chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 聞けそうで聞けなかった高血圧のこと、Q &A形式でまとめて答えます

    ~高血圧についてよくあるギモンをやさしく解説~ 高血圧といわれたけど、症状もないし「これってどういうこと?」「薬はずっと必要?」と不安になる方は少なくありません。今回は、患者さんから診察時によく寄せられる疑問をQ&A方式でわかりやす

  • 仮面高血圧とは?見逃されがちな「隠れ高血圧」に注意を

    仮面高血圧とは 仮面高血圧とは、医療機関で測定した血圧は正常でも、自宅や職場など日常生活の中で血圧が高くなる状態を指します。診察室で血圧が高くなる白衣高血圧の逆です。 外来血圧は正常であるため、通常の健康診断では見逃されることが多く、放置す

  • 聞けそうで聞けなかった脂肪肝のこと、Q&A方式でまとめて答えます

    静岡市の健診や職場の健診で引っかかる脂肪肝 現代はみなさんとても忙しく、なかなか運動する時間が取れなかったり、ついつい美味しいものを食べ過ぎてしまったり。肝臓に脂肪がついてしまう脂肪肝を健康診断で言われる方も多くいます。 また、患者さんから

  • 大腸癌(大腸がん)とは?

    大腸癌は、日本人に多い悪性腫瘍の一つで、結腸や直腸といった大腸に発生するがんです。欧米化した食事により近年増加してきており、発生部位別がん死亡者数(2018年) では、大腸がんはがんによる死因のうち、男性で3位、女性で1位と上位を占めており

  • 無症候性高リスク患者に対する頸動脈エコーの有用性とフォローアップ

    背景 高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病を有する無症候性(自覚症状のない)成人では、動脈硬化が静かに進行している可能性があります。頸動脈エコー(頸動脈超音波検査)は、頸動脈の内膜中膜厚(IMT:intima-media thick

  • 症状から探す:足がむくむ

    むくみ(浮腫)とは むくみ(浮腫)とは、皮膚や組織に余分な水分が溜まることで、足や顔、手などが腫れぼったく感じられる状態を指します。 特に足のむくみは、長時間の立ち仕事や座りっぱなしなどの日常生活の影響から、心臓・腎臓・肝臓の病気が原因、薬

  • 症状から調べる:便に血が混じる、血が出る

    血便・下血とは 便に血が混じる(血便)・肛門から血が出る(下血)は、消化管のどこかで出血が起こっているサインです。 お尻から血が出た場合には、お尻より口に近い消化管からの出血が起こっています。消化管とは、口からお尻までの間にある臓器で、胃、

  • 症状から探す:黄疸(目や皮膚が黄色い)

    黄疸とは 黄疸(おうだん)とは、血液中の ビリルビン という色素が増えることで、皮膚や白目(眼球結膜)が黄色くなる状態を指します。黄疸は、肝臓や胆道、赤血球の異常によって引き起こされます。 黄疸の種類特徴溶血性黄疸(赤血球の異常)赤血球が過

  • FIB-4 index(エフアイビーフォー インデックス)とは?

    FIB-4 index(エフアイビーフォー インデックス)とは? 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、障害があっても自覚症状が出にくい臓器です。そのため、病気が見つかった時にはすでにかなり進行しているケースも少なくありません。 肝臓の病気

  • 大腸のポリープは取るのに、胃のポリープはなぜ取らないのか?

    はじめに 健康診断や内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を受けた際に、「大腸のポリープは取りましたが、胃のポリープはそのまま様子を見ましょう」と言われたことがある方も多いかもしれません。同じ“ポリープ”という名前なのに、なぜ対応が違うのか?疑

  • 2025年5月1日からの大腸カメラ検査開始について

    2025年5月1日から大腸カメラ検査を開始します。検査日は月、木、金です。消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医の医師が行います。

  • 症状から探す:胃がもたれる

    胃がもたれる(胃の不快感・膨満感)の原因と考えられる病気 胃もたれの定義と種類 胃もたれとは、食事をした後に胃の不快感や膨満感、消化不良を感じる状態を指します。胃の働きが低下したり、胃酸の分泌が異常になったりすることで発生します。 胃もたれ

  • 高血圧の検診異常を改善するための生活習慣~内科・消化器・循環器の専門性を活かした予防と管理~

    健康診断で血圧が高めと言われた方へ 「血圧が少し高いですね」と言われたものの、症状がないからと放置していませんか?検診で高血圧と指摘があったけど放置してしまう方もいるのではないでしょうか。高血圧は、自覚症状がほとんどないまま進行する「サイレ

  • 糖尿病の初期症状に気づくには?見逃してはいけないサイン7つ

    はじめに 糖尿病は、日本でも増加傾向にある生活習慣病の一つです。特に2型糖尿病は初期症状がゆっくりと進行し症状も軽いため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。 糖尿病は、進行することで心筋梗塞や脳梗塞、腎不全など様々な合併症や重篤

  • 令和7年度 帯状疱疹ワクチン接種制度の開始について

    令和7年4月より帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。当院でも接種が可能ですが事前にご連絡お願いします。 対象は令和7年度に次の各年齢になる方です。 65歳:S35.4.2〜S36.4.1生70歳:S30.4.2〜531.4.1生75歳:

  • 症状から調べる:息が苦しくて横になれない

    息苦しくて横になれない(起座呼吸)の定義と種類 起座呼吸(きざこきゅう) とは、横になると息が苦しくなり、座ると楽になる呼吸状態 を指します。これは、心臓や肺の病気による血液や水分のうっ滞 が原因で起こることが多く、放置すると命に関わる可能

  • 血圧の正しい測り方とは?自宅でのセルフチェック方法

    はじめに 高血圧は、心疾患や脳卒中などの重大な病気のリスクを高めるため、治療やしっかりとした管理が大切です。 ご自身の高血圧の状態(高血圧かどうかも含めって)を把握するためには定期的な自宅での血圧測定が重要です。 自宅で血圧を測ることで、病

  • 症状から調べる:息が苦しい

    息苦しさの原因と考えられる病気 息苦しさの定義と感じ方 息苦しさとは、呼吸がしづらいと感じる状態を指します。人によってその感じ方は異なり、以下のような時に合わせて息苦しいと表現がされます。 呼吸が浅い(深く息が吸えない感じ) 空気が足りない

  • 病院行ったら血圧が高い。白衣高血圧って?

    病院で血圧が高い!白衣高血圧とは? 「病院に行くと血圧が高くなるけど、家ではそんなに高くない…」と感じたことはありませんか? これは 白衣高血圧(はくいこうけつあつ) という現象かもしれません。 白衣高血圧とは? 白衣高血圧とは、病院やクリ

  • 胆管がんとは?

    はじめに 胆管がんは、肝臓から十二指腸へ胆汁を運ぶ「胆管」に発生するがんです。 比較的まれな疾患ですが、早期発見が難しく、進行すると治療が難しくなることが多い病気です。本記事では、胆管がんの原因、症状、診断、治療法について解説します。 胆管

  • 症状から探す:胸が痛い(胸痛)

    胸が痛い(胸痛)とは、胸の中央や左右どちらか片側、背中にかけて痛みや圧迫感を感じる症状のことです。 胸には、心臓・肺・食道・筋肉・神経などさまざま臓器がありそれらのどれが傷んでいるか?は診察により明らかにしていく必要があります。 しかし特に

  • 症状から探す:胸焼けがする

    胸焼けがするとは、呑酸とも言われ、みぞおちから胸のあたりが焼けるような不快感を感じる症状のことです。多くの場合は胃酸が食道に逆流することで起こり、食後や横になったときに症状が現れます。胸焼けがする疾患はどんなものがあるか?解説します。

  • 腎盂腎炎とは

    腎盂腎炎 腎盂腎炎(じんうじんえん)は、腎臓の中にある「腎盂(じんう)」と呼ばれる部分に細菌が感染し、炎症を起こす病気です。主に膀胱炎などの尿路感染症が悪化し、細菌が腎臓へと逆流することで発症します。 すぐに細菌が血流に乗って全身に感染が広

  • 胃カメラ検査は痛い?鼻と口の違いと楽に受けるコツ

    今回は胃カメラ検査はやったほうがいいとは思いながら、検査が辛いのではないか?と敬遠している方も多いのではないでしょうか。今はいろんな方法でできるだけ辛さをとって検査を受けることができるようになっています。 今回は胃カメラ検査がなぜ辛いという

  • 胃腸炎とは

    胃腸炎とは、ウイルスや細菌、その他の要因によって胃や腸に炎症が起こる病気です。主な症状として、下痢・嘔吐・腹痛・発熱などがあり、多くは一時的な症状で数日以内に回復します。しかし、脱水症状を引き起こすこともあるため、適切な対応が必要です。

  • 左のお腹が痛い

    左の上腹部の痛みでは、臓器としては膵臓、脾臓、左の腎臓、大腸があります。 側腹部痛で考えられる病気 左上腹部の痛みの原因としては膵炎や腸炎、尿管結石、腎盂腎炎があります。比較的痛みの出る場所としての頻度は少ないと言えます。 腸炎 左の腹部に

  • 下腹部が痛い

    下腹部痛はおへそより下の部分の痛みです。下腹部も右、真ん中、左でそれぞれ原因となる病気が違い、一番さまざまな臓器がある部分とも言えます。 具体的には、大腸(上行結腸、S状結腸、直腸)、虫垂、小腸、子宮(女性)、卵巣(女性)、膀胱など様々です

  • おへそのあたりが痛い

    おへそのあたりは臍周囲とも呼ばれます。 ここには小腸や大動脈があります。また、虫垂炎で痛くなる場所としても有名です。 考えられる疾患としては、一般的な胃腸炎や小腸炎、イレウス、虫垂炎、稀なものでは腹部大動脈瘤などです。 おへそのあたりが痛い

  • 症状から探す:お腹が痛い(腹痛がある)

    腹痛とは? 腹痛とは、お腹が痛いという症状です。お腹にはいろいろな臓器が入っているため、簡単にお腹が痛いと言っても、痛んでいる場所、考えられる疾患は多岐にわたります。 腹痛の種類(急性腹痛・慢性腹痛) まずお腹の痛みにも急性の痛みと、慢性の

  • 右の脇腹が痛い(右季肋部痛、側腹部痛)

    右の脇腹の痛みは、季肋部痛と表現される肋骨の下と、それよりも少し下側の側腹部という脇腹の痛みがあります。 季肋部痛のある部分には、胆嚢、肝臓、胆管があり、側腹部には腎臓、上行結腸があります。 右季肋部痛で考えられる病気 具体的には 胆嚢炎、

  • みぞおちが痛い(心窩部痛)

    みぞおちとは、上腹部、心窩部とも表現され、お腹の中心です。 みぞおちの部分にある臓器は、胃、食道、膵臓、肝臓、胆嚢、横行結腸などであり、それらが痛みの原因として考えられます。 上腹部痛(心窩部痛)で考えられる病気 具体的には 胃潰瘍、十二指

  • 徐脈性不整脈とは?

    徐脈性不整脈 徐脈性不整脈とは、心拍数が通常よりも遅くなる不整脈のことを指します。一般的に、安静時の心拍数が1分間に50回以下になると徐脈とされ、めまい、失神、息切れなどの症状を引き起こすことがあります。 心臓の拍動は、洞結節(ペースメーカ

  • 膵炎とは?

    膵炎 膵臓とは、体の背中側にある、食べ物の消化を助ける酵素を分泌や血糖値を調整するホルモン(インスリンなど)を作る重要な臓器です。 膵炎(すいえん)とは、膵臓に炎症が起こる病気です。急性膵炎は肺炎や膀胱炎などと違い、細菌感染(菌による感染)

  • 栄養指導の重要性 〜健康維持と病気治療のために〜

    栄養指導とは? 栄養指導とは、患者さん一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせて、適切な食事の取り方や栄養バランスを指導することです。管理栄養士や医師がサポートし、無理なく健康的な食生活を続けられるようにアドバイスを行います。 栄養指導が必要

  • 生活習慣病とは?

    生活習慣病 生活習慣病とは、食事習慣や運動習慣、喫煙や飲酒などの日々の生活習慣が要因となって発症する病気の総称です。 これらの疾患は初期にはほとんど症状がなく、甘く見られますが、それらが進行することで心筋梗塞や狭心症などの心疾患や、透析につ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みどりのふきたクリニックさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みどりのふきたクリニックさん
ブログタイトル
みどりのふきたクリニック
フォロー
みどりのふきたクリニック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用