chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Behanceに登録しました #SNS #Behance #Adobe

    はじめに Adobe Stockを眺めていたら一部のアカウントがBehanceというウェブサービスのプロフィールと連携しているのを見つけました。Behanceについて知らなかったのですが、どうやらAdobeが運営するSNSらしいです。 www.adobe.com 私のBehanceアカウント 「もしかしたらAdobe Stockに公開している画像や映像へのアクセスが増えるかも」と思ってBehanceに登録してみました。私のBehanceアカウントです。私のポータルサイトからもリンクしています。youhei_redの後ろに妙なアンダースコアがありますが、Behanceアカウントは姓と名が両方必須…

  • 私にとっての米の適正価格

    はじめに ずっと未来の時代にこの記事を見つけた方へ。この記事を執筆した2025/05/23は、日本国内では米が高騰して首相が「米5kg3,000円台を実現する」と発言したり農林水産大臣が交代したりして、米の価格が注目されている時代です。私は普段自宅で食べる米を自分で買っていますが、買う時に価格的にどんな基準で商品選びや購入判断をしているかを書いたのが今回の記事です。タイトルに「私にとっての」とあるように、あくまで我が家の家計にのみフォーカスして決めている基準であり、生産者にとって適正であるかは考慮していません。 私にとっての米の適正価格 我が家では米を研ぐ手間を省くため無洗米を使っています。無…

  • 100均にありそうで見かけないグッズ #ダイソー #キャンドゥ #セリア #ワッツ

    はじめに 私が住んでいる仙台は仙台駅から徒歩圏内にダイソー・キャンドゥ・セリア・ワッツといった100円ショップが揃っています。今回の記事ではそんなショップにありそうで意外と見かけないグッズを取り上げてみます。グッズの構造や材質的に安く製造できそうなのに見かけない、というコンセプトです。2025/05/22時点の情報なので、この記事を読んだ業界関係者が将来、商品化に乗り出すかもしれません。 フォトカッター ペンチのように握ると証明写真を履歴書向けの4cmx3cmの長方形で切り抜きができて、はさみやカッターナイフできれいに切り抜きできない人にうれしい商品です。100円ショップの工具売り場にペンチが…

  • 今では珍しくなった「日本語だけが聞こえる空間」

    ここは日本か? 私が住んでいる仙台の中心部、東北地方の玄関口とも言える仙台駅では、日本語でない言語の声が飛び交っています。全国同じような傾向だと思いますが、コロナ禍以降は日本人が公共の場で大声で日本語を話す光景は乏しくなり、日本語でない言語が耳に飛び込んでくるシーンが増えました。元々日本人は酔っ払って気が大きくならない限り公共の場で大声を出す人が少ない民族だと思っていましたが、コロナ禍でさらに寡黙になって相対的に日本語でない言語が際立つようになった印象です。仙台駅構内およびその周辺では日本語でない言語の大声にかき消されて、日本語はほとんど聞こえないくらいです。 ここは日本だ 私は高血圧の治療の…

  • 旅行や観光への興味が薄れた話

    はじめに 若い頃から旅行は趣味というほどした経験が無くて人生の大半を本州、数日間だけ北海道に足を踏み入れたことがあるという行動範囲の私なのですが、ここ数年はさらに旅行や観光への興味が薄れてしまいました。旅費を出せるほど資産に余裕が無くなったとか、消費する旅費に対して旅先で味わう非日常のコスパが割に合わないとか、旅先の飲食物が身体にあわなくて体調を崩しそうとか、要因はいくつかあるのですが、その中でも大きな理由と思えるものを取り上げるのが今回の記事です。 来仙する旅行者 私は仙台に住んでいますが、仙台に来訪することを「来仙」という単語で表現するのが一般的に使われているようです。東京に行くことを「上…

  • 楽天カードの本人認証サービス(3Dセキュア)の不具合に思う「迷走するセキュリティ至上主義」 #IT #ビジネス

    はじめに 今回の記事は楽天カードの本人認証サービス(3Dセキュア)に振り回された話です。今回の記事はほぼ全て苦情と不満と怨嗟です。ネガティブな話が嫌いな方は引き返すことをおすすめします。 AIブログくんの支払いで楽天カードがはねられました 下記の記事で触れたAIブログくんの無料トライアル期間が終わったので、まずは最も安いLiteプランから始めようとPCから支払い処理を試みたのです。 too-long-for-sns.hatenablog.com AIブログくんの支払い方法は「Stripeで構築されたウェブサービスのLink」または「クレジットカード番号入力」または「Google Pay」です。…

  • 勤務時間に依存した給与体系で成果を求める日本企業の歪んだ仕組み #ビジネス #経営

    はじめに 敢えてこのブログで取り上げなくても社会で語り尽くされた話題だろうとは思いますが、大半の日本企業には歪んだ仕組みがあります。それは従業員の多くが月給・日給・時給といった勤務時間に依存した給与体系であるのに、企業は従業員に対して「いついつまでにこれを達成すること」というような成果(ノルマ)を要求することです。それの何が歪んでるの?というのを詳しく見ていこうというのが今回の記事です。 シンプルな例 前提条件 稼働日に商品を生産するメーカーを例にあげて考えてみます。従業員ひとりひとりで、同じ商品をつくり続けるような職場をイメージしてください。商品はなんでもいいです、折り紙で鶴を折るでもいいで…

  • 新作グッズ「youhei_red icon QR code apparel」「youhei_red icon QR code file」の販売を開始しました #SUZURI #グッズ

    SUZURIの私のショップにて新作グッズ「youhei_red icon QR code apparel」「youhei_red icon QR code file」の販売を開始しました。 suzuri.jp suzuri.jp 私のアイコン画像と、私のポータルサイトへアクセスできるQRコードをプリントしたデザインです。いつでもどこでもお手元のスマートフォンで私のポータルサイトにアクセスできる便利グッズです。気に入ったものがあればSUZURIにてご注文ください。 記事が面白いと思った方は私のポータルサイトやAmazonで売っている電子書籍もお楽しみください。 youhei-red.info a…

  • 新曲「Breaking News」を公開しました #音楽 #作曲 #動画

    新曲のご紹介 www.youtube.com 先ほど新曲「Breaking News」を公開しました。主旋律はサックス、伴奏はウッドベースを使ってジャズでシティポップな感じの楽曲です。イメージとしては、テレビのニュース番組の開始直後にヘッドラインニュースとして数秒~数十秒程度のニュースを複数流す時にBGMで流れてそうな楽曲です。ニュース映像から主役を奪わない程度に落ち着いた曲調で、それでいてニュースの緊迫感を演出するような感じにしてみました。 私にとってニュース番組は都会的でおしゃれ 私は1990年代にニュースステーションやNEWS23を観て育ったのですが、番組の演出からかニュース番組は都会的…

  • Adobe Stockを始めました #ストックサイト #動画 #イラスト

    はじめに 画像などの素材をストックサイトで購入したことが全く無い私ですが、Adobe Stockを始めました。購入者側ではなく素材提供者側として、です。動画や画像で小遣い稼ぎをしようという目論見です。 stock.adobe.com アカウント登録 私はAdobe製品を使う時に必要なAdobeアカウントすらつくっていませんでした。AdobeというとPDFを読むくらいしか縁が無かったので仕方ありません。そんなわけでAdobeアカウントをつくってからAdobe Stockプロフィールをつくりました。Adobe Stockプロフィールをつくるときにタックスフォームの提出を求められたので、下記の記事を…

  • 新曲「ケルト音楽っぽいものを壮大な感じで CELTIC MUSIC-ish, Grandeur Feeling.」を公開しました #音楽 #作曲 #動画

    新曲のご紹介 www.youtube.com 先ほど新曲「ケルト音楽っぽいものを壮大な感じで CELTIC MUSIC-ish, Grandeur Feeling.」を公開しました。私はケルト音楽の定義をよく知らないので、あくまでケルト音楽っぽいものです。イメージとしては、無印良品の店内で流れてそうな音色の楽器で、ティンパニを連打してシンバルを鳴らして壮大な感じの曲調にしようかな、という感じです。 無印良品の店内BGM 無印良品の店内で流れているBGMは無印良品がSpotifyなどに配信しています。どうやらケルト音楽だけを流しているわけではなく世界各地の音楽を店内で流しているようです。 www…

  • ChatGPTとAIブログくんに運用をまかせたブログ「ふるさと納税コスパ最強返礼品まとめ」を開設しました #ブログ #AI #IT

    はじめに AI全盛期である今の時代、様々なデータをAIでつくることができるようになりましたが、「AIにまかせたらどんなブログが出来上がるのか」と興味が湧いたのです。百聞は一見にしかず、試してみましょう。 開設したブログ「ふるさと納税コスパ最強返礼品まとめ」 hometown-tax.youhei-red.info そんなわけで私のポータルサイトにサブドメインをつくって「ふるさと納税コスパ最強返礼品まとめ」というブログをつくりました。現時点でまだ記事は1つだけですが、おおまかな形はつくってあとは記事を増やすだけ、というところまで整備してあります。 私とAIとの分担 「ふるさと納税コスパ最強返礼品…

  • 宮崎駿監督作品のテンプレート #映画 #感想

    はじめに 「君たちはどう生きるか」を観て、宮崎駿監督作品にはテンプレートというか様式美というか、複数の作品で共通項っぽいものがあるなと思ったので並べてみたのが今回の記事です。 宮崎駿監督作品のテンプレート 主人公の描かれ方 どの作品も主人公の苦悩や成長がストーリーの根幹にあるので、物語序盤の主人公は頼りなかったりどこか欠点があったりする感じで描かれて、物語世界に馴染んでいくうちに活躍するようになってハッピーエンドに導くキーマンになる、という流れが多いと思います。最初からステータスカンストしている主人公はいません。ナウシカやアシタカやポルコはステータス高めに設定されていますが、それでも自分ではど…

  • 私のポータルサイトのWordPressテーマをCocoonにしました #ブログ #WordPress

    はじめに youhei-red.info 下記の記事で触れた通り、私のポータルサイトのWordPressテーマをTwenty FourteenからCocoonにしました。 too-long-for-sns.hatenablog.com 変更手順 変更手順は以下のようにしました。 Cocoon公式ウェブサイトから親テーマと子テーマをダウンロード ↓ 私のポータルサイトのWordPressに親テーマと子テーマをインストール ↓ 子テーマを有効化してスキンを選択 ↓ 既存の固定ページと投稿の修正スキンはミックスレッドにしてヘッダー・フッター・サイト背景の色をアレンジしました。 つまづいた点 画像のレ…

  • 塔の中は力ではたどりつけない世界 #君たちはどう生きるか #映画 #感想

    はじめに 下記の記事に続いて、2025/05/02に観た「君たちはどう生きるか」の感想です。感想というか、今回は先ほどふと思いついたことを並べただけの記事です。 too-long-for-sns.hatenablog.com 「千と千尋の神隠し」のif 「君たちはどう生きるか」をどんな作品かと一言で表すなら「主人公の親が異世界を認識した場合の『千と千尋の神隠し』」になるかなと思うのです。「千と千尋の神隠し」は物語の最初から最後まで、千尋の両親は異世界を認識せずアトラクションだと思ってました。「君たちはどう生きるか」は眞人の父親の勝一が、塔の中には現実世界とは異なる何かがあることを認識します。た…

  • Bloggerで開設していたブログを移転しました #Blogger #ブログ #Google

    はじめに 下記の記事で触れたBloggerのブログに関する話題の続きで、本日Bloggerで開設していたブログを移転しました。 too-long-for-sns.hatenablog.com ブログ移転に至った理由 理由その1 Bloggerのブログ3つがGoogle検索に載らないのは致命的と判断し、WordPressに移行する方針にしました。私のポータルサイトにサブドメインを作成しWordPressのインストール中です。準備出来次第、既存記事を移行します。 https://t.co/MXcl3VgIaH — ようへい@仙台・宮城 / アイススケート / 動画作成 / 作曲・音楽 / 電子書籍…

  • Google社が運営するBloggerのブログがGoogle検索と相性が悪い件 #ブログ #Google

    私がBloggerに開設しているブログ はてなブログでよそのブログサービスの話題を挙げるのもなんですが、今回はBloggerに関する話です。私はいくつかブログを開設しているのですが、そのうち下記はGoogle社が運営するBloggerに開設しています。 video-and-message-youhei-red.blogspot.com beautiful-scenery-youhei-red.blogspot.com oriental-jukebox.blogspot.com主に海外向けに英語のみで構成しているブログはBloggerを選ぶようにしてきました。なんとなく想像でBloggerのサー…

  • 「君たちはどう生きるか」に見るマーケティング #君たちはどう生きるか #映画 #マーケティング

    寸劇 映画監督「こないだ金魚を少女化してボーイミーツガールものやったじゃん?今度は実母を少女化してボーイミーツガールものやりたいんだけど、どうよ?」プロデューサー「老婆を少女化、金魚を少女化の次は実母を少女化とはまた放送コードぎりぎりを攻めますね。……まあともかく、あなたが新作出したら世の中が騒ぐので、実母を少女化してボーイミーツガールものだと感づかれないよう公開まで完全シークレットでいきましょう。そしてタイトルは高尚な感じにしてタイトルのみ事前にリークする。そうして何か壮大なメッセージが込められているのではと消費者に期待させる。それならいけるんじゃないですかね」 「事前に情報を出さない」とい…

  • 「君たちはどう生きるか」の感想 #君たちはどう生きるか #映画 #テレビ

    まっさらな状態での初見 2025/05/02に金曜ロードショーで放映された「君たちはどう生きるか」を観ました。私は映画館で本作を観ておらず、ニュース記事で「難解な映画」という評判を見たくらいの事前知識で、まっさらな状態での初見です。この記事は観た直後に書いた感想です。 本作に込められたメッセージなんてあるの? 最後まで観終わった直後に最初に思ったことは、本作では視聴者に伝えたいメッセージとかは特に無くて、「異世界での冒険活劇」「ボーイミーツガール」「色彩豊かな世界」を思う存分描きたかっただけなのでは、ということでした。最近の宮崎駿監督作品というと文明とか自然への警鐘とか壮大なメッセージを込めた…

  • 既存のコンテンツを着眼点を変えて繰り返し使ってみる #ノウハウ #ブログ #音楽

    新作を出し続けることも大事だけれど これまでの私は音楽にしても動画にしても電子書籍にしても「新作(新たなコンテンツ)を出すことが重要であって出来上がったコンテンツはSNSやブログで一度宣伝したら終わり」という考え方だったのです。でも世の中はそうでもないですよね。YouTubeを眺めていると、1本のレトロゲームをテーマや着眼点を変えながら徹底分析して視聴時間5分~20分くらいの動画を数十本以上量産しているチャンネルがあったりするのです。最速クリアを目指すとか、最弱武器や最弱スキルでどこまで進めるか実験するとか、バグ技の解説とか。音楽業界でも、シングルCDとして売り出した楽曲をまとめたアルバムCD…

  • ランドセルの機能性があるバッグが欲しい #バッグ #カバン

    ランドセルの機能性 私は小学生ではないのですが、ランドセルの機能性って普段遣いにいいなと思うのです。一口にランドセルの機能性と言ってもいろいろありますね。・身体に負担がかかりにくい極太の肩ひも・収納部に入れたものを守る硬いボディ・大量の書類が入る深いマチそんなランドセルの機能性の中でも私がいいなと思うのが、メイン収納部がかぶせ(フラップ)を錠前で留めて閉める仕掛けになっていることです。ちなみにランドセルの各パーツの名称は下記のランドセル工業会のウェブサイトでご確認ください。 www.randoseru.gr.jp錠前を留めて閉める仕掛けだと何が良いかというと、片手で開閉できるのです。右手で錠前…

  • 2025年のリエージュ~バストーニュ~リエージュの感想 #スポーツ #自転車 #ロードレース

    ※今回の記事は自転車ロードレースを日常的に観ていてシクロワイアードやProCyclingStatsでレース結果をくまなくチェックしている方向けです。 www.cyclowired.jp www.procyclingstats.com 2025年のリエージュ~バストーニュ~リエージュの感想です。先に結論を言うと、なんか争わずして終わっちゃいましたね。これほど静かに、バチバチのバトルもなく終わるモニュメントは去年のイル・ロンバルディア以来な気がします。 翌日以降もレースがあるステージレースと異なりワンデーレースは翌日はレースは無いので、どの選手も体力の温存とか考えずにその日に全力を出します。そんな…

  • 音楽はプロモーションが9割 #音楽 #広告

    音楽は「つくって陳列したら終わり」ではない 音楽に限らず商売全般に言えることですが、プロダクトやサービスは「つくって陳列したら終わり」ではないのです。下記の記事でも似たような話題を出しましたが、陳列棚に置いただけでは他のプロダクトやサービスに埋もれて、よほど注意深く陳列棚をチェックしている消費者でないと存在すら気づいてもらえないのです。 too-long-for-sns.hatenablog.com 音楽も同じで、データ(wavファイル)をつくってBIG UP!などの楽曲登録サービスを通じてSpotifyに掲載しても、それだけでは世界中のデータに埋もれて聴いてもらえません。「自分の曲を聴きたい…

  • ピアノ初心者が弾ける難易度で幻想的な楽曲「初心者の幻想曲 Beginner's Fantasy」を公開しました #音楽 #作曲 #動画

    www.youtube.com 先ほど新曲「初心者の幻想曲 Beginner's Fantasy」を公開しました。楽曲名の通り、曲のコンセプトは「ピアノ初心者が弾ける難易度で幻想的な楽曲をつくってみよう」です。ト長調でファ#がありますが伴奏は同じパターンで行ったり来たりするだけのシンプルなメロディです。そしてファ#がこの曲の肝で、この音があることで幻想的な曲調にしています。幻想的な雰囲気を強調するために、楽器はピアノではなくチェレスタにしてみました。 そんなわけで新曲「初心者の幻想曲 Beginner's Fantasy」、みなさまどうぞお楽しみください。Spotifyなどでの音楽配信は202…

  • 2025年のラ・フレーシュ・ワロンヌの感想 #スポーツ #自転車 #ロードレース

    ※今回の記事は自転車ロードレースを日常的に観ていてシクロワイアードやProCyclingStatsでレース結果をくまなくチェックしている方向けです。 www.cyclowired.jp www.procyclingstats.com 2025年のラ・フレーシュ・ワロンヌの感想です。先に結論を言うと、パリ~ルーベを2位で終えた選手がその10日後にラ・フレーシュ・ワロンヌを勝つって意味がわからないです。両方のレースに出ること自体珍しいのに両方とも表彰台って理解が追いつきません。 レースごとに特徴のある自転車ロードレースの中でも際立って特殊だと思うレースが2つありまして、1つはゴツゴツの石畳という悪…

  • 即戦力を求めるなら独自のルール・用語・文化を撤廃すべき #ビジネス #人事 #求人

    従業員不足に悩む企業が求人する際に「即戦力求む」という趣旨の広告を打ったり人事関係者が発言したりしますが、即戦力が欲しいのならその企業は独自のルール・用語・文化を撤廃すべきと思うのです。というのも新人が戦力として立ち上がるにあたり障壁となるのが、・企業独自のルール・用語・文化が多すぎて覚えきれない・企業独自のルール・用語・文化が特殊で非論理的すぎて納得、腹落ちできない・企業独自のルール・用語・文化が手間がかかるというものだからです。 わかりやすい例が企業内での承認・決裁に係る作業ですね。グループウェア上で電子決裁・電子印鑑を使えばスムーズに終わる処理が、なぜか紙に印刷して関係者全員が印鑑に朱肉…

  • 「QOLを上げる商品のレビューブログ」を開設しました #ブログ

    下記の記事の結びで、1カラムで投稿記事と商品のアフィリエイトを貼っただけのブログがSEO的に優れているのかな、と言及しました。 too-long-for-sns.hatenablog.com では早速試してみましょう。というわけで「QOLを上げる商品のレビューブログ」を開設しました。私のポータルサイトに並べているブログを見ての通り、私は息をするように新規ブログを開設しちゃう人間なのです。 youhei-red.info 本題に入る前に、まずは「QOLを上げる商品のレビューブログ」をごらんください。 products-improve-qol.hatenablog.com 「QOLを上げる商品のレ…

  • 楽曲「ピアノがある喫茶店で晴れた日の午後に珈琲を飲みながら聞きたい音楽」の配信を開始しました #音楽

    私の名前「youhei_red」でGoogle検索すると「音楽家」という表示が出てくるようです。本当に?と思った方は検索してみてください。そんなわけで今回は音楽の話題です。 本日、新曲「ピアノがある喫茶店で晴れた日の午後に珈琲を飲みながら聞きたい音楽」をSpotifyなど各種音楽配信サービスで配信開始しました。 ピアノがある喫茶店で晴れた日の午後に珈琲を飲みながら聞きたい音楽 youhei_red Amazon 下記にSpotify、Apple Music、Amazon Musicの埋め込みプレーヤーを載せますので、どうぞご試聴ください。またBIG UP!のページからリンクしている音楽配信サー…

  • ブログのレイアウトの最適解は何か?3カラムのブログはダメなのか? #ブログ

    今回の記事は、ウェブサイトを主にPCを使って閲覧している人向けの話題です。 Seesaaブログで開設している下記3つのブログを、3カラム(画面全体を縦に3分割して左右にサイドバー、中央に記事を配置するレイアウト)から、右サイドバーに変えてみました。 youhei-red.seesaa.net ae-product-review.seesaa.net freegame-gamebox.seesaa.net 長年3カラムで運用してきたのですが、Seesaaブログのデザイン設定を眺めながら「左サイドバー、右サイドバー、3カラムのデザインが提供されているけど、ブログのサイドバーの最適な配置ってどれだろ…

  • 舌の基準をどこに置くか #料理 #食事

    下記の記事で、食事に求めるものとして栄養補給と空腹感除去を重視していて味は重視していないことについて触れました。 too-long-for-sns.hatenablog.com そもそも食べ物の味の良し悪しって絶対的な指標は無く、ひとりひとりが舌の基準をどこに置くか次第で変わると思うのです。口に含んだ食べ物がその人の舌の基準に合致するかしないか、それだけのことかと。表現は悪いですが、バカ舌だったらなんでもうまいと感じるよね、という話です。 行列のできる店、予約が取れないレストラン、そんな店で提供される料理こそがおいしいものだ、と舌の基準をそこに置けば、料理に求める味のハードルは高くなるでしょう…

  • 「知らない」「できない」って素晴らしい #生き方

    下記の記事で、私はコンピューターを長年使ってきたのにラスターデータとベクターデータを知らなかったことについて触れました。 too-long-for-sns.hatenablog.com 実は学生時代から20代くらいまでは、上記のような「自分が知らないこと、できないことを表に出す」ことに抵抗がありました。恥ずかしさとか、自分の弱点をさらけ出す感じがして、周囲からダメな人間だと思われたくない心理が働いたのだと思います。 30代あたりから、考え方を変えました。「知らないこと、できないことがあるということは、まだ成長の余地があるということ」と考えるようになりました。ちょうど30代あたりから、身体の疲れ…

  • 「コンピューターに詳しい」「ITに詳しい」ってなんだろう #IT #ビジネス #デザイン #音楽 #エンジニア

    ラスターデータとベクターデータがどんなものか、ついさっき知りました この記事を見ている方の中にはおそらくデザイナーと呼ばれる職業の方もいて、そんな方に怒られそうですが、私は40年以上生きてきてコンピューターをPC-9801時代からさわってきて、ラスターデータとベクターデータがどんなものか、ついさっき知りました。SUZURIなどの「画像を投稿してグッズを販売するサイト」を利用してきて、WordPressでポータルサイトを運営して、画像や写真を扱う機会は数十年にも及ぶのですが、私はベクターデータというものを扱ったことはありません。なんならPhotoshopやIllustratorといったAdobe…

  • 崩れ去った「モーニング500円の壁」 #食事 #外食 #ビジネス #経済

    下記の記事で「ラーメン1杯1,000円の壁」について触れましたが、今朝仙台の街を散歩していて「モーニング500円の壁」が崩れ去ったことに気が付きました。 too-long-for-sns.hatenablog.com 基本的に飲食店は朝→昼→夜で料理の価格が上がる傾向です。最も安価なメニューを提供する朝は、2024年あたりまでは500円を超えないのが一般的だったかと思います。かつてはモーニングメニューの主な価格帯は300円台でした。 仙台駅前にはB級グルメのチェーン店やカフェが揃っていて、早朝帯に店頭に掲げているモーニングメニューを眺めてみたのですが、今や500円台のメニューが主流となりました…

  • 久しぶりに楽天ブログを更新しました #ブログ #広告

    はてなブログに楽天ブログに関する記事を書くのも変な感じですが、楽天ブログに開設しているブログ「災害対策ブログ ~東日本大震災の現場から~」を久しぶりに更新しました。上記ブログに最後に記事を投稿したのが2018年だったので約7年ぶりの更新です。新規記事の投稿と併せて、数年経つと既存の記事の楽天アフィリエイトがリンク切れしていたりするので、その更新もしました。 plaza.rakuten.co.jp 長らく更新していなかったのはブログのテーマが「災害対策になる生活の知恵」ということでネタ切れしていたこともあるのですが、楽天ブログが他のブログサービスと比べて特殊な点があり、収益化が難しいと思っていた…

  • Pinterestに登録しました #Pinterest #SNS #画像 #動画

    SNSのPinterestに登録しました。 www.pinterest.com 以前までPinterestは「YouTubeで動画共有するときに共有先の1つとして表示されるウェブサービス」という認識でしかなく、どんなウェブサービスか調べたら「動画や画像をピン留めしてアイデアを収集するウェブサービス」という感じで、いまいち何の役に立つのかわかっていませんでした。Pinterestを使い始めてわかったのですが、興味があるトピックやピン留めした記事に応じて、類似性のあるコンテンツを含んでいて他のユーザーがつくったピンを、Pinterestが自動収集してホーム画面に表示して「あなたにはこんなコンテンツ…

  • 新曲「黒の天上 ChromaticKey-ism」を公開しました #音楽 #作曲 #動画

    www.youtube.com 新曲を公開した時に従来はSNSのみで宣伝していましたが、今回から楽曲にまつわるエピソードを添えてこのブログでも告知しようと思います。使えるチャネルはなるべく使った方が新規顧客開拓につながるだろう、というマーケティング的な目論見です。 先ほど新曲「黒の天上 ChromaticKey-ism」を公開しました。この曲は楽器はピアノのみで、黒鍵のみを使った階段状のメロディです。音の強弱(エクスプレッション)とテンポの上げ下げで、風がそよいだり水が流れたりするような感じにしてみました。 ピアノが弾ける方は動画を観ながらピアノの黒鍵を押してみてもらえればと思いますが、とても…

  • 無料ブログが性的広告に支配される日 #ブログ #広告

    はてなブックマークを眺めていたらネットの性的広告に関する記事を見つけました。 “ネットの性的広告表示 改善を” 業界団体に10万人分署名提出 NHK 本件に関して思うところがあるので、はてなブログに記事を書いてみます 2025/04/17 11:46 このブログでも下記の記事で、オンライン広告はモラルが崩壊していて無法地帯になっていることについて触れました。 too-long-for-sns.hatenablog.com too-long-for-sns.hatenablog.com 警察が監視と取り締まりを行う実世界とは異なり、ネット上の広告界隈は健全な状態を維持しようとする動きが見えま…

  • 私のポータルサイトのレイアウトを変えてみました #ブログ #WordPress

    記事のタイトルの通り、私のポータルサイトのレイアウトを変えてみました。 youhei-red.info レイアウトを変えた私のポータルサイトです。 従来との大きな変更箇所としては、トップページにサムネイル画像が3つ並んでいる箇所について、WordPressのテーマ「Twenty Fourteen」のフィーチャードエリアの機能を使ってみました。また従来はWordPressの投稿機能はほとんど使わず、ほぼすべてのコンテンツをWordPressの固定ページに追記する形で運用していましたが、トップページに掲載する「最新のお知らせ」は投稿を新規作成する形に変えてみました。 今回の変更の経緯ですが、下記の…

  • 2025年のパリ~ルーベの感想 #スポーツ #自転車 #ロードレース

    ※今回の記事はInstagramの投稿を記事内に載せます。 Instagramはログインしていないと投稿を読むことができないログインウォールが設けられています。 この記事を読む前にみなさん自身のInstagramアカウントでログインしてからごらんください。※今回の記事は自転車ロードレースを日常的に観ていてシクロワイアードやProCyclingStatsでレース結果をくまなくチェックしている方向けです。 www.cyclowired.jp www.procyclingstats.com 今年のロードレースシーズンは始まったばかりですが、すでに面白かったレースがいくつかありました。ゴール前で同チー…

  • 人気ブログランキングとにほんブログ村に登録しました #ブログ

    はてなブログで運営しています「SNSに書くには長すぎる」「一人暮らしの健康意識」を、ブログのアクセスランキングサービスを提供している人気ブログランキングとにほんブログ村に登録しました。 too-long-for-sns.hatenablog.com solitary-health.hatenablog.com blog.with2.net www.blogmura.com 私が運営している他のウェブサイトで見ている感じでは、人気ブログランキングとにほんブログ村のランキングの上位に来るほど閲覧者に「どれどれ、どんなウェブサイトか見てやろう」と品定めする心理が働いてアクセス数が増えるようです。Go…

  • 広告に思う「嘘は言ってないけれど」 #広告

    街に大きく貼られた広告や折り込みチラシ、オンライン広告など広告には様々な形がありますが、そんな巷にあふれる広告を眺めて「嘘は言ってないけれど」と思うことがあります。誇大広告にならないギリギリを攻めているというか、自己評価が高すぎるように見えるというか、そんな気分になる広告の例を以下に示します。 極端な最大値を採用する 「ブログの広告収入で月収100万円の実績あり」とか「年収1千万円超えが見込める転職先」とかの、膨大なデータの中から極端な最大値をピックアップして広告に載せるケースですね。ブログを20年(240ヶ月)書き続けて、その240ヶ月のうち1回でも広告収入が100万円超えていたら、それをア…

  • そうだ、現地の音を消そう #動画 #音楽

    私が住む仙台は桜の季節となり、観に行ける範囲の桜の名所に足を運んでは動画に収めています。2025年に観に行った桜の景色を収めた動画を紹介します。 www.youtube.com www.youtube.com さて、毎年桜の景色の動画を撮っている私ですが、今年は去年までと趣向を変えた点があります。それは現地映像の音声をミュートして、私の楽曲をBGMにつけていることです。ちなみに上記の動画のBGMはいずれも、Fruitfulnessという曲です。Spotify、Apple Music、Amazon Music、YouTube Musicのリンクを以下に載せます。お好みのウェブサイトで聴いてみてく…

  • 上司はHowを教えてくれない #コーチング #ビジネス #人事 #教育

    4月から社会人となり、企業や役所に就職した方向けの記事です。仕事で問題が起きたり行き詰まったりした時に、上司に「こういう問題を抱えているが、今後どう進めるべきでしょうか」という感じで、仕事のやり方を相談することがあると思います。でも上司は基本的に「こうやりなさい」という仕事のやり方の正解をはっきりと教えてくれません。「別のアプローチがあるんじゃないかな」とか「たとえば◯◯してみるとか△△してみるとかどうかな」という感じで正解をぼかした感じのアドバイスをします。特に大企業のような大きな組織ほど、上記のような傾向が強くなります。アドバイスを受けたあなたからすればもどかしい感じがすると思いますが、上…

  • 最近の仙台は週末の夜にネットカフェが埋まります #仙台 #トレンド #ニュース

    おそらく仙台・宮城の報道機関ですら取り扱わないであろうマニアックでニッチなニュースです。 今回の記事を執筆しているのは2025/04/13の午前3時前、土曜日の深夜から日曜日の明け方といった時間帯です。今回の記事を執筆する少し前、日付が2025/04/13に変わったあたりで仙台駅東口のBiViにある半田屋で食事を済ませて、ネットカフェでコーヒーを飲もうと思ったのです。私は普段から曜日を問わず、ネットカフェで1時間程度滞在するのを結構やってます。基本的に行くのは快活CLUBかDiCEです。アイ・カフェはPCのスペックがしょぼいし、設備が老朽化しているからかブース席にいると身体がかゆくなるのでほと…

  • スマートフォンってなぜ上下左右前後で形状が似てる直方体っぽい形なのですかね

    2025年時点で40代以上の人にとって携帯電話は、初めて使ったのがフィーチャーフォン(ガラケー)で、それからスマートフォンに移行して現在に至る、という方が多いと思うのです。私も上記に該当しており、私にとってかつて携帯電話といえば表面に液晶と数字が表記された物理ボタンがあり、端末の上端からアンテナをにょきっと伸ばして通話する、そんな機器でした。初めて使った端末は折り畳めない形のTU-KAの端末で、それから蝶番で折り畳めるDoCoMoの端末に機種変更して、そして今はスマートフォンを使っています。最後に使ったフィーチャーフォンはDoCoMoのN905iでした、この端末は蝶番のところで端末の上半分をひ…

  • 【はてなブログの今週のお題「コーヒー」】ピアノがある喫茶店で生演奏を聞きながら珈琲を飲んだあの日

    今週のお題「コーヒー」 hatena.blog はてなブログのトップページをぼんやりと眺めていたところ、今週のお題は「コーヒー」だそうです。ちょうど先日、カフェでコーヒーを飲みながら聞きたいピアノ曲をつくって動画を公開したところでしてね。この機会に紹介しましょう。「ピアノがある喫茶店で晴れた日の午後に珈琲を飲みながら聞きたい音楽」という楽曲です。Spotifyなどの音楽配信サービスには、4月下旬頃に配信される予定です。 youtu.be www.nicovideo.jp 実はこの楽曲にはモチーフとなった喫茶店がありましてね。でも残念なことに、店名を忘れてしまったのです。私が覚えている、その喫茶…

  • SNSマーケティングの弱点 #ビジネス #広告 #インターネット #Web

    日本国内でXやInstagramが普及した2010年代あたりから、企業や自治体はSNSの投稿を通じて売上アップや町おこしを試みるようになりました。いわゆるSNSマーケティングというやつで、投稿をバズらせる(大量のインプレッションを稼ぐ)ノウハウを磨いたり、またそのノウハウ自体を商材として利益を得ようとする企業も出てきました。 そして私もいくつかのSNSやミニブログと呼ばれるウェブサービスに頻繁に投稿して、自分の投稿のアナリティクスやインサイトを眺めて思うのですが、SNSマーケティングって致命的な弱点があると思うのです。具体的には、インプレッションを稼げてもエンゲージメントが伸びないのです。どう…

  • ドの音だけ流れてくる動画をつくりました #音楽 #528Hz

    youtu.be www.nicovideo.jp ドレミファソラシドのドの音だけ流れてくる動画をつくりました。数年前から世の中で見聞きするソルフェジオ周波数と呼ばれる音の周波数のうち528Hzの音を出すことを狙った動画です。一般的なPCの作曲環境はA4=440Hz(4オクターブ目のラの音を基準音440Hzと設定して他の音の高さを決める)なのですが、それでは528Hzに近い音を出すのに一工夫が要ります。ピアノの鍵盤の半音(ドとド#、ミとファのような2つの音の間に他の鍵盤がない間隔)よりもさらに細かい、セントという単位で音程を刻まないとなりません。でもA4=444HzにするとC5(5オクターブ目…

  • 地頭の良し悪し #教育 #学校 #ビジネス #人事

    学校の成績は良いのに社会に出て仕事の現場では活躍できない、という人は世の中に結構いると思います。逆に、学歴と関係なく仕事の現場で活躍している人もいるでしょう。そんなシーンで話題に上がるのは「あの人は地頭(じあたま)が良い」「地頭が悪い」という表現です。 地頭の良し悪しについて明確な定義はありませんが、私は「解法が現状存在しない未解決問題に直面した時に、解決に向けてなにかしらのアプローチを試みることができるか」だと思うのです。世の中、分野を問わず未解決問題は数多くあります。数学であれば証明がされていない定理や予想があります。社会問題であれば貧困や食糧問題や温暖化、戦争が世界からなくならないこと、…

  • ポータルサイトに仙台・宮城の特集ページをつくりました #仙台 #宮城 #旅行 #賃貸 #ふるさと納税

    youhei-red.info この記事を執筆した2025/04/09時点で一部アフィリエイトが審査完了待ちですが、私の総合ポータルサイトに仙台・宮城の特集ページをつくりました。 現状は下記のコンテンツを掲載しています。・仙台へ旅行する方向けの宿泊施設や交通手段に関するウェブサイトへのリンク・仙台へ引っ越し・移住・滞在する方向けの賃貸情報や引っ越し業者に関するウェブサイトへのリンク・仙台市や宮城県のふるさと納税に関するウェブサイトへのリンク まずは特集ページをごらんください。 youhei-red.info 上記ページをつくった経緯ですが、これまでYouTubeやニコニコ動画に公開した動画の概…

  • オンラインカジノの違法性とか言うつもりはないですが #広告

    オンラインカジノの違法性とか言うつもりはないですが、ポイントサイトを巡っていると表示される広告の中に、オンラインカジノと思しきバナー広告がたまに出ます。事業者名を言うと宣伝になってしまい、オンラインカジノとの関係性を疑われかねないので伏せますが、パンダの写真に大量のコインが降ってくるバナー広告です。今回の記事は、それが表示されることについて法律的にどうとか言いたいのではないのです。その広告、しばらく表示しているとコインが大量に降ってくるのですが、PCの処理が重くなる上に、バナーが高速で点滅する視覚表現を使っており、気分が悪くなるのです。日本の映像クリエイターだったら1997年のポケモンショック…

  • TumblrとGoogle AdSense #広告 #アフィリエイト #ノウハウ

    今回はGoogle AdSenseに関する記事です。Google AdSenseを普段から使ったり、使ったことがある方向けの記事です。はてなブログがGoogle AdSenseと相性がいいウェブサービスなので、はてなブログユーザーだったらGoogle AdSenseのヘビーユーザーは結構いるかもしれません。 私のGoogle AdSenseの画面では、ads.txtに関する警告が表示されています。そして残念ながらこの警告、消せません。 私のGoogle AdSenseの画面に表示されているads.txtに関する警告です。 この警告の対象となっているのは下記の、私のTumblrアカウントのブログ…

  • 短期で爆発的に売るなら素人への訴求、ロングテールで稼ぐなら玄人への訴求 #ビジネス #プロモーション #マーケティング

    商品(プロダクト)しかりサービスしかり、物売りには鉄則があると思うのです。私が思う鉄則は「短期で爆発的に売るなら素人への訴求、ロングテールで稼ぐなら玄人への訴求」です。 どんな専門分野であれ、専門的知識を有する玄人の方が、専門的知識を有しない素人より割合が多いことはありません。日本中に普及している電話にしても車にしてもアパレルにしても、地域住民のうちその分野に詳しい人は少数派です。爆発的に売れるヒット商品をつくろうと思ったら、玄人に宣伝するよりも、大多数を占める素人に宣伝して訴求した方が効果があります。 たとえば世の中にはインフルエンサーと呼ばれる人がいて、どんな人なのか辞書的な意味とか世間一…

  • 「インターネットに書けば世界中から見られる」という幻想

    Windows95が発売されてインターネットが普及していく時代をリアルタイムで見ている私がインターネット黎明期からずっと抱いていたのは「インターネットに書けば世界中から見られる」という幻想でした。実際、仕組み上はその通りなのです、仕組み上は。その仕組みが便利な半面、恐ろしい側面もあり、学校の授業で「メールの宛先を誤ると重要な情報が予期せぬ宛先に送られて重大事故につながるから気をつけよう」と言われて育ってきましたし、実際メール誤送信が世間をにぎわせることもあります。 さて、私はこのブログへ新規記事を投稿したり、新たな動画や楽曲を公開したらX(Twitter)、Bluesky、Threads、Yo…

  • 人が多い街で商売をすれば儲かるか? #経済 #経営 #ビジネス

    2010年代に比べて今はYouTubeやニコニコ動画に動画を載せても視聴回数が伸びなくなった気がするのです。SNSもサービス開始当初に比べて投稿のインプレッションが伸びなくなった気がするのです。今回の記事のタイトルとなんの関係が?と思った方もいるでしょうけれど、大いに関係がある話です。 昭和から平成にかけて、日本国民にとって働きに出る、稼ぎに行くというと上京することでした。地方より人が多く集まっている東京に行けば人の数に比例して仕事・顧客・商談・案件が多い、という考えです。 でも実際は人が多い街には顧客も多ければ競合となる事業者も多く、顧客の奪い合い、シェア獲得といった神経をすり減らす戦いに勝…

  • 企業理念やビジョンを掲げている企業に思うこと #経営 #ビジネス

    最近の日本国内の大企業のウェブサイトを眺めていると企業理念やビジョンを掲げている企業が結構ありますが、その企業の創業者が単独か数名程度で起業した当時から、そんな崇高な考えを持っていたとは思えないのです。創業者は生計を立てるために、とりあえず取り組めそうな分野で、かつ収益が見込めそうな事業を手当たり次第やって、そのうち世の中にヒットした事業が出てきて、生活も企業経営も安定してきて、競合他社との競り合いにも勝ち残り、ふと気がつけば起業から数十年経っていた、というのが普通だと思うのです。大抵の創業者の本音は「理念?ビジョン?そんなもんないよ、毎日食っていくのに必死だったもん」といったところではないで…

  • 電子書籍のPR動画をつくりました #電子書籍 #Amazon #プロモーション

    Amazonで出版した電子書籍のPR動画をつくりました。電子書籍を出版してSNSやブログで宣伝するだけでは広告効果が小さいかなと思い、YouTubeとニコニコ動画のユーザーにリーチするのが狙いです。特にYouTubeはショート動画の公開直後に視聴回数が数百回まで上がるので刺さるユーザーがいるのでは、と見込んでいます。 以下に公開したPR動画を電子書籍ごとに列挙します。興味がある本がありましたらAmazonにてお買い求めください。 期待しない生き方 期待させない生き方 www.youtube.com 期待しない生き方 期待させない生き方 作者:youhei_red Amazon 金儲け症候群(マ…

  • 自分がつくったコンテンツを自分自身が使うことに抵抗がある

    私は自分がつくったコンテンツを自分自身が使うことに抵抗があるのです。たとえばSNSやブログに外部サイトのURLを付けて「ここにこんな情報が載ってます」とか投稿した後で、自分自身がその投稿のURLをクリックするのに抵抗があるのです。私自身が使いやすいようにまとめた情報なのに、私自身がそれに触れるのにためらうのです。 私がつくった電子書籍をAmazonにて私が客として注文することもありません。私がつくった楽曲を音楽配信サイトにて私が客として聴くこともありません。元データが手元にあるのだから金銭や手間をかけて入手する必要が無い、というのもありますが、世に送り出したものはもはや自分が触れるべきものでは…

  • エイプリルフールに嘘を考えている余裕が無い

    この記事を執筆している2025/04/01はエイプリルフールです。SNSを眺めていると日付が変わった瞬間から嘘を並べた投稿でにぎわっています。1ヶ月くらい前からネタを考えてネタに必要な写真などの素材を用意して、と周到な準備を進めていたのだろうなと想像します。そんな準備作業をしても経営が傾かないような基盤が強固な企業なのだろうなと想像します。 毎年この日に思うのですが、私はエイプリルフールに嘘を考えている余裕が無いのです。そんなこと言ってこの記事に嘘を仕込んでいるってオチだろ、と思う読者もいるかもしれませんが、本当に余裕が無いのです。 酒と煙草と子育てと嘘を考えることは、経済的に生活が保証されて…

  • Amazonで買い物してて思うこと

    Amazonには様々なサービスがあり、私は消費者側だけでなくKindle direct publishingで電子書籍の出品者側という立場でもありますが、今回の記事はおそらく大半の方があてはまるであろうショッピングサイトとしてのAmazonを消費者として使っていて思うことに関する記事です。なお私はAmazonプライム会員(年間5,900円)でprime商品を無料配送で買うことが多いです。 Amazonの良い点 競合ショッピングサイトがひしめく中でAmazonが優れていると思う点です。・同じ商品を扱うショッピングサイトの中では商品価格が比較的安い。・特にprime商品について注文後の商品の発送が…

  • 完全数について考えていました

    私は数学専攻ではないのですが、今月はふとした拍子に知った完全数というものについてずっと考えていました。今回は完全数について考えていたことを書いた記事です。何か数学的に新たな発見があったわけではなく世の中では既知の事柄しか出てきませんので、数学関係者は期待しないでください。 完全数とは Wikipediaの完全数の項目に詳しい説明がありますが、完全数とは自然数のうち自分自身を除く正の約数の合計が自分自身と等しくなる数のことです。 ja.wikipedia.org 1~10を例に挙げると以下の一覧表のようになり、1~10では6だけが完全数です。なお4の約数は{1,2,2,4}ではなく{1,2,4)…

  • 電子書籍「図書館員が発狂する本」を出版しました

    今回出版した電子書籍です。 Amazonにて電子書籍「図書館員が発狂する本」を出版しました。Kindle Unlimited対応です。 図書館員が発狂する本 作者:youhei_red Amazon 上記書籍を含めて、Amazonにて販売中の電子書籍の一覧は私のポータルサイトに掲載しています。 youhei-red.info 今回の本はかなり特殊な本です。正直Amazonの販売開始前の審査に通るかどうかも心配でしたが、特に何事もなく販売開始にこぎつけました。それくらい特殊な本なのです。街なかの書店に並ぶような本ではあり得ないような中身になっています。 内容は、はっきり言えば無いです。全く無いわ…

  • Windowsを30年近く使い続けて気になること

    Windows95の頃から30年近くWindowsを使っています。動画編集やら音楽制作やら文書作成やら、対応しているアプリが一番豊富なプラットフォームがWindowsなのでなんとなく使い続けてきたのですが、Windows95の頃から現在に至るまでずっと気になっていることがありまして。 Windowsって直近で起動(ウィンドウ表示)したアプリがアクティブウィンドウとして一番手前に表示されるのですが、この挙動が気になるのです。 Windowsのアプリの中には、起動するまで非常に遅いものもあるのです。たとえば動画編集に使っているWondershare Filmoraは、自宅のPCでは既存のファイル(…

  • そんなにリアルタイムで情報が欲しいものかね

    YouTubeにライブ配信機能、Niconicoにはニコニコ生放送という動画撮影しながらネットに公開する機能がありますが、みんなそんなにライブでリアルタイムに情報が欲しいものかね、と疑問に思うのです。自分が視聴者側だとしてもリアルタイムで欲しい情報というのは電車の運行状況くらいかな、と思いますし、配信者側だったらリスクが高すぎると思うのです。 私の電子書籍「ビジネスに会話は要らない」でも触れましたが、ライブ配信で主に配信者が使う「声」による情報発信って難しいのですよ。充分な時間をかけて推敲した原稿を読むのではなく、配信中に突然起きたことに対して生のリアクションを、ろくに考えずにほぼ1秒以内に声…

  • 性的広告(アダルト広告)とかオンライン広告とかの話

    今回はウェブサイトに掲載される広告に関する記事です。誰もが閲覧するような生活に役立つ情報が掲載されたウェブサイトに、性的広告(アダルト広告)が掲載されるという問題を最近よく見かけます。下記はNHKのウェブサイトで取り上げられている記事です。 www3.nhk.or.jp 私が記事を載せているこのブログ「SNSに書くには長すぎる」を含め、私が運営しているウェブサイトには広告が掲載されているものがいくつかあります。詳細はこのブログのサイドバーにあるリンク集からアクセスしていただければと思いますが、その中からポータルサイトを抜粋して下記に掲載します。下記のポータルサイトにも広告が載っています。 yo…

  • 今の日本にはストリートピアノは根付かないと思う

    Yahoo!ニュースを眺めていたらストリートピアノに関する興味深い記事を見かけたので、私が思うところを書こうと思います。 www.oricon.co.jp まず上記の記事については、フードコート内にストリートピアノを設置しているのは珍しいなと思いました。私が思うストリートピアノのイメージは、人の往来がある通路脇で、ピアノの音に興味を持った人だけがふと立ち止まって耳を傾ける、そんな感じです。フードコートだと多くの人がピアノの周りの席に座って食事している状況なので「興味を持った人だけがふと立ち止まって耳を傾ける」とはならないなと。ピアノの演奏に興味ある人も無い人も食事のためにピアノの周りにいる状況…

  • 長距離スポーツ選手って貴重品の管理をどうしてるんだろう

    常々疑問に思っていることなのですが、マラソンや自転車ロードレースのようなスタート地点とゴール地点が遠く離れているようなスポーツの選手って、自宅の鍵や財布などの貴重品をどうしているのだろうと気になっています。この記事を執筆している2025/03/22は自転車ロードレースのミラノ~サンレモが開催されていて、J SPORTSオンデマンドのレース中継を観ながら記事を執筆していますが、このレースは289kmという長距離(アクチュアルスタート前のパレードランを含めると約300km)を自転車で走るレースで、スタート地点とゴール地点は遠く離れています。 競技中は軽量化のため身につけるものは軽くしたいと思ったら…

  • 動画作成ノウハウ:BGM付き動画を作ってから速度を変える

    最近私がYouTubeショート動画を作るときに使っているノウハウを紹介します。 BGMの区切りの良いところ(4小節とか8小節とか)に合わせて動画のシーンを切り替える場合、下記の記事を執筆した時点では「BGMのテンポに合わせてシーンを切り替える秒数を調整する」というアプローチをしていました。 too-long-for-sns.hatenablog.com たとえば思いついたメロディの心地よく感じるテンポ(BPM)が150で、4分の4拍子だと1小節1.6秒、4小節で6.4秒、8小節で12.8秒になります。じゃあ作る動画のシーン切り替えの単位時間は6.4秒とか12.8秒にしようか、と考えるわけです。…

  • 怒っても仕方ないよね

    上司が部下を叱責したらそれは指導なのかパワハラなのか、とかアンガーマネジメントとか、世の中には怒りに関するニュースやビジネスがありますが、私の人生観というか価値観というか普段念頭に置いていることとして「怒っても仕方ないよね」というものがあります。 たとえば業務成績が芳しくない部下がいたとして、上司が怒りをぶちまけたらその部下が突然成績が良くなって社内で売上トップのスーパービジネスパーソンに変貌するかというとそんなことは無くて、精神を病んでさらにパフォーマンスが落ちるのが普通です。 役所のような窓口業務がある職場で、一般市民が窓口で職員に怒りをぶちまけるニュースを時々見かけますが、怒りをぶちまけ…

  • 3月の仙台は若者が歌い踊る

    記事のタイトルの「歌い踊る」はちょいと大げさですが、毎年3月半ばを過ぎたあたりから私が住む仙台の中心部は昼夜問わず若者でにぎやかになります。仙台は複数の大学がある学生街で、東北地方では大都市に当たる街でもあるので、4月から入学や就職を控えた若者が集まってくるのです。 この記事を執筆した数時間前、2025/03/17の23時頃に仙台駅前のアーケードを通りましたが、ラフな身なりの、仕事帰りではなさそうな格好の若者を多く見かけました。 そんな光景は仙台の毎年の風物詩で、ゴールデンウィーク前くらいまではにぎやかで華やかな雰囲気になります。5月頃からは仙台に移住してきた若者が仙台の空気に慣れるのか、きら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ようへい@赤い服さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ようへい@赤い服さん
ブログタイトル
SNSに書くには長すぎる
フォロー
SNSに書くには長すぎる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用