Dear ニッポンで繰り返し放送された吉川友二さんNHKでこれほど2度も3度も再々放送されるには、何があるのか環境を守りたくて酪農家になった北海道足寄町、あり…
区民農園で野菜を作るベジアナ 食、農業、野菜、介護のハナシ NHK教育「介護百人一首」司会
フリーアナウンサー 小谷あゆみ 家庭菜園歴7年、野菜を作るベジアナ。 フジテレビ「スーパーニュース」グルメリポーター CS「畜産特産ごちそう産」 NHK教育「介護百人一首」、「ワインポインと介護」などに出演中。
”なにもかも美しかった。 「地球は天国なんですよ」日焼けして痩せたその酪農家は言いました。”
Dear ニッポンで繰り返し放送された吉川友二さんNHKでこれほど2度も3度も再々放送されるには、何があるのか環境を守りたくて酪農家になった北海道足寄町、あり…
徳島の過疎に最先端の取り組み!神山町の森の学校「みっけ」の子どもたち
徳島の神山町の美緒さんにいただいたおみやげ 徳島のういろーー むっちりむちむち食感たまりません 美緒さんは、神山町で森の学校「みっけ」を主催して…
せたがや体験農園最後の講習会でした〜!春から1年間、野菜づくり楽しませて頂きありがとうございました。今日は小松菜、水菜、大根が豊作でした!キャベツが高い、野菜…
これをやらないと1月が来た気がしませんーっざざ、ざざ、ざざ、ざざ、ざざざざざざざざーーっ乾いた落ち葉を熊手で掃き集めるこの音は、未来に残したい日本の音風景10…
うちの従業員はみんな年金世代!毎週給料日、その日は誰も休みません
「うちの従業員さんは、年金世代だけと決めているんですよ、最初から。毎週土曜が給料日で現金で渡してるんですよ。その日はね、誰一人休みません、ハハハハハ^^!全農…
世界農業遺産の日本地域認定の生みの親!武内先生に、カレンダーをお届けして、忘年会でした。 武内先生は、現在、地球環境戦略研究機関(IGES)という公益財団法人…
お米を食べたニワトリの卵!食べて里山を守る資源循環応援型たまご
目指せ!10000回再生ーー‼️ただいま7950回。どうにかあと2050回!1万再生の大台に乗りたい〜🥚🥚🥚お米で育つニワトリの卵!全農広島の3-R❗️(さん…
世界遺産と世界農業遺産の違い。世界農業遺産カレンダー1月、始まりましたー!
去年は「世界農業遺産カレンダー」を日本農業新聞で制作し、販売しました。おかげさまで、年末までに完売し、とってもすがすがしい仕事納めとなった。 これは、23年~…
2025年、2日目ーーー。お正月はいつも今年はブログを毎日更新しようとか思う。今年のテーマは何かなとか自分なりに考える。今年のテーマはこれー!この写真、なに…
2025年あけましておめでとう!年賀状もどくつくってみた~楽しんでつくったものは美しい♪
新年あけましておめでとうございます。😊2025年もよろしくお願いします。 年賀状みたいなもの、つくってみました。 年末に、三田のガウディと呼ばれる岡啓輔さんの…
今年一年を、農業をテーマに振り返ると、「オーガニック給食」が一つの大きなトレンドでした。筆者は、国連のFAO(食糧農業機関)が推奨する「世界農業遺産」をはじめ…
こんな動画作ってみましたーベジアナ
お米は誰のものフィリピン🇵🇭少数民族の棚田を訪ねてMUSUBIという正食協会さんの雑誌にエッセイ寄稿しました同じ稲作文化のアジアを旅すると、お米は誰のものか忘…
愛媛発で自然栽培と人育てで全国に20の農学校ネットワークを持つ「シゼンタイ」主催HAPPINESS 始まりの晩餐に参加してきました。1部は200人近く集まり、…
こんばんは!毎日カレンダーの営業をしております日刊アグリ・リサーチ(日本農民新聞)さんが、世界農業遺産カレンダーを記事で紹介してくださいましたーー❣️めちゃく…
国連が認めたSDGs農林業!「世界農業遺産カレンダー」を買って、能登の農業復興を応援しませんか?
おはようございます。もう~い~くつ寝~るぅと~~???今年も残りあと2週間!来年はどんな年にしたいですか?どんな毎日を過ごしたい?お部屋や仕事の場にどんなカレ…
12月8日は有機農業の日!港区の小学校ではオーガニック給食!
12月8日は有機農業の日❗️オーガニック給食が赤坂の小学校で提供されました農水省の松本課長の有機農業クイズに始まってーー西審議官、日本オーガニック会議の小原さ…
埼玉県 JAいるま野で講演会でした❗️落ち葉堆肥で世界農業遺産!
埼玉県最大のJAいるま野で組合員リーダー研修会でした❣️武蔵野の落ち葉堆肥農法🍂が世界農業遺産になった世界🌍に誇る地域です。江戸時代の開拓者であるご先祖がいか…
ノウフクの日!渋谷で新しい農業の可能性発信!イベント楽しかったー
ノウフクの日!渋谷で開催!11月29日はノウフクの日と制定されました。今日は農福連携の最先端のプレイヤー、実践者10組が全国から勢揃いしました!有機と農福は親…
こんにちは!ベジアナです。久しぶりのブログの更新です。6年ぶりにパソコンを新しく買い換えました。実は3年ほど前から、シフトボタンがばかになって押せなくなってい…
農水省へ打ち合わせのついでにランチ!あふ食堂きょうは #ノウフクの日!#農福連携 を通じた働きがいのある職場づくり、人事担当、CSR・サスティナビリティ担当向…
11月のお楽しみ#銀杏拾い コツ: ゴム手袋で拾うときに果肉を握りつぶします(匂いを持ち帰らない!土に返す)公園の水道で大まかに洗います(出たゴミの始末は忘れ…
農業遺産シンポジウムを二子玉川で開催!19(火)です。オンラインもあります。是非ご参加の登録を!
11/19(火)農水省の主催で「農業遺産シンポジウム・展示フェア」あります。テーマは~企業と農業遺産地域の連携を考える~ベジアナ、ファシリテーターします。申し…
世界農業遺産「大崎耕土」のたくみな水管理のひとつ、江戸時代に築かれた「南原穴席」が世界かんがい施設遺産に登録されました。これをお祝いして、11/8にシンポ…
宮城県大崎市が「大崎耕土」という豊穣の大地(3万ha)として🇺🇳世界農業遺産に認定されている理由のひとつには「たくみな水管理」があります。大崎市の山あい、鳴子…
感動した奥州江刺のピーマン王国48の話~全農YouTube全力リポート(岩手ピーマン編)ロケより
岩手県奥州市のピーマン生産現場を訪ねました。なんてカラフルでにぎやかな農場でしょう!?みなさま笑顔が絶えません。 こちら奥州市、江刺米里は標高250mの中…
小さな農業を大切に。鹿児島の萬田先生から「かごしま小農塾」設立趣意書が届きました。
鹿児島の萬田正治先生から、「かごしま小農塾」設立趣意書が届きました。先生と最初に知り合いったのは2016年の阿蘇での山羊サミットで、その後、2019年に小農学…
オーガニックライフスタイルエキスポから自治体同士の、フレンズ構想
先日のオーガニックライフスタイルEXPOで泉大津市と旭川市をはじめとしたオーガニックビレッジからのオーガニックブリッジの話がすばらしかったので、スライドをアッ…
世田谷の体験農園今日の仕事はほうれん草、春菊、水菜、小松菜の種をまきました。前に種まきした白菜が暑さのせいで虫にやられるなどして芽が出なかったと報告しましたが…
銭湯で昆布ってどうゆうことー!?東京のローカル再発見の旅でした!
昆布どんだけーー!!銭湯で昆布ってどうゆうことー!?横浜の海の磯焼けを解消するため昆布を養殖して「里海」再生しようというプロジェクトがあります。→できた昆布は…
アメブロ20周年おめでとう。そして読者のみなさまありがとう。ベジアナより
アメブロが始まってこの秋で20周年なのだそう。おめでとうございます。思えばわたしのフリーランス人生も、ほぼブログとともにあった。2003年にフリーになり、ブ…
世界農業遺産カレンダー! いよいよ完成しました。Amazonでご予約受付ます。
ここ数ヶ月、地道にとりかかっていた仕事「世界農業遺産カレンダー」がいよいよ完成しました。 「世界農業遺産」の国内15地域を載せたカレンダーが完成しました。【シ…
きょうは土曜日。JA世田谷目黒・体験農園の講習会でした。 今日の仕事は間引き!のはずでしたがーーーガガガがあーーん! 4週間前(9/14)にまいた白菜の種、発…
オーガニックライフスタイルEXPO Eastに行ってきました!
ハロー!オーガニック!オーガニックライフスタイルEXPO・EASTに参加しています。徳江さん、農水省の挨拶のあと、IFOAM世界理事・三好智子さんの国際的な動…
東京から一番近い世界農業遺産!三芳町で世界一のイモ掘り大会ー
江戸の人口増加による食料不足を補うために川越藩の時代に始まった大開拓 #武蔵野の落ち葉堆肥農法🍂で世界農業遺産に認定されている三芳町。世界一のいも掘り祭り に…
25日はみどりGXセミナーでした!IFOAMの三好智子さんと、JAひたちの秋山組合長!日本農業新聞でこういうセミナーが農水省さんや、JAたじまさんも加わって開…
米不足ではないとすれば、何が起きているのか?お米問題を考える(その4)
こんにちは書けば書くほどわからないことがでてきます。 一昨日のつづき~ コメは不足していない、だから政府は備蓄米を放出しない、と言いました。 コメ不足ではない…
お米、どこで買ってますか?スーパーの次に多い意外な入手経路とは!?賢い消費者になりたい
ブログ読んでくださるみなさんこんにちは。きょうは連休~お休みなので久しぶりにブログでも書いてみようと思います。 写真は「茶飯釡(ちゃはんがま)」お茶事の一種で…
お米は誰のもの?食べものを民の手に取り戻す。お米の消費動向調査から考える
お米は誰のもの?食べものを民の手に取り戻す お米の品切れや品薄の報道。連日、商品のない空っぽの棚を映し出すテレビを見ていると、メディアによる影響も、消費者の買…
熊本・天草のJA本渡五和が宮地岳営農組合と一体となって地域農業を守る新技術!YouTube動画が完成しました❣️全農のスマート農業(ザルビオ®フィールドマネー…
山梨のぶどう園で生き物調査ボランティアに参加。小さな虫の命に感動したり考えたりした
世界農業遺産に認定されている山梨県、峡東地域へ行ってきました。 9/14〜15、環境NPOアースウォッチジャパンによる果樹園の生き物調査に1泊2日で参加したの…
お米の問題、根本的に考えませんか〜働いた分だけお米がもらえる石高プロジェクト
スーパーなどでお米が品薄となり、ニュースでは米騒動として騒がれています。お米が本当に買いたいのに手に入らない人のためには、短期の解決策が必要ですが、そうした議…
いまハマってるYouTube「わたぬき社長のアパレルの勝算」から学ぶこと
おはようございます。いまハマってるのは、わたぬき社長のYouTube。 山梨の縫製工場の下請けだった社長(80年生まれ)が下請けから脱却して自社ブランドwaf…
”日本は観光立国になれるのか?オーバーツーリズムのこと~読売bizフォーラム”
だいぶ前のブログですが、オーバーツーリズムが深刻ですね~~
青森なうたこから揚げ青森駅前のお店ヒット!かぼちゃサラダおいしい#あおもり犬 を見てきました某霞ヶ関の現地調査で昨日から出張中でしたが今日帰ると台風7号大変そ…
長良川の鵜飼の造船技術を知ってびっくり!かっこいいー!船大工の技に感動した話。岐阜市
東アジア農業遺産学会 ERAHS 2日目のエクスカーション 2024.8.8(金)岐阜市の鵜飼観覧船造船所を訪ねました。市営の造船所という全国でも唯一の施設…
長良川の造船技術クイズーー!長良川の鵜飼には、鵜匠さんが乗る鵜舟と、見物客を乗せる観覧船があり、いずれも木造の和船技術。織田信長の時代から観覧する文化はあった…
あれは2011年8月のことでしたわたしの節電生活というか、無理をせず続けるライフスタイルチェンジです”20アンペア暮らしスタート”
こんにちは木金は広島へ全農YouTubeの撮影でした。新幹線🚄で食べた駅弁がヒットでした。アップしたつもりができてなかったけれど以下は新幹線の車内で書いた今日…
友達の牧場の牛舎の火災の話を受けてずっとあれこれ何か手伝いができないか考えている。こんなこと外野がいうと叱られそうだけど前に山古志だったか、災害の復興に関して…
”三友盛行さんの白熱教室、新利根協同牧場にて「牛は畑を管理するひとなのさ」”
茨城・稲敷市で放牧酪農をしている友達の牛舎が、おととい未明、火事になった。牛舎は全焼して、牧場に必要な重機のほとんどが焼けてしまったという。起きたのは、二日前…
佐渡の金山がユネスコの世界遺産に(祝)♡トキと共生する佐渡は世界農業遺産でもあります
佐渡の金山がユネスコの世界遺産に決定しましたね♡おめでとうございます。金山の歴史が世界に認められて、ますます注目の集まる佐渡。佐渡とえいばトキですよね。一度は…
世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」三芳町の落ち葉堆肥農法を実践する早川さんの畑で、待ちに待った収穫デーでした(7/21(日)) 三芳町上富江戸時代に開拓さ…
https://youtu.be/t-3tgKURKOY?si=jeOW8HHUytM7XVsG旅しよう!世界農業遺産「南原穴堰」癒しと学びのツーリズム動画作…
世界農業遺産に認定されている宮城県大崎市「大崎耕土」巧みな水管理のシステムが国連🇺🇳食料農業機関FAOに世界農業遺産として認められました。農業において何より一…
#東京農村毎週第3水曜恒例の勉強会檜原村のこんにゃく農家であり製造会社「井上食品」さん。ご夫妻で今日のためにパワポを初めて作ってくださった!(ともこさんお誕生…
講師や人材派遣の会社「ヒトノバ」さんのHPにインタビュー記事を載せていただきました。 最近の話、昔の話、転機の話、ご笑覧いただけますと嬉しいです。 一部抜粋 …
「シン・オーガニック」有機農業の再定義を迫る新しい教科書が出た!
たいへんな本が出ました「シン・オーガニック」なぜ今、自然への畏敬なのか断ち切られた関係性のつむぎなおし地球史、土の起源からはじめる有機や自然農法の理論。タイ…
フィリピン世界遺産の棚田イフガオのライステラス旅(その3)フンドゥアンを歩く
おはようございます。イフガオ2日目の朝です。きょうは祭りがあるとか道路が混むとかで、早く出かけた方がいいとのことで、朝6:30です。iblaoiblao 宿の…
6月30日まで世田谷美術館で開催していた「民藝」展ギリギリ滑り込みで行ってきました。 美は暮らしのなかにある 民藝が注目されている最終の土曜日でしたが行…
フィリピン世界遺産!イフガオの棚田で見たもの(その2)バンガアン
世界最大規模の棚田群、世界遺産イフガオの棚田その②バンガアンBANGAAN行きの車から見下ろしたバンガアンは盆地の谷底に家がぎゅっと集まって暮らしているガイ…
ベランダの白ゴーヤ育ってくれてありがとう~自己肯定感と自分満足度の関係
おはようございます。きょうの東京世田谷は晴れ。暑い。 昨日は雨のち曇りでした。ふとベランダを眺めると、白ゴーヤができてたーー!! おお!おまえ、育ってくれてた…
世界遺産の棚田!絶景ライステラスの旅~フィリピン・イフガオ①BATADの巻
1日目 8:00 宿を出発 途中、稲の天日干し風景で説明、撮影 20分ほど9:20 拠点となる中心地「BANAUE」バナウエを通過 トイレ休憩ポイントCLIF…
6/22(土)17時半フィリピン・世界遺産イフガオの棚田から戻り、世田谷の野菜畑へ。 留守の間に東京は梅雨入りしたとあって、ほど良く成長。 白なすとろ~り こ…
フィリピンの世界遺産「イフガオ州の棚田」ツアー、旅の報告と備忘録~~
みなさん、こんにちは!フィリピンにある世界遺産「イフガオ州の棚田」ツアーから無事帰ってきました。息をのむ棚田景観は、BATADの棚田。写真の背景、右上に家々の…
フィリピンイフガオの棚田世界遺産および世界農業遺産の旅に来ております棚田学会バガーン35世帯が集まって暮らす高床式の民家トマト1キロ10ペソ、27円だとガイド…
成田から5時間。こちらは時差1時間早い空港ターミナルそばのニューポートワールドリゾートエリアとりあえずサンミゲルなぜか味噌スープフィリピンと日本のフュージョン…
今から8日間フィリピン🇵🇭イフガオ世界遺産の棚田へ行ってきまーーす#RiceTerraces of the Philippine #CordillerasFo…
伊豆わさびツアー 旅人も地域も喜び栄えるサスティナブルツーリズムを作るための大人の修学旅行わさびで脳を活性化!#世界農業遺産#たか惣高村範利さんは伊豆わさび農…
6月は食育月間!世界農業遺産の畑で枝豆の種まき!つくって知ろう
世界農業遺産!武蔵野の落ち葉堆肥農法で知られる三富落ち葉野菜研究グループ が開催する「えだまめの種まき」にに参加してきました。 5月19日(日)三芳町上富、い…
6月は食育月間!食品と呼ぶ前に、そもそも食べものとは何か?どうやってできるのか?体験で知ろう
6月は食育月間!JA世田谷目黒の体験農園で5/18(土)世田谷学園中学1年生徒の農業体験学習がありました。 この日の作業は畝づくり、マルチ張り、トウモロコ…
”ベランダ菜園に救世主があらわるの巻どうせなら誰かに喜ばれて最期を迎えたい”
みんなの回答を見る
トフラ―の生産消費者(プロシューマー)ってなに?消費者という言葉について考える
おととい、小農学会があった。蔦谷栄一先生の近著「生産消費者が農をひらく」皆農がもたらす持続性と地域循環、消費者・市民が生産にも参画する時代、農業の社会化による…
有機給食が地域を変える~なぜ社会は、有機給食を求めるのか(農政ジャーナリストの会)
有機給食、オーガニック給食が注目を集めています。みなさんは、有機農業と言うと、どんなイメージを持っていますか? 不勉強なわたしは長いこと、有機農業でできた農産…
草をよく知り、草を生かしてよい土をつくる。 2024.5.14(火)日本農業新聞にコラム書きました。1000字のコラムでは書ききれない発見がたくさんあり、ここ…
会津喜多方、本木・早稲谷の里山を守る会、用水路・堰さらいに行ってきた
連休恒例の堰さらいに行ってきました。去年に続き2回目でした。お米をつくるには水田が必要。田に水を引くには水路(堰)が必要。水が流れるには清掃(手入れ)が必要。…
60%でよしとするってどういうこと!?安芸の山里農園「はなあふ」の森さんに教わったこと
前回、東広島市志和町、安芸の山里農園「はなあふ」を営む森昭暢さんを訪ねた記事雑草あっていいともー!環境を今よりもよくする農業、東広島「はなあふ」で見たこと聞い…
みなさんこんにちは世の中、連休ですね。どこかへ遊びに行かれますか? わたしは先週一足早く、北海道・札幌で仕事があったついでに岩見沢のワイナリーや北海道のドライ…
能登で何が起きているのか。なにが問題なのか。311の教訓から考える勉強会です
5/7(火)から農政ジャーナリスト研究会4回シリーズで#能登半島地震シリーズが始まります#能登半島地震~#復興への展望第1回は「3.11の教訓から能登の復興を…
みやざき完熟マンゴーの季節!頂き物を偶然スーパーで見かけてしまったら…
今年もみやざき完熟マンゴーの季節がやってきたー! 太陽のタマゴみやざき完熟マンゴーの中でも糖度15度以上、重さ350g以上のものだけが「太陽のタマゴ」として出…
ニッポンウマミツーリズム!渋谷ヒカリエ行ってきた!日本47都道府県の郷土料理を考える
ニッポンウマミツーリズム#うまみ展渋谷ヒカリエ8階#d47MUSEUM始まりましたー!「う」といえば向田邦子さんですね。机の引き出しの「う」と書いた封筒には、…
札幌の夜初めて食べる山菜〜楽しかったーー写真1 何かわかる人いたらすごいーー問題540ってなんだろう??この魚は北海道ならでは!わたしも食べたことありますマス…
雑草を育てます!環境を今よりもよくする農業、東広島「はなあふ」で見たこと聞いたこと
4月13日(日)東広島市志和町、安芸の山里農園「はなあふ」を営む森昭暢さんを訪ねました。 有機農業やアグロエコロジーを研究、取材している吉田太郎さんの声かけ…
社会現象としての有機のムーブメント給食を通して地域が一つになる2月に開かれた #オーガニック給食フォーラム 第3回をオンライン視聴して度肝を抜かれました。ママ…
埼玉県小川町「内洞沢の棚田」存続の危機のその後を見に来たら、桜の花園になっていました
あれから5年、どうなっているでしょうか~~埼玉県小川町「内洞沢の棚田」存続の危機その後を見に来たら、桜の花園になっていました
【複製】海の中で何が起きてるの?東大でシンポジウム~変わりゆく海の環境と海の恵み。魚が食べられな
東京大学にやってきました。農学部 入ってすぐ右にある弥生講堂です 入ってすぐのシンボルツリーは何の木でしょう 3/30 東京大学弥生講堂にて、農学会シンポジウ…
海の中で何が起きてるの?東大でシンポジウム~変わりゆく海の環境と海の恵み。魚が食べられなくなる日
東京大学にやってきました。農学部 入ってすぐ右にある弥生講堂です 入ってすぐのシンボルツリーは何の木でしょう 3/30 東京大学弥生講堂にて、農学会シンポジウ…
東京世田谷は夏日ーー!! うちの温度計25度超えあぢい一気に扇風機が欲しくなりました友達がチューリップの投稿してたから嬉しくなって真似してみた左から#ラナンキ…
群馬・昭和村でレタス12haやイチゴを生産する「農園星ノ環」さんの記事(日本農業新聞 2024.3.26) ミコアラスタさん、星ノ環さん、特定技能2号の合格お…
「タネの交換会」見学会(現代農業)に参加して。タネとは「受け継ぎ、託す手紙」なのだと思ったね。
1940年に創立の老舗出版社「農文協」で、昨日3 月 26 日(水)、「誌上タネ交換会」のマッチング(作業)取材と見学会が開かれ、埼玉の戸田市にある農文協(…
このはさみ何に使う?クイズの正解はー https://youtube.com/shorts/OSv3Q1Cz33c?si=4IpHOE8IeSZ4XJbI
群馬県農業を訪ねる旅でうずら生産者「う玉屋」さん行ってきましたー#うずら#極#究極のうずら #う玉屋#カヌレ#カヌレやばい
「ブログリーダー」を活用して、ベジアナあゆさんをフォローしませんか?
Dear ニッポンで繰り返し放送された吉川友二さんNHKでこれほど2度も3度も再々放送されるには、何があるのか環境を守りたくて酪農家になった北海道足寄町、あり…
徳島の神山町の美緒さんにいただいたおみやげ 徳島のういろーー むっちりむちむち食感たまりません 美緒さんは、神山町で森の学校「みっけ」を主催して…
せたがや体験農園最後の講習会でした〜!春から1年間、野菜づくり楽しませて頂きありがとうございました。今日は小松菜、水菜、大根が豊作でした!キャベツが高い、野菜…
これをやらないと1月が来た気がしませんーっざざ、ざざ、ざざ、ざざ、ざざざざざざざざーーっ乾いた落ち葉を熊手で掃き集めるこの音は、未来に残したい日本の音風景10…
「うちの従業員さんは、年金世代だけと決めているんですよ、最初から。毎週土曜が給料日で現金で渡してるんですよ。その日はね、誰一人休みません、ハハハハハ^^!全農…
世界農業遺産の日本地域認定の生みの親!武内先生に、カレンダーをお届けして、忘年会でした。 武内先生は、現在、地球環境戦略研究機関(IGES)という公益財団法人…
目指せ!10000回再生ーー‼️ただいま7950回。どうにかあと2050回!1万再生の大台に乗りたい〜🥚🥚🥚お米で育つニワトリの卵!全農広島の3-R❗️(さん…
去年は「世界農業遺産カレンダー」を日本農業新聞で制作し、販売しました。おかげさまで、年末までに完売し、とってもすがすがしい仕事納めとなった。 これは、23年~…
2025年、2日目ーーー。お正月はいつも今年はブログを毎日更新しようとか思う。今年のテーマは何かなとか自分なりに考える。今年のテーマはこれー!この写真、なに…
新年あけましておめでとうございます。😊2025年もよろしくお願いします。 年賀状みたいなもの、つくってみました。 年末に、三田のガウディと呼ばれる岡啓輔さんの…
今年一年を、農業をテーマに振り返ると、「オーガニック給食」が一つの大きなトレンドでした。筆者は、国連のFAO(食糧農業機関)が推奨する「世界農業遺産」をはじめ…
こんな動画作ってみましたーベジアナ
お米は誰のものフィリピン🇵🇭少数民族の棚田を訪ねてMUSUBIという正食協会さんの雑誌にエッセイ寄稿しました同じ稲作文化のアジアを旅すると、お米は誰のものか忘…
愛媛発で自然栽培と人育てで全国に20の農学校ネットワークを持つ「シゼンタイ」主催HAPPINESS 始まりの晩餐に参加してきました。1部は200人近く集まり、…
こんばんは!毎日カレンダーの営業をしております日刊アグリ・リサーチ(日本農民新聞)さんが、世界農業遺産カレンダーを記事で紹介してくださいましたーー❣️めちゃく…
おはようございます。もう~い~くつ寝~るぅと~~???今年も残りあと2週間!来年はどんな年にしたいですか?どんな毎日を過ごしたい?お部屋や仕事の場にどんなカレ…
12月8日は有機農業の日❗️オーガニック給食が赤坂の小学校で提供されました農水省の松本課長の有機農業クイズに始まってーー西審議官、日本オーガニック会議の小原さ…
埼玉県最大のJAいるま野で組合員リーダー研修会でした❣️武蔵野の落ち葉堆肥農法🍂が世界農業遺産になった世界🌍に誇る地域です。江戸時代の開拓者であるご先祖がいか…
ノウフクの日!渋谷で開催!11月29日はノウフクの日と制定されました。今日は農福連携の最先端のプレイヤー、実践者10組が全国から勢揃いしました!有機と農福は親…
11月に訪ねた珠洲と輪島の様子ですこのすばらしいんですよ珠洲シアターミュージアム蔵から集められた古い農機具たち輪島塗りのお盆やセット珠洲国際芸術祭の様子11月…
その昔、10年間、石川テレビにいたときに、能登の棚田オーナーになって米作りを体験取材していた。そのときに、棚田ってすごい、里山って美しい、これを築き上げた日本…
世界農業遺産!武蔵野の落ち葉堆肥農法の里、三芳町の多福寺さんのヤマ(平地林)で落ち葉はき大会〜❗️朝9時の境内に町内外から300人が集まりました!ジアス協議会…
今日は朝から三芳町へ落ち葉はきーー!去年の様子です。身体を動かして、身も心もヘルシー!ウェルビイーング❣️
こういう議論があると知って驚いた。村じまい、集落じまいは前から中山間地や農村問題で論じられてきた。が、復旧より集団移住という言い方は乱暴。受け入れがたい。 集…
こんにちは。環境省の推進する「SATOYAMAイニシアチブ」について調べ物をしていたら、世界農業遺産の武内和彦先生のスライドが出て来たので、自分のメモとして紹…
4日から昨日6日の朝まで金沢へ帰っていました。 社会人1年目から10年住んだ金沢は、わたしにとって故郷。だから帰省です。実は11月に「能登の世界農業遺産」のシ…
Q、農業はどうしても経済が優先され、環境は後回しにされがちですが、これからはどのように考えればよいのでしょうか?という積年の疑問に、先生はこうおっしゃった。A…
おはようございます。1月3日、朝8時前、きょうは嬉しい電話で飛び起きた。秋田県由利本荘の有名な酪農家で、天皇杯もとった経営成績優秀な生産者であり、地域および酪…
世界農業遺産・能登の里山里海。輪島の白米の千枚田、冬場はイルミネーション。 地域活性化として27年前に始めた農家民宿群「春蘭の里」。珠洲市、輪島市、穴水…
NHKの女性アナウンサーの声が変わった 元日の夕方、16時10分、突如起こった能登半島の大地震。 NHKのアナウンサーの呼びかけがXで波紋を呼んでいる。…
あけましておめでとうございます。一年の計は元旦にあり。という言葉、改めて調べると、 一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり。 という対になっているのが、元の…
ゆく土くる土スペシャル今年一年ありがとうございました。29日は、今年最後のJA世田谷目黒の体験農園へ行ってきました。 今年一年を振り返ると~~どんな年だったか…
今年最後の出張は、熊本ーーー!!あか牛に会いました。家畜改良センター 熊本牧場鼻の先がミルクティー色温厚な性格、放牧にあうよく食べよく太るサシより赤身肉の旨み…
「武蔵野の落ち葉堆肥農法」世界農業遺産(GIAHS)の認定を記念した式典が、昨日ありました。三芳町、所沢市、川越市、ふじみ野市の3市1町は、「武蔵野」台地と言…
和牛、解散のニュース。信じたくない。 2016年12月、和牛のM1あまりに鮮烈で感動し、漫才のセリフ全部書き起こして考察するブログ書いてた。本当に和牛が好き…
おはようございます。11月に行ってきたサツマイモ農家の援農支援ボランティア、体験企画の報告~。 埼玉・三芳町の農園で。これ、サツマイモ。紅はるか。よく焼き芋…
山形、高畠の農民詩人、星寛治さんがなくなった。12月7日87歳でした。以下星寛治さんと当時の青年たちのお仲間が1973年に始めた高畠有機農業運動の成果を称えつ…
近所のお寺さん美しかった今日は朝からちょっとしたことがあり、なんか嫌気がさしていた、けど、やはり美しい方を見るしかないのだろう今日一日をあなた自身の心の力で、…