chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅とElmar&Hektor https://kawagoe.muragon.com/

子どの頃は千葉県館山市の海岸ベリに住んでいたので、歳を取り都会を離れるなら山に行きたいと、誰も身寄りもない新潟県の豪雪地帯へ。はや11年、どうやら地元民たちにも認められてきている実感が出てきました。

川越
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/05

arrow_drop_down
  • ロードもいいな

    先週1度、そして昨日と久しぶりにロードを持ち出して、隣町の歯医者さんに行って来た。片道10キロほどの山道なので大した距離じゃないけど、あまりに久しぶりだったので今までの街乗り用MTBや、サイクリング用に使っていたフラットバーの自転車とは全然違って、「やっパリロードはいいなぁ...

  • ゼンマイは海の香り

    昨日は友人に頼まれて山菜を10人分集めて来た。先週の日曜日くらいにこの辺りの山菜はほとんど終わっていて、食べごろのものはほぼない。地元の山菜売り場も日曜日に終了している。 とは言え、遠くからわざわざ仲間と切れくれた人たちに「もう山菜シーズンは終わったからないよ」とはなかなか...

  • 今年はバラバラ

    今年の冬は10年ぶりの大雪だったけど、それも天候のおかしなことの表れの一つだったのか、5月になっても霜が降りるような低温があったり、いきなり厚くなったりと散々。おかげで毎年春の楽しみの山菜も出る時期が全くわからず、出たと思ったら10日ほどでいろいろなものが一斉に出てしまい、...

  • 鎌を片付けたらクワが来た

    昨日預かっていた15本の鎌を研ぎ終わり、届けて帰って来たら途中で二人のおばあちゃんに呼び止められた。クワを研いで欲しいという依頼だ。過去に1度クワ研ぎを依頼されたことがあり、1人はそのおばあちゃんだった。あれはもう4年ほど前になるけど、クワも研がないと土に入っていかないらし...

  • 刃物研ぎが上達

    刃物研ぎを自分なりにやり始めて20 年以上経ってから、やっと手に入れて使い始めたPEAKのマイクロスコープ。最初は50倍のものを使っていたけど、100倍に変えてから作業が劇的に変化した。 このマイクロスコープを使い始めるまでは10倍のルーペを使ったりしていたけど、それでもそ...

  • もみじがさの新しい場所を発見

    昨日裏山にゼンマイ取りに出かけた時に、毎年春の楽しみの一つ「モミヂガサ」の群生場所を発見した。裏山には数カ所モミジガサの群生場所があるけど、どれもまだ雪の下だったが、ここは南斜面だったので出るのが早いようだ。 この山菜は歯応えもシャキシャキと良く、爽やかな香りもあってお浸し...

  • 山菜狩り

    今年は雪解けが遅くて、まだ山にもたっぷり雪が残っているけど、雪が溶けた斜面ではいろいろな山菜が出ている。ということで周りの家でもゼンマイを干しているのを見かける。私も我が家の分と兄弟の分などを確保するためにとりあえず裏山に入ってきた。まだ若干早い気がしたけど、持つのがちょっ...

  • ブルーベリーの挿木

    うちではブルーベリーも何種類かあり、気が向くとブルーベリーの挿木もしている。イチジクでも同様だけど、基本的に挿木をした後は3ヶ月ほどは直射日光に当てないで育てるのが基本とされている。もちろんそれで良いけど、今年は1本だけ家の前にそのまま挿木してみた。 それが上の写真だけど、...

  • 今日も水汲み

    今日も湧き水を汲みに行ってきた。行きは登りだけど荷物は空なので楽チン。帰りは25kgプラスザックとその他の荷物の重量があるのでトータル28kgくらい。でも帰路は基本的に下りになるのでそれほどキツくもない。 なぜか背負子で背負う薪の重量に比べて、ザックで背負う荷物の方がどうも...

  • やっと本格的に春が来た

    やっと我が家の周りの雪も八割がた消えてきて、水仙も咲き始めた。水仙は逆光の時など特に綺麗だけど、年々勝手に爆増して元々生えていたものを駆逐してしまうのが困る。元々ここには茗荷が生えていて、毎年大きな茗荷がたくさん取れていたのに、今ではほとんど採れなくなってしまった。球根から...

  • 蚊帳を入手

    ゴールデンウイークも後半。そろそろ釣りにキャンプに行きたくなってくる。多分今月中には一度はキャンプをするけど、自分のキャンプだとツェルトを使うので虫は自由に出入りできてしまう。あまり物騒な経験はしたことはないけど、吸血系の虫の侵入は珍しくないというか、常い鬱陶しいもの。 と...

  • お気に入りの仕上げ砥石

    最近いくつか研ぎの依頼があって砥石を触る事が多く、つい懐かしくなって手持ちの砥石を試している。もう長いこと使い続けている砥石もあれば、良いのはわかっているけど持ち出すことなく仕舞われている砥石も多い。 その理由は単純なもので、そこまでシビアな研ぎを必要としない場合が多いため...

  • ミヤマニワトコ

    今までほとんど気にも留めなかったけど、毎年春になるとこの植物が目に入っていた。特に草花に興味がある方じゃないけど、それでもやっぱり雪が消えると出てくる小さな草花は目につくことは確か。 ネットで調べると「ミヤマニワトコ」というらしい。昨日はたまたま同じところにこの3つの花が咲...

  • 包丁研ぎの依頼

    先日、同じ年にここに移住してきた友人が菜っ切り包丁を持ってきた。友人が今住んでいる一軒家は古いもので、その家に以前住んでいた方が使っていたものらしい。最初は柄がボロボロなので交換して欲しいという話だったが、見てみると中子が錆びて途中で無くなっているし、だいぶ痩せている。 「...

  • 新しいザック

    今年は山歩きを少し始めようと思いつつ、まだ始められない。初めて山歩きをしたのはもう40数年前で、当時はまだ今ほどの人気がなかった八ヶ岳を中心に、初冬から12月いっぱいくらい雪の中を歩いていた。 今はなぜか新潟の豪雪地帯にいるので、冬の間は少ない年でも積雪は2m。多い年には5...

  • 花見

    昨日の日曜日、こちらでもやっと桜が満開になった。とは言っても、花見ができる公園などはまだ腰から下くらいの積雪が残っていて、シートを広げるスペースがない。なんとか端の方に座れるところを見つけて、お弁当を広げてお酒を飲み出した。幸い昨日は快晴で暑いくらい。今年は二人だけの花見だ...

  • イチジクの夏果が出てきた

    春が遅いこの地でもイチジクの夏果が目立ち始めてきた。うちには鉢植えのイスタンブール が何種類かあるけど、基本的に冬が早く春が遅いここでは普通のイチジクは熟す前に冬が来てしまう事が多い。 そのためにうちにあるイチジクは基本的に早稲で、豊産生、できれば大きい果実がなる種類を意識...

  • ゼンマイが出てきた

    まだ雪も消えないけど、日当たりのいい斜面は雪がなくなってきた。桜も咲き始めたし、我が家の玄関先にもゼンマイが出始めた。まだ山には雪がたっぷり残っているので本格的にゼンマイ取りはできないけど、多分今年は雪が消えたら山菜も一斉に出始めて忙しくなる気がする。5月の連休の頃には最盛...

  • 今日も木こりの日

    一昨日に続いて昨日も同じ山に入って伐採の続き。まだ4月なのに来年の冬用の薪が手に入るのはとてもありがたい。本来なら生木は2年乾かしたいところだけど、冬の間に水をあまり吸っていない場合は1年でも概ね問題なく使う事ができる。特にすぎの場合はブナなどの紅葉樹に比べると乾きが早い。...

  • 木こりの日

    昨日は友人に誘われて知人の裏山のすぎの木を伐採に出かけた。直径60センチほどのすぎの木が山の斜面に相当数植えられているけど、途中からは枝打ちがされていない。おそらくそのあたりから商品価値がなくなってしまい、手をかける意味がなくなったのだろう。 私の地主さんから聞いた話だと、...

  • 山桜の開花

    最近時間があるときには天候にかかわらず、5キロほど離れた山の中にある湧き水を汲みに行く事が多い。行きは山道を1時間と距離もそこそこあるし、気が向かないと中々動き出せないけど、最近は少し慣れてきたのかあまり雲なく足が向いている。 と言っても20リッターも背負うと結構きつい。薪...

  • やっとマウンテンバイクを出した

    昨年は3月にはもうマウンテンバイクを下ろして、バイトに行く時もちょっと山菜を探して辺りをうろちょろするにも走る事ができたのに、今年はやっと今になっておろす事ができた。とは言っても、まだまだ通れない道も多いし、今年は花見もできないし今のところは山菜探しにも行けない感じ。 花見...

  • 冬眠明け

    我が家のヘルマンリクガメが(多分40歳くらいになるはず)昨日やっと冬眠から目覚めた。と言っても今年の天候はメチャクチャで、昼間は20度オーバーになったかと思えば、朝は普通に氷が張っていたりする。もう4月も中旬なのにこんなに気温差が激しいと、変温動物の爬虫類にはきつい。でも今...

  • そろそろ渓流釣りが始まるか?

    4月も中旬、まだまだ家の周りには雪が1mくらいは積もっているけど、少しづつ気温も上がってきている。近くの川を見ればまだ水量も多く昼近くになると雪解け水が入って泥にごり。でも午前中なら釣りになりそうな感じ。 とはいえ、水量が多いし川も雪が多いので釣りができるのは例年はゴールデ...

  • プラハ モルダウ川と時計塔

    風景写真は苦手だけど、時々望遠レンズを使う事がある。というか、広角だとどうも気に入った感じにならない気がするので、最近ではFujifilmのX-E3を持ち出すときにはコンタックス F2.0/135mmを使う予定がなくても持ち出す事が多い。このレンズは本当に良くできたレンズで...

  • 湧き水を汲みに

    昨日は日中の気温がそこそこ高くなった。彼女もなぜか仕事が休みだったので、二人で5キロほど離れたところの山中に湧き水を汲みに行った。まだ雪崩があるので道は通行止めなのだが、道自体は雪もなくなり歩けるので、注意しながらいけば問題はない。 道中はちらほらと出てきた蕗の薹を取りなが...

  • イスタンブール・3

    イスタンブールの町は、海から丘の上まで続いている。ブルーモスクなど観光の名物となるような建物も多いけど、普通の建物も歴史的な雰囲気たっぷりでとても魅力的だった。 使ったカメラはライカM8.2という古いデジタル。レンズはこの頃になると使うものがだいぶ固定されていて、古いキャノ...

  • イスタンブール・2

    若い頃からカメラが好きで、写真を撮る事が好きだった。でも花や風景を撮ってもあまり面白くなくて、対象はいつの間にか人になっていった。日本ではもう公共の場でもスナップするのは難しい時代になってしまったのは残念だけど、海外ではまだ普通に写す事ができことも多い。 もちろん盗撮の類は...

  • イスタンブール

    トルコ旅行の発案は彼女。私はほとんど知らない国だし、知っているのは「おいでイスタンブール」のメロディくらいだった。でも行ってみるととても魅力的な街で、特に旧市街は歩いていて飽きない。 それに意外だったのは食べ物がとても美味しい事。あとはすごく日本贔屓の人が多くて、日本人だと...

  • パリから地方へ

    ヨーロッパといっても広いけど、ハブとしてパリを利用する事が多かった。パリからイタリア、スイス、ベルギー、スペイン、オランダなどなど。言葉が全くできないのに一人でよくもまああちこち移動したものだと思う。 いつだったか、フランス郊外の町でバールに入ったら「どこからきたんだ?」と...

  • パリ

    パリには彼女とは2度出かけた。まだノートルダム寺院がある頃で、初めて出かけたときはちょっと思っていたイメージと違う感じがしたことを覚えている。 90年代には仕事で3週間ほど滞在した事があり、振り返ればヨーロッパ内の移動では何度も立ち寄った街でもある。北駅の安宿によく宿泊した...

  • 秋山郷でキャンプ

    移住してから11年はもう、自分なりにレーシングの世界からは足を引き、毎日走ることはなくなった。その代わりに距離は短いけどキャン方道具を背負ってバイクパッキングというのか、バイクキャンピングと言うのかわからないけど、天気が良さそうな日を見繕って出かけることがある。 といっても...

  • 夜のプラハを徘徊

    冬のプラハは夜が早い。夕食が欲しくなるずっと前から街は暗闇に包まれる。それでも街の中は観光客以外にも地元の人も多いし、カメラを抱えて歩き回るには楽しい街だった。 私はカメラも好きなので、いつも旅行の前にはどのレンズを持って行こうかと散々悩んで、それでもボディ2つとレンズ4〜...

  • カレル橋

    モルダウ川にかかるプラハ最古の石橋がカレル橋。全長約520メートル、幅は約10メートルと、大変大きなどっしりとした石橋で、1350年頃に着工され50年にも及ぶ建設期間を経て1402年に完成した。端から端までは普通に歩いて10分ほどだけど、橋の上は寒風がモロにあたるので日が落...

  • 喫茶店巡り

    プラハでは寒かったこともあって、街中を歩いているとすぐに喫茶店に入っていた。コーヒーは特においしいと感じ訳じゃないけど、暖かい店内は快適で雰囲気も良かった。写真を撮るにはプラハの街中も最適に雰囲気あるけど、喫茶店も古い建物と歴史を感じるような内装でついカメラを向けたくなる。...

  • ブログの始まりはプラハ旅行

    プラハに行ったのは確か10月の末か11月。空港からホテルまでのルートがよくわからず、バスを降りてから30分ほども歩いた気がする。日が落ちたプラハの街はとにかく寒くて、日本の冬支度ではじっとしていられない。たまらず雑貨屋に飛び込んで、マフラーやら手袋を買い込んだ。 午後4時前...

  • 10数年続けたブログが消えた!

    もうずいぶん昔のこと。何もかもが氷りそうに寒い、プラハの朝市に向かう歩道で。 4月1日の朝、新しい記事をブログにアップし、昼に確認したら自分のブログがない! どうやら年末にブログ廃止の連絡があったのだが、それに気がつかずにそのまま放置してしまったらしい。 「ブログを始めてみ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川越さんをフォローしませんか?

ハンドル名
川越さん
ブログタイトル
旅とElmar&Hektor
フォロー
旅とElmar&Hektor

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用