|
https://x.com/superhandeYusho |
---|
ノーナ・リーヴス - DJ! DJ! ~とどかぬ想い~ feat. YOU THE ROCK★【Music Video】 まだ丹波市が発足する前、氷上郡だった時代に、氷上郡内の役場で別所吉治について質問した事があった。すると意外な答えが返ってきて面食らった。 別所吉治の居所...
増訂 丹波史年表(松井拳堂 著 臨川書店 1987年)のP230に、 『一六五十二 承応元年 七月十三日』 『別所吉治南都に死す』 とある。 また岩戸寺の別所吉治頌徳碑裏面には、 『別𬻔前豊後守吉治公不意而落城之後於南都而寂』 と刻まれている。(𬻔=所) 南都=奈良 と...
慈舟山瑞泉寺創建四百年・記念発行 豊臣秀次公一族と瑞泉寺(中川龍晃 編 瑞泉寺 2012年)に、豊臣秀次切腹事件に際して集団処刑された上臈達34人(側室・侍女・他)が列記されている。その中で21番目に処刑された於佐伊の前(おさいのまえ)について(P25)、 別所豊後守客人(...
但馬の八木城(兵庫県養父市八鹿町八木)に設置されている八木城の概要(八木城址保存会)には、 『慶長五年(一六〇〇)関ヶ原の戦いに西軍に属した吉治は敗戦で所領を没収されましたが徳川家に仕える春日の局が伯母にあたるよしみを持って許され翌年▢▢の比由良城へ移封されました』 と記さ...
通称和田本、丹波志 氷上郡之部(氷上文化協会 / 編 兵庫:氷上文化協会 1955年)のP235~P236に、 『別所豊後守吉治 舊栖 北油良村在中』 『謂れを問うに、前豊後守伯母は源秀忠公に御乳を上げし女なり。之に依りて望みを御尋ねありしに、彼乳婦申上るは、恐れ乍ら私家...
多紀郷土史話(福原潜次郎・会下山人著 多紀郷土史話刊行会 1934年)のP11に、 『「遊樂庄」といふ庄名が寛永以後の文書に散見せられる。此の庄號は廣き範圍を有してゐたものとも思はれない。實際は鄕土の中に於いて特殊的に發成したものであつたから公稱でなく、私に呼んでゐたものが...
並松史(なんまつし)(並松史編集委員会 / 編集 綾部市:並松自治会 2005年)のP13に、別所吉治について、 『関ヶ原の時には園部城におり、大阪の陣の功績で綾部内に領地を与えられ、綾部城に移ったのではないかとの説もある。』 『※『綾部市史』には、別所氏についての記載はな...
ここで肩の力を抜いてちょっとひと息。 柳生百合剣(ヤギュウ ヒャクゴウケン)(荒山徹著 株式会社アドレナライズ 2018年)という時代小説の第四章の二に、別所吉治が登場している。 吉治は実は別所長治の遺児で、羽柴秀吉による三木の干殺しで三木城が開城した時、二歳で落ち延び、叔...
別所氏と三木合戦(福本錦嶺編 三木市教育委員会 1996年)のP147に、 『但馬八木城主別所豊後守吉治(長治の子、叔父別所重棟が養育する)』 『やがて吉治が丹州綾部城に転封となったが政務怠慢のかどで改易され、京都大徳寺に退身した。』 とあり、 その別所氏と三木合戦収録の村...
江戸大名廃絶物語 歴史から消えた53家(新人物往来社 2009年)で、第8章 勤務怠慢大名 「参勤交代に遅延」の真相と題して、別所吉治が取り上げられている。 そのP210には、 『別所吉治には、所領地の田地を神社や寺へ寄進したりした実録が残っているぐらいで、悪大名の痕跡など...
治代普顕記 『成立年代 近世前期』 『内容情報 1615(元和元)年大坂の陣~1664(寛文4)年山内忠義死去までの間の政治社会の記録。』 (以下略) 治代普顕記 一 には、大坂の陣に徳川方として参戦した武将名が列記してあるが、その21 / 45に、別所豊後守(吉治)の名が...
田辺城の隅櫓、彰古館(入場無料)に展示してある田辺御籠城図(公益財団法人永青文庫蔵)。『最も古いとされる籠城絵図』と説明されている。 その籠城絵図の中では、別所吉治は、 『別所豊後守重友 丹波綾部城主一万五千石 ・重友又ハ吉治厂七アリ』 と記されている。 別所吉治にも別名は...
まずはこれだと思う。 増補改正豊臣秀吉公治世分限帳(⇐クリック・タップでリンク先が開きます) そこには、 『一万五千石 丹波園部 別所豊後守吉治』 と記されている。 ちなみに、田辺城資料館(京都府舞鶴市)に展示されている田辺籠城図では、 『別所豊後(園部)』 と説明されてい...
それは何鹿郡町村誌(四方源太郎編 何鹿郡町村長会 1939年)ではないかと推察する。それのP5~P9に、『別所吉治は綾部領主に非ず。』と題した論文が掲載されている。 私がこの論文で注目したのは、兵庫県氷上郡幸世村(現丹波市氷上町の北東部)在住の別所家 家老職の末裔と称する人...
「ブログリーダー」を活用して、やあつさんをフォローしませんか?