日本農業遺産走っても走ってもみかん🍊🍊🍊海に面した絶壁が過ぎます。四国の西の端、海の向こうは大分!日本有数のリアス式海岸愛媛県南予、宇和海の海岸線の距離830…
区民農園で野菜を作るベジアナ 食、農業、野菜、介護のハナシ NHK教育「介護百人一首」司会
フリーアナウンサー 小谷あゆみ 家庭菜園歴7年、野菜を作るベジアナ。 フジテレビ「スーパーニュース」グルメリポーター CS「畜産特産ごちそう産」 NHK教育「介護百人一首」、「ワインポインと介護」などに出演中。
日本農業遺産走っても走ってもみかん🍊🍊🍊海に面した絶壁が過ぎます。四国の西の端、海の向こうは大分!日本有数のリアス式海岸愛媛県南予、宇和海の海岸線の距離830…
カリスマYouTuberがとうとうおコメ問題に乗り出した。のを受けてちょこっと感想。
カリスマYouTuberのヒカルさんが故郷の兵庫県市川町のお米農家をはじめ、個人農家からお米を買って消費者に売る活動をはじめたという。「農家が儲かるビジネス」…
コメ問題。東京のメディアに足りないこと。農村が消えればコメもなくなってしまう。新潟放送より
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fd30581894d1396b52e615c311bd9cacbcac387?sour…
「森は海の恋人」って考えれば考えるほどすてきな合言葉。畠山重篤さんが遺してくれたもの
森は海の恋人~人の心に木を植える畠山重篤さん。「森は海の恋人」は、気仙沼、唐桑湾の上流に住む歌人の歌から生まれた。明治の農民詩人だった熊谷武雄の孫、龍子さんに…
RICEはLIFE!NO FARMING, NO LIFE.令和の百姓一揆から考える
令和の百姓一揆から3日だった。ニューヨークタイムズが大々的に取り上げたり、東京新聞でも大きくとりあげられていた。 In Tokyo, Rice Farm…
令和の百姓一揆、代表の菅野芳秀さんのスピーチ、めちゃくちゃ声がよくて聞き惚れたはなし
山形・置賜・長井市の農家で令和の百姓一揆実行委員代表の菅野芳秀さんのスピーチがすばらしかったので、YouTubeのお話を書き起こしました。 それにしても菅…
令和の百姓一揆に参加してきました。正式ではないですがスタート地点の青山公園に集まった数は3000人という話も。トラクター🚜は駐車場の制限があり30台。取材と称…
令和の百姓一揆が、あす東京ほか全国10かで実施されます。わたしも農家の友達と一緒に歩いてきます。
令和の百姓一揆が、あす3月30日に東京ほか全国で同時多発で実施される。 東京では、青山公園を出発し、明治神宮へ向かって練り歩くそう。さらに実行委員会代表の菅野…
足立区にある都市農業公園で、日有機農業研究会の見学会がありました。 カリスマ農家のリタさんが、プロ有機農家として管理の仕方を教えてくれます。 15~20セン…
東京大学農学部150周年記念関連シンポジウム 「日本型ネイチャーポジティブとは?」
【3/26 開催】東京大学農学部150周年記念関連シンポジウム 「日本型ネイチャーポジティブとは?」「日本型ネイチャーポジティブとは?」東京大学農学部150周…
面接LIVEにハマってます。「政治のエンタメ化」とは政治を市民の手に取り戻す「政治の民主化」
こんにちは。年度末、何かと忙しいですね。 石丸伸二さんが立ち上げた地域政党「再生の道」の東京都議会議員選挙・候補者の最終選考が、YouTubeライブ配信で、3…
みんなでめざす「みどりGX」ってなに?オーガニック給食とは農産物を変えればOKか?有機を問い直す
昨日は、「みどりGXサミット」が東京農業大学(東京都世田谷区)でありました。これは、「みんなでめざす持続可能な食と農」を掲げて日本農業新聞が1年前から毎月実施…
この春、有機農業を学びませんか?大学の教育農場の公開講座。野菜の種まきでウェルビーイング♪
恵泉女学園大学にある有機農場です。鮮やかな緑と広い青空!東京の大学にこんなすてきな場所があるなんて!(多摩市にあります)。気持ちのいいすてきな農場ですね~!去…
有機農業を学びませんか?社会人向け有機農業公開講座のご案内~恵泉女学園大学
社会人向け「有機農業」公開講座のご案内~有機農業を学びませんか。土曜コースor水曜コース 4月から始まる野菜の有機農業講座で参加者を募集しています。 生活園芸…
矢吹町で、介護の達人は人生の達人!介護講演会でした。『一般社団法人白河医師会 白河地方在宅医療・介護連携支援センター』は、白河市・西郷村・泉崎村・中島村・矢吹…
崖っぷちの農村から未来を探る~そこに農家が暮らす意味。農家を増やしていくという発想!
全国有機農業者と消費者の集い 2025 in 東京 日本有機農業研究会(日有研)の全国大会が3月上旬、東京都内で開かれました。1971年に、生産者と消費者、…
シゼンタイの東松山アメージングファーム農学校での講習会がすごかったー!!
シゼンタイの東松山での講習会がすごかったー!!佐伯さんを代表に、全国で農学校を自立分散型で展開している。 1日の東松山アメージングファーム農学校の様子!農水…
食料を安定的に供給する法律には、本当は何が必要か??スローな頭でゆっくり考える。
こんにちは。きょうの東京は晴れ。気温も高いです。もう2月も終わってしまいそうです。以下、書きかけていた原稿がまとまらないまま、放置していたのですが、もはや書き…
埼玉県越生町の梅まつりに行ってきましたー❗️越生のオリジナル「紅うめ」越生の梅まつり3/16まで今日はまだ2部咲きでしたので来週以降が見頃ですね〜越生の旅の話…
#能登半島地震で全焼した炭焼き窯を新たなかたちで再建させたい!能登にある炭焼き窯ノトハハソ大野さんを訪ねて動画撮りましたが、ほんの一部だけ公開炭焼き窯は全部で…
今日の令和の百姓一揆 院内集会(前編)菅野芳秀さんの冒頭の挨拶令和の百姓一揆、院内集会(後編)生産者の皆さんのお話、ぐっときました前編と後編の間に、国会議員3…
まもなく16時から「令和の百姓一揆」運動の第1弾。衆議院議員会館で院内集会。国家議員などに主旨説明や問題提起、要望がなされる予定。山形県長井市の農家、菅野芳秀…
結局、私たち市民(消費者)はどこでお米を買えばいいのか?市民も農家も笑顔になる方法は
私たち市民(消費者)はどこでお米を買えば一番安心で健全か? スーパーでは令和5年度1キロ400円→653円になり1.6倍。生産者から直接買えば令和5年338円…
”「時給10円という現実~消えゆく農民~」テレ朝系であす10時半から!”感想文かいてみた
今朝の番組を見て。感想を書きたくなって、思わず録画したのを文字起こししました。途中までやって、感じたことを綴ります。 1971年、成田の三里塚闘争に加わっ…
「時給10円という現実~消えゆく農民~」テレ朝系であす10時半から!
あす、2/8(土)テレビ朝日ほかで放送します。農家の置かれた現実を世に問うテレビドキュメンタリー「時給10円という現実~消えゆく農民~」が、全国33局で2月8…
おはようございます!品川区の給食の野菜オーガニック化問題についてXで話題になってます。区立小中学校の給食の全野菜をオーガニックに 東京・品川区:朝日新聞東京都…
地方創生2.0とは!?企業も農山漁村の関係人口に~雨風太陽・高橋博之さんの講演~
「「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム」の設立記念シンポジウムが港区三田共用会議所でありました。 副大臣や前島農村振興局長のお話しに通づいて雨風太陽…
令和の米騒動から「令和の百姓一揆」を考える。 わたしたち民の手に食を取り戻す「食の民主化」運動。
去年8月に勃発した”米騒動”以来、お米の高騰が続いています。収穫の秋を迎えれば、全国から新米が出回るから落ち着くと言われていたのに、なぜか、高止まりが続い…
東京の食の魅力発見の旅!きじまりゅうたさんと行く!東京農業の聖地!練馬の新鮮野菜!
東京都の観光企画「東京のガストロノミーツーリズム」で、東京の食の魅力を発見する旅に出かけてきました!都市農業の番組にも出演されている料理研究家きじまりゅうたさ…
令和の百姓一揆ってなに?トラクターの大行進から考える農民と市民のカンケイ
こんにちは。東京の土曜の朝は曇り空です。 「令和の百姓一揆」を起こそうという動きがあります。去年の夏はお米が店頭から消える問題がありましたが、ほとんどの農家に…
”なにもかも美しかった。 「地球は天国なんですよ」日焼けして痩せたその酪農家は言いました。”
Dear ニッポンで繰り返し放送された吉川友二さんNHKでこれほど2度も3度も再々放送されるには、何があるのか環境を守りたくて酪農家になった北海道足寄町、あり…
徳島の過疎に最先端の取り組み!神山町の森の学校「みっけ」の子どもたち
徳島の神山町の美緒さんにいただいたおみやげ 徳島のういろーー むっちりむちむち食感たまりません 美緒さんは、神山町で森の学校「みっけ」を主催して…
せたがや体験農園最後の講習会でした〜!春から1年間、野菜づくり楽しませて頂きありがとうございました。今日は小松菜、水菜、大根が豊作でした!キャベツが高い、野菜…
これをやらないと1月が来た気がしませんーっざざ、ざざ、ざざ、ざざ、ざざざざざざざざーーっ乾いた落ち葉を熊手で掃き集めるこの音は、未来に残したい日本の音風景10…
うちの従業員はみんな年金世代!毎週給料日、その日は誰も休みません
「うちの従業員さんは、年金世代だけと決めているんですよ、最初から。毎週土曜が給料日で現金で渡してるんですよ。その日はね、誰一人休みません、ハハハハハ^^!全農…
世界農業遺産の日本地域認定の生みの親!武内先生に、カレンダーをお届けして、忘年会でした。 武内先生は、現在、地球環境戦略研究機関(IGES)という公益財団法人…
お米を食べたニワトリの卵!食べて里山を守る資源循環応援型たまご
目指せ!10000回再生ーー‼️ただいま7950回。どうにかあと2050回!1万再生の大台に乗りたい〜🥚🥚🥚お米で育つニワトリの卵!全農広島の3-R❗️(さん…
世界遺産と世界農業遺産の違い。世界農業遺産カレンダー1月、始まりましたー!
去年は「世界農業遺産カレンダー」を日本農業新聞で制作し、販売しました。おかげさまで、年末までに完売し、とってもすがすがしい仕事納めとなった。 これは、23年~…
2025年、2日目ーーー。お正月はいつも今年はブログを毎日更新しようとか思う。今年のテーマは何かなとか自分なりに考える。今年のテーマはこれー!この写真、なに…
2025年あけましておめでとう!年賀状もどくつくってみた~楽しんでつくったものは美しい♪
新年あけましておめでとうございます。😊2025年もよろしくお願いします。 年賀状みたいなもの、つくってみました。 年末に、三田のガウディと呼ばれる岡啓輔さんの…
今年一年を、農業をテーマに振り返ると、「オーガニック給食」が一つの大きなトレンドでした。筆者は、国連のFAO(食糧農業機関)が推奨する「世界農業遺産」をはじめ…
こんな動画作ってみましたーベジアナ
お米は誰のものフィリピン🇵🇭少数民族の棚田を訪ねてMUSUBIという正食協会さんの雑誌にエッセイ寄稿しました同じ稲作文化のアジアを旅すると、お米は誰のものか忘…
愛媛発で自然栽培と人育てで全国に20の農学校ネットワークを持つ「シゼンタイ」主催HAPPINESS 始まりの晩餐に参加してきました。1部は200人近く集まり、…
こんばんは!毎日カレンダーの営業をしております日刊アグリ・リサーチ(日本農民新聞)さんが、世界農業遺産カレンダーを記事で紹介してくださいましたーー❣️めちゃく…
国連が認めたSDGs農林業!「世界農業遺産カレンダー」を買って、能登の農業復興を応援しませんか?
おはようございます。もう~い~くつ寝~るぅと~~???今年も残りあと2週間!来年はどんな年にしたいですか?どんな毎日を過ごしたい?お部屋や仕事の場にどんなカレ…
12月8日は有機農業の日!港区の小学校ではオーガニック給食!
12月8日は有機農業の日❗️オーガニック給食が赤坂の小学校で提供されました農水省の松本課長の有機農業クイズに始まってーー西審議官、日本オーガニック会議の小原さ…
埼玉県 JAいるま野で講演会でした❗️落ち葉堆肥で世界農業遺産!
埼玉県最大のJAいるま野で組合員リーダー研修会でした❣️武蔵野の落ち葉堆肥農法🍂が世界農業遺産になった世界🌍に誇る地域です。江戸時代の開拓者であるご先祖がいか…
ノウフクの日!渋谷で新しい農業の可能性発信!イベント楽しかったー
ノウフクの日!渋谷で開催!11月29日はノウフクの日と制定されました。今日は農福連携の最先端のプレイヤー、実践者10組が全国から勢揃いしました!有機と農福は親…
こんにちは!ベジアナです。久しぶりのブログの更新です。6年ぶりにパソコンを新しく買い換えました。実は3年ほど前から、シフトボタンがばかになって押せなくなってい…
農水省へ打ち合わせのついでにランチ!あふ食堂きょうは #ノウフクの日!#農福連携 を通じた働きがいのある職場づくり、人事担当、CSR・サスティナビリティ担当向…
11月のお楽しみ#銀杏拾い コツ: ゴム手袋で拾うときに果肉を握りつぶします(匂いを持ち帰らない!土に返す)公園の水道で大まかに洗います(出たゴミの始末は忘れ…
農業遺産シンポジウムを二子玉川で開催!19(火)です。オンラインもあります。是非ご参加の登録を!
11/19(火)農水省の主催で「農業遺産シンポジウム・展示フェア」あります。テーマは~企業と農業遺産地域の連携を考える~ベジアナ、ファシリテーターします。申し…
世界農業遺産「大崎耕土」のたくみな水管理のひとつ、江戸時代に築かれた「南原穴席」が世界かんがい施設遺産に登録されました。これをお祝いして、11/8にシンポ…
宮城県大崎市が「大崎耕土」という豊穣の大地(3万ha)として🇺🇳世界農業遺産に認定されている理由のひとつには「たくみな水管理」があります。大崎市の山あい、鳴子…
感動した奥州江刺のピーマン王国48の話~全農YouTube全力リポート(岩手ピーマン編)ロケより
岩手県奥州市のピーマン生産現場を訪ねました。なんてカラフルでにぎやかな農場でしょう!?みなさま笑顔が絶えません。 こちら奥州市、江刺米里は標高250mの中…
小さな農業を大切に。鹿児島の萬田先生から「かごしま小農塾」設立趣意書が届きました。
鹿児島の萬田正治先生から、「かごしま小農塾」設立趣意書が届きました。先生と最初に知り合いったのは2016年の阿蘇での山羊サミットで、その後、2019年に小農学…
オーガニックライフスタイルエキスポから自治体同士の、フレンズ構想
先日のオーガニックライフスタイルEXPOで泉大津市と旭川市をはじめとしたオーガニックビレッジからのオーガニックブリッジの話がすばらしかったので、スライドをアッ…
世田谷の体験農園今日の仕事はほうれん草、春菊、水菜、小松菜の種をまきました。前に種まきした白菜が暑さのせいで虫にやられるなどして芽が出なかったと報告しましたが…
銭湯で昆布ってどうゆうことー!?東京のローカル再発見の旅でした!
昆布どんだけーー!!銭湯で昆布ってどうゆうことー!?横浜の海の磯焼けを解消するため昆布を養殖して「里海」再生しようというプロジェクトがあります。→できた昆布は…
アメブロ20周年おめでとう。そして読者のみなさまありがとう。ベジアナより
アメブロが始まってこの秋で20周年なのだそう。おめでとうございます。思えばわたしのフリーランス人生も、ほぼブログとともにあった。2003年にフリーになり、ブ…
世界農業遺産カレンダー! いよいよ完成しました。Amazonでご予約受付ます。
ここ数ヶ月、地道にとりかかっていた仕事「世界農業遺産カレンダー」がいよいよ完成しました。 「世界農業遺産」の国内15地域を載せたカレンダーが完成しました。【シ…
きょうは土曜日。JA世田谷目黒・体験農園の講習会でした。 今日の仕事は間引き!のはずでしたがーーーガガガがあーーん! 4週間前(9/14)にまいた白菜の種、発…
オーガニックライフスタイルEXPO Eastに行ってきました!
ハロー!オーガニック!オーガニックライフスタイルEXPO・EASTに参加しています。徳江さん、農水省の挨拶のあと、IFOAM世界理事・三好智子さんの国際的な動…
東京から一番近い世界農業遺産!三芳町で世界一のイモ掘り大会ー
江戸の人口増加による食料不足を補うために川越藩の時代に始まった大開拓 #武蔵野の落ち葉堆肥農法🍂で世界農業遺産に認定されている三芳町。世界一のいも掘り祭り に…
25日はみどりGXセミナーでした!IFOAMの三好智子さんと、JAひたちの秋山組合長!日本農業新聞でこういうセミナーが農水省さんや、JAたじまさんも加わって開…
米不足ではないとすれば、何が起きているのか?お米問題を考える(その4)
こんにちは書けば書くほどわからないことがでてきます。 一昨日のつづき~ コメは不足していない、だから政府は備蓄米を放出しない、と言いました。 コメ不足ではない…
お米、どこで買ってますか?スーパーの次に多い意外な入手経路とは!?賢い消費者になりたい
ブログ読んでくださるみなさんこんにちは。きょうは連休~お休みなので久しぶりにブログでも書いてみようと思います。 写真は「茶飯釡(ちゃはんがま)」お茶事の一種で…
お米は誰のもの?食べものを民の手に取り戻す。お米の消費動向調査から考える
お米は誰のもの?食べものを民の手に取り戻す お米の品切れや品薄の報道。連日、商品のない空っぽの棚を映し出すテレビを見ていると、メディアによる影響も、消費者の買…
熊本・天草のJA本渡五和が宮地岳営農組合と一体となって地域農業を守る新技術!YouTube動画が完成しました❣️全農のスマート農業(ザルビオ®フィールドマネー…
山梨のぶどう園で生き物調査ボランティアに参加。小さな虫の命に感動したり考えたりした
世界農業遺産に認定されている山梨県、峡東地域へ行ってきました。 9/14〜15、環境NPOアースウォッチジャパンによる果樹園の生き物調査に1泊2日で参加したの…
お米の問題、根本的に考えませんか〜働いた分だけお米がもらえる石高プロジェクト
スーパーなどでお米が品薄となり、ニュースでは米騒動として騒がれています。お米が本当に買いたいのに手に入らない人のためには、短期の解決策が必要ですが、そうした議…
いまハマってるYouTube「わたぬき社長のアパレルの勝算」から学ぶこと
おはようございます。いまハマってるのは、わたぬき社長のYouTube。 山梨の縫製工場の下請けだった社長(80年生まれ)が下請けから脱却して自社ブランドwaf…
”日本は観光立国になれるのか?オーバーツーリズムのこと~読売bizフォーラム”
だいぶ前のブログですが、オーバーツーリズムが深刻ですね~~
青森なうたこから揚げ青森駅前のお店ヒット!かぼちゃサラダおいしい#あおもり犬 を見てきました某霞ヶ関の現地調査で昨日から出張中でしたが今日帰ると台風7号大変そ…
長良川の鵜飼の造船技術を知ってびっくり!かっこいいー!船大工の技に感動した話。岐阜市
東アジア農業遺産学会 ERAHS 2日目のエクスカーション 2024.8.8(金)岐阜市の鵜飼観覧船造船所を訪ねました。市営の造船所という全国でも唯一の施設…
長良川の造船技術クイズーー!長良川の鵜飼には、鵜匠さんが乗る鵜舟と、見物客を乗せる観覧船があり、いずれも木造の和船技術。織田信長の時代から観覧する文化はあった…
あれは2011年8月のことでしたわたしの節電生活というか、無理をせず続けるライフスタイルチェンジです”20アンペア暮らしスタート”
こんにちは木金は広島へ全農YouTubeの撮影でした。新幹線🚄で食べた駅弁がヒットでした。アップしたつもりができてなかったけれど以下は新幹線の車内で書いた今日…
友達の牧場の牛舎の火災の話を受けてずっとあれこれ何か手伝いができないか考えている。こんなこと外野がいうと叱られそうだけど前に山古志だったか、災害の復興に関して…
”三友盛行さんの白熱教室、新利根協同牧場にて「牛は畑を管理するひとなのさ」”
茨城・稲敷市で放牧酪農をしている友達の牛舎が、おととい未明、火事になった。牛舎は全焼して、牧場に必要な重機のほとんどが焼けてしまったという。起きたのは、二日前…
佐渡の金山がユネスコの世界遺産に(祝)♡トキと共生する佐渡は世界農業遺産でもあります
佐渡の金山がユネスコの世界遺産に決定しましたね♡おめでとうございます。金山の歴史が世界に認められて、ますます注目の集まる佐渡。佐渡とえいばトキですよね。一度は…
世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」三芳町の落ち葉堆肥農法を実践する早川さんの畑で、待ちに待った収穫デーでした(7/21(日)) 三芳町上富江戸時代に開拓さ…
https://youtu.be/t-3tgKURKOY?si=jeOW8HHUytM7XVsG旅しよう!世界農業遺産「南原穴堰」癒しと学びのツーリズム動画作…
世界農業遺産に認定されている宮城県大崎市「大崎耕土」巧みな水管理のシステムが国連🇺🇳食料農業機関FAOに世界農業遺産として認められました。農業において何より一…
#東京農村毎週第3水曜恒例の勉強会檜原村のこんにゃく農家であり製造会社「井上食品」さん。ご夫妻で今日のためにパワポを初めて作ってくださった!(ともこさんお誕生…
講師や人材派遣の会社「ヒトノバ」さんのHPにインタビュー記事を載せていただきました。 最近の話、昔の話、転機の話、ご笑覧いただけますと嬉しいです。 一部抜粋 …
「シン・オーガニック」有機農業の再定義を迫る新しい教科書が出た!
たいへんな本が出ました「シン・オーガニック」なぜ今、自然への畏敬なのか断ち切られた関係性のつむぎなおし地球史、土の起源からはじめる有機や自然農法の理論。タイ…
フィリピン世界遺産の棚田イフガオのライステラス旅(その3)フンドゥアンを歩く
おはようございます。イフガオ2日目の朝です。きょうは祭りがあるとか道路が混むとかで、早く出かけた方がいいとのことで、朝6:30です。iblaoiblao 宿の…
6月30日まで世田谷美術館で開催していた「民藝」展ギリギリ滑り込みで行ってきました。 美は暮らしのなかにある 民藝が注目されている最終の土曜日でしたが行…
フィリピン世界遺産!イフガオの棚田で見たもの(その2)バンガアン
世界最大規模の棚田群、世界遺産イフガオの棚田その②バンガアンBANGAAN行きの車から見下ろしたバンガアンは盆地の谷底に家がぎゅっと集まって暮らしているガイ…
ベランダの白ゴーヤ育ってくれてありがとう~自己肯定感と自分満足度の関係
おはようございます。きょうの東京世田谷は晴れ。暑い。 昨日は雨のち曇りでした。ふとベランダを眺めると、白ゴーヤができてたーー!! おお!おまえ、育ってくれてた…
「ブログリーダー」を活用して、ベジアナあゆさんをフォローしませんか?
日本農業遺産走っても走ってもみかん🍊🍊🍊海に面した絶壁が過ぎます。四国の西の端、海の向こうは大分!日本有数のリアス式海岸愛媛県南予、宇和海の海岸線の距離830…
カリスマYouTuberのヒカルさんが故郷の兵庫県市川町のお米農家をはじめ、個人農家からお米を買って消費者に売る活動をはじめたという。「農家が儲かるビジネス」…
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fd30581894d1396b52e615c311bd9cacbcac387?sour…
森は海の恋人~人の心に木を植える畠山重篤さん。「森は海の恋人」は、気仙沼、唐桑湾の上流に住む歌人の歌から生まれた。明治の農民詩人だった熊谷武雄の孫、龍子さんに…
令和の百姓一揆から3日だった。ニューヨークタイムズが大々的に取り上げたり、東京新聞でも大きくとりあげられていた。 In Tokyo, Rice Farm…
山形・置賜・長井市の農家で令和の百姓一揆実行委員代表の菅野芳秀さんのスピーチがすばらしかったので、YouTubeのお話を書き起こしました。 それにしても菅…
令和の百姓一揆に参加してきました。正式ではないですがスタート地点の青山公園に集まった数は3000人という話も。トラクター🚜は駐車場の制限があり30台。取材と称…
令和の百姓一揆が、あす3月30日に東京ほか全国で同時多発で実施される。 東京では、青山公園を出発し、明治神宮へ向かって練り歩くそう。さらに実行委員会代表の菅野…
足立区にある都市農業公園で、日有機農業研究会の見学会がありました。 カリスマ農家のリタさんが、プロ有機農家として管理の仕方を教えてくれます。 15~20セン…
【3/26 開催】東京大学農学部150周年記念関連シンポジウム 「日本型ネイチャーポジティブとは?」「日本型ネイチャーポジティブとは?」東京大学農学部150周…
こんにちは。年度末、何かと忙しいですね。 石丸伸二さんが立ち上げた地域政党「再生の道」の東京都議会議員選挙・候補者の最終選考が、YouTubeライブ配信で、3…
昨日は、「みどりGXサミット」が東京農業大学(東京都世田谷区)でありました。これは、「みんなでめざす持続可能な食と農」を掲げて日本農業新聞が1年前から毎月実施…
恵泉女学園大学にある有機農場です。鮮やかな緑と広い青空!東京の大学にこんなすてきな場所があるなんて!(多摩市にあります)。気持ちのいいすてきな農場ですね~!去…
社会人向け「有機農業」公開講座のご案内~有機農業を学びませんか。土曜コースor水曜コース 4月から始まる野菜の有機農業講座で参加者を募集しています。 生活園芸…
矢吹町で、介護の達人は人生の達人!介護講演会でした。『一般社団法人白河医師会 白河地方在宅医療・介護連携支援センター』は、白河市・西郷村・泉崎村・中島村・矢吹…
全国有機農業者と消費者の集い 2025 in 東京 日本有機農業研究会(日有研)の全国大会が3月上旬、東京都内で開かれました。1971年に、生産者と消費者、…
シゼンタイの東松山での講習会がすごかったー!!佐伯さんを代表に、全国で農学校を自立分散型で展開している。 1日の東松山アメージングファーム農学校の様子!農水…
札幌の夜初めて食べる山菜〜楽しかったーー写真1 何かわかる人いたらすごいーー問題540ってなんだろう??この魚は北海道ならでは!わたしも食べたことありますマス…
4月13日(日)東広島市志和町、安芸の山里農園「はなあふ」を営む森昭暢さんを訪ねました。 有機農業やアグロエコロジーを研究、取材している吉田太郎さんの声かけ…
社会現象としての有機のムーブメント給食を通して地域が一つになる2月に開かれた #オーガニック給食フォーラム 第3回をオンライン視聴して度肝を抜かれました。ママ…
あれから5年、どうなっているでしょうか~~埼玉県小川町「内洞沢の棚田」存続の危機その後を見に来たら、桜の花園になっていました
東京大学にやってきました。農学部 入ってすぐ右にある弥生講堂です 入ってすぐのシンボルツリーは何の木でしょう 3/30 東京大学弥生講堂にて、農学会シンポジウ…
東京大学にやってきました。農学部 入ってすぐ右にある弥生講堂です 入ってすぐのシンボルツリーは何の木でしょう 3/30 東京大学弥生講堂にて、農学会シンポジウ…
東京世田谷は夏日ーー!! うちの温度計25度超えあぢい一気に扇風機が欲しくなりました友達がチューリップの投稿してたから嬉しくなって真似してみた左から#ラナンキ…
群馬・昭和村でレタス12haやイチゴを生産する「農園星ノ環」さんの記事(日本農業新聞 2024.3.26) ミコアラスタさん、星ノ環さん、特定技能2号の合格お…
1940年に創立の老舗出版社「農文協」で、昨日3 月 26 日(水)、「誌上タネ交換会」のマッチング(作業)取材と見学会が開かれ、埼玉の戸田市にある農文協(…
このはさみ何に使う?クイズの正解はー https://youtube.com/shorts/OSv3Q1Cz33c?si=4IpHOE8IeSZ4XJbI
群馬県農業を訪ねる旅でうずら生産者「う玉屋」さん行ってきましたー#うずら#極#究極のうずら #う玉屋#カヌレ#カヌレやばい
皆さんこんにちは。野菜をつくるベジアナです。淡路島へハクサイの収穫体験取材に行ってきました。 一日からでも気軽に農業現場で働くことができるJA全農兵庫とパート…
1年前に書いたブログ相当病んでたな!
家族のように牛を飼う、とは言うけれど、本当に一つ屋根の下、同じ家の母屋で牛と暮らす家族を兵庫県美方地域、新温泉町に訪ねました。新温泉町と香美町は但馬地方の中で…
YouTubeについてわけあってちょっとまじめにやろうか考えはじめました【未来へ続く農の道】世界農業遺産「人と牛が共生する美方地域の伝統的但馬牛飼育システム」…
こんにちは。出張続きで、ブログの更新もできなくてすみません。YouTubeって、どうやったら再生回数のびるんですかねー??いま265回、せめて300回目指した…
トーキョーマイフレンズ 2024(東京米友達)岡山県美作市上山の棚田で育てたお米(フクヒカリ)をひたすら食べる集まりがアグベンチャーラボでありました。棚田の抱…
「おいしい給食は子どもたちにも地球環境にも嬉しい」をテーマにした映画鑑賞と講演会が、スローフードコミュニティ世田谷BIOさんの主催でありました。アリスウォータ…