今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 9,436位 | 9,707位 | 9,742位 | 10,768位 | 9,827位 | 9,076位 | 8,557位 | 1,039,886サイト |
INポイント | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 80/週 |
OUTポイント | 80 | 10 | 70 | 140 | 80 | 20 | 40 | 440/週 |
PVポイント | 220 | 240 | 270 | 420 | 300 | 350 | 370 | 2,170/週 |
アウトドアブログ | 429位 | 437位 | 431位 | 447位 | 436位 | 426位 | 383位 | 13,549サイト |
バードウォッチング | 12位 | 11位 | 11位 | 13位 | 13位 | 13位 | 11位 | 97サイト |
鳥ブログ | 89位 | 90位 | 96位 | 106位 | 88位 | 84位 | 78位 | 5,568サイト |
野鳥 | 28位 | 28位 | 29位 | 31位 | 27位 | 26位 | 23位 | 708サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 6,974位 | 7,628位 | 6,970位 | 7,232位 | 8,508位 | 8,002位 | 7,396位 | 1,039,886サイト |
INポイント | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 80/週 |
OUTポイント | 80 | 10 | 70 | 140 | 80 | 20 | 40 | 440/週 |
PVポイント | 220 | 240 | 270 | 420 | 300 | 350 | 370 | 2,170/週 |
アウトドアブログ | 478位 | 509位 | 473位 | 457位 | 511位 | 481位 | 459位 | 13,549サイト |
バードウォッチング | 11位 | 11位 | 9位 | 8位 | 8位 | 9位 | 8位 | 97サイト |
鳥ブログ | 57位 | 63位 | 58位 | 61位 | 70位 | 65位 | 59位 | 5,568サイト |
野鳥 | 16位 | 18位 | 15位 | 17位 | 19位 | 18位 | 14位 | 708サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 5,077位 | 5,104位 | 5,026位 | 4,752位 | 4,799位 | 4,682位 | 4,674位 | 1,039,886サイト |
INポイント | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 | 80/週 |
OUTポイント | 80 | 10 | 70 | 140 | 80 | 20 | 40 | 440/週 |
PVポイント | 220 | 240 | 270 | 420 | 300 | 350 | 370 | 2,170/週 |
アウトドアブログ | 308位 | 308位 | 304位 | 290位 | 292位 | 285位 | 286位 | 13,549サイト |
バードウォッチング | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 97サイト |
鳥ブログ | 19位 | 20位 | 20位 | 19位 | 19位 | 17位 | 18位 | 5,568サイト |
野鳥 | 11位 | 10位 | 10位 | 10位 | 10位 | 9位 | 9位 | 708サイト |
お気に入りの野鳥-77(ノゴマ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長15.5㎝。頭から背、尾、翼の上面は緑がかった褐色で、腹はやや薄くなっています。白い眉斑が目立ちます。オスは喉が赤色、メスは白色ですが、薄く桃色のメスもいます。喉の赤色の周りを灰鼠色で縁取った色のオスもいます...
お気に入りの野鳥-76(ニシオジロビタキ②) スズメ目ヒタキ科 旅鳥として稀に見られるヒタキ科の鳥。体の上面が灰色で腹は白い。喉から胸元にかけて淡いバフ色をしている。上尾筒は灰色をしている。
お気に入りの野鳥-75(ニシオジロビタキ①) スズメ目ヒタキ科 旅鳥として稀に見られるヒタキ科の鳥。体の上面が灰色で腹は白い。喉から胸元にかけて淡いバフ色をしている。上尾筒は灰色をしている。
お気に入りの野鳥-77(ノゴマ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長15.5㎝。頭から背、尾、翼の上面は緑がかった褐色で、腹はやや薄くなっています。白い眉斑が目立ちます。オスは喉が赤色、メスは白色ですが、薄く桃色のメスもいます。喉の赤色の周りを灰鼠色で縁取った色のオスもいます...
お気に入りの野鳥-76(ニシオジロビタキ②) スズメ目ヒタキ科 旅鳥として稀に見られるヒタキ科の鳥。体の上面が灰色で腹は白い。喉から胸元にかけて淡いバフ色をしている。上尾筒は灰色をしている。
お気に入りの野鳥-75(ニシオジロビタキ①) スズメ目ヒタキ科 旅鳥として稀に見られるヒタキ科の鳥。体の上面が灰色で腹は白い。喉から胸元にかけて淡いバフ色をしている。上尾筒は灰色をしている。
お気に入りの野鳥-74(ルリビタキ-2) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長14cm。オスはルリ青色の上面。橙黄色の脇。メスは橙黄色の脇と青みがかった尾羽。 四国と本州中部以北の亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、冬は低山や山麓に移動する。地鳴きは、ヒッ、ヒッ、や グワッ、 グワッ、...
お気に入りの野鳥-73(ルリビタキ-1) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長14cm。オスはルリ青色の上面。橙黄色の脇。メスは橙黄色の脇と青みがかった尾羽。 四国と本州中部以北の亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、冬は低山や山麓に移動する。地鳴きは、ヒッ、ヒッ、や グワッ、 グワッ、...
お気に入りの野鳥-72(ジョウビタキ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長15cm。オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色。メスは体が灰色味のある茶色。翼に白斑があります。 日本では冬鳥で、積雪のない地方で越冬し、平地から低山の農耕地、住宅地、公園、河原などに生息します。ただ...
お気に入りの野鳥-71(オオジュリン) スズメ目ホオジロ科 北海道、青森県、秋田県で繁殖する。平地の湿原にすみ、アシ原など草丈の高い草原を好む。冬は暖地に移動し、小群れでいる。
お気に入りの野鳥-70(ツリスガラ) スズメ目ツリスガラ 冬鳥として渡来し、河口や川岸、海岸などのアシ原にすむ。かつては九州にまれに渡来する程度であったが、近年では関東地方でも見かけられる。
お気に入りの野鳥-69(シメ) スズメ目アトリ科 全長18.5cm。全身茶色系の色彩で、くちばしは短めで太く、尾の短い鳥です。このくちばしで堅い木の実、草の実を割って食べています。羽毛の色は変わりませんが、夏鳥ではくちばしが灰色になり、冬鳥では肉色です。日本では北海道で繁殖...
お気に入りの野鳥-68(イソヒヨドリ) スズメ目ヒタキ科.ツグミ亜科 海岸の磯や崖、堤防などにすみ、ムクドリ大。 全長:25cm 北日本では冬に暖地に移動。 最近、市街地でも見られるようになった。
お気に入りの野鳥-67(シロハラ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 ツグミやアカハラに似ているが、腹が白っぽい。全長:24cm。西日本に比較的多く渡来。やぶのある暗い林の地上で、採食していることが多い。飛ぶと尾の先の白色が目立つ。
お気に入りの野鳥-66(マミジロ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 夏季に中国北東部やロシア東部などで繁殖し、冬季は東南アジアへ南下し越冬する。 体長24cm。体重60-85g。眼上部には白い眉状の斑紋(眉斑)が入る。
お気に入りの野鳥--65 スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長23cm。アカハラによく似た色彩、体型のツグミの仲間。背、翼上面、尾は暗緑褐色。胸、脇は黄橙色。顔には白い眉斑が明瞭にあります。オスは顔が灰黒色、メスは背と同様の暗緑褐色です。喉はうっすらと白っぽい。アジア大陸北部の...
お気に入りの野鳥-64(アカハラ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長24cm。本州の高原から北海道の山林で繁殖し、明るいひらけた林の地上でミミズや昆虫のえさをとり、冬は暖かい地方の平地へ移動します。一般的には夏鳥ですが、冬になると海外から渡来してくることも確認されています。...
お気に入りの野鳥-63(クロツグミ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長21.5cm。オスは頭から背・尾・翼の上面は黒色、胸・腹は白色で小さな斑点を持っています。くちばし、脚は黄色。メスはオスの黒い部分は、暗褐色です。ユーラシア大陸の極東部に棲息する分布が狭い種。日本では夏鳥...
お気に入りの野鳥-62(トラツグミ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長30cm。大型ツグミ類の中で最も大きい。体は黄褐色の地に黒色の横斑や三日月斑がある。中央尾羽は暗黄褐色、外側尾羽の先端が白い。留鳥として本州、四国、九州に分布し、北海道は夏鳥として渡来する。 全国の平野部...
お気に入りの野鳥-61(ハチジョウツグミ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 ツグミよりも色が淡く、オレンジがかる。オスの成鳥は鮮やかで、メスの若鳥は喉と胸に黒の斑点がある。ツグミと異なり、翼に赤褐色味がない。また、本種は頭の模様のコントラストが少なく、下面にオレンジ色のうろこ模...
お気に入りの野鳥-60(ツグミ) スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 冬鳥として全国に渡来する。渡来直後は山地で群れている。真冬には、平地の河原や農耕地などの開けた場所に単独でいる。市街地の公園や庭にも現れる。地上でミミズなどを捕らえるほか、木の実も食べる。数歩跳ね歩いて立ち止まる...
お気に入りの野鳥-59(クロジ) スズメ目ホオジロ科 全長17cm。のホオジロの仲間。オスは全体が暗い灰色、メスは褐色で、メスオスとも背・翼には黒褐色の模様があります。くちばしは三角形に見え、植物の種子を食べることが、よく見てとれます。日本以外ではカムチャツカ・千島列島・サ...
お気に入りの野鳥-58(キクイタダキ) 体長10cm。日本で最も小さく軽い鳥。本州中部以北の針葉樹林帯で繁殖し、冬は低山の針葉樹林に移動する。冬鳥として渡来するものもいる。ツチツチツチツチという金属的な細い声で囀る。
「ブログリーダー」を活用して、tantyouさんをフォローしませんか?