8年ぶりに和歌山県の東牟婁郡太地(たいじ)町を訪れました。 昔から捕鯨で全国的に知られた町で、日本の古式捕鯨発祥の地と言われる場所です。 2025年3月17日 道の駅 たいじ(和歌山県東牟婁郡太地町) まずはくじら浜公園へ向かう道の入口にある『道の駅 たいじ』に行ってみましょう。 道の駅たいじは、2015年に登録された道の駅。波間から顔を出すクジラのマークが可愛らしいですね。 地域の特産品販売コーナー。 レストランではクジラ料理も提供されていました。 ここで、冷凍のクジラ肉とイルカ肉を買って持ち帰りました。 管理人的にはクジラよりイルカの肉の方が美味しく感じましたね くじら浜公園(和歌山県東牟…
3月16日 道の駅 虫喰岩(和歌山県東牟婁郡古座川町) 雨が激しく降る中、古座川のやや上流の集落にある『道の駅 虫喰岩(むしくいいわ)』にやって来ました。 小さな道の駅で、地元の工芸品や野菜の販売がされてました。 道の駅の目の前にあるのが、この虫喰岩。 虫喰岩は約1,500万年前の熊野カルデラの地下部分にあたる古座川弧状岩脈(マグマが噴出する際の経路)の一部が地上に現れ、風化・浸食されたもので、国の天然記念物、日本の地質百選にも選定されてます。 集合体恐怖症の人はちょっと苦手かもね。。。 ここで穴の開いた石に糸を通して願を掛けると、耳の病気に効くという言い伝えがあるそうです。 道の駅 くしもと…
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.90-4 「いすゞ エルフ 移動青果店」(2000-2003年)をご紹介。 荷台にたくさんの野菜やフルーツを積んだエルフベースの働くクルマで、その造形の面白さはピカイチですね。 これ、彩色がかなり手間だったろうなぁ~と思える1台ですよね~(笑) 移動青果店というのも古い時代を感じさせますが、2000年発売という意外にも新しいトミカです。 さすがに移動青果店以外には使い道もないので、バリエーションはこれを入れて2種類のみ。販売期間も3年の短命トミカで終わりました。。 よろしければ、応援クリックお願いします! にほんブログ村
2025年3月16日 道の駅 みかんパーク七里御浜(三重県南牟婁郡御浜町) 熊野灘沿いの国道42号線を南下し、御浜町の『道の駅 みかんパーク七里御浜』にやって来ました。 御浜町は温暖な気候で、「年中みかんの採れる街」を標榜しています。 みかんジュースのオブジェが面白いね。 2階は熊野灘を一望できるレストラン、1階にはお土産物店がありました。 さらにスーパーオークワ(和歌山発祥で近畿圏で営業してるスーパーチェーン)と繋がっていて、観光客だけでなく地元の皆さんも利用される複合施設となってました。 色んな種類の果汁100%みかんジュースがずらり🍊 州と言えば梅ですね~。 まだ旅も始まったばかり。とり…
2025年5月3日 本山修験宗 明星山 三室戸寺(京都府宇治市) 京都府宇治市にある三室戸寺は、京都のツツジの名所で、俗に「つつじ寺」とも呼ばれているそうです。 久留米つつじ園は満開時期も終わっていましたが、今は平戸つつじ園が満開でした。 HPによると開園は5/11までとのことです(5/4の情報です)。 平戸つつじ園では、5000坪の広大な敷地に2万本のつつじが咲き誇ります。 まさに、つつじの回廊 つつじの壁 ww 遠くに三室戸寺の本堂を望む 極楽ってこんな感じ? ピンクのつつじが綺麗ですね。 つつじ園の横には2万本の紫陽花園もあり、6月には見頃となるんじゃないでしょうか。 他にも、3月は枝垂…
本日はミニカーのお話です。 2003年に発売されたトミカ 『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 湾岸警察署配備車両コレクション』をご紹介。 同年に公開された映画『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』に登場した警察車両をモチーフにしたトミカセットでした。 当時、 踊る大捜査線は人気のあった警察ドラマ・映画で、織田裕二扮する主人公 青島刑事の名言「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」は一世を風靡しました(笑) 日産 マーチの警らパトが可愛い レギュラー品にあったNo.84-6 「日産 マーチ パトロールカー」(20…
2025年5月3日 本山修験宗 明星山 三室戸寺(京都府宇治市) 京都府宇治市にある三室戸寺を初めて訪れました。 およそ1,250年前に創建された古刹で、四季折々の花を楽しめるお寺としても有名です。 元禄17年(1704年)に建立された16mの三重塔は京都府指定の重要文化財 元々、兵庫県佐用郡三日月村(現 佐用町)の高蔵寺にあったものを、明治43年(1910年)に三室戸寺が買い取って移設したそうです。一体、いくらだったのか気になるところですねww 阿弥陀堂(京都府指定有形文化財) ここに親鸞の父 日野有範の墓がありましたが、親鸞の娘 覚信尼がその上にお堂を建てて阿弥陀堂とし、その菩提を弔いまし…
2025年5月3日 本山修験宗 明星山 三室戸寺(京都府宇治市) GW後半4連休の初日、京都府宇治市にある三室戸寺に行ってきました。 道が混むことを予想して、朝の8時過ぎに到着したので、門が開くまで並びます。 本山修験宗とは、京都の聖護院を総本山とする天台宗系の修験道の一派ですね。 山門 寺伝によると、宝亀元年(770年)に光仁天皇の勅願で、奈良大安寺の僧 行表が創建したと伝わります。 江戸期に建てられた本堂(京都府重要文化財) 天智天皇の孫の白壁王(後の光仁天皇)が、毎夜宮中に届く金色の霊光の正体を知りたいと願い、藤原犬養に命じてその光の元を調べさせたところ、犬養は宇治川の支流の志津川上流の…
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.8-6 「日産 ピノ」(2007-2009年)をご紹介。 ピノは日産が2007年から2010年に販売していた車で、モコ、クリッパー、オッティに次ぐ日産4番目の軽自動車でした(スズキからのOEM車種)。 カラーは純正カラーで言うところのライムメタリックグリーンだと思われます。 デザインの大きな特徴である四角が14個並んだフロントグリルカバーもうまく表現されてますね。メッキヘッドライトもメリハリが効いてます。レギュラートミカで、ナンバープレートにタンポが施されているのも珍しいですね。 タンポ、塗り分け、モールドのシャープさから見てもかなり完成度の高…
伊弉冉尊(イザナミノミコト) 伊弉冉尊は日本神話に登場する女神で、夫の伊邪那岐命(イザナギノミコト)とオノゴロ島に降り立ち、イザナギとの間に日本国土を形づくる多数の子(神)をもうけました。 三重県熊野市有馬町は、軻遇突智(カグツチノミコト)を産んだ後に亡くなったイザナミが埋葬された場所とされています。 2025年3月16日 道の駅 熊野・花の窟(三重県熊野市) イザナミの墓所とされ、日本最古の神社とされる花の窟(はなのいわや)神社の横にある2016年に登録された『道の駅 熊野・花の窟』に立ち寄りました。 施設内では、地域の特産品販売やテイクアウトコーナー、古代米(イザナミ米)を使用したうどんや…
2025年1月11日 道の駅 せせらぎの里 こうら(滋賀県犬上郡甲良町) 2013年に開駅した道の駅で、前に来たのはオープンした年だったから、12年ぶりに訪れました。。 広さ1,000㎡の無料ドッグランや本格的な石窯で焼くピザ屋さんも人気で、ワンちゃんと一緒に食べることができる食塩量を抑えたピザもあるそうです。 戦国武将で、伊予今治藩主、伊勢津藩主となった藤堂高虎(とうどう たかとら)は、近江国犬上郡藤堂村(現 滋賀県犬上郡甲良町)の土豪、藤堂虎高の次男として生まれました。 地元の農産物や琵琶湖の幸、お土産の販売所。 甲良町は滋賀県で2番目に面積の小さい自治体で、その面積の半分以上が農用地とな…
2025年3月30日 今城塚古代歴史観(大阪府高槻市) 高槻市のマスコットキャラクターの「はにたん」は今城塚古墳生まれの武人埴輪で、誕生日は8月20日(ハニワの日)だそうです ww ゲーム「アイドルマスター」のキャラクター、高槻やよいは高槻観光大使。。 「いましろ大王の杜」にある今城塚古代歴史館の常設展示見学を終え、企画展示室で開催されていた『第29回企画展 たかつき発掘 遺跡が語る高槻の歴史』も覗いてみました。 北摂山地から続く丘陵地にある高槻は、旧石器時代から人類が住み付き、弥生時代の安満遺跡、邪馬台国時代からヤマト政権時代にかけて造成された大小500以上の古墳(三島古墳群)があり、日本国…
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.49-6 「遊園地バス」(1991-2001年)をご紹介。 No.79-3 「三菱ふそう ワンマンバス」(1985-2006年)をベースにして、サイドにコアラのイラストがシール表現されてます。 バスの前後面に貼るシールが付いてましたが、貼らずに撮影しています。 外箱のバスのイラストでは方向幕が『鹿児島駅前』になってますね、バスの側面には「鹿児島交通」の文字も見えます。 1990年頃に実際、鹿児島交通でこのデザインの路線バスがありました。動物園行きの路線でも使われていたようで、トミカでは敢てそれを遊園地バスの名称で発売したようです。 実はずっと架…
2025年3月30日 今城塚古代歴史館(大阪府高槻市) 大阪府高槻市にある今城塚古墳の1/100スケール模型。 造営時6世紀前半では最大級の前方後円墳で、国の史跡に指定されてます。 『巨大古墳の築造』エリアでは、発掘調査を通じて明らかになった、巨大古墳の築造過程を実大ジオラマなどで解説されていました。 復元された継体天皇の鎧 古墳の埋葬者は、形状や埴輪等の年代的特徴、『古事記』、『日本書記』などの文献の検討から、6世紀のヤマト政権の大王墓と推定されていて、6世紀前半に没した第26代 継体天皇とするのが学界の定説になっています。 しかし、宮内庁は大阪府茨木市にある太田茶臼山古墳を継体天皇の陵(嶋…
2025年3月30日 今城塚古代歴史館(大阪府高槻市) 今城塚古墳のそばにある今城塚古代歴史館を訪れました。 淀川の右岸、北摂山地から続く三島丘陵地には旧石器時代から人類が住み付き、弥生時代の安満遺跡、邪馬台国時代からヤマト政権時代にかけて造成された大小500以上の古墳(三島古墳群)があり、日本国内でも有数の古墳地帯となってます。 常設展示室のエントランス 古墳時代前期、三島の王とヤマト政権の関連を探る展示です。 三島古墳群の中で最古の安満宮山古墳から出土した3世紀中頃の『三角縁獣文帯四神四獣鏡』。 三角縁神獣鏡が出土したことから、邪馬台国の卑弥呼が魏から贈られた「銅鏡百枚」の一部とする説もあ…
河津桜が満開🌸 2025年3月30日 今城塚古墳公園(大阪府高槻市) 寒の戻りで寒かった日曜、大阪高槻市にある今城塚(いましろづか)古墳公園を訪れました。 淀川の右岸、北摂山地から続く三島丘陵地には大小500以上の古墳があり、それは三島古墳群と呼ばれ、日本国内でも有数の古墳地帯となってます。 前方後円墳の今城塚古墳の立体模型 今城塚古墳は、6世紀のヤマト政権の大王墓と推定され、第26代 継体天皇の真の陵とする学説が有力だそうです。 宮内庁は近くにある太田茶臼山古墳を継体天皇陵墓に治定しています。戦前の臨時陵墓調査委員会で、この今城塚古墳を「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われましたが、宮内…
本日はミニカーのお話です。 2012年に大阪市消防局とトミカがタッグを組んで防火・防災意識の普及啓発活動を行うために誕生したヒーローキャラクター『セイバーミライ』。 トミカハイパーシリーズを元に作られたオリジナルキャラクターである未来からのレスキュー隊員『セイバーミライ』が各種イベントや啓発ツールなどを通じて防災啓発活動を行なっていました。 その企画で作られた商品がこのトミカ「トヨタ FJクルーザー 大阪市消防局 セイバーミライバージョン」。 当時は、トミカ博 in OSAKAのマーケットゾーンやトミカショップ大阪店で購入することができましたが、他の地域で開催されるトミカイベントやトミカショッ…
『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』 その昔、大津京があった頃、雪野山麓の蒲生野に狩りにやってきた大海人皇子(天智天皇の弟)に額田王(天智天皇の妻)が詠んだ相聞歌ですね。 2025年4月9日 妹背の里(滋賀県蒲生郡竜王町) そんな万葉ロマン溢れる雪野山山麓にある『妹背の里(いもせのさと)』。 BBQ場やキャンプ場、コテージなどを完備したレクリエーションゾーンで、桜の名所としても知られてます。 妹背の里では、4月13日(日)までさくらまつりが開催されていて、午後8時まではライトアップも行われていました。 終末は天気が良くなさそうだったから、水曜日の夕暮れから妻と出掛けてみました。…
本日はミニカーのお話です。 1996年に発売されたキャラトミカから、No.CL-3 「爆走兄弟 レッツ&ゴー!! トライダガーX」をご紹介。 『爆走兄弟 レッツ&ゴー!!』は、1994から1999年まで月刊コロコロコミックで連載されていた こしたてつひろ作の漫画でミニ四駆をテーマにした作品でした。 トライダガーXは主人公の星馬(セイバ)兄弟のライバル鷹羽リョウのミニ四駆・・・だそうです。 炎のような模様が入っているのが、彼のマシンの特徴なんだとか・・・。 ミニ四駆が流行った時代にはすでに社会人になっていたから全く縁はありませんが、凄い人気だったことは知ってます。 タミヤ模型のミニ四駆をネタにし…
2025年3月17日 熊野本宮大社旧社地 大斎原(和歌山県田辺市) 熊野本宮大社に参詣し、元々 熊野大社が鎮座していた旧社地である大斎原(おおゆのはら)に行ってみました。 本宮大社から500mほどの距離のところにあります。 大斎原の入り口にある巨大な鳥居。 実は本宮大社よりこの大鳥居を見ることを楽しみにしてました(笑) 日本で一番高い鳥居です。 立てられたのは25年前の平成12年(2000年)と新しいものですが、高さは33.9m、横幅は42mあります。 見上げるとその巨大さが更に際立ちますね~。 太陽の化身とされる三本足の八咫烏。その足は天、地、人を表しているとされます。 世界遺産の碑がありま…
和歌山県新宮市から熊野川沿いの山道を北西に向かって走ります。 山の石切り場に見事な柱状節理が見えますね。 1970年に一級河川の指定を受けた時は新宮川という名前でしたが、地元では熊野川の呼称が定着していて、変更の要望も多かったことから、1998年に法定名称が熊野川へ変更されました。 2025年3月17日 熊野本宮大社(和歌山県田辺市) 熊野三山のひとつ、世界遺産の熊野本宮大社に到着! これで、熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社の熊野三山制覇です。 実は30数年前にも訪れたことがあるんですが、その頃は神社仏閣に興味が無かったから、ほとんど記憶がありません ww 嗚呼~、また長い石段。 熊野…
本日はミニカーのお話です。 2004年に発売されたトミカミュージアム緊急車館から、「トヨタ ランドクルーザー 道路公団」をご紹介。 管理人の大好物、道路公団系トミカっすね(萌) ベースはNo.2-2 「トヨタ ランドクルーザー」(1975-1979年)。今となってはランクルのヴィンテージモデルになってる40系のトミカ化でした。 トミカ収集を始めた頃はランクルが欲しくてたまりませんでした。 そのうちバリエーションを5, 6種手に入れることができましたが、未だオリジナルモデルは持っていません。。。 ルーフに取り付けられた工事中の標識が立ち上がるギミックが面白いですね~。 リアのスペアタイヤがボディ…
2025年4月26日 みなくち子どもの森(滋賀県甲賀市) 体験農場にある茅葺き屋根の家。 移築された古民家ですが、2014年に公開された佐藤健主演の映画『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』のロケに使われました。映画の中では新時代の申し子が住む家として扱われてましたね。 シイタケ生えてます。。 滋賀県甲賀市の『みなくち子どもの森』は小高い山ひとつが敷地となっていて、その広大な敷地の中に自然館、体験農場や遊歩道などが整備され、市の自然学習拠点となっています。 それでは、前回に引き続き自然館の紹介です。 地球最古の石だって。 グリーンランド産のトーナル岩質片麻岩は35億年前に海底できた堆積岩だ…
2025年4月26日 みなくち子どもの森自然館(滋賀県甲賀市) 今年のGWはこれといって予定は無し。。。 GW初日は買い物ついでに甲賀市水口町にある『みなくち子どもの森』を久しぶりに訪れました。 川端諸子(カワバタモロコ) 滋賀県では絶滅危惧種で、許可の無い採取が禁止されているカワバタモロコ。既に金色の婚姻色が出てる個体もいますね。 以前に比べ、淡水魚や水生生物の展示が多くなってて、ちょっと嬉しい ww おっ、仏泥鰌(ホトケドジョウ)もいますね。 青森、中国地方西部を除く本州、四国の水温の低い流れの穏やかな河川、水田、湿地に生息する日本固有のドジョウです。 大型水槽 追河(オイカワ)や川鯥(カ…
本日はミニカーのお話です。 2012年発売のトミカイベントモデルから、No.12★★★ 「三菱 デリカD:5」をご紹介。 ベースはNo.34-7 「三菱 デリカ D:5」(2008-2011年)。デリカ スペースギアの後継として登場したSUVミニバン 「デリカ D:5」のモデル化です。 バリエーションがかなり少ないモデルで、レギュラー品の他にはギフトセットとこのイベントモデルくらいしかないんじゃないでしょうか。 ゼッケン#1で、色使いがトミカ組み立て工場みたいですが(笑)、なかなかレーシーなデザインが格好良くてお気に入りです。 大きな三菱マークがめっちゃ目を惹きますね! よろしければ、応援クリ…
2025年3月17日 太地町立くじらの博物館(和歌山県東牟婁郡太地町) くじらの博物館本館は、捕鯨の歴史やクジラの生物学に関する資料が多く展示されている施設。 3階は「人とクジラの関わり」をテーマにして、主に捕鯨の歴史にフォーカスした展示がされてました。 古式捕鯨道具のコーナーでは、捕鯨に使われた銛(もり)や剣が展示されてました。 近代になるとこのような捕鯨砲が使われます。 ここに展示されてる捕鯨砲の多くは和歌山県の指定文化財になっているそうです。 大きなセミクジラの模型の前でパシャ。 本館2階は「生物学的にみたクジラ」がテーマ。 写真は、クジラの先祖とされる5,580万年~4,860万年前に…
本日はミニカーのお話です。 2009年に発売されたNHK限定トミカ 「スノータイガー」をご紹介。 ベースはNo.84-2 「大原鉄工 スノータイガー SM30型」(1977-1980年)。 新潟にある大原鉄工の車両事業部門は日本で唯一 雪上車を作っているメーカーで、スキー場ゲレンデ整備用の雪上車だけでなく、南極観測用、自衛隊用の雪上車も手掛けてるそうです。 このSM30型の雪上車をNHKが使っていたのかは分かりませんが、ちょっとレトロな感じもして好きなトミカのひとつです。 NHKのオンライングッズショップ『NHKスクエア』では、残念ながらもう品切れになってます。。。 よろしければ、応援クリック…
2025年3月17日 太地町立くじらの博物館(和歌山県東牟婁郡太地町) 捕鯨の町、和歌山県太地町にある「くじらの博物館」の入り江にあるふれあい桟橋。 イルカやクジラが泳ぐ入り江で餌やり体験やカヤック体験などのアクティビティが楽しめる場所です。 人懐っこいイルカが寄ってきました。 ごめん、餌は無いんだよ。。。 白いアルビノのハナゴンドウクジラが顔を出しました。可愛い! 世界の海には80種類以上のクジラ類が生息していて、イルカもクジラも生物学的には同じです。 イルカとクジラの線引きは意外と曖昧で、体長3m以下をイルカ(ドルフィン)、3m以上をクジラ(ホエール)と呼ぶことが多いそうですね。 妻がスマ…
2025年3月17日 太地町立くじらの博物館(和歌山県東牟婁郡太地町) 古式捕鯨発祥の町、太地町にある『太地町立くじらの博物館』にやって来ました。 太地の捕鯨の歴史と技術を後世に伝えるため、昭和44年(1969年)に開館した博物館で、様々なクジラの骨格標本のほか、鯨の生物学的資料、捕鯨関連資料およそ1,000点以上が展示されてます。 ポストの上にもクジラが乗ってて、可愛い🐳 ww 入館すると、ちょうどイルカショーの時間でした🐬 くじらの博物館では、資料館、水族館、イルカ・クジラショー、イルカ・クジラとのアクティビティなどが楽しめます。 訪れるのは8年ぶり。管理人が好きな水族施設のひとつです。 …
2025年3月22日 叶匠寿庵 寿長生の郷(滋賀県大津市) 春の陽気となった土曜日、滋賀県大津市の南の山中にある老舗和菓子店 叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)の寿長生の郷(すないのさと)に行ってきました。 高台から梅林を見下ろすも、ここの梅は食用の梅のために花の色は白くて、カメラではその綺麗さが伝わりませんね。。。 寿長生の郷では3月27日まで、『花の宴 梅まつり2025』が開催されてます。 6~7月になると、梅狩りも楽しむことができるそうです。 屋台で梅おはぎ、みたらし団子、梅香茶を頼んで、梅を見ながら春の陽気の中、ホッと一息。 こちらはメインショップ。 せっかくなので、近くの石山寺の山門前…
2025年3月22日 叶匠寿庵 寿長生の郷(滋賀県大津市) 昼間の気温が20℃まで上がった土曜日、家から車で1時間ほどのところにある叶匠寿庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)を家族で訪れました。 苑内では『寿長生の郷 花の宴 梅まつり2025』が開催中。 当初の予定では、3月20日までだったのに、梅の開花が遅くて期間延長になりました。 菓子販売所も兼ねた総合案内所 叶匠寿庵は、1958年(昭和33年)に大津市職員であった芝田清次が、茶道を学んだ経験を生かし、和菓子商「叶 匠壽庵」を創業。今では滋賀を代表する和菓子店のひとつになってます。 1971年に販売された叶匠寿庵のロングセ…
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.4-4 「マツダ ファミリア 1500XG」(1981-1985年)をご紹介。 1980年に登場した初代FFファミリア(ファミリアとしては5代目)のモデル化で、トミカでは3ドアハッチバックの1500XGを再現しています。 発売初期のものはレッドカラー。このシルバーとブルーのツートンは発売後期のトミカです。 色挿しなどは今のトミカと比べるべくもないですが、造形は良くって、なかなか味がありますね。 実車は若者を中心に爆発的ヒットを記録し、経営不振に喘いでいたマツダの救世主ともなった名車ですね。 トミカではバリエーションが少ない車種で、今となっては貴…
goo blogのサービス終了(11月18日)にともない、はてなブログに移ってきました。 『お気楽忍者のブログ 参ノ巻』の管理人、masaと申します。 9月末から、このはてなブログにて、リアルタイムで記事投稿させていただきます。 それまでは過去記事をメインに投稿していきます。 管理人の趣味や旅行・行楽、日々の出来事のごった煮ブログです。気楽にご覧いただければ幸いです。 blog.goo.ne.jp goo blogの『お気楽忍者のブログ 弐の巻』も11月17日までご覧いただけます。 よろしければ、応援クリックお願いします! にほんブログ村
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.98-4 「トヨタ セリカ レーシングタイプ」(2001-2008年)をご紹介。 N0.96-4 「トヨタ セリカ」(2000-2003年)のボンネットに4灯フォグランプを装着した仕様違いとして発売されました。 1999年に登場した7代目セリカのモデル化で、丸目二灯ヘッドランプから一転して縦長のヘッドランプと短めの角ばった段差を持ったリアデッキが特徴的でした。 ESSOがスポンサードになってるこのブルー/ホワイトのデザインは2000年前後に全日本ラリー選手権に参戦していたセリカが元になってます。 付属のシールを貼ると更に実車の雰囲気に近くなるん…
2025年1月18日 滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県蒲生郡日野町) 滋賀県日野町にあるブルーメの丘の夜間営業『ライトアップガーデン』に出掛けてきました。 ドリーミータウン(街のエリア)とスターヴィレッジ(村のエリア)を繋ぐメテオロードには、動物たちのイルミネーションがあって、管理人が一番楽しみにしていたエリアでした。 キリンやトラもリアルですね。 暗闇の中で光を放つ動物たちが面白い。 シカ パンダ 緑に光る竹のイルミネーションもあって、竹林で寛ぐパンダたちの姿が可愛らしかった🐼 クジャクのイルミネーションも美しい。 花とテントウムシのイルミネーション。 テントウムシは羽が動いてました! 最後…
2025年1月18日 滋賀農業公園ブルーメの丘(滋賀県蒲生郡日野町) 陽も暮れた17時30分、妻と滋賀県日野町にあるブルーメの丘を訪れました。 ブルーメの丘はドイツ語で「花の丘」という意味。園内には街、花、村、牧、遊のエリアがあり、小さな子供も楽しめる様々なアクティビティや可愛い動物たちもいて、春から秋にかけては多くの観光客で賑わいます。 ルナストリート 冬の間は土日のみの営業で、この日は夜間営業のライトアップガーデンを見にきました。 ゲートからドリーミータウン(街のエリア)までのルナストリートでは、球形(惑星?)と蝶型のイルミネーションがメインで、幻想的な雰囲気でした。 街のエリアのドリーミ…
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.13-8 「モリタ 空港用化学消防車 MAF-125A」(2006-2011年)をご紹介。 トミカではお馴染み、消防車両などの緊急車両や特殊用途車両の架装・販売を手掛けるモリタの消防車のひとつです。 航空事故に備えて空港に配備されている化学消防車で、8輪のタイヤは高い機動性と不整地走行能力を実現するものです。 トミカの消防車モデルの中でも管理人的にはかなり萌える1台なんです(笑) ダイキャスト比率も高くって、ズッシリとした重みがたまりません。モールドも深く掘られていて造形もイイですね~。 でも、さすがにレギュラー品の生産国違いくらいしかバリエー…
2025年1月11日 多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町) 滋賀県犬上郡多賀町にある滋賀第一の大社である多賀大社を8年ぶりに訪れました。 伊邪那岐大神、伊邪那美大神を祭神とし、延命長寿・縁結び・厄除けの神様として鎌倉時代から信仰を集めています。 豊臣秀吉は米一万石を多賀大社に奉納して母の大政所の病気平癒を祈り、境内の太閤橋や奥書院庭園は秀吉の寄進によって造られたと伝えられてます。 本殿前では子どもたちが雪遊びしてますね~、可愛い。 江戸時代には火災や強風で社殿の消失や倒壊に何度か見舞われ、立派な本殿や社殿も新築を繰り返したので、国の重要文化財などには指定されてません。 多賀大社の境内にはそば処があっ…
2025年1月11日 三連休の初日は朝7時から出勤当番で3時間ほど仕事してきました。 前日の雪がまだ残ってますが、予報よりは少ない雪で済みました。 昼前からは、国道307号線を走って、妻と多賀方面へ。 途中、東近江市の『道の駅 あいとうマーガレットステーション』へ寄り道。 遠くの山は綺麗な雪景色でした。 北へ向かうほど、雪の量が増えていきますが、幹線道路は全然大丈夫で、問題なく多賀大社に到着。 参拝者用駐車場から多賀大社へ向かいます。 普段は無料ですが、初詣の時期は¥500の駐車料金がかかりました。。 途中にある味噌だれ 焼だんご屋さん。いい匂いが漂ってきますね~。 多賀大社(滋賀県犬上郡多賀…
本日はミニカーのお話です。 2012年に発売された『トミカタウン ミニストップ』に付いていたオリジナルトミカをご紹介。 ご覧の通り、いすゞ エルフベースのミニストップ配送車です。 荷台のデザインは実際のミニストップ配送車と同じですね。萌えます(笑) 美味しいと人気とミニストップのソフトクリームが描かれてます。でも、家の近くにミニストップが無いので、管理人はまだ一度も食べたことありません。 一応、外箱も付いてますが、無地・・・。 トミカタウンシリーズもトミカワールドシリーズにリニューアルされ、全体的に大雑把な造り、デザインの商品群になってからは魅力が無くなってしまいました。。。 よろしければ、応…
本日は淡水魚のお話です。 キラキラと輝くメダカの品種「ホログラム」。 暖かくなってきたので、冬の間は一緒くたに飼育していたメダカを種類ごとに仕分けしました。 今年もメダカの繁殖をスタートさせますよ~。 去年産まれたヒメダカはまだあんまり大きくなってません。今年の繁殖はちょっと遅くなりそうです。 メダカの卵は積算水温250℃で孵化するとされてます。産卵後の水温が25℃なら10日、18℃なら14日って感じですね。 カメプールも半年ぶりに換水。 冬眠から完全に目覚めて、餌喰いも段々と良くなってきました
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.93-6 「トヨタ ウィッシュ」(2009-2012年)をご紹介。 2009年に登場したトヨタのミニバン、2代目ウィッシュのモデル化でした。 初代ウィッシュが発売されたのは2003年。イプサムの大型化にともない、空いてしまった中型クラスミニバンの後継車種として位置づけられ、同クラスのホンダストリームの対抗車種として登場しました。 2005年に車を買い替えた時、このウィッシュにするかアイシスにするか悩みましたね。 結果、アイシスにしてしましたが、その愛車のアイシスはトミカ化されず、ウィッシュだけがトミカ化されました(爆) そういった意味でも思い出…
和歌山県東牟婁郡古座川町、古座川河口そばの駐車場に車を止めました。 古座川の河口を渡る国道42号線の橋のたもとによく整備された公園がありました。 2025年3月17日 第五福龍丸建造の地(和歌山県東牟婁郡串本町) 1954年3月に南洋マーシャル諸島のビキニ環礁で、アメリカの水爆実験「ブラボー」の影響を受け、乗組員23人が被爆した遠洋マグロ漁船「第五福龍丸」はこの地で建造されました。 昭和22年(1947年)、和歌山県東牟婁郡古座町(現 串本町)で建造されたカツオ漁船の第七事代丸(ことしろまる)が進水しました。 昭和53年(1953年)に静岡県焼津でマグロ漁船に改造され、第五福龍丸に改称しました…
本日はミニカーのお話です。 絶版トミカから、No.16-5 「スズキ スイフトスポーツ ラリーカップカー」(2007-2012年)をご紹介。 No.61-5 「スズキ スイフトスポーツ」(2007-2010年)の仕様違いとして、ほぼ同時期にレギュラートミカにラインナップされていました。 スズキが2008年から世界ラリー選手権(WRC)への参戦を決めたことともにヨーロッパのモータースポーツ人口の底上げのため、各国のスズキ代理店が主催する『スイフトスポーツ ラリーカップ』用に設定したグループN車両が元ネタになってます。 デザインは当時のモーターショーに出品された時のもののようですね。 実車は3ドア…
2025年3月17日 トルコ記念館(和歌山県東牟婁郡串本町) 紀伊大島樫野崎で1890年に発生したオスマン帝国の軍艦エルトゥールル号遭難の記録を今に伝えるトルコ記念館。 前に樫野崎を訪れた時は見学できませんでしたが、今回はこの記念館にも入ってみました。 オスマン帝国(現在のトルコ)の木造フリゲート艦エルトゥールル号は、1887年に行われた小松宮夫妻のイスタンブール訪問に応えることを目的に海軍の航海訓練を兼ねて大日本帝国へ派遣されました。 1890年に日本に到着して皇帝親書を明治天皇に奉呈し、オスマン帝国最初の親善訪日使節団として大きな歓迎を受けました。 しかしその帰路、台風による強風にあおられ…
本日はミニカーのお話です。 2009年にジェイアール北海道バスから発売された限定トミカ 「ジェイアール北海道バス」をご紹介。 札幌市内を走るジェイアール北海道の路線バスのモデル化でした。 ベースはNo.93-5 「三菱ふそう エアロスター」(2002-2009年)ですね。25種ほどのバリエーションがあるバスモデルです。 方向幕からナンバープレートまでフルタンポの良モデル。 最近の神奈中バス特注トミカなどに比べるとタンポ数がちょっと寂しい気もしますが、案外実車もこんな感じです(笑) 当時、このトミカと一緒にエアロクイーンベースのジェイアール北海道都市間高速バスの特注トミカもリリースされました。 …
2025年3月17日 樫野崎灯台(和歌山県東牟婁郡串本町) 紀伊大島の樫野崎灯台にやって来ました。 樫野埼灯台は「日本の灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンが日本で最初に設計し、1870年(明治3年)に初点灯した日本最初の石造灯台です。 前に来た時は外から眺めただけでしたが、今回は外部のらせん階段を通って灯台のテラスへ上がってみました。 回転式の灯火方式もこの灯台が初めてだったそうです。 テラスから太平洋が一望できました。 前回のブログで紹介した海金剛。 この北側から見ると、三角形の特徴的な岩々が向こうの岬の絶壁と重なってしまい、あまり綺麗には見えませんね。やっぱり海金剛は南側…
本日はミニカーのお話です。 2011年に発売されたNHK限定トミカ 「NHK 小型EV中継車(三菱 i-MiEV)」をご紹介。 NHKショップかトミカ博で購入したと思いますが、忘れちゃいました。 ベースはNo.117-5 「三菱 i-MiEV」(2010-2013年)。 実車もちゃんと存在していて、NHKが三菱と京成自動車、富士電機システムズと共同開発したEV中継車のモデル化でした。 i-MiEVはベースのトミカが非常に良い出来なので、特注モデルになるとより見栄えが良くなりますね。 よろしければ、応援クリックお願いします! にほんブログ村
2025年3月17日 紀伊大島(和歌山県東牟婁郡串本町) 本州最南端の潮岬を後にして、次は紀伊大島に渡ります。 紀伊大島は串本の沖1.8kmにある島で、1999年(平成11年)にくしもと大橋が架かってからは楽に行けるようになりました。 本土から一直線の橋で苗我島に渡り、右に見えるループ橋で高度をかせぎ、苗我島から紀伊大島へと再び橋で渡ります。 この橋はスズキ スイフトのテレビCMのロケ地にもなってましたね。 日米修好記念館(和歌山県東牟婁郡串本町) 島の東にある日米修好記念館の駐車場に到着。 ペリーの黒船来航より62年も前の1791年(寛政3年)に、アメリカ商船のレイディ・ワシントン号とグレイ…
本日はミニカーのお話です。 2017年のタカラトミー株主優待限定企画セットから、「リカちゃんラッピングトミカ」をご紹介。 タカラトミーのロングセラー商品トミカ(旧トミー)とリカちゃん(旧タカラ)のコラボですね。 100~1,000株所有の株主向けに、リカちゃんトミカとドライブヘッドトミカがセットになった株主優待ギフトでした。 ベースはNo.57-6 「スズキ キャリィ 移動販売車」(2014年~現行品)。濃い茶色のボディがシックでトミカとしては珍しい色合いです。 1967年にタカラトミー(旧 タカラ)から着せ替え人形のリカちゃんが発売されてから、2017年は50周年ということで様々なイベントや…
白浜のパンダ返還で関西はゼロに、上野も来年2月に期限…和歌山観光への影響避けられず(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドに4頭いたパンダが6月末に中国に返還されるというニュースが流れました。 アドベンチャーワールドに何度もパンダを観に行った管理人としては結構ショックです 白浜の観光業にも影響が出ちゃうんじゃないの? 桜浜(おうひん)は2014年生まれで、2023年に中国に返還されました。 桜浜の双子の妹の桃浜(とうひん)も2023年に中国へ。 良浜(らうひん、左)と結浜(ゆいひん、右) 良浜は日本で生まれて母親になった唯一のパンダ。これまで…
2025年3月17日 潮岬灯台(和歌山県東牟婁郡串本町) 前日の天気とは打って変わって、良い天気になった熊野~串本旅行の2日目。 でも、風が強くて、体感的には肌寒い1日でした。 本州最南端の潮岬(しおのみさき)にある潮岬灯台を8年ぶりに訪れました。 潮岬灯台は明治初期の江戸条約によって建設された8基の洋式灯台のひとつで、歴史的・文化的価値も高く、日本の灯台50選に選ばれてます。 灯台に上がってみました。 風が強すぎて、手すりに掴まってないと、歩けません 青い空に碧い海の本州最南端のパノラマ。 せっかく風光明媚な串本に来たんだから、やっぱこんな景色を堪能したかった 本州ではここが最南端だけど、四…
本日はミニカーのお話です。 4月19日に発売されたトミカプレミアムから、No.38「ラフェラーリ」の通常版をご紹介。 実質的なエンツォ・フェラーリの後継車種として、2013年に登場したのがこのラフェラーリでした。 真紅のボディに黄色い跳ね馬のエンブレムも映えますね。ギミックが無い分、フォルムや各部の造り込みもVery Good 複雑な形のリアビューも格好イイですね。 2018年、実に20年以上の歳月を経て再びフェラーリがレギュラートミカに戻ってきた時、その車種はラフェラーリ(No.62-11)でした。 トミカプレミアムではいくつかフェラーリがラインナップされてますが、近年のレギュラートミカでは…
2025年3月16日 メルキュール和歌山串本リゾート&スパ(和歌山県東牟婁郡串本町) 宿泊するホテルに到着しました。 昨年8月に宿泊したグランドメルキュール伊勢志摩に続き、今回もフランスのホテルグループ アコー(Accor)が運営するメルキュールホテルにしました。オールインクルーシブでリーズナブルな価格が魅力のホテルです。 本州最南端の町 串本町 客室からは橋杭岩が一望できました。 遠くに見えるのは本土と紀伊大島を繋ぐくしもと大橋。手前の大きな建物は大江戸温泉物語串本ですね。 実は津波リスクに備えるため、高台に位置するこのメルキュールホテルにしました。串本は南海トラフ地震発生3分後に津波が到達…
本日はミニカーのお話です。 トミカ30周年記念復刻トミカから、「三菱ふそう 東名高速バス」をご紹介。 2001年にトミカ30周年復刻トミカ第3弾のひとつとして発売された商品で、初期のトミカの金型を使い、黒箱も再現したとっても魅力的なアソートでした。 初期のトミカのオリジナル版なんて持ってませんから(笑) ベースはNo.41-1 「三菱ふそう 東名高速バス」(1972-1976年)。 懐かしいJNR(Japanese National Railways)マークがあることから、国鉄バスだったことが分かります。 国鉄バス東名高速線はトミカが発売されるちょっと前の1969年に開業したので、まさにドンピ…
本日はミニカーのお話です。 2006年に発売された『東京オートサロン6種アソート』から、「ブリッツ プリウス ハイブリッド ターボ(BLITZ Prius Hybrid Tutbo)」をご紹介。 東京オートサロン2006会場で先行販売された後に通常発売されたアソートの中のひとつで、前年のオートサロン2005に登場したチューニングカーがモデルになってました。 シルバーのボディに細かいタンポがたくさん入ってます。派手さは無いものの非常に見栄えの良い格好いいトミカですね。 BLITZはチューニングパーツの企画・製造・販売を行う会社で、様々なモータースポーツのスポンサーにもなってることで有名ですね。 …
2025年3月16日 串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町) 海中公園の前に広がる磯場 串本沿岸海域は、北緯33度30分という北にありながら、サンゴの種の多様性、被度が高く、熱帯魚類をはじめ多くのサンゴ礁性動物が見られることから、ラムサール条約湿地に登録されてます。 また、串本の海はテーブル珊瑚生息の北限とされています。 雨が降り出しましが、海中展望塔に向かいます。 日本の南沿岸を進む低気圧の影響で外海は大荒れだったから、海中展望塔には行けないかなと思ってましたが、この辺りは穏やかでラッキーでした。 半潜水型海中観光船ステラマリス号は運休だったけどね。。 海中展望塔は同公園の開業と同時の197…
4月8日 24:29から日テレ系でスタートした『機動戦士 Gundam ジークアクス』。 ガンダムシリーズのサンライズとエヴァンゲリオンのカラーがタッグを組んだ作品で、どんな化学反応が起きるのがワクワクしながら観てます。 筋金入りのファーストガンダムヲタクとしては、1年戦争の平行世界というシチュエーションが涙もんで、TVシリーズ放映を本当に楽しみにしてました。映画も2回観に行ったしねww 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) | BS11(イレブン) 全番組が無料放送 キャラも一人ひとりが魅力的! エヴァテイストのガンダムメカも全然ありですね。 でも、全12話って本当? シ…
2025年3月16日 串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町) 串本の海で見られるウミガメの剥製。 最大2mになるオサガメ(手前のカメ)の生きた姿を見てみたいけど、世界中で飼育している水族館はありません。。 木製のアーケロンの彫刻 アーケロンは、中生代後期白亜紀カンパニアン期(約7,500万年前)に生息していたカメで、全長は4m、体重は2トンもあったとされてます。 昨年産まれたウミガメの赤ちゃんにも触ることができました🐢 1971年に開業した串本海中公園水族館ではウミガメの飼育や繁殖にも力を入れてます。アカウミガメの人工繁殖に世界で初めて成功し、繁殖賞も受賞しています。 こちらは若いウミガメ。。…
本日はミニカーのお話です。 2003年に発売されたトミカミュージアム公共車館シリーズから、No.M-07 「いすゞ 献血車」をご紹介。 ベースはNo.8-3 「いすゞ 献血車」(1979-1988年)で、黒箱時代のトミカでした。 サイドのグリーンのラインや赤十字マークがオリジナルとは太さが違うものの、おおまかなデザインは踏襲してますね。 かなり特殊な車両だけに、バリエーションは献血車やNHK中継車、機動隊バスのみに限定されてます。 後部扉の開閉ギミックがあるのも嬉しいね よろしければ、応援クリックお願いします! にほんブログ村
2025年3月16日 串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町) 本州最南端の街、和歌山県串本町の『串本海中公園』に到着しました。 これがおそらく6回目の訪問ですが、管理人の大好きな串本では外すことができない場所なんです。子供の頃、今は亡き父や母と訪れたことのある思い出の地でもあります。 まずは敷地内にある海中公園レストランでお昼ご飯を食べねば。。 息子は醤油とんこつの和歌山ラーメン! 管理人は釜揚げしらす丼で腹ごしらえ。 それでは海中公園の水族館に入ってみましょう 入り口すぐのところにある串本の海大水槽は綺麗で大きくて臨場感満点 目の前の海から汲み上げた海水と自然の太陽光を取り入れた水槽で、珊瑚…
本日はミニカーのお話です。 2005年に発売された『トミカくじⅥ 東京オートサロン』から、「G'ZOX 無限フィット」をご紹介。 チューニングカーの祭典 東京オートサロンの2004年の出展車をモチーフにしたアソートで、全20種がブラインドBOXで販売されていました。 ベースはNo.100-5 「ホンダ フィット」(2002-2008年)で、2001年に登場した初代フィットのモデル化でした。 発売翌年には長らく国内販売台数トップだったトヨタのカローラシリーズを抜きホンダフィットがトップに立つという、まさに国産車史に名を残す車となりました。 G'ZOX 無限フィットは無限が発表したコンセプトモデル…
2025年3月16日 神倉神社(和歌山県新宮市) 熊野三山のひとつ、新宮市の熊野速玉大社から南へ1kmほどのところにある世界遺産 神倉神社を初めて訪れました。 神倉神社は、熊野権現(熊野大神、熊野三山に祀られている神)が一番最初に降臨された聖地ですね。 参道入り口の鳥居 神社は、権現山(神倉山)の天ノ磐盾(あまのいわたて)という険しい崖の上にあり、熊野古道の一部である急峻な石段を登ったところに御神体のゴトビキ岩があります。 雨上がりで足元が良くなく、この不揃いの538段の石段(およそ300m)を上がるのはキツかった 年配の方、飲酒者、高いヒールの方、足腰でバランスがとれない方は登ることが禁止さ…
本日はミニカーのお話です。 4月19日に発売されたトミカ4月の新車No.44-11「ホンダ フリード」の通常版をご紹介。 フリード(FREED)はホンダ技研が生産・販売するコンパクトミニバン型小型乗用車で、トミカでは昨年に登場した3代目フリードのAIRタイプを再現しています。 カラーはフィヨルドミストパールを模してると思われます。 四角がたくさん並んだリアコンビネーションランプのデザインが特徴的ですね。フロントの意匠も随分変わりました。 実車はまだ見た事ありません。フリードって今だ初代後期型がよく走ってるもんね。。。 結局、2代目フリードはトミカ化されず、初代とこの3代目がレギュラートミカにラ…
2025年3月16日 花の窟神社(三重県熊野市有馬町) 『日本書記』には、伊弉冉尊(イザナミノミコト)は軻遇突智(カグツチノミコト、火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、紀伊国熊野の有馬村に埋葬されたと記されてます。 それがこの地と伝わっており、近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祀った云われています。 熊野灘に面した国道42号線沿いにある花の窟(はなのいわや)神社を初めて訪れました。日本最古の神社とされる場所です。 この神社もユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産に登録されてます。 社務所を抜けると、目の前に大きな岩肌が見えてきました。 御祭神はもちろん伊弉冉尊と軻遇…
本日はミニカーのお話です。 4月19日に発売されたトミカ4月の新車No.40-12「ミスタードーナツ 移動販売車」をご紹介。 管理人の大好物!実在企業の働くクルマが登場です。 ベースになってるのは「トヨタ タウンエース」で、荷台をキッチンカーに換装したものですね。 過去にはCoCo壱の移動販売車もありました(No.91-5 CoCo壱番屋 キッチンカー, 2019年)。 カウンターが開くギミック付き。 何か付属シールでも貼るんかなと思いましたが、入ってませんでした。。。 ネットで調べるとこのトミカとドンピシャな実車の画像がありました。 愛媛県松山市の(株)フジファミリーフーズが運用しているミス…
2025年3月16日 鬼ヶ城(三重県熊野市) 三重熊野から和歌山串本を訪れた1泊の家族旅行。紀勢自動車道の終点 大泊で降りて、鬼ヶ城駐車場に車を止めました。 何度か来てる場所で、トイレ休憩だけに立ち寄る予定でしたが、せっかくなので少しだけ鬼ヶ城の方にも行ってみましょうかね。 雨は上がったものの、風が強い 鬼ヶ城は、波の浸食によってできた海食洞が地震による隆起によって階段状に並び、その中におよそ1kmの遊歩道が整備されている海岸景勝地。 ここで坂上田村麻呂が鬼退治をしたという伝説も伝わっています。 鬼ヶ城は、1935年に国の天然記念物に指定され、2004年にはユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と…
本日はコンビニおまけのお話です。 2010年にコンビニ限定でサントリー缶コーヒーBOSS1本に1個付いてきた『憧れの名車コレクション プルバックカー』から、「キャデラック フリートウッド 1933~」をご紹介。 世界で初のV型12気筒エンジンを搭載したキャデラック フリートウッド。これによって、キャデラックは当時のアメ車の最高級ブランドとして認知されるようになりました。 でも、そんな最高級車もデフォルメされて、可愛らしいプルバックカーになっちゃってます。 goo blogサービスの終了にともない、はてなblogへの引っ越しの最中です。 まだ、使い方がよく分かんないんだよねぇ。。。 goo bl…
「ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?