お気に入りの小鳥-39(リュウキュウアカショウビン-2) ブッポウソウ目カワセミ科 際目立つ真っ赤で大きなくちばしを持ち、黄褐色を帯びた赤色の体をした鳥。初夏になると沖縄県各地の森林に渡来して、繁殖し、その後10月頃までとどまる夏鳥。尻下がりに「キョロロロロー」と、特徴的...
お気に入りの小鳥-38(リュウキュウアカショウビン-1) ブッポウソウ目カワセミ科 際目立つ真っ赤で大きなくちばしを持ち、黄褐色を帯びた赤色の体をした鳥。初夏になると沖縄県各地の森林に渡来して、繁殖し、その後10月頃までとどまる夏鳥。尻下がりに「キョロロロロー」と、特徴的...
お気に入りの小鳥-37(リュウキュウキビタキ) スズメ目ヒタキ科ノビタキ亜科 小型のヒタキで、琉球列島の固有種。以前は、より広く分布するキビタキの亜種と考えられていた。雌雄ともにキビタキによく似ているが、雄は頭頂部や背の黒色が平均して少なく、上面が緑色を帯びており、喉や眉の...
お気に入りの小鳥-36(リュウキュウサンコウチョウ) スズメ目カササギヒタキ科 リュウキュウサンコウチョウは、夏鳥として日本に飛来するサンコウチョウの亜種です。行動や習性は他の亜種サンコウチョウとほとんど変わりませんが、サンコウチョウと比べると、鳴き声のキレがあまりよくあり...
お気に入りの小鳥-35(サンコウチョウ-2) スズメ目カササギヒタキ科 夏鳥として本州以南の平地から山地のよく茂った林に渡来する。 コバルトブルーのアイリングとオスの長い尾羽が特徴。 鳴き声「ホイホイホイ・・」 ...
お気に入りの小鳥-34(サンコウチョウ-1) スズメ目カササギヒタキ科 夏鳥として本州以南の平地から山地のよく茂った林に渡来する。 コバルトブルーのアイリングとオスの長い尾羽が特徴。 鳴き声「ホイホイホイ・・」 ...
お気に入りの小鳥-33(カササギ) スズメ目カラス科 佐賀平野を中心にした留鳥、17世紀に朝鮮半島から持ち込まれたとの説あり。カシャカシャと、しゃがれた声で鳴く。カチガラスとの呼称もあり。
お気に入りの小鳥-32(アオバト) ハト目ハト科. 美しい緑色のハト。 全長:33cm 九州以北の山地の林で繁殖するが、北日本のものは秋冬に暖地に移動。 海岸に塩水を飲みに来ることがある。 湘南:大磯海岸に箱根から塩舐めに来るのが有名。約100台の大砲が並ぶらしい。
お気に入りの小鳥-31(オオヨシキリ) スズメ目ウグイス科 夏鳥として九州以北の広いアシ原に渡来する。ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ、チカチカなど特徴ある声で夜も囀る。
お気に入りの小鳥-30(メボソムシクイ) スズメ目ウグイス科 夏鳥として九州以北の高い山の林に渡来するが、渡りの時期には、低地の林にも来る。南西諸島南部では、少数が越冬する。
お気に入りの小鳥-29(センダイムシクイ) スズメ目 ウグイス科 上面はオ、オリーブ緑色。白っぽい眉班の上は暗色で、汚白色の頭央線がある。下尾筒は黄色味が強い。夏鳥として、九州以北の低山に渡来する。
お気に入りの小鳥-28(ノジコ) スズメ目 ホオジロ科 雄の奥部は暗灰緑色で、目先が黒く目の外縁は細く白い。背は灰緑色と黒の縦じま。下面は硫黄色で脇にわずかに灰緑色の縦班がある。雌の頭部は少し淡く、目先は黒くない。地鳴きは、チツ、チツと鳴く。主に夏鳥として渡来する。離島の宗...
お気に入りの小鳥-27(アリスイ) キッツキ目 アリスイ 他のキツツキ科と違い尾は角尾で、一般の鳥のように横枝に止まる事が多い。体は褐色と黒と灰色の複雑な虫食い状班で、頭頂から背の中央に走る黒線が目立つ。キイーキイーキイーと鳴く。
お気に入りの小鳥-26(シマアカモズ) スズメ目モズ科 シマアカモズは冬期に、奄美諸島・沖縄諸島・八重山諸島などに大陸から渡って来て越冬しています(冬鳥です)。人家近くの樹木のある庭や農耕地の周辺、林の縁などで見る 。
お気に入りの小鳥-25(タカサゴモズ) スズメ目モズ科 中央アジアから中国(台湾含む)、インドや東南アジアに分布する。日本では迷鳥。農耕地、草地、林縁などに生息する。 習性:長い尾をよく振る。樹上や電線などの上から餌を探し、小鳥や小型の哺乳類、昆虫類を主食にしている。 声...
お気に入りの小鳥-24(チゴモズ) スズメ目モズ科 チゴモズは全長17~18センチほど。モズよりくちばしが太く、頭上が青灰色。中国南部や東南アジアで越冬し、日本には夏鳥として渡来する。絶滅危惧種です。
お気に入りの小鳥-23(モズ) スズメ目モズ科 雄の過眼線は黒色(雌は褐色)。長めの尾を回すように振る。全長:20cm林の周辺、農耕地、河川敷などのやや開けた環境で繁殖。 北海道や山地では、秋冬に暖地や低地に移動。「キチキチキチ」と続けたり、「ジュン、ジュン」などと鳴き、秋...
お気に入りの小鳥-22(ホシムクドリ) スズメ目ムクドリ科全体的に光沢のある黒色で、がっしりしている。尾が短く、翼は三角形で、長くとがった嘴をしている。体の色は、近くでよく見ると美しい。繁殖期は、体に緑色や紫色の光沢があり、嘴が黄色い。冬には体全体に白い斑点が入る。ヨーロッ...
お気に入りの小鳥-21(コムクドリ) スズメ目コムクドリ科 全長19㎝。オスは頭から胸にかけて灰色味のある白色で、頬に赤褐色斑があります。背から翼の上面は黒っぽいですが、背には紫色の光沢があり、白色斑もあります。尾は黒っぽく、腰は白っぽいので、飛んだ時は腰の白が目立ちます。...
お気に入りの小鳥-20(コシアカツバメ) スズメ目ツバメ科 全長18.5cm。体形、生態はツバメによく似ていますが、体は少し大きめです。腰は四角形にレンガ色をしていて、尾はツバメより太めで長めです
お気に入りの小鳥-19(ヤツガシラ) ツガシラ科 頭に大きな関羽があり、嘴は長くて細く下に曲がっている。体は肌色で、翼は白と黒の縞模様、尾は黒くて基部近くに1本の白線がある。低いがよく通る声で、ポポ、ポポポと鳴く。旅鳥で春と秋に渡来するが、数は少ない。
お気に入りの小鳥-18(エゾビタキ)
お気に入りの小鳥-17(コサメビタキ)
お気に入りの小鳥-15
お気に入りの小鳥-15
お気に入りの小鳥-14(コマドリ-3)
お気に入りの小鳥-13(コマドリ-2)
沖に里の小鳥(コマドリ-1)
お気に入りの小鳥-11(ヤマセミ)
お気に入りの小鳥-9(カワセミ)
お気に入りの小鳥-9(ミソサザイ)
お気に入りの小鳥-8(ウグイス)
お気に入りの小鳥-7(キレンジャク)
お気に入りの小鳥-6(ヒレンジャク-6)
お気に入りの小鳥-6(オオルリ-2)
お気に入りの小鳥-5(キビタキ)
お気に入りの小鳥-4(エナガ)
お気に入りの小鳥-3(オオルリ) オオルリの模様です。
お気に入りの小鳥-2(イカル) イカルの模様です。
お気に入りの小鳥-1(アオゲラ) ブログ村における初めてのブログです。当面、お気に入りの小鳥を掲載し、慣れていこうと思います。よろしくお願いいたします。
「ブログリーダー」を活用して、tantyouさんをフォローしませんか?