3歳からピアノを習い始めた娘のピアノ成長日記を親目線で書いています♪ 練習のコツや実際に親子で使用したおすすめピアノ教材を紹介します♪ 練習はゆるーく楽しく♪ ブログはめざせ毎日更新♪
3歳からピアノを始めた娘の成長を記録しながら、親目線でピアノ練習のコツやおすすめ教材を紹介しています。練習は「楽しく続ける」がモットー♪ 発表会やコンクールの経験談、ピアノを続けるコツなども発信中。これからピアノを始める方、子どもの習い事に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
![]() |
https://www.instagram.com/pianokids.jp |
---|
大人のピアノが続かない理由とは?挫折しないための練習法&モチベ維持術
「大人になってピアノを始めた(再開した)けど続かない」「楽譜がホコリをかぶっている」途中で挫折してしまう人は少なくありません。しかし、せっかく始めたピアノをやめてしまうのはもったいない!大人のピアノが続かない理由を実際の体験談とともに解説、無理なく継続するための練習法やモチベーション維持のコツを紹介。
男の子のピアノの習い事は親のエゴ?辞めたい主な理由と辞める判断基準&実際に辞めた体験談
息子に「ピアノを辞めたい」と言われた際、「無理に続けさせるのは親のエゴなのかも?」と悩むもの。ピアノは習い事の中でも長く続けることで効果が出るものですが、子どもが嫌がる場合、無理に続けさせるのは逆効果に。男の子がピアノを辞めたがる主な理由と継続か辞めるか判断する基準、実際にピアノを辞めた我が家の体験談も掲載。
電子ピアノvsアップライトピアノどっちを買うべき?特徴・価格・資産価値からコスパを徹底比較!
ピアノを始めるときに多くの家庭が悩むのが 「電子ピアノとアップライトピアノのどちらを買うべき?」 という問題で
ピアノ発表会の親子連弾は初心者同士でも大丈夫?選曲・練習のコツと本番で失敗しないポイント
ピアノ発表会での親子連弾は、子どもと一緒に音楽を楽しむ貴重な機会です。しかし、「子どもはピアノを習い始めたばかり、親は初心者だけど大丈夫?」「本番で失敗しないためにはどうしたらいい?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。初心者同士の親子でも安心して発表会に臨めるように、練習のコツや本番でのポイントを詳しく解説。
こどものバイエル上巻を4歳でスタート!クリアするまでの期間&難しかったポイントをレビュー
「ピアノを始めるならバイエル」と言われるほど有名な教材、実際4歳の子どもが取り組める?我が家では娘が4歳のときに 「こどものバイエル 上巻」をスタートし、約4ヶ月でクリア!途中でつまずいたポイントや工夫した練習法もあり。こどものバイエル上巻を4歳で始めた体験談をもとに、かかった期間や難しかったポイントを詳しくレビュー!
「ピアノソロ スーパーマリオシリーズ/スーパーベスト plus」楽譜レビュー!初級&中上級を徹底比較!どっちを買う?
スーパーマリオシリーズの曲をピアノソロで楽しめる楽譜「ピアノソロ 初級やさしくひけるスーパーマリオシリーズ/スーパーベストplus」とその中上級版の2種類が販売。初心者向けの「初級」と、より演奏のしがいがある「中上級」があるため迷うのでは?実際に両方の楽譜を持っている筆者が違いを比較しながらどっちを買うべきか?を紹介。
4歳からピアノは遅い?習い始めるベストなタイミングと上達のコツ
「4歳からピアノを始めるのは遅いのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、結論から言うと4歳からのピアノは決して遅くありません!むしろ、音楽の基礎を楽しく学び始めるには最適な時期とも言えます。この記事では、4歳からピアノを始めるメリットや上達のコツを詳しく解説します。
3歳のピアノレッスン完全ガイド!1年間の成長記録と娘が実際に使用したおすすめ教本
ピアノ教室で本格的にピアノを習い始める年齢として、3歳スタートは早いかもしれません。 でも実はこの年齢だからこ
ピアノ発表会の服装ガイド|男の子・女の子別おすすめコーデとマナー
ピアノ発表会は子どもにとって特別な舞台。素敵な演奏をするためには服装選びも大切なポイントです。でも「どんな服を選べばいいの?」「マナーはあるの?」と悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。この記事ではピアノ発表会での男の子・女の子別のおすすめコーディネートと気をつけるべき服装選びのマナーについて詳しく解説します。
3歳からピアノを習い始めたけれど、いざピアノ練習となると嫌がることも…。「無理やり練習させるのはかわいそう」「でもピアノは続けてほしい」そんな悩みを抱えていませんか?今回は、3歳の子どもがピアノを楽しく続けられるようになるピアノ練習の工夫を5つご紹介します!
3歳からピアノを始めたら何歳でどれくらい弾ける?成長の目安と練習のコツ
「3歳からピアノを始めるとどれくらい上達するの?」「何歳でどんな曲が弾けるようになるの?」3歳から子どもにピアノを習わせるとき、多くの親が気になるポイント。3歳から早めにピアノを習い始めると長く続けられる分、成長のスピードや到達レベルを知っておきたい。3歳からピアノを始めた場合の成長の目安と上達のための練習のコツを紹介。
子どもがピアノを練習しない!辞めるべきか迷った時の判断ポイント
子どものピアノを習わせていると「全然練習しない…」「やる気がないなら辞めさせるべき?」と悩むこと、ありますよね。せっかく始めたのに無理に続けさせるのもどうかと思うし、かといってすぐに辞めさせるのももったいない…。そこで今回は、子どもがピアノを練習しないときに、辞めるべきかどうか判断するポイント をご紹介します。
ピアノは何歳から始めるのがおすすめ?3歳からの成長スピードを検証
「ピアノを始めるなら何歳からがベスト?」 「幼いうちから早く始めると本当に上手くなる?」 子どもにピアノを習わせるとき、気になるのが 「スタート時期と上達スピード」 ですよね。 特に「ピアノは3歳から始めると効果的」とよく言われますが、本当にそうなのか、成長の過程とともに検証してみます。
「子どものピアノの習い事って高いイメージがあるけど、コスパはいいの?」ピアノは楽器の購入費やレッスン料がかかるため、費用面でハードルが高い習い事のひとつです。しかし長期的に見ると「続けやすい」「一生もののスキルになる」などのメリットもあります。ピアノの習い事としてのコスパについて他の習い事と比較しながら解説します。
CALINAカリーナLUP0088レビュー!コスパ抜群の電子ピアノ!初心者におすすめの理由
電子ピアノを選ぶとき、価格・音質・鍵盤のタッチ・機能性など、どれを優先するか迷いますよね。今回レビューするCALINA(カリーナ)LUP0088は、コスパの良さで注目されている電子ピアノ。初心者向けの機能が充実しているだけでなく、鍵盤のタッチや音質も本格的。3歳娘と親子で実際に使ってみた感想を詳しく紹介!
3歳のピアノの練習方法は?楽しく続けるコツとおすすめの練習方法
3歳からピアノを始める家庭が増えていますが、練習を習慣化するのは簡単ではありません。「すぐ練習に飽きてしまう」「子どもがピアノに向かいたがらない」といった悩みを抱える親御さんも多いのではないでしょうか?この記事では、3歳の子どもが楽しくピアノ練習を続けるためのコツや、おすすめの練習方法を紹介します。
ピアノの習い事の費用はいくらかかる?月謝・楽譜代・発表会費用など1年間のリアル総額を解説!
「ピアノを習わせたいけれど、どのくらいお金がかかるの?」ピアノの習い事を始める前に気になるのが費用ですよね。月謝、教材費、楽器の購入費、発表会費用など意外とお金がかかることも。ピアノの習い事にかかる具体的な費用の内訳と、無理なく続けるための節約ポイント、我が家の娘がピアノを始めた最初の1年間にかかったリアル総額を記載!
3歳の習い事にピアノは早い?メリット・デメリットと楽しく続けるコツ
「3歳児の習い事にピアノは早すぎる?」と悩んでいませんか?小さいうちから音楽に触れさせたいと思う一方で、3歳の子どもが続けられるのか、子どもにとって負担にならないかと不安に。実際に3歳からピアノを始めるお子さんもいますが、向き不向きがあります。3歳でピアノを始めるメリットやデメリット、楽しく続けるコツを紹介。
「ピアノで楽しむ 星のカービィ ~ゲーム音楽セレクション~」楽譜レビュー
ゲーム音楽の中でも明るく楽しいメロディーが魅力の「星のカービィ」シリーズ。その名曲をピアノで楽しめる楽譜「ピアノで楽しむ 星のカービィ ゲーム音楽セレクション」(ヤマハミュージック)をレビューします!難易度や実際に弾いてみた感想、子どもの反応などを詳しくレポート♪カービィの楽譜を買おうか迷っている人の参考になれば。
3歳&5歳の個人ピアノ教室体験レッスン!内容や料金、子どもの反応は?
子どもにピアノを習わせる際に気になるのが体験レッスンの内容。特に個人ピアノ教室の場合、ホームページにしっかりとした情報が載っていないことも。教室を運営する先生によって体験の進め方も料金も異なります。3歳と5歳の子どもが個人のピアノ教室で体験レッスンを受けた実際の様子をレポート!料金やレッスン内容、子どもの反応など。
「ブログリーダー」を活用して、ぴあのんさんをフォローしませんか?