去年8月に勃発した”米騒動”以来、お米の高騰が続いています。収穫の秋を迎えれば、全国から新米が出回るから落ち着くと言われていたのに、なぜか、高止まりが続い…
区民農園で野菜を作るベジアナ 食、農業、野菜、介護のハナシ NHK教育「介護百人一首」司会
フリーアナウンサー 小谷あゆみ 家庭菜園歴7年、野菜を作るベジアナ。 フジテレビ「スーパーニュース」グルメリポーター CS「畜産特産ごちそう産」 NHK教育「介護百人一首」、「ワインポインと介護」などに出演中。
”三友盛行さんの白熱教室、新利根協同牧場にて「牛は畑を管理するひとなのさ」”
茨城・稲敷市で放牧酪農をしている友達の牛舎が、おととい未明、火事になった。牛舎は全焼して、牧場に必要な重機のほとんどが焼けてしまったという。起きたのは、二日前…
佐渡の金山がユネスコの世界遺産に(祝)♡トキと共生する佐渡は世界農業遺産でもあります
佐渡の金山がユネスコの世界遺産に決定しましたね♡おめでとうございます。金山の歴史が世界に認められて、ますます注目の集まる佐渡。佐渡とえいばトキですよね。一度は…
世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」三芳町の落ち葉堆肥農法を実践する早川さんの畑で、待ちに待った収穫デーでした(7/21(日)) 三芳町上富江戸時代に開拓さ…
https://youtu.be/t-3tgKURKOY?si=jeOW8HHUytM7XVsG旅しよう!世界農業遺産「南原穴堰」癒しと学びのツーリズム動画作…
世界農業遺産に認定されている宮城県大崎市「大崎耕土」巧みな水管理のシステムが国連🇺🇳食料農業機関FAOに世界農業遺産として認められました。農業において何より一…
#東京農村毎週第3水曜恒例の勉強会檜原村のこんにゃく農家であり製造会社「井上食品」さん。ご夫妻で今日のためにパワポを初めて作ってくださった!(ともこさんお誕生…
講師や人材派遣の会社「ヒトノバ」さんのHPにインタビュー記事を載せていただきました。 最近の話、昔の話、転機の話、ご笑覧いただけますと嬉しいです。 一部抜粋 …
「シン・オーガニック」有機農業の再定義を迫る新しい教科書が出た!
たいへんな本が出ました「シン・オーガニック」なぜ今、自然への畏敬なのか断ち切られた関係性のつむぎなおし地球史、土の起源からはじめる有機や自然農法の理論。タイ…
「ブログリーダー」を活用して、ベジアナあゆさんをフォローしませんか?
去年8月に勃発した”米騒動”以来、お米の高騰が続いています。収穫の秋を迎えれば、全国から新米が出回るから落ち着くと言われていたのに、なぜか、高止まりが続い…
こんにちは。東京の土曜の朝は曇り空です。 「令和の百姓一揆」を起こそうという動きがあります。去年の夏はお米が店頭から消える問題がありましたが、ほとんどの農家に…
Dear ニッポンで繰り返し放送された吉川友二さんNHKでこれほど2度も3度も再々放送されるには、何があるのか環境を守りたくて酪農家になった北海道足寄町、あり…
徳島の神山町の美緒さんにいただいたおみやげ 徳島のういろーー むっちりむちむち食感たまりません 美緒さんは、神山町で森の学校「みっけ」を主催して…
せたがや体験農園最後の講習会でした〜!春から1年間、野菜づくり楽しませて頂きありがとうございました。今日は小松菜、水菜、大根が豊作でした!キャベツが高い、野菜…
これをやらないと1月が来た気がしませんーっざざ、ざざ、ざざ、ざざ、ざざざざざざざざーーっ乾いた落ち葉を熊手で掃き集めるこの音は、未来に残したい日本の音風景10…
「うちの従業員さんは、年金世代だけと決めているんですよ、最初から。毎週土曜が給料日で現金で渡してるんですよ。その日はね、誰一人休みません、ハハハハハ^^!全農…
世界農業遺産の日本地域認定の生みの親!武内先生に、カレンダーをお届けして、忘年会でした。 武内先生は、現在、地球環境戦略研究機関(IGES)という公益財団法人…
目指せ!10000回再生ーー‼️ただいま7950回。どうにかあと2050回!1万再生の大台に乗りたい〜🥚🥚🥚お米で育つニワトリの卵!全農広島の3-R❗️(さん…
去年は「世界農業遺産カレンダー」を日本農業新聞で制作し、販売しました。おかげさまで、年末までに完売し、とってもすがすがしい仕事納めとなった。 これは、23年~…
2025年、2日目ーーー。お正月はいつも今年はブログを毎日更新しようとか思う。今年のテーマは何かなとか自分なりに考える。今年のテーマはこれー!この写真、なに…
新年あけましておめでとうございます。😊2025年もよろしくお願いします。 年賀状みたいなもの、つくってみました。 年末に、三田のガウディと呼ばれる岡啓輔さんの…
今年一年を、農業をテーマに振り返ると、「オーガニック給食」が一つの大きなトレンドでした。筆者は、国連のFAO(食糧農業機関)が推奨する「世界農業遺産」をはじめ…
こんな動画作ってみましたーベジアナ
お米は誰のものフィリピン🇵🇭少数民族の棚田を訪ねてMUSUBIという正食協会さんの雑誌にエッセイ寄稿しました同じ稲作文化のアジアを旅すると、お米は誰のものか忘…
愛媛発で自然栽培と人育てで全国に20の農学校ネットワークを持つ「シゼンタイ」主催HAPPINESS 始まりの晩餐に参加してきました。1部は200人近く集まり、…
こんばんは!毎日カレンダーの営業をしております日刊アグリ・リサーチ(日本農民新聞)さんが、世界農業遺産カレンダーを記事で紹介してくださいましたーー❣️めちゃく…
おはようございます。もう~い~くつ寝~るぅと~~???今年も残りあと2週間!来年はどんな年にしたいですか?どんな毎日を過ごしたい?お部屋や仕事の場にどんなカレ…
12月8日は有機農業の日❗️オーガニック給食が赤坂の小学校で提供されました農水省の松本課長の有機農業クイズに始まってーー西審議官、日本オーガニック会議の小原さ…
YouTube大学の中田あっちゃんは何してる? ←感動し過ぎてコメント初めて書いた。村上春樹さんのエッセイで読んだ言葉を思い出した。living well i…
たまたま日本農業新聞の元日号に載せた記事が、能登の里山里海の話でした。 石川県の「能登の里山里海」は、2011年、国内初の世界農業遺産として新潟・佐渡…
1月23日に日本農業新聞に書いたコラムですが、うまく書ききれなかったので、大幅に書き直して、ここに掲載します。(1/23付)、 災害に強いコミュニティ安全…
世界農業遺産!武蔵野の落ち葉堆肥農法~♪日本農業新聞に書きました。1月29日掲載 落ち葉はき体験取材に行ってきました。25人で半日で3トンの落ち葉はき。農家…
南あわじ市、灘にやってきました。海岸沿いに急傾斜地にある赤菊のハウス海が一望できます。淡路島の最南端、もうすぐそこが徳島~ JAあわじ島 灘花き部会を訪ねまし…
淡路島にやってきましたー。 どんなに機械化進んでも、人の手🖐️でしかできない作業もありますしかしこの時代、人集めが困難〜そこで登場したのが 「労働力支援」…
11月に訪ねた珠洲と輪島の様子ですこのすばらしいんですよ珠洲シアターミュージアム蔵から集められた古い農機具たち輪島塗りのお盆やセット珠洲国際芸術祭の様子11月…
その昔、10年間、石川テレビにいたときに、能登の棚田オーナーになって米作りを体験取材していた。そのときに、棚田ってすごい、里山って美しい、これを築き上げた日本…
世界農業遺産!武蔵野の落ち葉堆肥農法の里、三芳町の多福寺さんのヤマ(平地林)で落ち葉はき大会〜❗️朝9時の境内に町内外から300人が集まりました!ジアス協議会…
今日は朝から三芳町へ落ち葉はきーー!去年の様子です。身体を動かして、身も心もヘルシー!ウェルビイーング❣️
こういう議論があると知って驚いた。村じまい、集落じまいは前から中山間地や農村問題で論じられてきた。が、復旧より集団移住という言い方は乱暴。受け入れがたい。 集…
こんにちは。環境省の推進する「SATOYAMAイニシアチブ」について調べ物をしていたら、世界農業遺産の武内和彦先生のスライドが出て来たので、自分のメモとして紹…
4日から昨日6日の朝まで金沢へ帰っていました。 社会人1年目から10年住んだ金沢は、わたしにとって故郷。だから帰省です。実は11月に「能登の世界農業遺産」のシ…
Q、農業はどうしても経済が優先され、環境は後回しにされがちですが、これからはどのように考えればよいのでしょうか?という積年の疑問に、先生はこうおっしゃった。A…
おはようございます。1月3日、朝8時前、きょうは嬉しい電話で飛び起きた。秋田県由利本荘の有名な酪農家で、天皇杯もとった経営成績優秀な生産者であり、地域および酪…
世界農業遺産・能登の里山里海。輪島の白米の千枚田、冬場はイルミネーション。 地域活性化として27年前に始めた農家民宿群「春蘭の里」。珠洲市、輪島市、穴水…
NHKの女性アナウンサーの声が変わった 元日の夕方、16時10分、突如起こった能登半島の大地震。 NHKのアナウンサーの呼びかけがXで波紋を呼んでいる。…
あけましておめでとうございます。一年の計は元旦にあり。という言葉、改めて調べると、 一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり。 という対になっているのが、元の…
ゆく土くる土スペシャル今年一年ありがとうございました。29日は、今年最後のJA世田谷目黒の体験農園へ行ってきました。 今年一年を振り返ると~~どんな年だったか…