こういう記事読むと、自分たちが体制維持に協力し、人権と国民の知る権利を害していることも自覚できないバカが記事を書いているから記者クラブメディアは凋落しているのだと思います。 言いたくなけど、バカは記事を書くな、バカは記事を公表するなと言いたくなります。 「魚雷バット」は報道の言葉として適切か 「戦争用語」を考える https://mainichi.jp/articles/20250704/k00/00m/050/033000c
消費税減税前に「ふるさと脱税」廃止じゃないのか?国民民主党。
与党も野党も選挙になるとバラマキ政策で表を買おうとしています。流石に選挙直前に公明党が貧乏人に10万円バラマキます、というは批判を受けましたが、野党のバラマキ政策は歓迎されたのでしょう。 消費減税、実現には難題 税率、国民民主「5%」維新「8%」 代替財源みえず15兆円減収も https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84479500R31C24A0EP0000/ >衆院選の公約で国民民主党や日…
日本経済新聞の政治部記者は本当に各党の選挙公約を読んでいたのか?
〈データでみる衆院選公約〉防衛財源、道筋示さず 防衛・国防費「日本500億ドル:中国3000億ドル」 自民、「守る」強調も増税時期不明/立民は安保法制「違憲部分を廃止」 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84313830T21C24A0EA2000/ >政府は27年度に防衛費を国内総生産(GDP)比で2%まで高める防衛力強化を進めている。 これは本当ですか? この記事では今回の自民党の公約では岸田政権時に掲げられていた防衛費を…
国防力強化のために必要なのは防衛費の大幅増額ではなく、大幅削減
防衛費を増額しても国防力は増大しません。むしろ脆弱になり、しかも税金を食いつぶす最悪な選択です。 今必要なのはむしろ防衛費の減額です。 それは防衛省と自衛隊に当事者能力がなく、組織防衛しか考えていないので有効に防衛費が使用されていない。ギリギリまで予算を削ればそのようなムダが削られるはずです。 まず諸外国の数倍から一桁調達価格や維持費が高い兵器、しかも旧式兵器や出来の悪い国産兵器を多数調達…
自衛官待遇 、民間水準へ 初の閣僚会議 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84384000W4A021C2EA3000/ >防衛力強化に必要な自衛隊の処遇改善に向けて、石破茂首相が議長を務める閣僚会議が25日に初会合を開いた。 >首相は首相官邸で開いた会議で「自衛官が国防という枢要な任務に誇りと名誉をもって専念できるよう、万全の体制を構築する」と述べた。自衛隊の処遇改善は首相の持論で、…
馬鹿が戦車でやってくる。頭の悪い戦車オタクにリアルワールドの国防議論はできない。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ https://news.yahoo.co.jp/articles/fd276f824aed463de6273dd4c7deba2afe8825f8/comments?order=newer こういうコメントをしてくる人たちにいちいち議論や反論するつもりはありません。 新興宗教の信者と同じなので時間の無駄です。 コメントの多くはまず記事を読んですらいないようです。バーチャル空間の妄想をもとに批判されても困ります。 多くはぼくが戦車廃止論…
外国人旅行者への免税は廃止すべきです。そのほうが税収も増えて、国内経済の活性化に繋がります。 外国人向け免税、空港払い戻し型へ 日本国内の転売防止 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16AU40W4A011C2000000/ >政府はインバウンド(訪日外国人)向けの免税制度を悪用する例が相次いでいるため、対策を強化する。商品購入時に消費税を払い、出国時に国外への持ち出しを確認してから払い戻すリファンド型を…
新聞、テレビ、通信社など記者クラブメディアは政党の選挙公約を読んでいるのか?<br />自民党防衛費GDP2パーセントを掲載せず。
新聞、テレビ、通信社など記者クラブメディアは政党の選挙公約を読んでいるのか疑わしいと思います。 実は今回自民党の選挙公約では岸田政権のときに掲げていた防衛費をGDP比率2パーセントに増やすとありましたが、今回は掲載されていません。これは安全保障分野において大きな意味を持つと思います。 岸田政権のときの選挙公約です。 第49回衆議院総選挙公約 https://storage2.jimin.jp/pdf/manifest/20211018_mani…
無法上等の平和運動とテロリスト、岡本公三は同根。<br />「正義」のためなら犯罪が許されるのか?
国際宇宙展で暴れた自称平和と日本赤軍のテロリスト、岡本公三は同根です。 >岡本公三の人生は、1972年、イスラエルのロッド国際空港(現:ベン・グリオン国際空港)への自爆テロに参加し、26人の死者を出した時点で終わるはずだった。 >それから半世紀、2度の服役を経て、彼はまだ生きている。レバノン最初で唯一の政治亡命者として、何不自由ない生活を送っているのである。 >今は弱…
今週開催されている航空宇宙産業展の取材に行ってきました。 実は先週に手足口病に罹患して、月曜日にはぎっくり腰になって大変でした。 今回はどこに書くとか具体的にはないのですが、あれこれ面白い話を聞けました。 防衛スタートアップ企業のエアカムリ社。2022年創業。主翼を可変できるUAVシグマシリーズ、段ボール製の安価なUAV。ともに陸自に売り子でいる。
蒙昧な軍オタはリアルワールドで起こっている問題を理解できない。
ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー10月9日号の記事です。 DoD Inspector General report flags US Navy E-2D Hawkeye deficiencies https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/air/dod-inspector-general-report-flags-us-navy-e-2d-hawkeye-deficiencies >A US Navy E-2D Hawkeye. Deficiencies in the Hawkeye were not satisfactorily tracked, according to the US DoD…
頭の悪い軍オタさんたちって、中学レベルの読解力もないのになんで軍事の事情通を気取れるんだろう?
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。 率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ https://merkmal-biz.jp/post/77045 予想の通りのヤフコメです(笑 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd276f824aed463de6273dd4c7deba2afe8825f8/comments?order=newer 聡明で頭がいいはずの軍オタさんたちが、中学レベルの日本語読解力すらないのはなぜなんでしょう。持論と違うと中共のスパイとかいっている…
防衛省が最重点投資すべきは、「火の出る玩具」より施設の統廃合と建物の断熱化。
防衛省が現在もっとも最優先で取り組むべきは、基地や駐屯地など施設の統廃合、それとあわせて建物の断熱化です。 現在5年間で43兆円、毎年平均で8兆円を超える巨額の防衛費が投じられています。自民党の公約ではこれをGDP比2パーセントまで引き上がるといっています。であれば現在の1.5倍の12兆円代にあげることになります。 でもそれは無理でしょう。膨れ上がる社会保障費の増大があり、それから見れば額は少ないとはい…
クラッシック音楽業界では映画音楽など、自分たちの「業界」から外れた作曲家を異端視する傾向があります。最近はずいぶん変わってきましたが、その傾向は根が深いと思います。 商業主義をやるやつは作家ではない、映画音楽をやっている作家は卑しいという選民意識があるからです。かつて映画業界の人間がテレビを見下して映画を「「本編」と呼んでいたのと似ています。 ですが、では純粋にクラッシックの閉鎖社会で「著名」…
「ブログリーダー」を活用して、清谷信一さんをフォローしませんか?
こういう記事読むと、自分たちが体制維持に協力し、人権と国民の知る権利を害していることも自覚できないバカが記事を書いているから記者クラブメディアは凋落しているのだと思います。 言いたくなけど、バカは記事を書くな、バカは記事を公表するなと言いたくなります。 「魚雷バット」は報道の言葉として適切か 「戦争用語」を考える https://mainichi.jp/articles/20250704/k00/00m/050/033000c
頭の悪い軍オタさんたちって、なんで自分は頭がいいと思い込んで上メセで説教するんでしょうかね? で、SNSで頭の悪い発言をして無知、無教養、リテラシーのなさを自己宣伝してしまう。 …
全く売れない日本の防衛装備、10年で輸出1件 世界とずれた商慣習 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1534Z0V10C25A5000000/ いや、そのダメな防衛産業の実力や輸出に関してヨイショしてきたのは君たち日本系座新聞だろう(笑 >日本政府が防衛装備品の輸出を原則として認めてから10年以上がたった。その間、新品の完成品の輸出実績は1件しかない。日本の防衛産業も政府も長く輸出を…
会計検査院が海自の哨戒機P-1のついての報告書を出しました。 https://www.jbaudit.go.jp/report/new/kobetsu06/pdf/070627_zenbun.pdf 導入後10年たっても稼働率は3割台という体たらくです。これが延々と解決していない。これは装備庁と海幕の当事者能力の欠如が原因です。 更に深淵には防衛省と自衛隊の情報隠蔽体質があります。ばれなければ叱られない、自分がそのポジションにいるのは数年でしかない。 ばれな…
現在の計画だと我が国はA型、B型併せて世界第二位のF‐35のオペレーターになります。 果たしてこれが正解でしょうか。F-35の維持費はF-15の2倍、機体寿命は半分といわれております。そして現状では稼働率も低く、予定された能力も獲得されていません。高い「サブスク」費用を負担して維持すべきでしょうか。 またアラートの問題もあります。現状F-15やF-15より高い運用コストのF-2、そしてF-35などの有人機をアラート任務…
今秋の観艦式 中止の方向で調整 中露などへの警戒監視対応のため https://news.livedoor.com/article/detail/29031617/ >防衛省が、ことし秋に予定していた観艦式を中止する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。 >活動が活発化する中国軍やロシア軍などへの警戒監視対応があり、多数の航空機や艦船を観艦式にまわすことが難しいため 大本営発表ですね。 …
消えゆく日本型「文民統制」 強まる自衛隊「制服組」の存在感 https://www.asahi.com/articles/AST6P1C1CT6PUTFK00VM.html 頭が悪すぎる記事です。記者クラブ、特に政治部記者が勉強もしないでお気持ちで記事を書いている典型例です。 そもそも朝日新聞含めた記者クラブこそが、文民統制の最大の敵です。記者が取材機会を独占、囲い込んで非会員のジャーナリストを排除して、ブラックボックス化して、防衛省や自衛隊と癒着…
先日書いた国立造船所に関する続報です。 国営造船所の前に潜水艦の事業統合だろ https://kiyotani.seesaa.net/article/516483937.html 絶対失敗します。単なる税金のばらまきの機会を増やすだけです。政府の半導体やクールJapanへの投資がどうなったでしょうか。 この話は経産省の頭の悪い官僚が画策して、城内実経済安全保障担当大臣兼、内閣府特命担当大臣(クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政…
「国立造船所」建設を検討 政府・自民、造船業復活へテコ入れ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA198EO0Z10C25A6000000/ >政府・自民党は国内の造船業を復活させるための政策パッケージを策定する検討に入った。国が造船所を新設・再建し、既存の造船設備の更新などを担うことで建造能力を増強する案が浮上する。同じく造船業の再建をめざす米国への協力を視野に国内の産業基盤を整える…
有識者会議、防衛費GDP比2%超を提言 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6aaba873bdf49141dbb24e9d0e9f902049df29c 総会 遠藤 典子 早稲田大学研究院教授 ○北岡 伸一 東京大学名誉教授 ◎榊原 定征 一般社団法人日本経済団体連合会名誉会長 〓澤田 純 日本電信電話株式会社代表取締役会長 〓島田 和久 元防衛事務次官 〓杉山 晋輔 元米国特命全権大使 〓橋本 和仁 内閣官房科学技術顧問 〓森本 敏 元防衛…
ベストセラーになりつつあるエンブラエルのKC390と我が国の「お嬢様戦術輸送機」C-2の差はどこから生まれたか。 以下の記事は布留川司さんの記事です。彼とは昨年のユーロサトリでお目にかかりました。以降精力的に海外取材を行っておられるようです。サトリでは実際に海外取材すると国内とは全く違った世界が見えてきたというようなお話をされておりましたが、まだ若い中堅以下のライターさんがもっと外国での取材を増やし…
中谷防衛大臣会見令和7年6月13日(金)で質問しました。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0613a.html 記者: 先月行われたDSEI Japanについてお尋ねします。大臣も会場で、かなりの時間かけて視察をされたということだと思うんですけれども、こういう軍事見本市が日本で行われること自体、非常に防衛省・自衛隊、そして防衛産業にとってもいい刺激になるのではないかと思…
国の権力を笠に偏狭なイデオロギーで軍事研究を妨害してきた反社会的集団である日本学術会議が特殊法人に移行しました。ぼくは廃止でよかったと思います。 菅義偉官房長官・首相による学術会議への会員の任命拒否は唯一評価すべき実績です。 日本学術会議の改革法成立、特殊法人に移行 問われる科学者代表 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG219EI0R20C25A2000000/ >日本学術会議…
離島防衛想定し火力演習 陸自、静岡・東富士演習場で最大規模 隊員約2千人が参加 https://www.sankei.com/article/20250608-5DZLSV3MHRJK5DLSAMBNGBOT34/ 大石英司氏も仰っておりましたが、こんな全盛期の遺物、愛国軍オタのオナニーのおかずにすぎない総火演をいつまでやるのでしょうか。何も知らない一般国民はワクテカで「無敵皇軍」を信じるでしょうが、そのような誤解をまき散らすことは防衛に対するまともな議論の妨…
縮小する建設業界のリソースを将来廃墟確定のタワマン、ターミナル駅前の大規模再開発、万博やオリンピックなどの国家イベント、整備新幹線などで浪費すべきでない。費用対効果が悪いだけでなく、作った後のメンテもできないし、本来必要なインフラ維持のリソースを食いつぶしているだけです。 縮む建設業、工事さばけず 未完了最大級15兆円 投資に影、成長下押し >国内で商業施設や工…
何寝言をいっているのかという話です。 SNSで相次ぐ記者への中傷、「民主主義を揺るがしかねない」――日本新聞協会が声明 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2e2a026658d0227d5f46a00047b341b05a254f >日本新聞協会は6月5日、SNS上などで記者らに向けられる誹謗(ひぼう)中傷や侮辱、プライバシー侵害の事例が増えているとし、一連の行為について「断じて許されない」とする声明を発表した。 我々署名記事を書い…
政府、経済安保シンクタンク新設へ 台湾有事・貿易紛争リスクを分析 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA195QW0Z10C25A5000000/ >政府は国家安全保障局(NSS)のもとで経済安全保障のリスクに備える体制を強める。サプライチェーン(供給網)などへの影響の分析や政策の提言を担うシンクタンクを設ける。 >6月をめどにまとめる経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)にNSSの司…
同志国に装備品売り込み 防衛相、トップセールス視野 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO89073370R00C25A6PE8000/ >首相や防衛相がトップセールスによって防衛装備品の輸出に取り組むことに意欲を示した。インド太平洋地域の同志国が同じ装備品を使えば安全保障協力を深められると強調した。 >中谷氏は会議でインド太平洋安保の新概念「OCEAN(オーシャン)」を提唱した。賛同する国…
墜落事故の「搭乗員らしきもの」発言は謝罪したが…事実誤認は訂正しない防衛省の"二重基準" https://news.yahoo.co.jp/articles/144aaa771049821fc72af97527da8adf949f321a/comments まあ、頭のよさそうなヤフコメは例によってです(笑 これを揚げ足取りとしかとらえられないのは知能と教養が低いからです。 C-17については日米会談でどのような文脈であったのかは知りません。 ですが、仮に石破総理が関心を示し…
もう1機種つくっちゃう!? 日英伊の次世代戦闘機プロジェクトで新展開か 「セットで開発すべき」の声 https://trafficnews.jp/post/551302 >「私たちは、GCAP向けの練習機についても当然ながら検討しています。今年の3月末から4月初めにかけてイタリアで開催された『軍用機飛行訓練会議(Military Flight Training conference 2025)』でも、いくつかの空軍から『GCAPと練習機はセットで開発…
海幕長が特定秘密の杜撰な管理で辞任します。ですが、それって「トカゲの頭斬り」でしょう。普通はトカゲの尻尾切り」といいますが、自衛隊というトカゲは頭を切っても新しい頭が生えてきますから、頭を切って済ませようとしています。 海自トップが引責辞任へ 特定秘密、無資格隊員ら10年近く違法運用 https://digital.asahi.com/articles/ASS754251S75UTIL031M.html?iref=sp_national_top__n *海自の特定秘密、ずさんな…
令和6年7月5日(金)の防衛大臣会見で木原防衛大臣に質問しました。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0705a.html Q:今の川重の件についてなんですけれども、2つお話があります。1つは、そもそも防衛省の原価計算、これかなり緩いのではないかと。ですからその原価がきっちり計算されておらずにですね、色々とそれに乗っけているものがあるんじゃないかと。以前から川重の方の潜…
川重と自衛官の癒着なぜ生まれた 裏金十数億円から商品券や飲食代 https://digital.asahi.com/articles/ASS7346M8S73UTIL022M.html?_requesturl=articles%2FASS7346M8S73UTIL022M.html&pn=5 >潜水艦の建造メーカーから乗組員の自衛官らに、商品券などの多額の金品が渡っていた疑惑が発覚した。 >川崎重工業は3日、朝日新聞の取材に応じ、大阪国税局が指摘した裏金作りなどについて説明し…
さて東京都知事選投票日が迫ってきました。先週まで二週間、フランス、ドイツに出張していたのですが、都知事選に暇空茜氏が立候補して注目を集めています。 暇空氏とは政治的な方向性は全く違います。例えば安倍元首相に対する評価などは180度違うといってもいいでしょう。ジャニーズ問題でも同様です。ぼくがいうのもなんですが性格的にもクセが強いと思います。 ご存知にようにぼくと暇空氏は同じ人物と訴訟関係に…
パリで開催されていたユーロサトリがやっと終わりました。 今週はドイツで仕事があるのでまだこちらにいます。 さてサトリではKNDSとラインメタルがそれぞれ140ミリ砲搭載のEMBT ADT-140、130ミリ砲搭載の次世代の無人砲塔、CUTをレオパルドの車体に搭載した実証車を出していました。
安全保障とeconomy(3)防衛費も「失われた30年」 世界2位から10位に 低い成長率、陰る影響力 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81382490U4A610C2PD0000/ 散々円安こそが国益、円安=株高=好景気でるように世論操作をしてきた日経がこんな記事を書くのは噴飯ものです。 >バブル崩壊後の経済の低迷期「失われた30年」は安全保障にも影を落とす。日本は防衛費を長らく国内総生産(GDP…
防衛大臣会見(令和 6 年 6 月7日(金) )に対する防衛省からの回答です。回答は防衛装備庁からありました。 C 2 のペイロードについて) 問 C 2 の 最大離陸重量時の、最大ペイロード、 あとは 26トンの貨物を搭載時の 行動半径ないしは航続距離 はどれほどか。 回答 ○ C-2輸送機の最大離陸重量時の最大ペイロードは約36トンです。 ○ また、ペイロード26トンの貨物を搭載した時の航続距離のような条件…
以下の記事は防衛調達に関する記事ですが、記者は防衛産業が「産業」であること、それと文民統制とはなにか、という根源的なことが理解できていません。 それで防衛省に取材して書いたのでしょう。日本の装備調達は国内では当たり前ですが、世界的に見れば極めて奇異であり、それは文民統制にももとるものです。それが理解できていないから言われるままに疑問を持たずにこういう記事を書きます。 安全保障とeconomy(2) …
円安で防衛装備が高騰して。円で同じ金額でも目減りしております。それはより高い防衛費を使わないといけなくなっています。この原因を作ったのは「悪夢のような民主党政権」ではなく悪魔そのものの安倍晋三政権によるアベノミクスという日本経済破壊によるものです。 その共犯は日経及び日本のメディア、特に記者クラブメディアです。彼らは頭を使うことなく、常に脊髄反射的に円高=不況となるという印象操作をしてきました…
防衛大臣会見で質問しました。令和6年6月7日(金) https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0607a.html Q:前回お尋ねしたC-2のペイロードについて、またお尋ねしたいんですけれども、まず初めに、前回、浜田大臣がクーラーを積んだので空輸できないというようなお話を御紹介したんですけれども、これ私の勘違いでしたのでお詫びして訂正申し上げます。ただ、事の本質は変わらないんで…
コマツ、米巨人の背中追う 上場来高値でもPBRは6分の1 課題克服へ経営改革 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81137700T00C24A6DTA000/ >コマツが経営改革に乗り出した。2024年3月期は2期連続の最高益だが、意識する世界最大手の米キャタピラーから財務指標が大きく見劣りするためだ。米巨人を超える世界「ダントツ」の地位獲得へ3つの課題をクリアできるか。 クリアしてキャ…
ぼくは第2次安倍内閣発足以前から安倍晋三の経済政策を批判してきました。 言っていることは今と全く変わりありません。こんなことは多少実体経済知っていれば誰でも言えることですが、多く「経済の専門家」はだんまりかアベノミクス礼賛をしていました。過去の言動を振り返って誰が何を言っていたがを検証する必要があります。 しかしコメント欄のお前は経済をわかっていない的な、情弱のコメントは今読むと噴飯ものですね…
防衛省は第211回国会衆議院安全保障委員会で維新の会の美延映夫議員の 「自衛隊の偵察用無人機スキャンイーグルは、本国仕様、つまりアメリカ仕様では五ギガヘルツ帯で使用するものが、自衛隊向けでは二・四ギガヘルツ用に仕様が変更されているという指摘があります。これは端的にいきます。イエスですか、ノーですか」 という問いに対して、上田幸司防衛省大臣官房サイバーセキュリティ・情報化審議官は 「…
相変わらず程度が低い日経の防衛産業記事です。 しかも例によって匿名の無責任記事ですから、5ちゃんねるなどの便所の落書きと揶揄される書き込みと同じです。 日本経済新聞と言う名前はおおげさで株屋チラシみたいな媒体です。 こんな記事真に受けて防衛関連銘柄買うと損しますよ。 防衛産業に3文書「特需」 経済全体の波及効果欠かせず https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA176YX0X10C24A5000000/
これまで書いてきたクーラーを搭載した16式機動戦闘車はC-2に搭載できないとしてきましたが、これを訂正します。改良型もC-2で搭載できます。 間違いの原因は5月25日の参院外交防衛委員会での浜田靖一防衛大臣の発言を報じた琉球新報の記事をぼくが誤読したことでした。 >沖縄タイムス記事の引用 >浜田靖一防衛相は25日の参院外交防衛委員会で、2023年度から、陸上自衛隊の16式機動戦闘…
さて24日の防衛大臣会見ですが、木原防衛大臣はぼくの16式機動戦闘車にクーラーつけたら浜田大臣はC-2で運べなくなった、空幕はC-2の最大ペイロードは36トンといっている。であればクーラーは10トン以上なのか? という質問に以下のように答えております。 https://note.com/kiyotani/n/n9196cdfc8e03 A:公表している装備品の仕様ですね、スペックというのは、これは正しいものであ…
木原防衛大臣記者会見で質問しました。 https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0524a.html 木原防衛大臣になって始めての会見でした。このところ大臣会見が国会内で行われる事が多く、行ってもあまり質問する時間がないことや、色々いそがしかったこともあってなかなか会見にいけませんでした。 初見参だったので、あれこれパンチの効いた質問をぶっこんでみました。 Q:先日退職され…
>「防衛省は何かあると『手の内を明かすことになるから答弁できない』という まさにこれが問題です。防衛省が「手の内を明かさない」相手は仮想敵国ではなく、むしろ国会と納税者です。 毎度毎度申し上げておりますが、防衛省と自衛隊の情報公開、開示のレベルは民主国家ではなく、北朝鮮や中国に近いです。 組織防衛のために国会や納税者を騙すために秘密でないものも隠していい…
護衛艦をドローンで撮影か 映像分析で防衛省 https://www.sankei.com/article/20240508-MH3N4W57SVNA5MJCYLTN5PMQKY/ >海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」をドローンで撮影したような動画が交流サイト(SNS)で拡散した問題で、映像を分析した防衛省が、ドローンが上空に侵入して撮影した可能性があるとみていることが8日、関係者への取材で分かった。当初は偽動画との見…
新聞記者の防衛関連記事が如何にレベルが低いかという見本みたいな記事です。 日本が誇る救難飛行艇が存続危機 水陸両用「生産国有化」主張も https://news.yahoo.co.jp/articles/62885d073421df20c2de837c98c7f1e777c1d48c >海上自衛隊が運用している水陸両用の救難飛行艇「US2」の存続が危ぶまれている。高さ3メートルの荒波でも海面に着水できる世界で唯一の飛行艇。前身となるUS1が…