の試合を見に行ってきました。この日は翌日の東京での会議に備えて都内に前泊しましたが、少し早めに移動して、19時開始のこの試合を見てきました。試合前から降り続いていた強い雨は試合が終わるまでやむことはなく、雨に濡れながらの観戦でした。試合前のスタメン記念撮影
5/31(金)の17時頃、仙台駅で新幹線を降りたらホームの向かい側に「ALFA-X (アルファエックス)」が停まっていました。「ALFA-X」はJR東日本の次世代新幹線試験車両で、2019年5月から東北新幹線の仙台~新青森間で試験走行を実施しています。2年半ほど前にも見たことがありますが(その時の記事はこちら)、こんなに間近で見たのは初めてでした。東京方面の先頭車(1号車)盛岡方面の先頭車(10号車)車両の側面には「ALFA-X」の大きな文字が。この日は夕方に出張先の青森から仙台に戻ってきたのですが、運良く「ALFA-X」を見ることができました。
最近の青森出張レポです。まずは5/17(金)に行ったところから。新青森駅で「嶽きみソフトクリーム」を買って食べてみました。とうもろこしの風味豊かなソフトクリームでした。
5/23(金)は楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvs北海道日本ハムファイターズの試合を見に行ってきました。球場正面広場のステージ脇には、高さ8mの「弘前ねぷた」が展示されていました。正面広場では「キッチンカー祭り」も開催中。マグロとアボカドの「ポキ丼」を食べました。ごま油の風味で美味しかったです。席は三塁側内野席のかなり上のほうでしたが、テーブル付の席でした。
5/21(火)の昼は、仙台市青葉区一番町にある「水原製麺」に行ってきました。2022年3月にオープンしたラーメン屋で、ミシュランにも掲載されている東京のラーメン屋の暖簾分けの店です。さて、何を食べましょうかね。この「全部入り鰹昆布水つけ麺」(1490円)はちょっと高くて手が出ないな・・・でも、ただの「鰹昆布水つけ麺」(980円)だとトッピングが物足りなさそう・・・と思いながら券売機を見ていたら、「ちょっとずつ鰹昆布水つけ麺」(1310円)を発見。というわけで「ちょっとずつ鰹昆布水つけ麺」にしました。
今年、仕事で岩手県に行った時に買ったお菓子とパンを紹介します。●チーズ香るかもめの玉子深煎りコーヒーを練り込んだ生地でチーズ餡とチョコクリームを包み込み焼き上げた、ティラミス味のかもめの玉子です。(4/1発売)●Barナンブ南部せんべいの「巌手屋」とクラフトビールの「ベアレン」と「山田の醤油」のコラボ商品です。ひとくちサイズに割った厚焼きの南部せんべいに「山田の醤油」を使った特製だれを染み込ませ、隠し味にベアレン醸造所のビール酵母を使っています。素焼きアーモンドも入っています。
5/16(木)は、夜に仙台から青森へ移動しました。仙台駅19:53発の新幹線で、青森駅は21:59着。夕食をどうしようか迷いつつ新幹線改札内のコンビニに入ったら、気になる駅弁を発見。「ほや弁」です!(1450円)
今日5/12(日)は「仙台国際ハーフマラソン2024」でした。会場の弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)この競技場の中にフィニッシュ地点があります。2つ前の記事にも書きましたが、GW後半の連休初日(5月3日)に風邪を引いてしまいました。熱は1日で下がったものの、その後一週間近く咳が続き、5/10(金)夜の時点でも咳は収まらず、「土曜になって劇的によくならない限りは、大会は断念しよう」と思っていました。もう悔しい気持ちでいっぱいでしたね。ところが、土曜朝起きてみたら咳が出なくなり、結局夜まで咳は全く出ず、大会前日にようやく風邪が治りました。それで無事出場が叶いました。
少し間が空きましたが、GW帰省レポの第4弾です。4/28(日)にセブンパークアリオ柏へ行ったら、柏レイソルの選手のボードがありました。こちらは今年2月に設置された、今年柏レイソルに新加入した全9選手のボードです。
5/12(日)の仙台国際ハーフマラソンが目前に迫ってきました。今回の目標は、春~初夏の大会での自己ベスト更新です。これまで、秋の大会では好タイムをよく出せていましたが、春~初夏はいつもいいタイムが出せていませんでした。以前は花粉症がひどくて走れない時期もあり、どうしても走り込み不足になってしまったんですよね。<春~初夏の大会> 2013年5月 2時間超え 初めてのハーフマラソン 2014年6月 2時間超え 風邪がなかなか治らず走り込み不足 2019年5月 2時間超え 5年ぶりのハーフマラソン 2023年6月 2時間切り 気温27度<秋の大会> 2013年10月 2時間切り 自己ベスト 2019年10月 2時間切り 自己ベスト更新 2022年10月 2時間切り 自己ベスト大幅更新 2023年10月 2時間切り体質改善治療で花粉症を治してから初めて迎えた昨年6月の大会は1時間59分51秒で、こ..