chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トリプルLIFE https://www.oyassan3life.com

ひとり親家庭の母が書く、リアルな日常と非日常。モラハラ離婚・ひとり親家庭・子どもの期になる学校のこと・ひとり親家庭の母の仕事のことなど綴っています。

おやっと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/24

arrow_drop_down
  • 頼れる親族のいないひとり親世帯の仕事探し

    我が家は頼れる親族のいないひとり親世帯です。 今回のポイントは、同じひとり親世帯でも頼れる親族がいるのか いないのかの違いです。 この両者の違いは非常に大きな違いなのです。特に子どもが小さいうち(未就学児くらい)は頼れる親族がいないことがネックになり仕事探しで採用をもらうことが厳しくなります。 運良く採用を頂けたとしても正社員であることは非常にまれであり、多くは勤務時間数が少ないパートやアルバイトでの採用になることが多いです。 もちろん、持っている資格や希望する職種によっても違いがありますが、ひとり親世帯にとって「頼ることのできる親族の有無」はかなり大きな差になります。 今回は、頼れる親族のい…

  • ブログ知識0の超初心者のブログ選びからGoogleアドセンスの審査まで

    今回は、私がブログを始めて約半年ほどたったころの記事をリライトしました。 この記事は、今現在は閉鎖している過去のブログで掲載していたものですが、当時の思いが逆に新鮮で「初心に戻る」という意味でもあえて再掲載しようと思いました。 当時は、ツイッターもインスタもアカウントを作ったこともないほど「ネット界に疎い」私でした。もちろんブログに関する知識も0でした。(今でも知識豊富というわけではありません💦) そんなど素人が書いたブログ記事を多少手直ししました。では、どうぞ↓ ブログを始めてみようと思ったわけ ブログを始めるにあたっての不安要素 数あるブログサービスの中から「はてなブログ」を選んだ理由 は…

  • 要注意!「モラハラ人」が許せないと感じる他人の言動

    元々「自分大好き」「人の意見を聞こうともしない」「人に序列をつけたがる」人種であるモラハラ人は、怒りの沸点が異常に低いことでも知られています。(と思います) 人と人は、それぞれ考え方や物の見方も違いがあります。10人いれば10通りの考え方があります。それが普通です。 しかし、モラハラ人は「自分の考え方がすべて」であり、他者(特に自分が格下と判断した者)の意見を聞こうとはしません。 そんなモラハラ人にとっては、今回の記事内容のことは全て「モラハラ界においては極刑に処すべき事案」になりかねない言動となります。 モラハラ人を「否定」すること モラハラ人の「嘘を指摘する」こと モラハラ人を「笑う」こと…

  • 【高校吹奏楽】インスペクターって何?

    わが家の娘は、幼少期より「歌・楽器」に興味があり、暇さえあれば歌って踊って、おもちゃの楽器を演奏をしていました。 そんな娘も、小学生になると「ピアノ教室」に通いだし、中学生になって「吹奏楽」に明け暮れるようになり、高校生になった今現在でも「吹奏楽」を続けています。 高校生になってからは、それまでに経験したことが無いくらいの練習日数&練習時間となり、毎日が「吹奏楽漬け」と言っても良いくらいの日常です。 先日、夏のコンクールが終わり、部内では「次世代を担う幹部決め」も行われ、なんと娘が「幹部入り」をしてしまいました。 【高校吹奏楽部】次世代の幹部・学生指揮の決め方 ~とある学校の場合~ - おやっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おやっとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おやっとさん
ブログタイトル
トリプルLIFE
フォロー
トリプルLIFE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用