2025年7月
お気に入りの野鳥-188(ハヤブサ-1) ハヤブサ目ハヤブサ科 全長42cm(オス)、49cm(メス)。ほぼカラス大の鳥。背側は黒っぽく、腹側は白色で細かいしま模様があります。本州以北の断崖に巣をつくりますが、最近は建造物につくる例も増えています。日本で見られる多くは冬鳥と...
お気に入りの野鳥-187(チョウゲンボウ-2) ハヤブサ目ハヤブサ科 全長33cm(オス)、38cm(メス)。日本では全国で記録されていますが、繁殖が確認されているのは本州だけです。ハヤブサの仲間。細い翼を速くはばたき、体を斜めにしてホバリングという空中の一点に静止する飛び...
お気に入りの野鳥-186(チョウゲンボウ-2) ハヤブサ目ハヤブサ科 全長33cm(オス)、38cm(メス)。日本では全国で記録されていますが、繁殖が確認されているのは本州だけです。ハヤブサの仲間。細い翼を速くはばたき、体を斜めにしてホバリングという空中の一点に静止する飛び...
お気に入りの野鳥-185(アオバズク-2) フクロウ目フクロウ科 全長29cm。頭から上面、翼の上面、尾は黒褐色。腹は白色で黒褐色の太い点がつながった縦斑があります。フクロウの仲間で、本種もオスよりもメスが大きい体です。アジアに分布していて、日本では夏鳥です。全国に分布して...
お気に入りの野鳥-184(アオバズク-1) フクロウ目フクロウ科 全長29cm。頭から上面、翼の上面、尾は黒褐色。腹は白色で黒褐色の太い点がつながった縦斑があります。フクロウの仲間で、本種もオスよりもメスが大きい体です。アジアに分布していて、日本では夏鳥です。全国に分布して...
お気に入りの野鳥-183(ホトトギス:赤色型) カッコウ目カッコウ科 全長28cm。カッコウとよく似た形、色彩をしています。日本では夏鳥で、九州以北で繁殖しますが、北海道では南部に少数が生息します。ホトトギスは主にウグイスの巣に卵を産込み、ヒナを育ててもらいます。そのためウ...
お気に入りの野鳥-182(カツオドリ-4) カツオドリ目カツオドリ科 全長70㎝。熱帯、亜熱帯海域に生息し、離島や岩礁の上に巣を造っている海鳥です。頭から首、胸、背から尾、翼の上面など体の上面は黒褐色をしています。腹と翼下面の基部は白色。くちばしは黄色っぽい。オスは顔が青色...
お気に入りの野鳥-181(カツオドリ-3) カツオドリ目カツオドリ科 全長70㎝。熱帯、亜熱帯海域に生息し、離島や岩礁の上に巣を造っている海鳥です。頭から首、胸、背から尾、翼の上面など体の上面は黒褐色をしています。腹と翼下面の基部は白色。くちばしは黄色っぽい。オスは顔が青色...
お気に入りの野鳥-180(カツオドリ-2) カツオドリ目カツオドリ科 全長70㎝。熱帯、亜熱帯海域に生息し、離島や岩礁の上に巣を造っている海鳥です。頭から首、胸、背から尾、翼の上面など体の上面は黒褐色をしています。腹と翼下面の基部は白色。くちばしは黄色っぽい。オスは顔が青色...
お気に入りの野鳥-179(カツオドリ-1) カツオドリ目カツオドリ科 全長70㎝。熱帯、亜熱帯海域に生息し、離島や岩礁の上に巣を造っている海鳥です。頭から首、胸、背から尾、翼の上面など体の上面は黒褐色をしています。腹と翼下面の基部は白色。くちばしは黄色っぽい。オスは顔が青色...
お気に入りの野鳥-178(クロツラヘラサギ) ペリカン目トキ科 世界で約6,000羽。世界自然保護連合の絶滅危惧種に指定されている希少種です。 東アジアに分布する鳥で、夏は、朝鮮半島西海岸や中国遼東半島沿岸などの離島で繁殖し、冬は、日本や台湾、ベトナム、中国などの干潟で暮ら...
お気に入りの野鳥-177(コウノトリ-3) コウノトリ目コウノトリ科 コウノトリ は世界でも約6,700羽(2019年時点)しかいない希少な鳥で、日本では特別天然記念物に指定されています。 国内では一度絶滅してしまいましたが、豊岡市では長い年月をかけて取り組んだ繁殖、野生復...
お気に入りの野鳥-176(コウノトリ-2) コウノトリ目コウノトリ科 コウノトリ は世界でも約6,700羽(2019年時点)しかいない希少な鳥で、日本では特別天然記念物に指定されています。 国内では一度絶滅してしまいましたが、豊岡市では長い年月をかけて取り組んだ繁殖、野生復...
お気に入りの野鳥-175(コウノトリ-1) コウノトリ目コウノトリ科 コウノトリ は世界でも約6,700羽(2019年時点)しかいない希少な鳥で、日本では特別天然記念物に指定されています。 国内では一度絶滅してしまいましたが、豊岡市では長い年月をかけて取り組んだ繁殖、野生復...
お気に入りの野鳥-174(オオクイナ) オオクイナは、ツル目クイナ科の鳥類で、先島諸島に留鳥として生息しています。夜行性で繁殖期の夜の鳴き声以外は、ほとんどその気配を感じることのない為、出会うのが難しい鳥さんです。宮古島で撮りました。
お気に入りの野鳥-173(クイナ-2) ツル目クイナ科 全長29cm。この仲間は、脚はしっかりしていて指も長い鳥です。頭から背は暗褐色で、はっきりした縦斑があります。顔から胸は青灰色、腹から脇には白色と黒色の横縞模様がはっきり見られます。赤色のくちばしと脚が目立ちます。この...
お気に入りの野鳥-172 ツル目クイナ科 全長29cm。この仲間は、脚はしっかりしていて指も長い鳥です。頭から背は暗褐色で、はっきりした縦斑があります。顔から胸は青灰色、腹から脇には白色と黒色の横縞模様がはっきり見られます。赤色のくちばしと脚が目立ちます。このしっかりした脚...
お気に入りの野鳥-171 ツル目クイナ 全長32cm。クイナの仲間で、メスオス同色です。体は黒っぽく、翼は緑色味のある黒褐色。脇に太めの白線が出て、よく目立ちます。下尾筒には目立つ白斑があります。額板くちばしは赤色で先は黄色。冬羽の時期には赤色が無くなります。指の長い太い脚...
お気に入りの野鳥-170(バン-1) ツル目クイナ 全長32cm。クイナの仲間で、メスオス同色です。体は黒っぽく、翼は緑色味のある黒褐色。脇に太めの白線が出て、よく目立ちます。下尾筒には目立つ白斑があります。額板くちばしは赤色で先は黄色。冬羽の時期には赤色が無くなります。指...
お気に入りの野鳥-169(アカガシラサギ-2) ペリカン目サギ科 夏季に中華人民共和国中東部で繁殖し、冬季になると東南アジアへ南下し越冬する。英名Chineseは中華人民共和国で繁殖する事に由来する。中華人民共和国南部では周年生息する。日本では冬季に越冬のため主に南西諸島に...
お気に入りの野鳥-168(アカガシラサギ-1) ペリカン目サギ科 夏季に中華人民共和国中東部で繁殖し、冬季になると東南アジアへ南下し越冬する。英名Chineseは中華人民共和国で繁殖する事に由来する。中華人民共和国南部では周年生息する。日本では冬季に越冬のため主に南西諸島に...
お気に入りの野鳥-167(ムラサキサギ-2) ペリカン目サギ科 夏季にユーラシア大陸西部、中華人民共和国北東部などで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸などへ南下し越冬する。ユーラシア大陸南部、マダガスカルなどでは周年生息する。日本では、亜種ムラサキサギが八重山列島に周年生息す...
お気に入りの野鳥-166(ムラサキサギ-1) ペリカン目サギ科 夏季にユーラシア大陸西部、中華人民共和国北東部などで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸などへ南下し越冬する。ユーラシア大陸南部、マダガスカルなどでは周年生息する。日本では、亜種ムラサキサギが八重山列島に周年生息す...
お気に入りの野鳥-156 ペリカン目サギ科 夏季に朝鮮半島西岸や黄河河口域で繁殖し、冬季になると台湾や東南アジアに南下し越冬する。日本には越冬のため九州や南西諸島にまれに飛来(迷鳥、もしくはまれな冬鳥)する。 夏羽は後頭部の冠羽が10cm以上伸びるほか、肩部、胸部の飾羽がや...
お気に入りの野鳥-164(カラシラサギ) ペリカン目サギ科 全長65㎝。全身白色で,コサギに似る。雌雄同色である。 夏羽は,嘴が黄橙色であり,眼先は青緑色である。後頭には房状の冠羽があり,頸の付け根,胸,背には飾り羽がある。足は黒く,趾は黄色。虹彩は黄色だが,暗色の個体もい...
お気に入りの野鳥-155(カラシラサギ-1) ペリカン目サギ科 夏季に朝鮮半島西岸や黄河河口域で繁殖し、冬季になると台湾や東南アジアに南下し越冬する。日本には越冬のため九州や南西諸島にまれに飛来(迷鳥、もしくはまれな冬鳥)する。 夏羽は後頭部の冠羽が10cm以上伸びるほか、...
お気に入りの野鳥-163 ペリカン目サギ科 全長65㎝。全身白色で,コサギに似る。雌雄同色である。 夏羽は,嘴が黄橙色であり,眼先は青緑色である。後頭には房状の冠羽があり,頸の付け根,胸,背には飾り羽がある。足は黒く,趾は黄色。虹彩は黄色だが,暗色の個体もいる。婚姻色では眼...
お気に入りの野鳥-162(ヨシゴイ-3) ペリカン目サギ科 ヨシゴイは葦原にすむ、小さなサギ(サギの中で最小)で、体長約36㌢です。九州以北の水田、河川、湖沼に渡来する夏鳥です。葦原などの茂みの中にいることが多く、見つけにくく、草の上を低く飛びます。
お気に入りの野鳥-161(ヨシゴイ-2) ペリカン目サギ科 ヨシゴイは葦原にすむ、小さなサギ(サギの中で最小)で、体長約36㌢です。九州以北の水田、河川、湖沼に渡来する夏鳥です。葦原などの茂みの中にいることが多く、見つけにくく、草の上を低く飛びます。
お気に入りの野鳥-160(ヨシゴイ-1) ペリカン目サギ科 ヨシゴイは葦原にすむ、小さなサギ(サギの中で最小)で、体長約36㌢です。九州以北の水田、河川、湖沼に渡来する夏鳥です。葦原などの茂みの中にいることが多く、見つけにくく、草の上を低く飛びます。
お気に入りの野鳥-160(クロサギ) ペリカン目サギ科 黒に近い灰色をした中型のサギ。光の当たり方によってはダークブルーに見えなくもない。全身が黒っぽい黒色型と全身が白い白色型がいる。白色型は南西諸島に多く、九州以北で見られる個体は黒色型が多い。足は黄色くてしっかりしている...
お気に入りの野鳥-159(ゴイサギ-2) ペリカン目サギ科 全長58cm。成鳥では頭から背は緑黒色で、翼の上面は灰色です。日本では本州以南にすんでいます。巣は樹上につくり、何羽も集まって集団繁殖(コロニー)します。ゴイサギのみではなく、コサギ、アオサギなど他種とも集まってコ...
お気に入りの野鳥-158(ゴイサギ-1) ペリカン目サギ科 全長58cm。成鳥では頭から背は緑黒色で、翼の上面は灰色です。日本では本州以南にすんでいます。巣は樹上につくり、何羽も集まって集団繁殖(コロニー)します。ゴイサギのみではなく、コサギ、アオサギなど他種とも集まってコ...
お気に入りの野鳥-157(ホシゴイ) ペリカン目サギ科 ゴイサギの幼鳥は、黒褐色の羽の白い斑点を星にたとえて、ホシゴイとよばれています。成鳥とはあまりにみかけが違うので最初は別の種類の鳥なのかと思ってしまうほどです。ちなみに成鳥の色彩になるまでに3年ほどかかるそうです。
お気に入りの野鳥-156(ササゴイ) ペリカン目サギ科 全長52㎝。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがあり、「笹の葉」のように見えるので、この名前が付けられています。後頭部に長めの飾り羽があり、首から腹は灰色です。くちばしは黒色...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、tantyouさんをフォローしませんか?