先の東京都議会議員選挙武蔵野市選挙区で事前投票のシステムに不具合が発生したことが分かった。票数には影響はない。
まずは理念を明確に。ICT機器導入で教育はどう変わるか? 熊本市の事例から
「子どもが主体的に学ぶ教育へ」変える。小中学校へのICT機器導入は何を目指しているのか? 何がよくなるのか? 具体的なことが見えないことが多々あるなか、参考になるのがこの言葉に象徴される熊本市の事例だろう。
「原発ゼロ」が嫌なら、原発を進めるとハッキリさせて、新党と連携しなければいい。魂を売る必要はないと思えてならない。
夏休み期間が短くなったこともあり日差しが強く熱中症の懸念もあることから、登下校に日傘使用の可否が問題になっている。
文科省のガイドラインが変わり、今まで時間をかけて机の消毒をしていたのに、もうやらなくていいのか悩む。根拠が分からない、とある先生から悩みを聞いた。
長野県喬木村のICT機器導入のお知らせが分かりやすいとの話を聞いて実物を読んでみた。シンプルだだが、他の自治体で課題になるポイントがおさえられている
新型コロナの感染者は逮捕しろ。そんなメッセージをいただいたことがある。今や誰もが感染リスクがある。感染者は悪者ではなく人権の配慮が必要だ。那須塩原市の条例が注目される。
急に言われても技術的におつかない。オンラインにしてもやり方はいろいろある。何よりもこれまでの授業の価値観を崩すことが必要…。学校が休校中にオンラン授業を行った武蔵野市内の先生から実際の様子を伺った。
オンライン授業を求める陳情可決。ギガスクール導入も明らかに 武蔵野市議会
オンライン授業を求める陳情審議のなかで、ギガスクール構想に向けて機器導入の補正予算を提出したいとの答弁が示された。また、オンライン授業は家庭教育支援だけでなく授業で有効な場合には導入するなど教育を豊かにしたいとの考えも示された。
武蔵野市は、市内の道路幅を広げる構想を廃止することについて、関係者から意見を聞いている。不要不急な道路はさらに見直すべきだ。
立憲民主党と国民民主党との合流へ向けての説明があり、再度分裂がないように。離党騒ぎなど国会議員のゴタゴタはしないようにと地方からの注文が相次いだ。
先生だって職場環境を選びたい。ICT機器を導入していない学校から導入している学校へ移り良かったと話す現場の話を聞いた。
先生だって職場環境を選びたい。ICT機器を導入していない学校から導入している学校へ移り良かったと話す現場の話を聞いた。
武蔵野市内の保育園で新型コロナの陽性者判明 ここで考えたいこと
武蔵野市内の認可保育園で園児から新型コロナウイルス感染症の陽性反応がったことが分かった。保育園は15日まで臨時休園になるが冷静な対応が必要だ。
多額のお金を使って導入してもICT機器が使われすに「文鎮化」される可能性があるという。そうならにためにも議会の果たす役割は大きい。
熊本市教育委員会をライブ配信 ICT導入ならここまでやってほしい
熊本市教育委員会は、教育委員会の定例会議をYOUTUBEでライブ配信を始めた。そこで、教育委員会の担当者に話を聞いてみた。 (動画のURL https://youtu.be/hKbeqSvBSjw )
例年、9月に前年度の決算を議会が審議するが、資料がそろわないことが分かり、執行部は何をやっていたのか? 議会軽視だといった意見が次々と示された。
これからのパートナーズをどうするか? 合流話が現実のものとなるなかで話し合いがあり、新たな政治の姿、ボトムアップを実現するには、活動を続けならない、と思えてならない結果となった。
「ブログリーダー」を活用して、川名ゆうじさんをフォローしませんか?
先の東京都議会議員選挙武蔵野市選挙区で事前投票のシステムに不具合が発生したことが分かった。票数には影響はない。
武蔵野市議会厚生委員会は、6月25日、「武蔵野市手話言語条例に関する陳情」の審議を行い、可否が分かれたが賛成多数で可決した。賛否の理由は?
「市長を提訴」「9億9870万円の損害賠償」などと書かれているポスターが武蔵野市内に貼られているが、この提訴(裁判)の高裁判断が示された。結果は地裁判決と同じで原告の「敗訴」だ。(↑以前の駐輪場。現在は新たな民間事業が進められている)
武蔵野市内に27か所、40台の防犯カメラを増設する議案が可決した。
妻が神奈川県丹沢にある檜洞丸で行方不明となっています。どんな些細な情報でも頂ければ幸いです。
昨年、熊が出没したことで中止になったむさしのジャンボリー(以下、ジャンボリー)だが、今年度の開催へ向けての熊対策の概要が示された。
武蔵野市や他自治体で保育園を運営する株式会社コスモズへ東京都による特別指導検査があり、その結果と武蔵野市の対応などについて6月24日の文教委員会で行政報告があった。
武蔵野市は、本町コミュニティセンターの移設・建替えに伴い、あらたに青少年の居場所を設ける計画案を公表、市民意見を募集している。
全国的に問題となっている保育士不足へ武蔵野市はどのように対応するのか? 一般質問で確認してみた。
更新時期を迎えている桜堤公衆トイレの今後について6月9日に一般質問を行った。答弁では、廃止も含めて今後検討するとしている。答弁内容をまとめてみた。
早稲田大学デモクラシー創造研究所は、東京都議会議員選挙の各政党マニフェストを比較し、公開した。評価は全体的に低い。二元代表制の議員選挙との視点がどの政党も少ないようだ。
立憲民主党東京都連は、6月4日、東京都議会議員選挙向けての政策集を公表した。題して、「生活都市、東京を取り戻す」
東京都議会は、6月6日の最終本会議で「東京都議会議員の政治倫理に関する条例」を可決したが、これまでの都議会自民党の裏金問題の究明を行わない内容となっていた。都議選で問われるだろうか。
合計出生率が過去最低になったと報道されている。武蔵野市の現状はどうか?
横田基地でPFASなどの有害物質の管理が不適切であったことが米国の報告書で明らかになった。
6月6日から開会する武蔵野市議会令和7年第二回定例会で以下の一般質問を行います。 質問順は13番目のため、おそらく、9日(月)の午後に入ってからの質問になりそうです。ご興味がありましたら、傍聴をお願いします。今回の議会からスクリーンを使っての質問ができる
東京都は学童クラブの質を上げようと新たに東京都認証学童をスタートさせている。しかし、実際に移行できるか、移行したとしても待機児が増えないかの懸念が残ったままだ。
武蔵野市桜堤2丁目、URの敷地内にある公衆トイレの改修を検討する時期となっている。建設費高騰や公衆トイレ不要との意見もあるなか、どうしていくか。ご意見をお願いします。
東京都水道局は、境浄水場(武蔵野市関前1-8-7の)で高度上水処理施設と東村山浄水場への新たな導水管の工事を始める。
5月21日に外環道路特別委員会で外環道路本線の工事がいつ頃武蔵野市内で行われるかを確認した。
オートバイ雑誌「BikeJIN(培倶人/バイクジン)の2024年8月号に登場していますので、よろしければ記事をお読みください。
吉祥寺にある武蔵野公会堂の改修案が示された。コスト削減にもなる斬新なデザインだが、会議室が減ってしまう内容だった。
7月3日に市議会全員協議会が開かれ、保健センターの増築と複合施設の見直し案が議員に説明された。一定の減額が示されたが、成果はどうなのか。
吉祥寺南病院は、建て替えを断念し、診療を休止することを明らかにした。
武蔵野市は、JR中央線三鷹駅北口にある「北口第2自転車駐車場」と第3自転車駐車場を閉鎖することを公表した。
武蔵野市議会は、6月28日に「小美濃市長に対する問責決議」の採決を行い賛成多数で可決した。5月の臨時議会で「猛省を求める決議」が可決されたのに続く連続しての問責決議となった。
施設の経年劣化で大規模改修を行う高齢者総合センターと建て替えを行う障害者福祉センターの建設時に使う仮設施設の内覧会に伺った。仮設で終えてしまうには、もったいないと思えてしまった。
国内で大きな注目を集めた吉祥寺の道路陥没。この経験から道路下の空洞調査の強化を求める陳情が提出され、6月25日の市議会建設委員会で審議された。
武蔵野市は、新たな喫煙用トレーラーハウスを吉祥寺に設置し、路上禁煙地区を拡大することを公表した。
武蔵野市は、二酸化炭素濃度測定器を市内の施設へ設置するための補正予算を提出。6月24日の厚生委員会で審議された。
武蔵野市立小中学校の給食費の無償化が盛り込まれた補正予算が6月21日の文教委員会で審議された。
なぜ高級ピアノがスイングホールに必要なのか? スタインウェイからファツィオリのピアノに変更する必要があるのかなど様々な課題が指摘され、議案は継続審議となった。
武蔵野市は、令和6年度の固定資産税・都市計画税の課税ミスがあったことを公表した。
武蔵野市は、市の公式サイトなどで令和5年10月14日に発生した桜堤ケアハウスと周辺での電気事故(停電)についての最終報告を公表した。
武蔵野市の教育長人事案が6月17日に撤回された。5月に教育長が辞任したばかりで、不在が続くだけでなく執行部の不手際が続いている。
6月17日(月)19:00より武蔵小金井駅南口すぐの小金井 宮地楽器ホールで「蓮舫さんとともに都政をリセット! 多摩地域大集会」が開催される。
武蔵野市では今年の夏に中学校の教科書採択を教育委員会が行う。そこに教科書の執筆者という利害関係者が入って良いのか。遠慮すべきとの教育委員からの重要は答弁があった。
東京都内の首長有志が小池都知事へ三選に向けて立候補を要請したと報道されていることについて、武蔵野市議会でも疑問視する質問が行われた。
日野市にある工芸技能学院を視察した。美術工芸を学び、体験することで在籍している学校の出席扱いになるフリースクールだ。
議会が審議していないのに、新たな教育長が決まったかのような報道がされている。情報の出し方だけでなく、武蔵野市のガバナンスプロセスに問題がでてきている。この夏、教科書採択が教育委員会で審議されるが、そこへ教科書の執筆者という利害関係者を入れて良いのかが問