chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パパの子育てハック
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/11

arrow_drop_down
  • 子ども部屋も学習机も不要!?頭のいい子の育てるリビング学習成功の3つの秘訣

    最近よく言われているのが、リビング学習の効果です。 東大や京大、早稲田や慶応などの難関大学の合格者を分析してみると結構な割合で存在しているのがリビング学習派です。

  • 受験で苦労しない!頭のいい子の育て方

    受験で苦労しないような頭のよい子を育てるにはどのようにすればよいか?もちろん、簡単ではないし、難しい問題ではあると思うが少し考えてみよう

  • 子どもの集中力を高める・鍛える8つの方法

    親の習慣・教育などによって集中力を使うことに慣れていない、または集中力がないと思えるような子どもでも小さな工夫によって集中力を高める・鍛えることは可能だ。今回は、子どもの集中力を高める・鍛える方法について8つ考えてみよう。

  • 子どものわがままや反抗期のイヤイヤ、親のイライラ・ストレスへの14の対処法

    子どものわがままやイヤイヤ(反抗期)にどう対処すればいいのだろうか?もちろんこの世代のわがままやイヤイヤに対処することは、子どものしつけの部分も大きくかかわってくることとなる。子どものしつけの部分も含めていくつか方法(対処法)について考えてみよう。

  • 頭のいい子も育てる幼児(1歳から5歳)の雨の日室内遊び(屋内遊び)8つ お金のあまりかからないおすすめの遊び方!

    お金をかけずに遊べて、頭のいい子を育てられる自宅での室内遊びはないものだろうか?もちろん、考えてみるとたくさんあるのだ。 その中でも、頭のいい子を育てられるような室内遊びには何があるだろうか? 今回は、雨の日でもできる、お金をかけずに頭のいい子を育てる室内遊びについて考えてみよう。

  • 自分は「いい親」か?「子どもの毒になる親・子どもをダメにする親」か?見分けられる4つのチェックポイント

    時折感情的になって子どもをしかりすぎてしまった時など、「子どもに良くないことを親としてしてしまった」と、自分は「子どもの毒になる親・子どもをダメにする親」ではないかと悩む時もあるだろう。実際のところ、「いい親」と「子どもの毒になる親・子どもをダメにする親」の境界線なんて存在せず判断することは難しく感じるだろう。しかし、

  • 人気施設紹介あり!なぜフィールドアスレチックはおすすめなのか?子どもの運動能力を高めるため、親子の関係を深めるために活用したいフィールドアスレチック

    子どもの運動能力を高めるためにどうしたら良いのだろうか?1つおすすめしたいのは、外遊びの代替としてフィールドアスレチックを活用することだ。

  • 子ども(1歳~5歳)の食事(ご飯) 成長のために「やってはいけないこと」と「やるとよいこと」

    バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠、この3つは一定の年齢だけでなく、赤ちゃんから幼児、はたまた老人にいたるまですべての世代の人にとって重要なことだ。もちろんのこと成長途中の子どもにとっても重要なもので、大人になった時の能力まで決めてしまう可能性だってあるぐらいのものだ。この記事では、特に幼児期の子ども(1歳~

  • 子育てでついやってしまいがちだけど、絶対にやってはいけない親の行動10個

    気をつけてはいるが…ついやってしまいがちな子どもに害を及ぼす親の行動 親として子どもには大いに成長して欲しい。もっともっと伸びて欲しい。そのように多くの親は考えているはずだ。 しかし、私も含めて、その想いに反するような行動をしているようなことがよくあるものだ。 私自身への注意の念も含めてであるが、子育てで

  • テレビやDVDを子どもの教材にしてしまう3つの工夫 子どもにテレビやDVDを見せっぱなしにさせないために

    ただの娯楽に過ぎないテレビとDVD、それをどうやって子どもの脳の発育につなげられるか? 子どもは、テレビやDVDを見るのが大好きだ。(大人もだが…)放っておくと漫然とテレビやDVDを見続けてしまう。 もちろん、テレビやDVDはただ子どもにぼーっと見せているだけでは、子どもの頭を働かせず無意味であるばかりか、目が

  • 幼児期の子ども(幼児)の生活習慣で絶対に気をつけるべき2つの生活習慣とは?

    最近の幼児の子育てで増えている生活習慣に関する「絶対にやってはいけない」こと 生活習慣など、子育ての環境は昔から比べると大きく変わってしまった。 それは、社会全体の生活環境の変化や科学技術の発達等も大きくかかわっている。 しかし、どんなに環境が変化したとしても、子どもを絶対に巻き込んでいけないということあ

  • 絵本の読み聞かせのにおける6つのコツと3つの工夫

    絵本の読み聞かせが、ただ子どもに絵本を読み聞かせることだけで終わってはいないだろうか?だとすると、それは大変にもったいないことだろう。なぜなら、絵本の読み聞かせを読むことからもう一工夫加えることで、子どもの成長をもっともっと促すことができるからだ。ここでは、子どもに絵本の読み聞かせを行う際のコツとできる工夫について考え

  • 悪い叱り方と良い叱り方 5つの叱り方(子どもの叱り方)

    とても難しすぎる子どもの叱り方 子どもを叱ることほど難しいものはない。 世の中には難しいことが山ほどあるが、この子どもの叱り方もその1つだろう。 これは、親になって初めて気がついたことの1つで、いくら社会人として成功しようが、また部下の育て方が上手であろうが、それらが全く通用しないまた違った難しさであると

  • 幼児期の栄養摂取に関して特に注意すべき「鉄」不足の問題 & 解消するためにできる方法

    父親も知っておくべき幼児期に不足しがちな栄養素「鉄」 最近、幼児の食において鉄不足の話題が取り上げられることが多くなっている。 「鉄」は、ご存じの通り、血液中のヘモグロビンを作るために欠かせない栄養素で、不足した場合は貧血状態になるものだ。 最近では、魚や海藻を摂る量が少しずつ減ってきていることや、食の多

  • 抱っこ紐(おんぶ紐)は必要か?抱っこ紐(おんぶ紐)の効果を父親的視点で考える。

    子育てパパの必須アイテム!?抱っこ紐(おんぶ紐) 私も父親として、子どもが生まれてからある程度大きな幼児になるまで使った子育て用品の中で、最もヘビーに使ったものが抱っこ紐(おんぶ紐)だろうと思う。 子どもが生まれてから3歳から4歳になるまで、本当によく使用している。なぜこんなに使用しているのか? なぜ父親

  • 2歳から3歳の子どもの想像力・手先の器用さ・イメージ力などを高めるにはどうしたらよいか?

    2歳から3歳の複数の力(子どもの想像力・手先の器用さ・イメージ力)を高めるにはどうしたらよいか? 私も含めてであるが、子どもが想像力豊かで、イメージ力もあり、それを実際に表現できる手先の器用さがあったらいいな、そして実際のところどうしたらよいかと考える親も多いことだろう。 デジタルが進化して、タブレットなどのデ

  • サイトマップ

  • 3歳の子どもの言語力をアップさせるにはどのようにすればよいか?

    3歳頃の子どもの言語力を最大限高めるためにできること 3歳というと、言葉を上手に、またはなんとか話し始めるころだ。親としては、言語力の発達が遅いととても気になる頃でもあるだろう。 より速く、効果的に子どもの言語力を高めるためには、親としてどのようなことをしたらよいのだろうか? 3歳頃の子どもの言語力を最大

  • 夫婦で簡単にできる絵本の読み聞かせ方(年間2,000冊以上、疲労回復効果・夫婦仲の向上などのメリットも)

    過去には、私も妻も同じであり、毎日1冊分を読むこともなんとかという有様だった。しかし、夫婦である読み聞かせ方を実践することで、これまで毎日絵本を平均6冊分以上、年間を通して2

  • トミカ(ミニカー)を使って子ども(2歳〜5歳程度)の頭を鍛える方法

    毎日子どもが「トミカ」遊びばかりで困っている方に うちの子供の場合もそうだったが、相当のクルマ好きで、相当のトミカ好きだ。 暇さえあれば、自分のコレクションを床に並べ、とても忙しくあちこち動かし続けているものだ。コレクションの数は優に100台を超え、これが本物の車だったら…どこかの国の大富豪だ(笑)とも思ったり

  • 3歳の子供の計算力を効率的に高める方法

    幼いうちから高めたい子供の計算力 3歳の子供というと、少しずつ足し算もできるようになってくるころだ。 最初は10までを数えられるようになり、それが50までになり、いよいよ100ぐらいまでを数えられるようになってくると、今度は簡単な足し算・引き算を教えるような時期になるだろう。 このような時期に、子供の計算

  • 子どもの才能を伸ばし幸せに生きていけるために、親ができること

    有名な大学を出て、有名な会社に就職し、多くのお金を稼ぐことが本当に幸せか? 親の多くが、子供が幸せに生きるためにはどうすればいいか?親としてできることは何か?を考えるだろう。 例えば、有名な大学を出て、有名な会社に就職し、多くのお金を稼ぐことが幸せと考える人も多いだろう。それは、正解の場合もあれば、不正解の場合

  • 共働きは子どもの成長にどう影響するのか?

    両親が共働きであることは子どもに悪影響が出るか? 3歳までは母親が育てるべきという、3歳児神話のようなものを今でも耳にすることは多いだろう。 私の妻も働いていて、子どもも1歳になる前から保育園に預けているため、その決断を行う前には、とても考えさせられたりもしたのも事実だ。 3歳児神話を信じる人たちは、3歳

  • 2歳から3歳の子どもの単語力を高めるにはどうしたら良いか?

    子どもの単語力を高めるのは親次第 やっと話し始めるようになった2歳から3歳児の子どもでも、単語力についてはまだまだこれからだろう。 そのくらいの子どもたちが単語力をのばせるようにするのは親の努力次第のところがある。 具体的には、多くのものを子どもに見せて、名前を繰り返し教えてやるとか、または会話できるかに

  • 本(絵本など)は買った方が良いか?それとも図書館で借りたほうが良いか?

    大人の本代と変わらない子どもの本代 子どもが生まれた0歳の時から、読み聞かせが必要なくなるまで(自分で自由に本が読めるようになるまで)の間、毎日繰り返し読み聞かせを行うことは、子どもの教育上とても大切なことだ。 しかし、毎日読む本も、毎日毎日、繰り返し読んでいると当然のことながら子どもも飽きるだろう。 加

  • 2歳児の頭を良くし、運動神経を高めるシンプルな方法は?

    まだ歩くことをや走ることに十分慣れていない2歳児 2歳児というと歩き始めてから少し経つが、まだまだおぼつかなく上手に走ることも難しいぐらいの年代だ。 その2歳程度の子供の頭や運動神経をどのようにしてよくしてやろうかと考える親も多いことだろう。 そのための1つのシンプルな方法について考えてみよう。 「歩く

  • 2歳から3歳の子どもをクリエイティブな人間に育てるための遊びを考える

    子供にはクリエイティブな大人に育って欲しい 私も含め、クリエイティブでない人間にとって、子どもをクリエイティブな人間に育てたいと思うこともあると思う。 これからの世の中、機械やコンピューターでできることは、どんどんと機械やコンピューターに置き換えられて、仕事はなくなっていくだろう。 また、マニュアルで書け

  • イヤイヤ期にはどのように対処すべきか?

    初めての反抗期である「イヤイヤ期」 子どもも赤ちゃんだった頃を過ぎ、少しした2歳から3歳ぐらいになると多くの子どもは「イヤイヤ期」を迎えるようになる。 多くの親にとっては、子どもが初めて親の言うことを聞かなくなる「初めての反抗期」であり、頭の痛い時期でもある。 このイヤイヤ期にどのように過ごせばよいのだろ

  • ボールペン勉強法よりもよい!?万年筆勉強法を子どもに勧める理由4つ

    子どもの勉強にはボールペンよりも万年筆を勧めたい 最近ではボールペンを使用した勉強法(ボールペン勉強法)が人気だ。 ボールペンを使用した勉強法には、以下のような多くのメリットがある。 ボールペン勉強法のメリット 消しゴムを使わなくなる(二重線などで消す)ため手間がかからない。

  • 3歳までの子どもは叱ってはいけないのか?

    よく使われる「3歳までは叱ってはいけない」という教え よく本などを読んでいると3歳までは叱ってはいけないというような言葉を目にすることがある。 しかし、実際のところは、それも難しく感じることも多いだろう。 例えば、子供が危ないことをした時や、マナーに反することをしていた時は、しつけとして注意することも重要

  • イクメン(父親による育児参加)は無意味か?父親が子育てに参加することで子どもに与える良い影響とは?

    父親は母親に絶対に勝てない? 最近はイクメンブームなどもあり、父親が子育てに参加する場面というのも非常に多くなった。 そして、まわりからそれらが違和感なく見られるようになったし、それらに理解を示す男性や父親の割合も徐々に増えてきているのだろう。 私もその(イクメン)一人だが、子育てをしていてつくづく思うこ

  • 3歳ぐらいまでの子どもの頭を良くするためにどうすれば良いか?

    幼児期は脳も著しく発達する時期 0から3歳までの時期は、幼児の体が著しく発達する時期であるが、脳も著しく発達する時期であると言われる。 人によっては2歳や3歳までの時期が勝負で、頭の良さがそこで決まってしまうと言う専門家もいるぐらいだ。 子どもの脳の発達をサポートし、子どもを賢く育てる上で、親にはどんなこ

  • おっぱい(母乳)について父親ができること

    父親には絶対に出ないおっぱい(母乳) 子供を産むことも父親にはできないが、その他にも父親にはできないことがたくさんある。例えば、おっぱい(母乳)を出すことも1つだ。 妻の様子を見ているとおっぱい(母乳)をあげることはとても大変なことのようである。そもそも体の負担も大きいし、赤ちゃんにとっては昼夜関係ないため、真

  • 紙おむつ処理機は必要か?紙おむつ処理機のメリットとデメリット

    筆者も実際に購入に迷った紙おむつ処理機 私も妻が出産する前に購入を迷ったのが紙おむつ処理機だ。 赤ちゃんや乳児だってウンチもオシッコもするし、そのにおいが漏れにくいという点でとても魅力を感じたからだ。 しかし、いろいろと考え調べた結果、うちの場合は紙おむつ処理機を買わなかった。 以下のような理由があ

  • 子どもにテレビは見せない方がよい?子どもにテレビを見せることのメリットとデメリット

    子どもにテレビを見せるべきか? 親になって迷うことの1つとして、子どものテレビとの付き合わせ方がある。 本などを読んで調べてみると、特に生まれた後から3歳位までの間はテレビを見せすぎない方がよいと書いてあるものが多い。 そのくらいの子ども(例えばうちの子ども)に、テレビを見せると、テレビにしか意識がいかな

  • 男でもできる出産準備リスト。これが準備できたら男前!

    特に子どもが初めて生まれる場合、最初に購入しておかないといけないものが相当にたくさんあるだろう。それらは、それなりのお金もかかるし、購入するという手間自体も相当に大変だ。 もちろん、それらの必要なものの購入を、妻に全て丸投げするというのもありかもしれないが、夫である自分たちが積極的に購入してあげるというのも1つの

  • 親が簡単にできることで、子どもの頭を良くする方法

    親が子どもの勉強を見てあげる時に、当然行うことは、「親が勉強を教えてあげる」という行為だ。 しかし、子どもの理解力を高め、子どもの頭を良くするために、もっと効果的な方法がある。 それは、「親が勉強を子どもから教えてもらう」ということだ。  

  • 自分にぴったりなベビーカーを比較し選ぶためのコツについて考えてみた

    「ベビーカーのブランドや種類はとても多い。」 実際にベビー用品店のベビーカー売り場に行ってみて私が感じたことであるが、その他にも「種類が多い」、「値段が以外と高い」、「どれを選んでよいかわからない」ということもあるだろう。 パッと見、どれも同じように見えるベビーカーであるものの、よくよく観察してみるとそれも

  • 3歳までに子どもに「教えたいこと」と「やってはいけないこと」

    「3つ子の魂100まで」ということわざがある。小さい頃に身に付けた性格や価値観は一生変わらないという意味でよく使われることわざだ。 ことわざになるぐらいだからこの年代の接し方というのはとても重要だ。 この頃までに受けた愛情や数々の経験がその子の人生を形作ると言っても過言ではないだろう。 3歳ぐらいまでに教えた

  • ベビージムは買った方がいいか?

    昔はなかったベビー用品の1つに、ベビージムがある。 まだ歩けない赤ちゃんが使うもので、寝転がった状態でも、視覚や聴覚など赤ちゃんの感覚や運動神経など磨くことのできるものだ。 特に、ベビーベッドを購入している人にとって、このベビージムは必要なのか

  • ロタウイルスワクチン予防接種は行うべきか?

    子どもが生まれたらすぐに、考えなければならない任意の予防接種の1つとしてロタウイルスワクチンがある。 私が小さな頃に接種を受けたワクチンではなく、近年任意接種が始まったばかりのワクチンため、ロタウイルスワクチンと言われても正直ピンと来なかった。 何を予防するための予防接種かさえさっぱりわからなかった。

  • 赤ちゃんに「抱き癖」はつくか?

    赤ちゃんは、毎日よく泣くが、父親である私がよく抱っこをしていると周りの人から、「あまり抱っこし過ぎると『抱き癖』がついて、余計泣くようになるからやめなさい。」と言われることがある。  

  • 離乳食をスタートする前の時期(3~4ヶ月頃)に果汁を飲ませるべきか?

    赤ちゃんの離乳食がスタートするのは生後6ヶ月頃からだが、昔の日本では、その前の3~4ヶ月の頃に果汁を飲ませた方が良いという教えがあったようだ。 時々年配の人から、「果汁を飲ませるべき」のような意見をもらうことがあるが、今はこれは間違った考えとして認識されている。 父親学級でも管理栄養士からこのように説明さ

  • 赤ちゃんの成長の目安

    赤ちゃんを育てていると実感できるが、生まれてからの最初の1年(0歳児期間)というのは急激な成長を伴う時期だ。 生まれたばかりのときは、人間よりも猿の赤ちゃんのような見てくれで、ずっと寝ているだけの、人間らしくない状態であるが、1年後には、大人と同じように二本足で歩いていたりする。 赤ちゃんの成長の順序はとい

  • 子ども(1歳)の高熱にはどう対処すべきか?高熱への対処方法と注意することをまとめてみた。

    大人の高熱と子どもの高熱 対処方法は違う? うちの子どもも1歳を超えて保育園に入園するまでは熱1つ出さない元気な子どもだったが、保育園に入園した瞬間風邪をひいたり熱を出したりよく病気をするようになった。 びっくりしたのは40℃を超える高熱だった。大人だったら未体験なレベルの体温だ。 こんなときパパ(父親)

  • 1歳から3歳ぐらいまでの幼児教育で重要なことは何か?

    子どもが生まれてから0歳、1歳としばらくの間は、幼児の早期教育を行わないといけないのではないかと私自身も考えたことがあった。 英語をやらせたほうがいいか?リトミック(絶対音感)をつけたほうが良いか?童謡を聞かせたほうがいいのか?などである。 しかし、1歳から3歳ぐらいまでの幼児にとって、「何をやらせるか?」

  • 子ども(幼児)の風邪による咳(せき)を緩和させる簡単な2つの方法

    うちの子どもは1歳になったばかりの幼児で、今は風邪と格闘中だ。 今は12月で、どうしても子どもは風邪にかかりやすい時期なので、場合によっては、咳(せき)もひどくなる。 子ども(幼児)が、夜中に睡眠中ひどく咳(せ)き込んでいたりすると、パパ(父親)としても、目をさまし何とかできないものかと考えるものだ。

  • 幼児期に行う早期の英語教育のメリットとデメリット。いつから英語教育ははじめたらいいか?

    今の時代、英語は話せて当たり前だ。 これからの時代は、子どもが外資系の会社で働くことも当たり前になるし(今でも当たり前だし)、日本の企業であっても楽天のような公用語が英語みたいな企業もますます増える可能性もある。 私なども、仕事で英語も多少使用するし、英語は理解できても言葉としてしゃべることに苦労しているの

  • 迷えるパパ(父親)にささげる、安くてふだんの保育園でもガンガンに使える庶民の普段着から、休日用の外出着?、はたまた、ちょっと高いよそ行きの一張羅まで、ベビー服・子供服(メーカー・ブランド・ショップ)まとめ

    子どものためベビー服ブランドについてちょっと調べてみることにした。 ベビー服(メーカー・ブランド・ショップ)は、よく知られているもので、おおまかに安いものから高いものへ並べると以下のような感じになるのだろうと思う。

  • 共働きの子育てと家事と仕事 うまくやるために気をつけたいこと

    共働きの子育てと家事と仕事 どうすればうまくいくか? 仕事をしていると子育てと仕事の両立は想像以上に大変だ。 しかも、妻も仕事をしている共働きなどの場合はもっと大変だ。子育てと家事と仕事の3つを完璧に行うこと自体が不可能に思えてくる。 子どもを産めない男親である私でさえ大変なのに、子どもを産める女親である妻な

  • 父親が知っておくべきベビーサインの基本。効果とメリット、ベビーサインはうちの子に必要か?

      最近、よく聞くキーワードの一つに「ベビーサイン」というものがある。 まだろくに言葉も話せない赤ちゃんや幼児とコミュニケーションをとる方法だという。 日々仕事に夢中で子育てに思ったほど時間を割けず、子供が心を開いてくれない場合もある父親にとって「面白いではないか!」的なものだと思ったわたし

  • (子供のために始めるパパダイエット)糖質制限ダイエットの効果とポイント、実際の効果

    私の場合、子どもが産まれるまで全く体重などについては無頓着であった。 しかし、子どもが生まれたことをきっかけに、この太った体が気になり始めた。 太った父親というのはいろいろなデメリットがある。 私が思いつくのは以下の3つのデメリットだ。 (1)病気リスク 太った父親は病気になるリスクを常に抱えている。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パパの子育てハックさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パパの子育てハックさん
ブログタイトル
子育ての悩みを解決!パパの子育てハック
フォロー
子育ての悩みを解決!パパの子育てハック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用