chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
発達特性のある子を育てるママナース奮闘記 https://mosasaurusu.com/

発達特性のある(ディスクレパンシー40)10歳息子としっかり者12歳の娘を育てるママナース。息子9歳で自傷行為やチックにより不登校になり発達特性がわかる。子育てと仕事の葛藤や発達特性のある子への学校との交渉などの工夫を共有したく始めました。

モサナース
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/19

arrow_drop_down
  • 性教育どうしてます?

    我が家では、保育園時代から性教育に取り組みました。真剣に話せば子供も真剣に聞いてくれます。自分の身を自分で守るために正しい知識は重要です。

  • 父 がんになる

    父ががんになりました。重複がんです。いつまでも親も元気なわけではないんだと感じさせられました。

  • 迷走!アラフィフ母 大学に落ちる

    とある資格を取ろうと思い、無謀にも某国立大学を受験とある資格を取ろうと思い、通信の予備校のような所を利用して数年かけて勉強していました。毎日子供の世話と家事、仕事に追われていて、急に自分のために何かしたいと強く思ったのです。今になって、なぜ...

  • 処理速度指標の低い子 漢字成績が上がった勉強法

    目と手の協調性が悪く、処理速度指標が低い息子は、処理速度指標が低く書字が苦手です。書くという作業にものすごく負担があるようです。なので、ノートの字もめちゃくちゃでかいです。心理士の方からも、たくさん書くことは逆効果です。効率重視でやり方を考...

  • 100人に1人の才能を3つもつ

    100人中1番の力を3つ掛け合わせると100万人に1人の人材になれる。自分の能力が発揮できる環境を探すことに力を注ぐことが大切だと思うのです。

  • 通級を受ける場所 選べました

    私の住む地域では、通級指導をどこで受けるか選べました。状況によっては学校外で受けた方がうまくいく場合もあるかもしれません。

  • IQ140? ギフテッドだったの?

    息子と似た状況だなと思って話を聞いていたら、どうやらその子はギフテッドのようです。息子の一時期の不安定が知られたのか、似たような状況のお母さんからよく声をかけられるようになった。IQが高すぎても生きにくいんだな。

  • 緊張のPTA役員選抜?

    緊張のPTA役員決めの季節です。過去にかなりつらい目にあったのですが、今年はいかに?

  • 通級の名前はなぜ花の名前?(たんぽぽなど)

    通級や支援級のクラス名が、幼稚園や保育園のクラス名に使う花の名前であることが多い。無意識の偏見だと思う。

  • 発達凸凹息子 インチュニブの効果?得意なこと

    インチュニブや環境調整のおかげで息子の得意なことが明確になった気がします。発達凸凹息子の得意なことをお伝えします。

  • 学校や担任は簡単に変えられない

    息子は小学3年で急に自傷行為が始まり。一時期学校に通えませんでした。今はさまざまな環境調整によりほぼ元通りになり、学校も通えています。ですが、ここまで来るには結構大変(泣)でした。今回は特に大変だった担任(学校)との交渉についてまとめてみま...

  • 発達凸凹息子 食いつきがよかった本第二弾

    発達凸凹息子は本が好きです。今までのハマった本をご紹介します。

  • 全く同じタイミングで同じ症状で登校渋りがあった子が同じクラスにいた。。。。

    全く同じタイミングで同じきっかけで同じ症状で登校渋りしていた子が同じクラスにいた。医師の見解も同じでびっくり。発達凸凹子には、9歳10歳の壁が非常に高い。

  • 処理速度指標が低い子に役立った 算数勉強法

    処理速度指標が低い子に役立つ算数勉強法を紹介。書かずに算数を勉強できるので、書くのが苦手な子には効果あると思います。

  • 不登校のきっかけが担任の厳しい指導で変更願ったが、変わらなかったら悲劇とも限らなかった話

    不登校のきっかけは担任だったので、担任変更を願ったがかなわず。親はショックを受けたが、意外と子供は前向きにとらえていることもある。必ずしもお先真っ暗というわけでもない。

  • 視覚優位ならこれ

    発達凸凹息子(ディスクレパンシー40以上)10歳息子は、聴覚より視覚優位です。メモの工夫でうまくいきます。

  • 視覚優位ならこれ

    発達凸凹息子(ディスクレパンシー40以上)10歳息子は、聴覚より視覚優位です。メモの工夫でうまくいきます。

  • 進級おめでとう!

    発達凸凹息子、娘が進級、中学入学しました。おめでとう。早速息子に担任が誰か聞くが「わかんない」だそうです。。。。

  • 子どもの不登校時介護休業使いました

    介護休業は、子どもの場合も利用できる場合もあります。状況によると思いますが、必要時検討をおすすめします。

  • 寂しいという感情を作るのは大人かもしれない

    一人でいること=寂しいではない。一人でいる子どもに「寂しいでしょ、皆で遊んでおいで」というのは、大人の無意識の偏見を植え付けることになる。

  • 児童精神科医がアツくなりすぎて学校をぼろくそに言った時、息子が放った一言

    発達凸凹息子(ディスクレパンシー40)10歳の児童精神科初診はカオスでした。。。。。医師が非常にアツい人だったのです。それゆえに。。。

  • 発達凸凹息子の食いつきがよかった本

    ディスクレパンシー40の発達凸凹息子10歳、ゲームとYouTube三昧を少しでも止めるべく本を渡してみた。興味を持った本を紹介します。

  • 「苦手なこと」は、どんなにがんばっても「まあまあ苦手」になるだけ

    みなで、同じことを同じ方法で同じスピードでやることを求める学校小学校って、なぜあんなにみんなで同じことを、同じスピードで同じ方法でやることを求めるのでしょう?人間さまざまで、得意不得意が違うんだから、それぞれができる分野をがんばり、苦手な分...

  • 児童精神科初診予約がとれなかった時、小児科で言われた衝撃なこと

    児童精神科初診予約は激戦です。予約が取れないときに小児科で相談したら偏差値の高い学校に行けば目立たなくなると言われ唖然。。

  • あるお母さんの悲痛な叫び

    あるお母さんから子どもの自〇願望や、学校から転校を迫られたと悲痛な叫びを訴えられた。あまりのことにただ涙が出た。

  • 「あきらめる」は、明らかに見極めること

    女性は多くの名前のない無償労働を担わされている。さらに母になれば子育てが加わる。できることとできないことを見極めて前に進むしかない。

  • 発達凸凹息子、自ら過去を考察

    発達凸凹(ディスクレパンシー40)10歳息子が、過去の精神不安定な状況について考察。「僕、反抗期だったんだと思う」

  • 大阪珍道中

    発達凸凹(ディスクレパンシー40)10歳息子の旅行珍道中です。迷子になっていることに気づかなかったり、一部の記憶がすっぽり抜けてるし。。。なぜ、どうすればよいのだ。。。

  • きょうだい児のケア

    きょうだい児(特別な配慮を必要とするきょうだいを持つ子)のケアについて。しっかり娘もストレスで爆発しました。お姉ちゃんのケアについての奮闘記。

  • 卒業おめでとう

    今日は娘の小学校の卒業式でした。卒業生の「旅立ちの日に」の合唱は心に響きました。本当におめでとう。式の後にお世話になっていた保育園に皆であいさつに行きました。皆で卒業を祝えて本当に嬉しかった。支えてくれた皆さまに感謝だね。息子も再来年卒業だ...

  • 卒業おめでとう

    今日は娘の小学校の卒業式でした。卒業生の「旅立ちの日に」の合唱は心に響きました。本当におめでとう。式の後にお世話になっていた保育園に皆であいさつに行きました。皆で卒業を祝えて本当に嬉しかった。支えてくれた皆さまに感謝だね。息子も再来年卒業だ...

  • 手の爪を切ったことがない

    指を口に入れる癖が治らない。汚いし嫌われてしまうのでやめさせたいが治らん。教えてください。

  • 悪意じゃなかった、できないのだ。

    子の発達特性等問題が勃発時、親がリーダーシップとらないと何も進まない。病院、学校、スクールカウンセラー、行政サービスの情報共有や連携が非常に難しい。高齢者サービスに比べて子ども分野は非常に少なすぎる。改善求む。

  • 悪意じゃなかった、できないのだ。

    子の発達特性等問題が勃発時、親がリーダーシップとらないと何も進まない。病院、学校、スクールカウンセラー、行政サービスの情報共有や連携が非常に難しい。高齢者サービスに比べて子ども分野は非常に少なすぎる。改善求む。

  • 類は友を呼ぶ?

    始めて家に連れてきた友達も通級の仲間だった。お互い同じ匂いがしたのか?分かり合える何かがあるのか?母の考えすぎか?

  • 母の限界 のその後

    大けがをし、しばらく仕事を休むことになりました。子供たちも私の顔を見て絶句し、後ずさり。そりゃそうだよね、ビックリするよねこの顔じゃ。やはりいろいろ余裕も欲しいし、今後のこともいろいろ考えました。今の職場は、病院の夜勤を含む激務に家族そして...

  • 母 とうとう限界を超える!

    発達凸凹息子を支えるべく奮闘してきたが、とうとう母限界を迎え血だらけの惨劇が起こる。子供のサポートも大切だけど、自分も大切にしないと。

  • 「きょうだい児」問題

    我が家にも「きょうだい児」問題が勃発。しっかり者の姉が限界に。姉のフォローができていなかったのです。しかし母も限界に近付きつつあり。。。

  • 耐える力? ネガティブケイパビリティとは

    不登校小学生の親が元気でいるためには、ネガティブケイパビリティが必要だった。母が苦しい時に参考になった動画や本をお伝えします。

  • 児童精神科受診時 医師に伝えること

    体調変化がない時、児童精神科受診時医師に何を伝えればいいのか?

  • 発達特性のある子 習い事が続かない!

    発達特性のある子の習い事選びで気を付けることは、環境選びです。スポーツ業界では発達特性の理解は進んでいないのが現状です。できないことはやらせてもできません。

  • 学校は勉強だけじゃないよ、給食も休み時間も含めていいんだよ

    息子が変わった通級の先生の一言をお伝えします。「学校は授業だけではない、休み時間も給食も学校なんだよ」。この一言で息子は変わりました。

  • 今年度の通級終了 評価はいかに?

    今年度の通級指導終了。通級開始後半年で劇的に改善した息子ですが、いつも厳しい担任はどんな評価をくれたのでしょう?

  • 仕事と子育てについての葛藤

    仕事と子育てについての葛藤を、ワーママ12年経過して綴ります。

  • 「アンガーマネジメント勉強したほうがいいよ」

    アンガーマネジメントの勉強を友人に提案? アンガーマネジメントは相手に対する怒りだけでなく、自分に向かう怒りにおいても役立つ。

  • 通級の申請から利用まで

    通級申請が、半年以上たってやっと許可が下りました。そこまで期待していなかったけど、早速効果ありでした。

  • 通級指導は母も救う

    目から鱗が落ちまくる 通級指導では、定期的に通級の先生とも面談があります。先生からは、自分の思いを正直に話しすぎる所がある。人によってはその言葉に傷つくことがあるが、そこまで考えが及んでいない様子。あと、他人から自分がどう思われるか?という...

  • 通級指導の効果は?

    通級でのアンガーマネジメント、状況にあった言葉選びの指導がすごい。息子にすぐに変化が出ました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モサナースさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モサナースさん
ブログタイトル
発達特性のある子を育てるママナース奮闘記
フォロー
発達特性のある子を育てるママナース奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用