風邪を引いた それだけならまだいい 早く治ると思ってた だけどもう10日くらい鼻水が止まらない しかもしかも、さらに歯まで痛くなってきた 虫歯かと思ったけど、でも鼻炎からくる歯の痛みっぽい(たぶん) 悪い状態をそのままにしていると、さらに悪いものを呼び寄せてしまう可能性が高まる だからできるだけ早く健全な状態に持っていきたいな
何もしてなくても寒い つま先が冷える 人間って不便やなあ 何もしていないだけ ただ存在しているだけなのになあ はあ、、 仕方ないから散歩でもするか それでも体が冷えてたら、そのときはまた考えよう
10億あったとしたらどうするか? って誰もが一度は考えるよねえ あれも買えるし、 これも買える! 外食できるし、 趣味に無限に打ち込める! 、、と思ったんだんだけど それを全部やってしまったら、もう他にやることない そうしたら、やることと言ったら、 散歩して、 日光浴して、 本を読んで、 たまに料理して、 あれ? 今とあんまり変わらない なんだかんだ今が完成された状態あんだよなあ あとはいかに10億を手にするか
髪を切った 自分で で、 失敗した 切りすぎた そして、切りすぎたところに合わせると、 全体的にどんどん短くなってく 失敗失敗 もう何年も自分で切ってるのにね まあ、1か月に1回ペースだから 慣れる前に忘れるんだよね アドバイス? ①少しずつ切れ! ②前髪は特に少しずつ切れ!! ③プロに任せろ!!! 次は1か月後
いま巷(ちまた)でこの本が流行ってるらしい 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)」(三宅香帆) へえ、そうなんだ 働いていると本が読めない? まずそれが驚きなんですけど 本を読めなくなるなら働きたくないな まあ、ワイの場合は逆なんだけどね で、考えてみた 「なんで働いていないと本が読みたくなるのか?」 ①不安を紛らわす? ひとつは不安を紛らわすためかなあ 何かしていないと不安 まとまった文章を読むことができる本は助かる存在 ②コスパが高い コスパ高いよねえ 名のある人の人生を、本や言葉を通して感じる それって本当にありがたい なにより自分と違う意見をたくさん知ることができる …
誰も知らないと思うけど、 ワイだって実は生きてるんやで? 趣味があって、 職はないけどまあまあ得意なこともあって、 スローライフという価値観があって、 好きな色は黄色で、 本を持ってさんぽして、 ベボベを愛聴して、 ひょろひょろがコンプレックスで、 ひどく気分屋で、 そんな世界の片隅に生きる奴の活動の記録 気分屋なのでいつまで続くかは分からない がんばるのはイヤだからがんばらないけど ぼちぼちやってきやす
昨日は月がヤバかったらしい スーパームーン? ハイバームーン? ハニームーン? みんな写真撮ってた 月っていうよりは太陽みたいだ
本を読んでたら、こんなことが書かれてた たとえば「人付き合いを避けている人」は、データを見ればその多くが親と同居している人間である。心理学的には依存している。親と同居していない人間はといえば、潜在的には他の人間関係に拠りどころを求めている。 え?は? なんで分かるねん 「あまり人とかかわりたくない」人のための心理学 作者:齊藤 勇 PHP研究所 Amazon
長野まゆみを読んでた そしたら名言に出会った 親なんて、いないほうがいいときもあるわ 言葉どおりの意味っていうよりは、「親」の部分を何に置き換えても良さそう 「恵まれている=幸せ」ってわけじゃない そうだよな それだったら日本人はみんな幸せなはず メルカトル (角川文庫) 作者:長野 まゆみ KADOKAWA Amazon この「メルカトル」は違うけど、 長野まゆみはBL好きにはオススメ 左近の桜 (角川文庫) 作者:長野 まゆみ KADOKAWA Amazon
人生で大事なものほど、学校じゃ教えてくれない ①歯磨きの方法 歯って超大事 歳をとってそう強く思う 無意識にテキトーにやってたらダメ ②筋トレの仕方 ヒョロヒョロに育ってしまった 小さい頃から正しい体の鍛え方を知りたかったよ まあ、小さい頃から筋トレしてたら、身長が伸びないなんてことも言うらしいけど ③料理の仕方 衣食住のひとつ 一回の調理実習じゃ足りねーわ ④お金のこと お金ちょうだい
久しぶりにそばを食べた 大根おろし、ねぎ、わさび、天かす 大根おろしが辛かった+わさび だから、ちょっと余計に辛かった でも、美味かった 久しぶりに食べたことが辛さを上回った つまり、おいしいご飯を食べたかったら、 ずっと食べなければいい にんべん つゆの素 500ml(3倍濃厚) [かつお節 昆布 めんつゆ] 1699年創業 鰹節・だし専門店のにんべん にんべん Amazon
「ブログリーダー」を活用して、はるのさんをフォローしませんか?