3歳からピアノを習い始めた娘のピアノ成長日記を親目線で書いています♪ 練習のコツや実際に親子で使用したおすすめピアノ教材を紹介します♪ 練習はゆるーく楽しく♪ ブログはめざせ毎日更新♪
3歳からピアノを始めた娘の成長を記録しながら、親目線でピアノ練習のコツやおすすめ教材を紹介しています。練習は「楽しく続ける」がモットー♪ 発表会やコンクールの経験談、ピアノを続けるコツなども発信中。これからピアノを始める方、子どもの習い事に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
![]() |
https://www.instagram.com/pianokids.jp |
---|
ピアノ練習中の親子バトルを防ぐ方法!楽しく続けるためのコツとは?
ピアノの練習は、子供にとって楽しい時間であるべきですが、時には親と子供の間で「バトル」が起きることもあります。 特に練習のペースや成果に関して、親がつい口を出しすぎたり、子供がやる気を失ったりすることが原因となることがよくあります。 そんな親子バトルを防ぎ、楽しく続けられるピアノ練習のコツについてご紹介します。
子供にピアノを習わせるメリットとは?音楽スキルだけでなく学習能力もアップ
子どもにピアノを習わせることは、音楽的なスキルを身につけるだけではありません。 実は、ピアノ学習は子供の知能や情緒、さらには社会性にも大きな影響を与える素晴らしい習い事です。 今回は、子供にピアノを習わせることのメリットについて、音楽スキルだけでなく学習能力の向上にどのように役立つのかを詳しく解説します。
ピアノを習い始めたばかりのお子さんと一緒に親子で連弾を楽しむのは素晴らしい方法です♪連弾は親子の絆を深めながら音楽を楽しむ素晴らしい手段であり、音楽の基礎を学びながら楽しい時間を過ごせます。しかしピアノ初心者の親としては、連弾を何から始めたらよいのか分からないことも。初心者でも取り組みやすい親子連弾の基礎練習法を紹介。
バイエル修了程度はどのくらいのレベル?弾ける曲の目安と次におすすめの教材を解説
筆者は小学生の時にバイエル終了でピアノを辞め、大人になってから再開しました。まさに「バイエル修了程度」のレベルです♪バイエルを終えたらどのくらいのレベルなのか、次にどんな教材に進むべきか気になる方も多いでしょう。この記事では、バイエル修了程度のレベル感や弾ける曲の目安、次におすすめの教材について詳しく解説します。
ピアノが続く子の特徴・性格とは?楽しく長く続けるための練習習慣
「子どもにピアノを習わせたけれど、すぐに辞めてしまわないか心配…」 「どうすれば楽しく長く続けられるの?」 と悩む親御さんは多いのではないでしょうか? ピアノが続く子には、共通する特徴・性格や習慣があります。 本記事では、ピアノを楽しく続けるためのコツを紹介し、親ができるサポート方法も解説します。
ピアノ教室の親の付き添いは必要?メリット・デメリットと年齢別のおすすめの付き添い方
ピアノを習い始めると、「親の付き添いはどこまで必要なのか」と悩むことがあるかもしれません。 幼児期や習い始めの頃は付き添うのが一般的ですが、成長とともに親がどのように関わるべきか迷うこともあります。 この記事では、ピアノ教室の付き添いのメリット・デメリットを整理し、年齢別の対応方法について解説します。
ピアノは知育に効果あり?子どもの脳を育てるメリットと子どもが楽しく続けるコツ
ピアノを習うことは楽器の演奏能力を向上させるだけでなく、知育にも大きな効果があるといわれています。 小さな頃からピアノを習うことで、脳の発達や学習能力の向上が期待できるのです♪ では、ピアノには具体的にどのような知育効果があるのでしょうか? また、子どもが楽しく続けるためのコツについても紹介します
「保育士・先生のなかよしピアノ」(シンコー・ミュージック・ムック)楽譜レビュー
保育園や幼稚園の先生、ピアノ初心者さんにとって、子どもと一緒に楽しめる楽譜選びは意外と難しいですよね。「もっと簡単に弾ける曲が欲しい!」「子どもが喜ぶレパートリーを増やしたい!」。そんな方におすすめなのがシンコー・ミュージック・ムックの『保育士・先生のなかよしピアノ』!楽譜の内容や特徴、実際に弾いてみた感想をレビュー。
ピアノ発表会は暗譜が必要?暗譜のメリット・デメリットと成功のポイントを解説
ピアノの発表会では、暗譜で演奏するのが一般的とされています。 しかし、すべての発表会で暗譜が必須とは限らず、状況によって異なる場合もあります。 この記事では、ピアノ発表会における暗譜の必要性、暗譜のメリット・デメリット、そして暗譜を成功させるためのコツについて解説します。
ピアノと学力の関係とは?ピアノが与える脳への効果と成績アップにつながる理由を解説
ピアノを習っている子は学力が高いと言われることがあります。 実際にピアノを習うことで脳が刺激され、学習能力が向上するという研究も報告されています。 では、なぜピアノが学力向上に役立つのか、その理由を詳しく解説します。
子どものピアノ発表会に花束は必要?マナーと渡すタイミング・おすすめの花を解説
ピアノ発表会では演奏を終えた子どもに花束を渡す光景をよく目にします。しかし「花束は必ず用意しなければいけないの?」「渡すタイミングは?」と迷う保護者も多いのでは?そこでピアノ発表会における花束の必要性やマナー、渡すタイミングについて解説。花束に含めたいおすすめの花や、当日忙しい方のために事前に購入しておける花束も紹介♪
ピアノのブランク20年でも弾けた!バイエル修了レベルでピアノを辞めた私が最初に弾いた10曲
大人になってピアノを再開するとき「何の曲から弾けばいいの?」と悩むもの。簡単すぎる曲はつまらないし、難しすぎる曲は練習のモチベーションが続かない。20年ぶりにピアノを再開して弾いてみると「意外といける!」曲もあれば、「これは難しい…」曲も。バイエル修了レベルの私が大人になって最初に弾いた初級~中級の10曲を紹介します。
ピアノを安く習う方法は?公民館・オンラインレッスン・自治体の支援を活用しよう
ピアノを習わせたいけれど高いレッスン費用が気になる…そんな家庭も多いですよね。一般的なピアノ教室は月謝が高めで、長く続けるには家計への負担も大きい。でもピアノを「安く」「お得に」習う方法はいくつかあります!公民館のレッスン・オンラインレッスン・自治体の支援制度などを活用しながら、費用を抑えてピアノを習う方法を紹介。
大人のピアノ初心者におすすめのピアノ教室として有名な椿音楽教室。 「椿音楽教室でピアノを習いたいけど、評判はどうなの?」 「料金やレッスンの内容が気になる!」 そんな方のために、本記事では椿音楽教室の口コミや料金、特徴を詳しく解説します。
ヤマハぷりんと楽譜の評判は?実際に使って感じたメリット・デメリット
ヤマハが提供する「ぷりんと楽譜」は、インターネット上で楽譜を購入し、自宅のプリンターで印刷できるサービスです。 ピアノを練習している人にとって欲しい楽譜をすぐに手に入れられるのは魅力的ですが、実際に使ってみるとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?今回は、ヤマハぷりんと楽譜を利用して感じた点をまとめました。
江戸川区のピアノ教室を徹底調査!レッスン内容・料金・対象年齢まとめ
ピアノを習いたいけれど、どの教室を選べばいいか迷っていませんか?江戸川区にはたくさんのピアノ教室があり、それぞれ特徴や料金が異なります。ここでは、江戸川区でおすすめのピアノ教室を個人・大手それぞれ紹介し、料金やレッスン内容、対象年齢や特徴などを比較していきます。自分やお子さんに合った教室を見つける参考にしてください♪
子どものピアノ教室の選び方|後悔しないために親が確認すべき6つのポイント
子どもの習い事として人気のピアノ。せっかく通わせるなら長く楽しく続けられる教室を選びたい。でもピアノ教室は、個人・大手、先生の指導方針、レッスンのスタイルなどさまざま。どこを選べばいいのか迷ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。ピアノ教室選びで後悔しないために親が事前に確認すべきポイントを6つ紹介します。
子どもが「ピアノを辞めたい」と言ったら?後悔しないための判断ポイント
子どもが突然「ピアノを辞めたい」と言い出したら「本当に辞めてもいいの?」「辞めたことを後悔しない?」と不安になるのは当然。でも、無理に続けさせることが正解とも限りません。辞めた後に「やっぱり続ければよかった…」と後悔しないことが大切。ピアノを辞めることで後悔するケースや、辞める・続けるの判断ポイントについて解説。
ピアノ発表会で楽譜を見ながら弾くのはOK?メリット・デメリットと注意点を解説
ピアノ発表会に向けて練習していると、「本番で楽譜を見てもいいの?」と疑問に思うことがあるかもしれません。 発表会では暗譜で演奏する子が多いですが、楽譜を見ながら弾くことが許される場合もあります。 本記事では、ピアノ発表会で楽譜を見ながら演奏することのメリット・デメリットや、楽譜を使用する際の注意点について解説します。
子どもがピアノを習い始めると、最初は楽しそうに弾いていたのに、次第に練習を嫌がるようになることがあります。親としては上達してほしい気持ちがある一方で、「無理に練習させるのも良くないのでは?」と悩むことも多いでしょう。そこで、子どもがピアノの練習を続けられるように、親ができるサポート方法について紹介します。
ピアノ習い始めはキーボードでも大丈夫?メリット・デメリットとおすすめの買い替え時期
「子どもにピアノを習わせたいけど高価なピアノを買うのは迷う…」そこで考えられるのがキーボード。でもピアノの代わりになるの?結論から言うと、「ピアノ習い始めはキーボードでもOK!」。ただし、長く続けるなら買い替えのタイミングを見極めることが重要。キーボードのメリット・デメリットとおすすめの買い替え時期についてご紹介。
ピアノの初級と中級の違いとは?レベルの目安とステップアップのコツ
「ピアノを習い始めてしばらく経つけど、うちの子はどのくらいのレベルなんだろう?」「初級と中級って何が違うの?」ピアノを習っていると、疑問を持つ。教材が変わるタイミングや発表会の曲選びの際に、今のレベルがどこに位置するのか気になる。ピアノの初級と中級の違い、レベルの目安、そして中級へステップアップするためのコツを解説!
ピアノ発表会の親子連弾で親のレベルはどのくらい必要?レベル別おすすめ曲と練習のコツ
子どもと一緒にピアノを弾く親子連弾は、親子のコミュニケーションが深まる素敵な時間になります。しかし、「自分のピアノレベルで弾けるのか?」と不安に思う親も多いでしょう。実は、親のレベルに合わせた曲選びや工夫次第で、初心者の親でも十分に楽しむことができます。本記事では、親のレベルごとにおすすめの曲と練習のコツを紹介します。
ピアノ教室は何歳から通うのがベスト?年齢別のメリット・デメリットを解説
ピアノ教室は何歳から通うのがベストなのか。早くピアノを習い始めることで音感が身につく一方で、ある程度成長してからのほうが効果的という意見も。年齢によってピアノの習得スピードや練習の進め方が変わるため、それぞれのメリット・デメリットを知っておくことが大切。ピアノを始める年齢ごとの特徴や向いているレッスン内容について解説。
ピアノ発表会のドレス選びにおすすめ!キャリーオンで高品質な中古ドレスを格安でGETしよう
子どものピアノ発表会は特別なイベント。素敵なドレスを着せてあげたい。曲に合わせた色を選んだり、去年とは違ったドレスにしたいけど一度しか着ない発表会ドレスに高額をかけるのは…。そこでキャリーオン!ブランド子ども服の中古品を取り扱うオンラインショップで、発表会向けのドレスも豊富。魅力やお得なお買い物方法、メリットをご紹介。
大人になってピアノを再開!今だからこそ分かる趣味としてのピアノの楽しさ
子どもの頃に3年間だけ習っていたピアノを大人になって再開♪「もう何年も弾いていないけど、またやってみたい」と思いながらも、「指が動くのか不安」「楽譜の読み方を覚えているかな?」「ピアノを買って続かなかったら...」と悩む日々。でも再開すると「早くから再開すればよかった」と感じることがたくさん。大人ピアノ楽しいです♪
ピアノ教本は共有・お下がりOK?兄弟姉妹で使い回すメリット・デメリットを解説
子どもがピアノ教室でピアノを習い始めると、兄弟姉妹がいるご家庭では、 「2人で同じピアノ教本を共有して練習でき
ピアノの連弾はどっちが難しい?プリモとセコンドの役割と難易度を解説
ピアノの連弾では、一般的に高音域を担当する「プリモ」と低音域を担当する「セコンド」の2つのパートに分かれます。 どちらのパートが難しいのか気になる方も多いのではないでしょうか。 それぞれの役割や特徴を踏まえ、どちらが難易度が高いのかを解説します。
ピアノ教室に親の付き添いはいつまで必要?先生の意見&付き添い卒業のタイミングを解説
ピアノ教室に通う際、親の付き添いはいつまで必要なのか悩む人は多いでしょう。特に幼児や小学校低学年の子どもがピアノを習い始めた場合、最初は付き添いが当たり前のように思えますが、成長とともに付き添いをやめるべきか迷う場面も出てきます。今回はピアノの先生の意見を交えながら、付き添いが必要な時期や卒業のタイミングについて解説。
個人ピアノ教室の探し方は?口コミ・体験レッスンを活用して最適な先生を見つけるコツ
大手の音楽教室ではなく個人のピアノ教室に通いたい!個人ピアノ教室は先生との距離が近く、レベルや目的に合わせたレッスンが受けられるのが魅力。しかし「どうやって良い先生を見つけたらいいの?」「失敗しない選び方は?」と悩むことも。個人ピアノ教室の探し方と、自分やお子さんにぴったりの先生を見つけるためのコツを解説!
ピアノを辞めるときの例文まとめ!先生への伝え方(メール・会話)&円満退会のコツ!コピペOK
ピアノを習っていると、さまざまな理由でレッスンを辞めるタイミングが訪れることがあります。「先生にどう伝えればいいの?」「失礼にならない言い方は?」と悩む方も多いでしょう。ピアノ教室を円満に辞めるための伝え方や具体的な例文を紹介します。メール・LINE・手紙・口頭に対応!使える文章はコピペOKです♪
「ブログリーダー」を活用して、ぴあのんさんをフォローしませんか?