アラフォーのクラシック音楽愛好家 若い世代にむけてクラシックの魅力を発信していきます! しばらく文章
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,255サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 30 | 30 | 50 | 20 | 10 | 20 | 110 | 270/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
クラシックブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,715サイト |
クラシック音楽鑑賞 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 471サイト |
クラシックコンサート・演奏会感想 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 58サイト |
クラシック評論 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 9,979位 | 9,227位 | 8,918位 | 8,804位 | 8,548位 | 8,818位 | 8,515位 | 1,040,255サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 30 | 30 | 50 | 20 | 10 | 20 | 110 | 270/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
クラシックブログ | 44位 | 40位 | 36位 | 33位 | 32位 | 33位 | 34位 | 4,715サイト |
クラシック音楽鑑賞 | 13位 | 13位 | 13位 | 12位 | 12位 | 13位 | 13位 | 471サイト |
クラシックコンサート・演奏会感想 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 9位 | 58サイト |
クラシック評論 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 13サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,255サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 30 | 30 | 50 | 20 | 10 | 20 | 110 | 270/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
クラシックブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,715サイト |
クラシック音楽鑑賞 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 471サイト |
クラシックコンサート・演奏会感想 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 58サイト |
クラシック評論 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13サイト |
今日は連休明けなので、短めに書きます。 交響曲の1番目って、作曲家が全員神経を使うナンバーだと思っています。 ベートーヴェンの段階で、すでに1番が普通じゃない。 ロマン派以降の作曲家であまり気を遣ってなさそうな人って、メンデルスゾーンくらいか? ショスタコーヴィチも気を遣っ...
毎年のお楽しみ、ベルリン・フィルの2025/2026年コンサートプログラムが届きました! 個人的にはオススメが目白押しのラインナップで嬉しいですね!! 優先順位トップの演奏会を下で紹介します↓ ①8/30 キリル・ペトレンコ指揮 ・Rシューマン:マンフレッド序曲 ・BAツィ...
ドイツが政治的にごたごたしてるみたいで、ベルリンフィルも影響を受けているのかもしれませんなー。 政治と音楽は、ヨーロッパでは案外切っても切り離せない関係にあると思いますので、ローマ三部作をドイツ国内で取り上げるにはまだ時間がかかるのかもです。 さて、レスピーギのローマ三部作...
今日は連休明けなので、短めに書きます。 交響曲の1番目って、作曲家が全員神経を使うナンバーだと思っています。 ベートーヴェンの段階で、すでに1番が普通じゃない。 ロマン派以降の作曲家であまり気を遣ってなさそうな人って、メンデルスゾーンくらいか? ショスタコーヴィチも気を遣っ...
毎年のお楽しみ、ベルリン・フィルの2025/2026年コンサートプログラムが届きました! 個人的にはオススメが目白押しのラインナップで嬉しいですね!! 優先順位トップの演奏会を下で紹介します↓ ①8/30 キリル・ペトレンコ指揮 ・Rシューマン:マンフレッド序曲 ・BAツィ...
ブログにせよnoteにせよ、書き物をするというのはストレス解消になっていいです。 思っていることを頭の中から外へ書き出すと、自分が今まで考えていても上手くまとまらないことが、否応なしに形になるからです。 のめり込みすぎると、外出する機会が無くなってしまうのが玉に瑕ですが。そ...
こないだの記事を書いてから、モチベーションが下がってしまったのですが… ここで止めると、色々なものを諦めそうになるので、今日も書きます。 何の話をしましょうね。 「絶対音感」の話でもしましょうか。 こないだ同僚と音楽の話をする機会があったのですが「絶対音感」を持っていること...
noteの連載を更新しました。今週も一万文字書けました! 頑張った!! と、いうことで…今日ははこれで勘弁してください。おしまい!(雑)
このブログも続けてきてもうすぐ2ヶ月を過ぎようとしています。 その間、noteで連載小説を始めたり、こちらでもクラシックの記事を並行して書いたりと、 色々得難い経験をさせていただきました。 以前からnoteの執筆に専念しようかと考えておりましたが、6月にはこのブログからは撤...
[BRKlassik]ハーディング/BRSO_宗教改革、大地の歌
録りためていた、ダニエル・ハーディングの3月のバイエルン放送交響楽団客演のコンサートを聴きました。 以下、プログラムノートと雑感です。 プログラムノート↓ ◯2025年3月8日、ミュンヘン、ヘルクレスザール ・Fメンデルスゾーン:交響曲第5番ニ短調Op107『宗教改革』 休...
ある程度年を食うと、エンタメが純粋に楽しめなくなってくるように感じます。 アニメも観れなくなるし、ゲームも続かなくなる。 音楽を聴く感性も衰えていくのですが、私の場合はまだまだ大丈夫そうです。 クラシックは死ぬまで鑑賞できそうですし。 流行りの音楽もまだ理解できます。(レゲ...
1日中原稿とにらめっこしておりました。 なんとか連載を6話まで上げられそうです。 ようやく折り返し。そろそろこの話で言いたいことを明確にしなければいけません。 それが何なのか、まだほとんど見えていないという浅はかさよ… きちんと登場人物と作品の声を聞かなければいけませんね。...
GWに入っております。 間でちょこっと仕事するけど、後はお休み。 せっかくの連休なのだからどこかへ出かけるとか考えてみますが、今は原稿に取り掛かりたいです。 しかし、結構打ちのめされています。モチベーションを取り戻さねば。 今日の話はどうしましょうか。 初心者リスナーにシュ...
はい、3月終わりから続いている小説の執筆についてですね。 そちらの方でも一応クラシック音楽をネタとして扱っているということで、私の培ってきたネタをかなり放出しているのですが…… 思ったより、ネタが吸われていく ことに気づいております。 クラシックのネタが小説に吸われすぎて、...
5話の原稿があがりました…… 次は6話、6話なんですが、ちょっっっと執筆ペースが遅くなっております。 来週無事に上げられるかどうか……頑張ろうと思います。
さて、前回に引き続き、ハイレゾ音源について扱っていきましょう。 結論。 ①そこそこフラットなオーディオ環境では違いはほとんど分からない。 ②過去の音源をハイレゾ化したものは、その恩恵がほとんど無い。 です。 ハイレゾの定義は、 96~192Hz、24bitの音源一般 かと思...
ブログを一ヶ月以上運用してきましたが、noteでの近況執筆に切り替えようかな、などと浮気心が芽生えてきた今日このごろです。 まあ、日々の雑文を書き散らすならブログのほうが見られないしいいかな……とも考えて、いやそれだとこのブログを気に入ってくれている物好きな(親切な)方々を...
頭の中が物語のシーンと音楽でいっぱいです。 ワーグナーやRシュトラウス、プッチーニはこういう気分だったのかもですねぇ ……オペラ聴かないからプッチーニ分からないんですが。 やっぱりイタリア語とドイツ語は出来たほうがいいですね、うん。 古典~ロマン派くらいのオペラって、現代の...
ソヒエフ指揮のN響定期公演です。 帰ってきてから録音がてら映像でも観てました。 以下プログラムノートです。 ◯2025年1月18日、東京、NHKホール ・Dショスタコーヴィチ:交響曲第7番ハ長調Op60『レニングラード』 まず思ったのは、NHK交響楽団の顔ぶれが結構変わって...
現在第5話を執筆しておりまして、ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調をエンドレスで聴いております。 もう嫌だ……もうラヴェル聴きたくねぇ……!! 前回も運命で同じことを言っておりました。懲りませんね、私です。 クラシック音楽は伝統芸能と一緒と、何かで聞きました。 つまり私は能や歌舞...
この頃はCDを買う機会がめっきり減ったという話をしたかと思います。 自分のリスニング環境は主にPCオーディオなので、CDプレイヤーなどは今後も買う予定がございません。 CDプレイヤーの音よりPCの音を拾ったほうが音がリアルなんだもの… もう主な商用録音はAppleClass...
第4話、投稿完了いたしました……今日はこれで勘弁してください。 ついに達成しましたよ。 一万文字。 必要な場面で必要なだけ文章を書くと、自然と到達するのですね。 ちなみに文庫本一冊の文字量が、一万五千~二万字らしいので、 「1クール書いたら、大体1冊分にはなるってことか! ...
「ブログリーダー」を活用して、yu_otoseさんをフォローしませんか?