chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガッキー
フォロー
住所
宮城県
出身
千葉県
ブログ村参加

2005/11/01

arrow_drop_down
  • 川嶋あい On The Street (2021年6月)

    岩手県のIBCラジオで放送された「川嶋あい On The Street」の簡単な番組レポです。今回は2021年6月分です。---------------------------------------------------------------------2020年6月5日(土)18:30~19:00 IBC岩手放送●オープニングトーク事務所の社長に誕生日プレゼントでヒノキの盆栽●ジャッジメントディズニー映画と言えば? → 美女と野獣主題歌 セリーヌ・ディオン&ピーボ・ブライソン「Beauty and the Beast」●セルフライナーノーツ川嶋あい「雨になる」16才の頃作った曲。映画「ドラえもん 雲の王国」がきっかけ。天上人が地球をキレイにするため地上にものすごい雨を降らせる計画。汚いものを一回全部洗い流したほうがいいのでは?というモヤモヤした気持ちを持っていた時にこの映画を見て、..

  • 頭を使いすぎて痩せた?

    4月に転勤になり、仕事内容も転職に近いくらい大きく変わりました。もうとにかく覚えることが多くて、超多忙な日々がもう3ヵ月も続いています。そんなわけで、土日は疲れ果てていつも昼まで寝ています。通勤は電車から徒歩になって楽になりましたが、運動不足気味ですね。こんな生活では間違いなく太ってしまうだろうと思いきや、なんと体重は減りました。一時は4kgも体重が減り、ズボンのウエストもかなりゆるくなりました。今は少し戻りましたが、それでも以前に比べると体重は3kg少ないです。体調は全く崩していませんし、食欲もあります。不思議だな~とずっと思っていたのですが、最近その理由がわかりました。人から聞いた話とネットの情報ですが、どうも「頭を使いすぎると痩せる」ようです。暗記や計算などで頭を使うと脳が活性化され、運動した時と同じようにカロリーを消費するようで、1時間の勉強で約100キロカロリーが消費されるとも言..

  • 3000記事目

    この記事が、このブログの3000記事目になります。ブログを開設して16年目、また歴史を刻みました。(←大袈裟ですね)1000記事目は、2010年4月25日。ブログ開設して4年7ヵ月2000記事目は、2015年10月18日。ブログ開設して10年と20日3000記事目は、2021年6月27日。ブログ開設して15年9ヵ月ほぼ「5年で1000記事」のペースですね。ここまでのジャンル別の記事数は、このようになっています。音楽      619(20.6%)スポーツ     260(  8.7%)地域情報     998(33.3%)グルメレポ  517(17.2%)その他   606(20.2%)合計       3000ちなみに、1000記事達成時(2010年4月)のジャンル別記事数はこのようになっていました。音楽   292(29.2%)スポーツ  108(10.8%)地域情報   1..

  • 盛岡の街でよく見かける消火栓

    盛岡市内を歩いていると、歩道に「消火栓」があるのをよく見かけます。100mおきくらいに設置されている歩道もあります。今まで、私は千葉県や仙台市に住んでいましたが、見たことがありませんでした。おそらく、マンホールのふたのようになっている地下式の消火栓だったのだろうと思います。ネットで調べてみたところ、「雪の多い地域では地上式の消火栓がまだ残っている」ことがわかりました。確かに、雪が積もったら地下式の消火栓は使えないですからね。それでは、盛岡市内で見かけた「地上式消火栓」の写真を載せておきます。これは、ホースの接続口が両側についている大型のタイプです。設置当初は赤い色だったのが、長年日光に当たって色あせてしまったようです。

  • J2降格圏内の柏レイソル・江坂選手の移籍

    柏レイソルがJ2降格の危機です。ここまで19試合を終えて、4勝13敗2分。現在、J1で20チーム中18位。今年は4チームが自動降格となるので、最低でも16位に入らなければなりません。「試合にはなかなか勝てないが、内容が良い試合が多い」というのならまだ希望は持てますが、最近の柏レイソルはそんな感じも全くありません。6/23(水)の浦和戦に敗れて4連敗。引き分けをはさむと8連敗。5月以降リーグ戦の勝ち星がありません。まだリーグ戦は残り半分残っていますが、非常に心配です。オルンガ選手の移籍金で獲得した外国人4選手も、MFのドッジ選手を除いてはチームにフィットできていない状態。DFの選手に至っては、1試合出場したものの「助っ人」としての活躍ができず、その後全く試合に出ていません。ネルシーニョ監督も今年は疑問符の付く采配が多く、冴えがありません。以前は「調子の良い選手を使う」という信念のもとでのサプ..

  • 盛岡にオープンした「麺SAMURAI 桃太郎」

    岩手県盛岡市西仙北のマイヤタウン内に、「麺SAMURAI 桃太郎」というラーメン店がオープンしました。岩手県奥州市江刺にある人気ラーメン店の2号店です。■初訪問 5/54/29にオープンして間もないこともあり、14:50頃に行きましたが店内には行列ができていて、30分待ちでした。「鶏だし醤油」を食べました。(税込み800円)「奥州いわい鶏」が使われている風味豊かな鶏だしのスープに、細麺がよく合いました。(この時は麺を細麺と中華麺から選べたので、細麺にしました)トッピングは穂先メンマ、低温調理の豚チャーシュー、鶏チャーシュー、ネギ、海苔。写真左に見えるのは追加トッピングで注文した煮卵(税込み100円)です。■2回目の訪問 6/16一番人気メニューの「鶏だし塩」を食べました。(税込み800円)「奥州いわい鶏」が使われている鶏だしのスープは風味豊かでコクがありました。人気メニューなのも納得の美味..

  • 阪神と西武と中日

    以前、プロ野球の球団名が企業名になっている事について「ヤクルトとロッテと日本ハム」というタイトルの記事を書きましたが、今回はまたちょっと視点を変えて書いてみます。私は日本のプロ野球の球団名も、アメリカの大リーグやサッカーのJリーグのように、企業名ではなく都市(地域)名のほうがいいと思っています。ロッテなら千葉マリーンズ、ソフトバンクなら福岡ホークスという風に。ただ、ここで問題になってくるのが「地名の入った企業名の場合はどうするのか」です。阪神タイガースの「阪神」は、親会社である「阪神電鉄」のことですが、そもそも「阪神」は「大阪と神戸の間の地域」という意味なので、「阪神タイガース」に関しては、「地名+愛称」の球団名であるとも言えます。同様に、西武ライオンズの「西武」は、親会社の「西武鉄道」のことですが、「武蔵国の西側」という地域名が由来です。中日ドラゴンズの「中日」も、親会社の「中日新聞社」..

  • 6月の仙台出張グルメレポ

    盛岡に転勤後、仙台には月1回ペースで出張に行っています。今まで18年間も住んでいた街に出張するのはちょっと変な感じもしますね。それでは、6/14の日帰り仙台出張のグルメレポです。昼は定禅寺通沿いのラーメン屋「定禅寺くろく」で、味玉油そば(930円)を食べました。並盛も大盛も同じ値段だったので、大盛にしました。

  • 盛岡の聖火リレーが中止に

    岩手県内では、5月下旬頃から聖火リレーによる交通規制の看板が設置されています。今日、盛岡市の聖火リレーを中止にするとの発表が岩手県からありました。盛岡市内で新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にあることを踏まえての判断で、盛岡八幡宮のステージでランナーが走らずに聖火を受け渡す「トーチキス」を無観客で行うことになりました。

  • 岩手のクラフトビール(2021年春)

    岩手県はクラフトビールの醸造所が多く、いろいろな種類のクラフトビールを飲む機会に恵まれています。私にとってはうれしい限りですね。それでは、今年春に発売された岩手県のクラフトビールをまとめて紹介します。2021年3月発売●ミッケラー×ベアレン クールシップ ウィーンラガーベアレンが所有する醸造設備「クールシップ(麦汁冷却槽)」を使用した伝統的なウィーンラガーです。世界の名だたるブルワリーとコラボしているデンマークのミッケラーとベアレンの初コラボレーションビールです。

  • コスタコーヒー

    最近、コスタコーヒーにはまっています。4/26に発売された、欧州最大のカフェチェーン・イギリスのコスタ珈琲のペットボトル入りコーヒーです。通常のコーヒー豆に比べ1.3倍のコーヒー豆を使用し、特許技術の「挽きたてアロマ製法」で豆を挽く時に閉じこめた香りも楽しめるとの事。ちなみにコスタは1971年にロンドンで創業し、イギリスで700店舗以上、イギリスを除く約40ヵ国でも1100店舗以上のカフェを展開しています。コスタブラック(税抜き158円)とコスタカフェラテ(税抜き167円)の2種類があり、どちらも270mlです。少々値段は高いですが、今までの缶コーヒーやペットボトル入りコーヒーに比べてはるかに美味しいです。一時期、品薄になって店頭から消えていましたが、相当売れたのでしょう。私はこのブラックが好きで、発売以来もうかなり飲みました。2日に1本は飲んでる感じですね。今は自宅の冷蔵庫に常備していま..

  • 雫石に移転した「だし屋」

    6/10(木)の昼は、岩手県雫石町の国道46号線沿いにある「拉麺 だし屋」に行ってきました。以前滝沢市にあったラーメン屋です。(当時の訪問レポはこちら)今年1月に今の場所に移転オープンしました。

  • 東京・下町の方言?「~のが」

    東京の言葉は標準語で、方言などないと思っていましたが、実はどうもあるようです。それは、東京の下町出身の人が使う言葉です。東京都葛飾区出身の漫画家・秋本治先生の作品「こちら葛飾区亀有公園前派出所」では、「~のほうが」と言う場面で「~のが」と言っているのをよく見かけます。使用例として、「こち亀」の191巻に登場したセリフを載せておきます。 10ページ 「むしろ裸のが自然だろ」 93ページ 「悪かった(中略)ついキズつく事言ってしまって」 「先輩のその行動のがキズつきますよ」 109ページ 「春のが早撃ちで勝ちや~」(春は人の名前) 163ページ 「数字の1億円より目先の100円のが大切なのね……」 199ページ 「ほら エビも もらった」「うち カニのが好きやー」 199ページ 「右巻きの貝が多いから右にねじれて右のハサミのがでかくなる」 200ページ「タラバガニは右のハサミのが少..

  • 八幡平のドラゴンアイビール

    岩手県八幡平市に、昨年秋に開業したビール醸造所「暁ブルワリー八幡平ファクトリー」では、オーガニック(有機)ビールを醸造しています。(オーガニックは農薬や化学肥料などを使わない、自然に近い状態での生産・加工方法を指します)八幡平の山頂にある観光名所「ドラゴンアイ」の名前が付けられたこのビールは全部で4種類あり、最近は岩手県内のコンビニにも並ぶようになりました。写真左から●ドラゴンアイ[マグマ] オーガニックIPL●ドラゴンアイ[スカイ] オーガニックピルスナー●ドラゴンアイ[サン] オーガニックゴールデンエール●ドラゴンアイ[スノー] オーガニックペールエール

  • 花巻のマルカンビル大食堂

    6/6(日)は、岩手県花巻市の「マルカンビル大食堂」に行ってきました。かつては「マルカンデパート」の6階にある大食堂として営業していましたが、2016年6月のデパートの閉店に伴い、この食堂も一旦閉店となりました。しかしその後、復活を望む多くの声を受けて地元の会社がクラウドファンディングで資金を集め、翌2017年2月に「マルカンビル大食堂」として復活オープンしたのです。この食堂は、昭和レトロな雰囲気がそのまま残っています。高さ25cmのソフトクリームが名物メニューで、花巻の一大観光スポットにもなっています。私も過去に2回行きましたが、復活オープン後に行ったのは今回が初めてでした。(2007年訪問時のレポ記事はこちら)ソフトクリームに次ぐ名物メニューの「ナポリカツ」を食べました。(税込み870円)ナポリタンの上にトンカツがのっていて、野菜もたっぷり盛られているプレートメニューです。かなりのボリ..

  • 深夜1時過ぎまで仕事

    この4月に転勤となり、新たな土地での生活がスタートしましたが、実は仕事内容も結構変わりました。会社の組織が大きく変わったことによるもので、転職に近いぐらいな感じです。そんなわけで覚えることも多く、理解するのにもかなり時間がかかっています。4月は、わけがわからないまま過ぎていきました。5月はある程度自力でできるようになりましたが、その分時間がかかりました。そして6月に入り、まだ経験したことのない業務をやる時期が来たのですが、とにかくこれが大変でした。4月以降、帰宅時間は平均すると22時ですね。そして昨日(金曜)は、深夜1時過ぎまで会社で仕事をしていました。昨日が提出期限の書類作成が、なかなか終わらなくて。これでも、3日ほど前から取りかかっていたんですけどね。慣れればたいして時間はかからない仕事内容ではあるのですが。通勤は徒歩10分なので、帰宅は深夜1時20分頃でした。さすがに夕食は食べずに、..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガッキーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガッキーさん
ブログタイトル
日常集0号
フォロー
日常集0号

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用