chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わたる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/26

arrow_drop_down
  • serow250の気まぐれ整備(ホーンが鳴らない!)

    2025年5月22日(木)クソ婆さん 高齢女性運転の軽自動車が 左の路地から一旦停止なしで出てきたので、ホーンを鳴らそうとしたが 鳴りましぇん。その時は、事前に軽自動車が視線に入り "ひょっとして?" と減速していたので 事なきを得ましたが、ちょっと焦りました。 最近 まともに洗車もしていないので、泥でも詰まったのだろうと帰宅後に確認してみると... ホーン本体は 意外と奇麗。他に考えられる原因は、ホーンが完全に壊れたか、配線の接触不良(又は断線)、それにホーンスイッチの接触不良のいずれかでしょう。 そこで、まずはホーン端子の電圧測定。 両端子とアース間は 12.5Vで、端子間はホーンスイッチ…

  • あやせロースガーデン2025(綾瀬市光綾公園)

    今や話題沸騰。今月1日にリニューアルオープンした綾瀬市光陵公園の「あやせローズガーデン」へ行ってきたお話です。なぜ人は歳をとると、草花を愛でる気持ちが芽生えるのでしょう(?) ... 一説によると、『土(自然)に還る』練習をしているかららしい。🙏 綾瀬市は 神奈川県のほぼ中央にあって、鉄道の駅がない市。なんですが、「米海軍厚木航空基地」という立派な飛行場があるんですよね。GoogleのAI先生によると、1941年(昭和16年)に 帝都防衛海軍基地として使用を開始しました。第二次世界大戦後、米軍に接収され、1950年(昭和25年)に 米海軍厚木航空基地として正式に発足しました。 とのことなので、…

  • 八王子マーチングフェステバル2025

    2025年5月11日(日)昨年は スーパーカブ90。今年は セロー250に跨り「八王子よこやま南マーチングフェステバル」へ行ってきました。 今回で第4回目だそうです。 少々 マーチング熱が冷めたような気もしますが、"創価ルネサンスバンガード" の演技が見られるチャンスなので、ここは出掛けるしかないでしょう。昨年の様子が ↓↓↓こちら。 なんで八王子でマーチングなのか よく分かりませんけど。*八王子よこやま南マーチングフェスティバル実行委員会【公式】とTsubame Planningさんの動画を拝借しました。ありがとう御座います。 2回目になると会場までの所要時間も だいたい見当がつくので…

  • セローカフェミーティング2025(5月)

    2025年5月4日(日)備忘録(っといっても、雑記帳的な このブログですけど)によると、セローカフェミーティングに顔を出すのは、昨年の7月以来10ヶ月ぶり。もちろん、大病から復帰して初めての参加です。 今更ですが セローカフェミーテングとは、なんの損得感情も持たない 小田原の二之宮尊徳みたいなチェローさんが 毎月 第一日曜日に開催しているオフ車のオフ会だけど、走らないお茶会。のことです。でも、走らない... は大ウソで、ほぼ毎回「朝散歩」と「(午後)散歩」というのがあって、そこそこの林道や農道を走ります。 でも、この日は 体調を考慮し朝散歩はパス。9時半ごろに家を出ることに。本当は ↑↑↑ だ…

  • ブログのお引越し(②移転先決定)

    2025年5月3日(土)gooブログ閉鎖に伴う移転先候補として、引っ越し手順が示されていた「Amebaブログ」と「はてなブログ」につて、2年分ぐらいのデータを仮移設して試した結果... 移転先を「はてなブログ」に決定。今後ともよろしくお願い致します。 一番の理由は、インポート時に ブログ記事をカテゴリー別に仕分けしてくれるかどうかの違いです。Amebaブログは、ひとつのカテゴリーにまとめられるので、移転後に仕分けをしないといけません。 これが 思いのほか大変。それに、芸能人のブログを売り物にしているらしいのですが、同じ目線で見られるのが ちょっと恥ずかしい。 とは言っても、はてなブログにも気に…

  • 咲いた咲いたチューリップの花が(昭和記念公園2025)

    2025年4月17日(日)朝ご飯を食べながら、なんとなく見ているテレビ朝日の「グッド!モーニング」とい番組。その日のお天気検定は 昭和記念公園からの中継でした。なんちゃって花木マニアとしては、行ってみたいと思っていた場所です。 桜は 終わってしまったけど、チューリップでもよかろうということで天気予報とにらめっこをして、本日出掛けてみることに。 ♪咲いた咲いたチューリップの花が ♪並んだ並んだ赤白黄色 ♪どの花見ても きれいだな ちなみに、このお天気検定のコーナーでは 毎日クイズが出され、この日の問題は "昭和記念公園のチューリップガーデンを監修したのは?" というもので、答えは "オランダ公園…

  • ブログのお引越し

    2025年4月15日昨日の夜中に 自分のブログを開くと、真っ先に「gooblogサービス終了のお知らせ」の文字が目に飛び込んできました。この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました。からはじまるその内容は...これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。 との…

  • serowでお散歩2025(⑤お花見@厚木市)

    2025年4月8日(火)関東南部ではソメイヨシノの満開予想日から一週間程が過ぎ、そろそろ桜シーズンも終わりかも? と思いつつ、ヒマつぶしで 一人お花見へ。それぞれの地域に桜の名所があって どこも大盛況でしょう。が、今日は ここ数年ご無沙汰している厚木市の公園へ。途中、立ち寄ってみた相模川土手の桜並木は 今が見ごろ。 開花から満開まで あっと言う間だったのに、見ごろにの期間は長いようです。 そして やって来たのが県立七沢森林公園というところ。 アップダウンがあってリハビリの仕上げには もってこいだと思たのだが...場所によっては 桜の木が ほとんどありませぬ。 <ガッカリ> でも、丹沢山系の麓に…

  • serowでお散歩2025(④おかめ桜.秦野市)

    2025年3月30日(日) 先週は 曇りや雨の日が多かったのに、季節外れの暖かさ(各地で25℃を超える夏日が続出)で、開花宣言されたばかりの桜も 一気に見ごろになるらしい。 そこで気になったのが「おかめ桜」。開花が2週間以上遅れているとのことで のんびりしていたら、いつのまにか近所のおかめ桜は 葉っぱだらけに。 大病を患い、林道キャンプツーリングや連日のテニスをあきらめ 早咲き桜マニアをめざしていたのに、なんたる失態。 ここは挽回を図らねばと、天気が回復した本日。比較的開花が遅いと思われる秦野市の水無川上流へ出掛けてみることにしました。 ただ、雨は上がったのに 寒の戻りとやらで 寒~い。 そん…

  • serowでお散歩2025(③春めき桜.南足柄市)

    2025年3月21日(金) Facebookで見た桜の写真が気になって調べてみると、神奈川県南足柄市の「森と水の公園」に咲く、早咲桜であることが判明。 さらに その数日後、テレビ朝日の朝の情報番組で南足柄市から中継をやっていて、怒田丘陵の早咲き桜「春めき桜」とのことでした。 春めき桜(はるめきざくら)は、2000年3月に品種登録されたサクラの品種。神奈川県南足柄市発祥であり、別名「足柄桜」と呼ばれている。 カンヒザクラとシナミザクラの交雑種とされている。花は一重咲きで、淡紫ピンクに紫ピンクのぼかしが入ったような色をしている。 開花期は3月頃であるで、花の香りが強いことも特徴である。 神奈川県内…

  • スマートフォン買い替え顛末記2025

    2025年3月18日(火) 消費動向調査(2021年3月)によると携帯電話の平均使用年数は4.3年で、買い替えのタイミングや その理由としては 「バッテリーの減りが早い」「アプリやゲームの動作が重い」「使いたい機能に対応していない」などとのこと。 私の場合も ナビを連続使用すると数時間しか電池が持たない、Androidのバージョンが古くて最新アプリがダウンロードできない、 5G(ギガではなく 5th Generation。)対応のWi-Fiに接続できなどの問題が発生し、買い替えを考えるようになりました。とさ。 スマートフォンが無くても それなりに生活できる人間だと思っているのだが、銀行をはじめ…

  • serowでお散歩2025(②宮ヶ瀬ダム)

    2025年3月2日(日) 毎月、第1日曜日は セローカフェミーティング。謳い文句は、参加費無料で事前申込み不要の「オフ車のオフ会だけど、走らないお茶会」です。 < 3月2日に、セローカフェミーティングを行います。 > でも、「... 走らないお茶会」というのはウソで、「朝散歩」やら午後から「お散歩」というのがあって、これを楽しみに参加される方も多いかも。 早い話が、朝練があって、ちょっとお茶をして ハードな練習があるといったイメージです。 ← ごめんなさい。こっちが本当のウソです。 < 3月2日に「朝散歩」を行います。 > それに、この日は 日本の上空に居座った最強寒波もさり、全国的に気温は上…

  • 大動脈解離(⑫退院後の経過)

    2025年3月4日(火) 初めての外来診療(再診)は 退院から約2週後の12月10日。 この日は 血液検査とレントゲンで留置したステントの位置確認とのこと。 検査結果の待ち時間に「栄養指導」というのがあって、その管理栄養士らしい若いお姉ちゃんは 食品サンプルのような小さなご飯茶碗を持って、 "ご飯は お茶碗7分程度、甘いものは控えて..." 。 入院中に5kg以上体重が減り、体力回復と減塩に苦心しているのに これが栄養指導? おそらく、糖尿病患者と勘違いしたのでしょうが、お化粧をする時間があったら 目の前のカルテに ちゃんと目を通してもらいたい! 現実問題として、患者が病院を選ぶのは難しい。 …

  • 梅&桜まつり2025(④おおいゆめの里)

    2025年2月27日(木) テレビニュースによると、河津桜が2週間遅れぐらいで見ごろを迎えたとのこと。 そのニュース映像の場所は、神奈川県松田町の西平畑公園。 ミーハーな にわか桜マニアとしては、テレビで取り上げられた場所へ行きた~い。でも、ここって車で行くには 少々不便な場所なんですよね。 「まつだ桜まつり」の期間中は、唯一の駐車場である西平畑公園駐車場も閉鎖され、松田駅近くの臨時駐車場からシャトルバスを利用。 それに、駐車場、シャトルバスは有料で、入場料も必要らしい。 ← 問題は お金じゃなく乗り換えの待ち時間なんですけど。 そんなことで 家を出るまで 迷った結果、行先を 西平畑公園ではな…

  • 梅&桜まつり2025(③曽我別所梅林)

    2025年2月19日(水) この季節になると小田原の曽我別所梅林を訪れるのが恒例行事。 と言うより、春を向かえる儀式みたいなものです。 第55回を迎える今年の小田原梅まつりは 2月1日(土)~2月24日(月)まで。 でも、相次ぐ寒波の影響で開花が遅れているらしい。 ということで、昨年より10日ほど遅く 曽我別所梅林へ。 天気予報では 最強寒波の影響で 寒~い冬晴れの一日とのこと。 でも、この後は もっと寒い日が しばらく続くらしいので、梅まつり期間中の平日だと 今日がベストでしょう(?) 陽射しが暖かくなるのを待って家を出たら、梅まつり会場に着いたのが11時半ごろ。 気になった開花状況は、予想…

  • 梅&桜まつり2025(②熱海梅林)

    < ...梅&桜まつり2025(①熱海糸川あたみ桜)からの続き > 2025年2月13日(木) ちょっとイメージが違っていた熱海糸川のあたみ桜を楽しんだ後は、熱海梅林の゙梅まつりへ。 ここ、3年前の紅葉シーズンの終わり頃に訪れたことがあって、今回が2度目。 <伊豆半島でダム修行(①ついでに温泉も)> 前回は 12月とあってなんとなく寂しい雰囲気だったのだが、今回は 梅まつりの期間なので 駐車も混雑していて賑やかなようです。 熱海梅林は 面積が44,000平方メートル:約14,000坪あって ← 東京ドーム何個分に相当するのかは分かりませぬ。 日本で最も早咲きの梅、そして最も遅い紅葉と言われ..…

  • 梅&桜まつり2025(①熱海糸川あたみ桜)

    2025年2月13日(木) 年初の3ヶ月予報では、2月の気温は平年並みで 春の訪れは早かも(?) との予報だったのだが、十年に一度の大寒波により 全国各地で大雪に。 さらに、これから今月2度目の十年に一度の大寒波が来襲し まだまだ寒い日が続くらしい。 気象予報は 地味だけど みなさんの生命にも係わる重要な仕事。でも、最近の気象庁は お揃いの作業服姿でぞろぞろとテレビに出て、 「命を守る行動を...」とか「十年に一度の...」等、ちょっとセンセーショナルなことに走り過ぎではないでしょうか? 避難指示は 市町村町が発令するものなどで、気象庁の職員は もっと信頼されるデータを出せるよう裏方に徹するべ…

  • リハビリの道(⑦壁打ち)

    2025年1月31日(金) 手術後3ヶ月のCT検査をもって「リハビリの道」も終わりにしようと思っているのだが、はたしてどのような結果となるでしょう? 完治する病気でもなく、かと言って再手術する気など まったくないので、その状態が これからの平常となることでしょう。 これまでのリハビリの基本は歩き。 だんだん距離を伸ばしていくと、今まで気付かなかった景色に出会うこともあり、そこそこ楽しい日々です。 そんな一つが、自宅から徒歩十数分のところにある↓↓↓ここ。 まるで北海道のようで、お気に入りの場所です。 施設名は 神奈川県畜産技術センター。 畜産の振興に必要な、試験研究及び家畜の改良増殖や研究成果…

  • リハビリの道(⑥アジフライ)

    2025年1月16日(木) 約1ヶ月リハビリを続けてきた感覚としては、少しづつではあるが その効果が現れているようなので、諦めずに このまま続けることに。 当初は、数週間もすれば元に戻るのでないかと甘い考えも チラッとあったのだが、私の体は 思っていたより遥かにボロボロだったようです。 もっとも 身体的に戻ったとしても、バイクで長距離を走ったり テニスができる精神状態になるかどうかは大いに疑問です。 この病気は 発症(再発)の徴候が まったくないのが怖いところで、ある情報によると5年生存率が60%というのも ちょっと厳しい。 そして、リハビリは 飛んだり跳ねたりだけではなく食事面重要。らしい。…

  • serowでお散歩2025(①寒川神社)

    2025年1月7日(火) 昨日は 雨の寒~い一日でしたが、今日は 曇が多い天気ながら最高気温13℃と最近にしては 珍しく暖かい日になるらしい。 明日からまた 最低気温が氷点下の寒~い日が続くとの予報なので、もうしばらくバイクに乗る気力は湧かないかも。 そんなことで、午後から リハビリを兼ねて serowで寒川神社へ。 理由は 初詣で「末吉」だった おみくじの引き直し... ではなく、病気平癒と交通安全祈願です。 寒川神社は 八方除で有名とのことだが、相模國一之宮なので なんでも叶えてくれるでしょう。 途中の渋滞はなかったものの 神社の駐車場(無料)付近は大混雑で、バイクの特性を生かして なんと…

  • 今年の運勢2025

    2025年1月1日(水) 「今年の運勢xxxx」というタイトルで 最初にブログ記事を投稿したのが、2012年のお正月でした。 内容は、氏神さまへ初詣のへ出かけた際の おみくじのこと(神様からのお告げですけど)や 新年の抱負、密かなツーリング計画など。 もう13年間続けてきたことなので、今年も このパターンを継続です。 そして、今年の運勢は 衝撃の「末吉」 かげくらき 月の ひかりを たよりにて しずかに たどれ のべの 細道 ↑↑↑ 普通に解釈すれば、月明かりだけが頼りの野辺の細道を歩くんだから 慎重に行動しなさい って事ですよね。 さらに、神様が おっしゃるには... できるだけ身をへり下っ…

  • serowでお散歩2024(⑨たぶん 走り納め)

    2024年12月22日(日) 強力な冬型気圧配置に最強の寒波がのっかり、クリスマス寒波と年末(年始も?)寒波が連続で来襲。しばらく寒~い日が続くらしい。 そんなことなら比較的暖かい今日が 洗車のチャンスではなかろうかと思い立ち、その前に 相模川の河原をひとっ走りすることに。 もともと寒さに弱く リハビリ中でもあることから、おそらく 今回が今年の走り納めになることでしょう。 今年の夏も猛暑続きで まったくバイクに乗る気力が湧かず、やっと涼しくなったと思ったら緊急入院。 そして、退院してきたら短い秋も終り 寒~い冬だったのでした。 こんな年があってもしょうがないけど、あと何年バイクに乗れるか(?)…

  • リハビリの道(⑤花菜ガーデン)

    2024年12月17日(火) 冬型の気圧配置が続き 日本海側では大雪のおそれもあるとのこと。だが、関東南部は 今日も晴天で風も弱く 気温も13℃ぐらいまで上がるらしい。 それならばと、「花菜ガーデン(神奈川県 花と緑のふれあいセンター)」というところへ お散歩へ出掛けてみることに。 ここは、神奈川県中央部の平塚市にある県の施設で、神奈川県の「神奈」と草花の「花菜」を掛け合わせてネーミングしたものでしょう。 たぶん?。 この時期に見ごろの植物はなんだろうと案内を見ると、"冬を彩る木の実と綿毛とアイスチューリップ" とのこと。アイスチューリップ(?) まさか凍らせていたチューリップってことはないで…

  • リハビリの道(④震生湖)

    2024年12月12日(木) いよいよ serow250に乗ってリハビリ... と考えていたのだが、今週は 徐々に寒気が南下して 真冬並みの寒さになるらしい。 リハビリが耐寒訓練になっても意味がないので、車に変更。 行先は神奈川県紅葉ランキング第7位で、秦野市ある震生湖へ。 震生湖は 大磯丘陵北部にあり、神奈川県の秦野市と足柄上郡中井町にまたがる堰止湖。1923年に関東大震災の揺れによって小さな沢の斜面に地滑りが生じ、 流れをせき止めたところに水が溜まって形成された。国の登録記念物。水面標高(155m)、周囲長(1km)、平均水深(4m) ウィキペディアより。 っということで 10時半過ぎに震…

  • リハビリの道(③北鎌倉「長寿寺」)

    2024年12月5日(木) 神奈川県の紅葉スポットを巡るリハビリの道 第2弾は、北鎌倉の長寿寺。 紅葉ベスト10にはランキングされていませんが、 テレビ番組で穴場のスポットとして紹介されていたので出掛けてみることにしました。 穴場スポットの理由は 北鎌倉であることと、季節限定の拝観だかららしい。(秋季:~11月22日の金土日及び祝日、11月23日~12月7日まで毎日) そんなことで、ちょっと早めの8時半に出発。 気がかりだった駐車場は、民家の庭先に「P空きあり」の看板を見つけ とめさせてもらうことに。 この駐車場から長寿寺までは 数百mぐらいで、拝観時間の調整をしながら歩き 10時ちょうどに入…

  • リハビリの道(②大雄山最乗寺)

    2024年12月4日(水) 大雄山最乗寺は 南足柄市大雄町にある曹洞宗に属するお寺で、開創以来600年の歴史をもつ関東の霊場として知られているらしいです。 曹洞宗といえば 修行曽のイメージがあって、ここにもそれらしい歴がありそうな建物はありますが、修行僧らしき人達を見たことがありません。 天狗がいる修行場とのことなので、福井県永平寺町にある大本山永平寺とはちょっと違うイメージです。 ↓↓↓ ま~。そのイメージというのは、30数年前に公開された「映画ファンシィダンス」の影響なんですけどね。ごめんなさい。 そして、肝心の紅葉は ちょっと遅い(?) 緑の葉っぱも残っているのに、枝の先の方は枯れている…

  • リハビリの道(①リハビリ計画)

    2024年12月2日(月) 右足付け根の傷口の痛みに耐えながら退院したものの、塩分量6g/日の食事では食欲が回復するはずもなく リハビリなど無理でしょ。 とはいっても このまま人生を終らせるワケにはいかないので、減塩醤油を数滴たらしても良いとの許可を取り付け、体力の回復を優先することに。 このときの体力は 腕立て伏せ5回 スクワット2回、連続歩行距離は50mぐらいが限界。 人間て 短期間でこんなに体力落ちるものでしょうか? スーパーカブ90もセロー250も 近所を走り回る程度なら問題なさそうですが、リハビリで使うには まだちょっと無理そう。 そこで 思いついたのが、車で県内の紅葉巡り。 これと…

  • 大動脈解離(⑪退院)

    2024年11月28日(木) 手術前の説明通り「胸部ステントグラフト内挿」は2時間程で終了し(本人は 全身麻酔で まったく記憶にありませんけど)、その日はICUへ。 翌日のお昼には一般病棟へ戻り、翌々日の28日の朝には めでたく退院。 右足付け根の傷口の痛みに耐えながらの帰宅となりました。とさ。 大動脈解離B型(解離が心臓から離れている)の場合、生存して退院できるのは 90%ぐらいらしいので、まずは めでたし めでたし。 手術が成功したかどうかは分かりませんが、CT画像を見るとステント範囲が想定よりも広く、弓部から骨盤辺りまで4本を留置したとのこと。 今のところ手術前に懸念されていた左腕の痺れ…

  • 大動脈解離(⑩手術前日)

    2024年11月24日(日) 今の心境は、ちょっとだけ怖くて なにをやっても まったく落ち着きませぬ。 怖いというより 不安いっぱい という表現が正しいかも。 手術を決心してからの10日間も似たようなもので、2日間の外出が多少の気晴らしにはなったものの、悟りの境地に達することはできませんでした。 健康管理には それなりに気を使っていて、継続的に運動をしていたし、粗食に耐え 肥満でもなければ 糖尿病の気配はまったくなし。 それなのに なんで大動脈解離! この病気は予兆がなく 死に至ることも多いらしいので、私にとっては 死刑宣告されたのと同じです。 楽しい 第3の人生に突入した矢先だったのに...…

  • 大動脈解離(⑨人工血管)

    本日、3回目のCT検査があり その結果、手術(カテーテルによるステント付人工血管挿入)が不可避に。 カテーテル手術は、入院当初から言われていたことなので 特段驚くこともなかったのですが、そのとき見せられたCT画像に大衝撃。 上行大動脈を過ぎた辺りから解離がはじまり、下腹部辺りまで偽腔が広がっていました。 しかも、真の血管の3倍ほどの大きさです。 これが、シャンプーを流しているときに 一気に広がっていったかと思うと... 恐ろしや~。 もうテニスコートを走りまることはできないだろうし、バイクに野宿セットを積んで放浪の旅に出ることも無理でしょう。 一時は 「神様! 私、なにか悪いことしましたっけ?…

  • 大動脈解離(⑧デイルーム)

    順調にリハビリのステージが上がり、今日からステージⅡ(立位室内歩行50m、病棟トイレ)。 これが何を意味しているのかと言うと、自由にトイレへ行ったり、洗面所で歯を磨いて ぶるぶる顔が洗えるということです。それに、病室から50mのところに デイルームがあって、なんと自動販売機が... でも、缶コーヒーは 怖くて飲めませぬ。少しづつ入院生活が改善されていくのは嬉しいけど、まったく退院の目処が立ちましぇん。 まだまだ続く 我慢の3週間です。

  • 大動脈断裂(⑦すべての管が外された)

    今日、体に繋がっていたで すべての管(クダ)が外されました。酸素吸入管も必要ないとのこと。これで自由に体が動かせる〜。 とは言っても、この病院には「リハビリテーションプロトコル」というのがあって、超短期スケジュールの私でも 室内歩行までで 排泄(ポータブルトイレの使用、車椅子トイレ可)は、介護してもらわなければトイレへ行けませぬ。 今日のリハビリが終わると 病棟の廊下へ出れるようになるので、車椅子で爆走できるかも? ← 冗談ですから

  • 大動脈解離(⑥一般病棟)

    2024年11月11日(月) 6日目にして 初めて 他の入院患者の方と遭遇。 救急車から緊急治療室、そしてicuと 目に入るものは ぐるぐる回る天井だけでしたから。 一般病棟は 4人部屋で、カーテンの向こう側には とうぜん入院患者さんがいらっしゃいます。 ちょっと気を使いそうです。 リハビリレベルは Ⅰ(尿瓶と寝たままオマル)から 翌日には Ⅱ(車椅子で病棟トイレへ)にレベルアップするものの、そのつど 看護師さんを呼ぶことに ものすご〜く プレッシャーを感じてしまうんですよね。 ICUでは 患者さん2人に看護師さん1人の割合だったらしいのだが、一般病棟は何人なんでしょう? とてもウンチなんて気…

  • serowでお散歩2024(⑧入間基地航空祭)

    2024年11月3日(日)入間基地航空祭は、12年ぶりぶりの3回目。 いや~、ほんと月日が経つのは早い! この12年間 私は何をしていたのでしょう。浜松基地(エアフェスタ浜松)では 基地内の駐輪場が無くたったらしいので、念のため 航空自衛隊入間基地のホームページを確認するとよくあるお問い合わせQ&Aに ↓↓↓こんな記述が...Q19 駐車場はありますか?A 駐車場はございません。周辺道路も大変混雑いたしますので、基地近傍への車による送迎もご遠慮いただき、公共交通機関をご利用されるようお願いいたします。Q20 自転車又はバイクの乗り入れはできますか?A 基地内への乗り入れは出来ませんが、駐輪場を…

  • スーパーカブの気まぐれ整備(年1回のエンジンオイル交換)

    2024年10月31日(木) 走行距離が少なくても年に1回ぐらいはエンジンオイルを交換せねばと、今年もこの時期に交換することに。 備忘録によると、前回交換は 2023年10月19日で走行距離52919kmだったので、約1千kmでの交換です。 使い方は主にテニスコートまでの往復。 自宅から市営のテニスコートまでは片道3~4kmで、週に4~5回ほど往復。 たまに、ちょと遠いテニスコートへ出向くこともありますけど、もう スーパーカブで長距離ツーリングへ出掛けることはないでしょう。 そんなことで、日頃の感謝を込めてエンジンオイル交換。 オイルは セロー250と同じ Castrol POWER1 4T …

  • serowでお散歩2024(⑦リハビリ?ツーリング)

    2024年10月27日(日) チェッチェッチェローさんのブログ「serowでお散歩」に、10月27日に リハビリツーを行ないますの告知記事が... 内容は ↓↓↓とのこと。 ・・・はい、手首の骨折から大分経つんですが、握力や筋力は完全ではないので、可動範囲を広げるためにも「セローは良い!」と思い、 万年初心者の私が、さらに初心者化して短い林道をそ~っと走ろうかと思っています。 ご一緒くださる方は、午前9時に西湘バイパスの西湘PA(パーキングエリア) 下り にお越しください。 チェーローさんのリハビリと 私の要介護ツーリングは 相性がよさそうだし、骨折の様子見も兼ねて参加させてもらうことに。 た…

  • 群馬県南部でダムめぐり2024(④御荷鉾スーパー林道の西側)

    < ...群馬県南部でダムめぐり2024(③甘楽町のコンテナホテル)からの続き > 2024年10月15日(火) 2日目は 御荷鉾スーパー林道の西側を探索しようと、8時に出発しR254を佐久方面へ。 今日も 絶好のツーリング日和になりそうです。 途中、↓↓↓ ここへ寄り道。 ただ寄ってみただけです。 なんじゃい! そんなことで、やって来たのが「道平川ダム」。 利根川水系道平川に作られた多目的(FNW)の重力式コンクリートダム。 堤高/堤頂長(70m/300m)、着手/竣工(1978/1992)で、ダム湖名は 荒船湖 (あらふねこ)。 管理事務所でのダムカード配布は 10時半からとのことで 断念…

  • 群馬県南部でダムめぐり2024(③甘楽町のコンテナホテル)

    < ...群馬県南部でダムめぐり2024(②下久保ダムと東御荷鉾林道)からの続き > 2024年10月14日(月) いつものように じゃらんnetで下仁田町付近の安い宿を探していると、「HOTEL R9 The Yard 甘楽」という おもしろそうな宿を見つけました。 The Yard(庭?)なのにコンテナを利用した宿泊施設らしい(?) 3連休最終日の この日は格安料金だったこともあり、前々日に予約。 そんなことで 奈良山林道を走り終え、県道46の山間部を富岡方面へ快調に走っていると 突然 ↓↓↓ こんな光景が出現。 もちろん、急ブレーキ&Uターンでしょう。 でもね~、ちょっと離れた場所から覗…

  • 群馬県南部でダムめぐり2024(②下久保ダムと東御荷鉾林道)

    < ...群馬県南部でダムめぐり2024(①スタートは合角ダム)からの続き > そんなことで、合角ダムから1時間程でやって来たのが「下久保ダム」。 バイクのお仲間が爆走しているR462のすぐそばです。 利根川水系神流川に作られた多目的(FNWIP)の重力式コンクリートダムで、着手/竣工(1959/1968)。ダム湖は 神流湖(かんなこ)。 特徴は 主ダムと副ダムがL字型になっていて、堤高 129m に対して 堤頂長 605m と重力式コンクリートダムとして日本一長い。 天端が通行可能だったので助かりました。 写真では 全容が分かりずらいですけど。 ダム下をぐるぐる走り回り、ダムが見える場所で昼…

  • 群馬県南部でダムめぐり2024(①スタートは合角ダム)

    2024年10月14日(月) 懲りもせずに 林道ツーリングとダムめぐりの合体をめざそうと、2024年秋に選んだ地域は 群馬県の南部。 この辺りは「西毛エリア」というらしいのだが、「毛」ってなんだよ? っとgoogle先生に訊いてみると...毛という呼び名が長い間あてられてきたのは、この地域が、利根川や渡良瀬川に沿って広がる、関東平野という豊かな食糧地帯だからだ。 毛は 五穀豊穣。つまりこの地が育む食べ物の豊かさを表しているのである。 米・麦・ソバといった穀物生産はもちろん、とりわけ野菜が豊富だ。*上毛新聞「歴史、そして食と職 豊かさ映す地名」より抜粋とのことらしい。 けど、なんで五穀豊穣が毛?…

  • serow250の気まぐれ整備(11回目ぐらいのエンジンオイル交換)

    2024年10月12日(土) < 備忘録 > によると、前回のエンジンオイル交換が 2023年10月18日だったので、ほぼ一年ぶりぶりです。 その間の走行距離が 2952km。 ってことは、この1年間で走ったのは3千kmぐらい。 これは悲しい。 全盛期なら1回の林道キャンプツーリングで走った距離なんですけど、これも時の流れ 致し方あまい。 今さらながら ブログタイトルの「・・・の足跡」は上手く名付けたもので、バイク人生の足どりが よく分かります。自画自賛。 これから先、だんだんと衰えていく自分の様子を記録していくようになるんだろうな~ エンジンオイル交換前にオイルの量を確認すると、ほぼゼロ? …

  • serowでお散歩2024(⑥仙石原すすき草原)

    2024年10月2日(水)暑過ぎた今年の夏も やっと終りとなり これからバイクの季節が訪れようとしているのに、なんだか気力が湧いてきませぬ。これって、一番恐れていた事態かも。 そんな事態を打破せねばと、基本に立ち返り 平日に一人でふらっと出掛けてみることに。天気予報をながめると水曜日に晴れマークが... この日を逃すと またしばらく雨や曇りの日が続くらしいので、テニスの予定をキャンセルし、半日行程の仙石原すすき草原と白銀林道に決定!9時ちょっと前に家を出て、西湘バイパス経由で仙石原に着いたのが11時ごろ。 出発してすぐに渋滞していて、平日はこんなものでしょう。途中、西湘PAは そこそこのライダ…

  • serowでお散歩2024(⑤迷走台風10号)

    2024年9月2日(月)過去最強クラスと騒がれ 各地に被害をもたらした迷走台風10号も、紀伊半島沖で熱帯低気圧へと変わり 今日は ひさびさの晴れ予報。そこで、この夏初めて(?)のserowでお散歩でも。と思ったのだが、台風から遠く離れた神奈川県西部でも記録的な大雨が降り続き、善波トンネル(国道246号)は 法面の崩落のため 未だに通行止め。ちなみに、熱帯低気圧と普通の低気圧(温帯低気圧)の違いは 前線を伴うかどうかで、たぶん中学校で習った記憶がありんす。念のため調べてみると...台風は、熱帯低気圧が発達して、中心の風速が17.2メートルを超えたものを言います。熱帯低気圧は、その名の通り熱帯や亜…

  • 森と湖に親しむ旬間2024(④見わたすかぎりラベンダー)

    < 森と湖に親しむ旬間2024(③川俣温泉) ...からの続き > 2024年7月29日(月) 川俣温泉から山王林道(林道奥鬼怒線?)を抜け戦場ヶ原付近の国道120まで20数kmで、所用時間は 約1時間。 もちろん舗装されているのだが、山王峠までは 道幅も狭く そこそこ荒れていました。 そして、まずは「中禅寺ダム」。 中禅寺湖に水門があって、華厳の滝の水量を制御しているのは知っていましたが、 中善寺ダムという名前で、ダムカードまで発行しているとは 知りませんでした。 利根川水系大谷川に作られた重力式コンクリートで 堤高/堤頂長(6.4m/25.1m)って、堤高からすると やっぱり水門?堰? 目…

  • 森と湖に親しむ旬間2024(③川俣温泉)

    < 森と湖に親しむ旬間2024(②川俣ダム) ...からの続き > 2024年7月28日(日) 今夜の宿は 川俣温泉の国民宿舎「渓山荘」というところ。 川俣温泉には 数軒の宿しかなく、料金を考えると ここ 一択でした。 いつもの様に じゃらんnetで予約したのだが、宿泊プランの紹介文には... 【禁煙ルーム】洗浄トイレ付き 和室8帖または10帖 源泉かけ流し温泉&無料貸切露天風呂を楽しむ♪【2食付基本宿泊プラン】 で、\9,900/人 とのことですが、はたして 国民宿舎とは どんな宿なのでしょう(?) 川俣ダムから川俣温泉までは20数kmで、所用時間は40分ほど。 チェックインの時間まで少々時…

  • 森と湖に親しむ旬間2024(②川俣ダム)

    < 森と湖に親しむ旬間2024(①川治ダム) ...からの続き > 2024年7月28日(日) 川治ダムから川俣ダムまでは、県道23号をくねくね走って30分ぐらいなので、途中 県道沿いにある「黒部ダム」へ寄り道。 4月にも訪れたのだが、そのときは ダムにダムカードがあることを知りませんでしたので、今回はダムカードが目的です。 ダムカードに こだわりはありませんが、ダムを訪れた記念品(思いでの品)としては、もってこいでしょう。 利根川水系鬼怒川に作られた重力式コンクリートで 堤高/堤頂長(28.7m/150m)。現在の管理者は 東京電力。 日本で一番有名な富山県の黒部ダムと同じ名前なんですが、こ…

  • 森と湖に親しむ旬間2024(①川治ダム)

    2024年7月28日(日) 森と湖に親しむ旬間のイベントとして、鬼怒川上流4ダム(五十里、川俣、川治、湯西川ダム)では 見学会を実施するとのこと。この4ダムは 今年4月に訪れたばかりだが↓↓↓、キャットウォークを歩ける(?)となれば、もう一度 行くしかないでしょう。 <栃木県でダムめぐり2024(②鬼怒川上流4ダム)> ちなみに「森と湖に親しむ旬間」とは...国土交通省、林野庁、都道府県、市町村では 国民に森や湖に親しむ機会を提供することにより 心身をリフレッシュし、明日への活力を養っていただくとともに、そうした機会を通して森林やダム湖の持っている自然豊かな空間や社会生活に果たしている役割等を…

  • セローカフェミーテング2024(7月)

    2024年7月7日(日) 七夕です。でも、子供のころから七夕もお盆も旧暦でやっていたので 未だにピンときません。 そういえば 旧正月は どうなったのでしょう。 ニュースで毎年話題になる中国の旧正月(春節)と日本の旧正月は 日にちが違ったような気がしますけど、よくわかりませぬ。 ということで、今年後半へ向けての勢いをつけるためと 暑熱順化をねらって、セローカフェミーテングへ。 <7月7日は、セローカフェミーティング。。> ただ、神奈川県には 熱中症警戒アラートが出されていて「外出をなるべく避け、室内でもエアコンを使っ...」とのことらしい。 たまに「バイクは涼しくて いいですね~」とかなんとか言…

  • serowでお散歩2024(④石小屋ダム-宮ヶ瀬副ダム-)

    2024年6月29日(土)関東甲信地方が梅雨入りとみられるとの発表があったのが6月21日で、例年より2週間遅い梅雨入りでした。それからは 一時的に強い雨が降る日があっても、晴れたり曇ったりで30℃超の夏日が続く毎日。 もしかすると このまま梅雨明(?)っと 思われたのだが、昨日は一日ず~っと強雨 これはきっと 石小屋ダムは越流しているでしょう。 ということで、今年4月に開放された新見学エリアへ出掛けてみることに。ひょっとすると宮ヶ瀬ダムも放流していると嬉しいのだが。 今朝の神奈川県HP「ダム放流情報」は ↓↓↓ こんな状況でした。いつものように 水とエネルギー館駐車場の駐輪場にバイクをとめ、天…

  • 天竜川水系でダムめぐり2024(⑧天竜川の源流?)

    < ...天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-後半)からの続き > 2024年6月8日(土) 昨日は 雷雨予報のため 駆け足でダムめぐりをしたこともあり(雨は降りませんでしたけど)、残すは 箕輪ダムと諏訪湖の釜口門。 ひさしぶりの野宿ツーリングで疲れも溜まってきているので、早めに帰宅することにしましょう。 ってことで、8時ちょっと前に伊那市の宿を出て「箕輪ダム」に着いたのが8時20分。思っていたより早く着きました。 いつもながら、途中の道路からダム堤体が見えたときは、テンション上がりますよね~。 天竜川水系沢川に長野県が建設した 堤高/堤頂長(72m/297.5m)の重力式コンクリ…

  • 天竜川水系でダムめぐり2024(⑦伊那谷のダム-後半)

    < ...天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-前半)からの続き > 2024年6月7日(金) 今夜は 屋根のある宿を確保できたので、伊那谷のダムめぐりを続行することに。 ふかふかの(たぶん?)ベッドで寝れる~ ちなみに、伊那谷とは 長野県南部(南信地方)の南アルプスと中央アルプスに囲まれた谷で、天竜川に沿って南北に伸びる盆地の総称。 日本で一番大きく明るい谷。だそうです。 今回のテーマに ピッタリなので、ブログタイトルに使うことにしました。 そんなことで、向かったのが「美和ダム」。 天竜川水系三峰川に建設された堤高/堤頂長(69.1m/367.5m)の重力式コンクリートダムで、 目…

  • 天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-前半)

    < ...天竜川水系でダムめぐり2024(⑤天龍村)からの続き > 2024年6月7日(金) 天気予報では、午後から雷雨とのこと。 雨に打たれると溶けてしまう体質なので、今夜は野宿ではなく屋根のある宿にしたい。 どちらにしても午前中にできるだけ多くのダムを巡りたいので、5時ごろに起きて6時半に 和知野川キャンプ場を出発。 まず向かうのは、平岡ダムの20kmほど上流にある「泰阜(やすおか)ダム」。 県道1号を北上すればすぐだと思って走りだしたのだが、 道に迷ってしまい 着いたのが7時過ぎ。 泰阜発電所の巨大な4本のサージタンクが見えたときはホッとしました。とさ。 しかし、Yahoo!カーナビで目…

  • 天竜川水系でダムめぐり2024(⑤天龍村)

    < ...天竜川水系でダムめぐり2024(④一人だけの見学会)からの続き > 2024年6月6日(木) 天龍村は、1956年に平岡村と神原村が合併してできた村。村人の誇りである天竜川からその名を拝借し「天龍村」という村名が付けられた。 ...長野県の南端。愛知・静岡両県に隣接し 東西11.4㎞、南北 9.9㎞の不整形をなし 総面積109.44K㎡、その93%は起伏のはげしい林野であり、 村のほぼ中央を流れる天竜川とこれに注ぐ各支流沿いの両岸と山腹の一部にわずかに耕地が存在する純山村を呈す。 ちょっと驚いたのは、人口が1,100人(高齢化率60%)で コンビニがないのは想像できるとして 信号機も…

  • 天竜川水系でダムめぐり2024(④一人だけの見学会)

    < ...天竜川水系でダムめぐり2024(③上島キャンプ場)からの続き > 2024年6月6日(木) 新豊根ダムのHP(国土交通省中部地方整備局)には ダム見学のご案内というページがあって、そこには下記の記述が... 新豊根ダムの展望台、ダム堤頂は自由に見学ができます。 また平日は、お電話で予約いただければ新豊根ダ新豊根ダムの展望台、ダム堤ムの建物内やダムの中、ゲートなどの見学ができます。 所要時間は、参加人数や対象者、見学内容により異なりますが、おおむね1時間から2時間必要となります。 で、出発前日に電話してみると おひとり様でもOK とのことで、見学を予約しました。10時半からとのこと。 …

  • 天竜川水系でダムめぐり2024(③上島キャンプ場)

    < ...天竜川水系でダムめぐり2024(②念願の佐久間ダム)からの続き > 2024年6月5日(水) 今夜の野営地は、佐久間ダムの4~5km下流にある「上島キャンプ場」というところ。バイク1台(1人)千円らしいのだが、 決め手は 温水シャワーがあること。 お風呂嫌いのダムマニア見習いとしては、嬉しい設備です。 その前に 県道1号線(静岡県道から愛知県を通り長野県へ抜ける県道で、3県とも県道1号となっている)を偵察。 明日、ここを北上するつもりでいたのだが、なんと通行止め! 3日前に調べたら通行可能だったはずなのに(?) ダムめぐりと共に、県道1号で静岡県から愛知県-長野県と走るのが目的の一つ…

  • 天竜川水系でダムめぐり2024(②念願の佐久間ダム)

    < ...天竜川水系でダムめぐり2024(①出発はいつでしょ?)からの続き > 2024年6月5日(水)浜松市天竜区の週間天気予報によると、しばらく 晴れ又は時々曇りの天気が続くらしい。梅雨入り前の この貴重な晴れを逃す手はないと、満を持して 本日出発。 6時に家を出て 新東名高速で浜松浜北ICまでワープ。 ワープといっても、250ccのオフロードバイクでの高速走行は 苦行そのものです。途中2回の休憩をはさみ、やっと東名高速を下りたのが9時半ごろ。 これで軽自動車と同じ料金とは 納得できませぬ。今さらですけど... それはそれとして、まずやって来たのが 天竜川河口から30km程離れた最下流にあ…

  • 天竜川水系でダムめぐり2024(①出発は いつでしょ?)

    2024年6月2日(日) ダムマニアをめざそうと思ったのは、たまたまYouTubeで「佐久間ダム建設記録」という動画を見たのが その理由の一つ。 戦後の産業復興に必要な電力を得るためとはいえ 、その建設規模の大きさや 人々の逞しさと情熱に 感銘を覚えました。とさ。 静岡県と愛知県の県境にある佐久間ダムは、自宅から250kmぐらい。ちょっと厳しいけど、日帰りが出来なくもない距離。 なので もっと早い時期に訪れようと思ってはいたのだが、なかなか その機会がなく ずるずると... そんな今年のはじめ。暖かくなったら何処行こうとツーリングマップルを眺めていると、天竜川水系にたくさんのダムを発見。 さら…

  • セローカフェミーティング T.散歩2024(①青木ヶ原樹海)

    2024年5月19日(日) ひさびさの セローカフェミーテング「T.散歩」への参加です。 遅いし、たまにコケたりで ご迷惑を掛けるので控えていたのだが、 青木ヶ原樹海と聞けば 興味津々。 いったいどんなところを走るのでしょう? 鳴沢村の天気予報は 曇りで、夕方から小雨が降り出すらしい。 昨日は ものすごくいい天気だったのに ちょっと残念。 そんなことで、帰宅時まで雨が降らないことを祈りながら家を出たのが6時ごろ。 R246と県道151で須走、そこからR138の山中湖経由で フォレストモール富士河口湖に着いたのが 8時ちょっと過ぎ。 T.散歩は タイムスケジュールが厳格に決められていて、参加受付…

  • serow250の気まぐれ整備(3回目のリアタイヤ交換)

    2024年5月15日(水) 前回のリアタイヤ交換は 2021年4月29日で走行距離29205kmのときだったので、3年間で約1万4千km走っての交換です。 本当は 昨年の春に交換するつもりだったのだが、コロナ禍の影響もあり延び延びに。 ん? コロナ禍は 関係ないかも。 そして、新しいタイヤはブリヂストンのAX41というタイヤを選択。 磨き上げた走破性と進化した耐久性が、アドベンチャーへと心を駆り立てる。力強いオフロード走行を可能にするAX41の ハイ・パフォーマンス。もっと自由に、思いのままに。未踏の地を攻略する悦びは、このタイヤから生まれる。 こんなお客様におすすめ ○アドベンチャーバイクに…

  • スーパーカブで行く「八王子マーチングフェスティバル2024」

    2024年5月12日(日)YouTubeでたまたま見た この動画↓↓↓に どハマり。 ぜひ 生(ナマ)で見た~い! ということで、やっとその日がやって来ました。会場の最寄駅は 京王高尾線の狭間駅なので、電車だと相模線で橋本 そこから八王子、高尾と乗り換えが3回も。それならスーパーカブの出番でしょう。原付(125cc未満)なら臨時駐輪場にとめられそうだから(?)気がかりだった天気は くもり 。夜まで雨の心配はいらなそうので 一安心です。Googleマップによると会場までは 33.3kmで所要時間は56分とのことなので、余裕をもって8時ごろに出発。相模川右岸堤防道路から小倉橋-県道48-町田街道と…

  • セローカフェミーティング2024(5月)

    2024年5月5日(日) 昨年の参加は 4~5回(?)だったのに、なんと今年は すでに5回目(欠席は4月だけ)という驚異的な出席率です。 特に理由はないのですが、もしかすると まだまだバイクに乗り続けるぞ~ という決意が無意識に表れているのかもむしれませぬ。 とは言っても、毎回 朝散歩は不参加で、午後からのお散歩も 途中離脱という 相変わらずの我がままぶりですけど。 今回は ミーテングの他に目的が2つあって、一つが <足首を捻ってみて・・・。> のチェローさんのお見舞いで 二つ目が 5月 T.散歩(貞観噴火、剗の海と青木ヶ原樹海)の情報収集。 青木ヶ原樹海には興味津々の企画なんですが、 要介護…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わたるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わたるさん
ブログタイトル
渉の足跡Ⅱ
フォロー
渉の足跡Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用