chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美咲:乾癬寛解女子の健康ブログ https://note.com/misaki_kansen/

何年も苦しみ続けた乾癬が寛解🌿✨美しい肌と健康を取り戻すために食事と運動を徹底する毎日です💪🥗。乾癬闘病記と題して、乾癬の症状に良かったことや悪かったこと、乾癬と向き合うためのメンタルの持ち方などを発信しています🌈

美咲
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/23

arrow_drop_down
  • 第6章:乾癬を悪化させない大切な日常ケアの方法

    「また悪化したらどうしよう…」 毎日このような不安を感じることはありませんか? 乾癬を患っている方なら誰もが抱える「再発の恐怖」。症状が少し良くなっても、またあの辛い日々に戻るのではないか…という不安は消えません。 この章では、7年間の試行錯誤の末に寛解を達成した私が実践している「再発させない日常ケア」の全てをお伝えします。 乾癬と共に生きる中で、ただ「良くなる」だけではなく、「良い状態を維持する」ことが大切で、そしてとても難しいことです。 しかし、たくさん間違えを繰り返してきた私の体験を知ることで、間違うことばく正しい方向に進むヒントになるはずです。 ぜひ参考にしてもらえ

  • 乾癬を克服するのに一番大切なこと

    この記事は乾癬から寛解に至った私が、病気を克服するために最も大切だと実感したことについてお伝えします。 乾癬を経験した方はもちろん、肌トラブルや慢性疾患に悩む方、健康や美肌に関心がある方にもきっと参考になるはずです。 こんにちは、美咲です。 結論から先にお伝えします。 乾癬克服のために最も大切なこと、 それは「寛解する」と心から決めることです。 「そんな当たり前のこと…」 と思われるかもしれません。 しかし意外なことに、無意識のうちにこれができていない人が多いのです。 病気を手放せない心理状態になっている方も少なくありません。 はっきりと"寛解すると決める" そして自

  • 第5章:寛解に至るまでの複合アプローチ

    「また悪化した…。何をやっても良くならない」 何度もこう思ったことがありませんか? 皮膚科治療を続け、食事にも気を付け、高価なサプリメントも試した。なのに、乾癬の症状は良くならない、悪化する一方… こんなことを続けていたら「乾癬に振り回される人生」を送ることになります。 季節の変わり目の不安、人目が気になる夏の憂鬱、治療費の出費…この繰り返しが10年後も20年後も続くのです。 でも、諦めないでほしいです。 私は7年間の乾癬との付き合ってきて気づきました。「一つの方法」に頼っていたから、寛解できなかったのです。 この章では、私が実際に寛解を達成した「複合アプローチ」の全容を

  • 危険!寛解していた乾癬が一夜で悪化した「隠れ成分」の正体

    「久しぶりの飲み会、でもアルコールは避けたいから、ノンアルビールにしよう」 「体に優しいものを選んでいるのに、なぜか翌朝に頭皮から鱗屑が…」 「トイレの違和感、おならの不調…この急な悪化は何が教えてくれているの?」 こんな経験はありませんか? こんにちは、美咲です。 7年間の乾癬との付き合いを経て、ようやく寛解状態を維持できるようになった私ですが、数か月前、思わぬ成分によって安定していた肌の状態が急変する出来事がありました。 そのきっかけとなったのは、「健康的な選択」のつもりで手に取ったノンアルコールビールに含まれる人工甘味料「アセスルファムK」でした。 私のように「これ

  • 第4章:乾癬とストレス・メンタルケア

    「またストレスで肌が悪化した…この悪循環から抜け出せない」 「医師からは"ストレスを減らすように"と言われるけど、どうすればいいの?」 「痒みと痛みで眠れない夜が続いて、心も体も限界…」 こんな思いに苦しんだことありませんか? こんにちは、美咲です。 乾癬との7年間の闘いの中で私が発見した最大の真実、それは「心と肌は切り離せない」ということでした。 皮膚科の診察室では教えてもらえない、でも乾癬患者にとって最も重要なことがあります。 それは、複数の研究で乾癬患者の約30〜40%がストレスにより症状悪化を経験しているという点です。(※米国皮膚科学会) つまり、どれだけ高価な

  • 第3章:乾癬 治療法の試行錯誤とターニングポイント

    こんにちは、美咲です。 前回の第2章では、乾癬と食事・運動の関係についてお話ししました。 今回は第3章として、私が実際に試してきた様々な治療法や、寛解への大きなターニングポイントとなった出来事についてお伝えします。 乾癬治療の日々は、一筋縄ではいかない長い旅路でした。医師による標準的な治療から始まり、様々な代替療法も模索する中で、少しずつ自分に合った方法を見つけていった過程をご紹介します。

  • 第2章:乾癬と食事・運動の関係

    前回の第1章では、乾癬との出会いや初期の向き合い方についてお話ししました。多くの方から「共感できた」「参考になった」というメッセージをいただき、本当にありがとうございます。 今回は、私が乾癬との付き合いの中で大きな転機となった「食事療法と運動習慣」について、詳しくお伝えします。 医師からの治療を続けながらも、「自分でもできることがあるはず」と模索した日々。その中で見つけた、食事と運動による変化の兆しについてです。 なお、この記事は私の個人的な体験談であり、乾癬は個人差が大きい疾患です。参考程度にお読みいただき、実践される場合は必ず医師にご相談ください。 1. 食事と乾癬の関係

  • 乾癬患者のためのスキンケア製品選びガイド

    こんにちは、美咲です。 乾癬と向き合う中で、適切なスキンケア製品選びは日々の生活の質を大きく左右します。誤った製品選びが症状を悪化させることもあれば、適切な製品が肌の調子を整えてくれることもあります。 この記事では、私自身の経験に基づいて、乾癬の肌に優しいスキンケア製品の選び方をご紹介します。 医学的アドバイスではなく、一患者としての視点ですが、製品選びに悩む方の参考になれば嬉しいです。 1. 乾癬肌のためのスキンケア製品選びの基本原則 乾癬の肌は一般的に敏感で、刺激に弱い特徴があります。製品選びでは以下の点が重要です: ① 刺激の少ない成分を選ぶ 乾癬の肌は通常より敏

  • 乾癬と私:寛解までの道のり(第1章)乾癬との出会いと初期の向き合い方

    こんにちは、美咲です。 前回の序章では、このシリーズの概要をお伝えしました。 今回は第1章として、私が乾癬と出会った時の状況や、初期の頃どのように向き合ってきたかについて詳しくお話しします。 乾癬と診断された時の不安や戸惑い、そして少しずつ前に進んでいった過程が、同じ悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです。

  • 【乾癬と私:寛解までの道のり(序章)】

    こんにちは、美咲です。 これまでnoteやXで乾癬との日々について断片的にお伝えしてきましたが、多くの方から「もっと詳しく知りたい」というメッセージをいただきました。 そこで、私の乾癬との向き合い方や寛解に至るまでの道のりを、体系的にシリーズとしてお伝えすることにしました。 このシリーズを始める理由 乾癬と診断された当初は、情報が少なく不安でいっぱいでした。同じ悩みを持つ方の体験談を探し回ったことを今でも覚えています。 そんな経験から、私自身の体験が同じように悩んでいる方の一助になればと思い、これまでも発信を続けてきました。 今回は、より詳しく、そして体系的にお伝えす

  • 乾癬が落ち着いてからの暮らしと心

    乾癬と向き合っていた頃、毎朝鏡を見るのが少し怖かった。 肌の状態に一喜一憂して、洋服選びにも気を遣って、外出前にため息をつくのが日常だった。 でも今は、その「朝の始まり」が少しずつ変わってきた。 乾癬が落ち着いてからの日々は、肌よりも、むしろ心の変化のほうが大きかった気がする。 寛解しても、不安がなくなるわけではない 「寛解」と聞くと、すべてが解決したように思えるかもしれない。 でも実際は、「今は落ち着いている」という状態にすぎない。 肌の赤みが引いても、「また出てきたらどうしよう」と不安がよぎることもあるし、ふと昔の習慣で、無意識に肌を隠そうとしてしまうこともある。 ただ

  • 乾癬とは?症状・原因から治療・生活の工夫まで

    こんにちは、美咲です。 乾癬という病気について皆さんはどれくらい知っていますか? 私はこの病気と向き合う中で、多くの不安や戸惑い、そして希望を経験してきました。 この記事では、私の体験も交えながら、乾癬の基本情報から日常生活での工夫までをお話しします。 乾癬とは 乾癬は慢性的な炎症性皮膚疾患で、赤く盛り上がった発疹や銀白色の鱗屑(かさぶた)が特徴的な病気です。 私も最初に症状が出たときは「何かの感染症?」と不安になったのを覚えています。 基本情報 日本の患者数: 約43万人(人口の約0.3%)。実は珍しい病気ではありません。 感染の心配は不要: 「うつ

  • 乾癬と水:内外からケアする効果的な水の活用法

    こんにちわ、美咲です。 乾癬ケアの中で、見落とされがちなのが「水」の力です。水は体の内外から肌に影響を与える重要な存在。 飲み物としての水分補給から、入浴や湿度管理まで、乾癬の症状を緩和するために私がどのように活用してきたかをまとめました。 水の力を上手に取り入れて、肌も心も快適に保ちましょう。 1. 水と乾癬の関係:なぜ大切なの? 乾癬の症状は、炎症や肌の乾燥が悪化の要因となります。そのため肌の水分バランスを整えることがケアの基本。 水は体の新陳代謝を促進し、老廃物を排出して肌の調子を整えるだけでなく、外側からも保湿や血行促進の助けになります。 私たちにとって、水

  • 乾癬治療と複利効果:小さなケアが未来を変える

    美咲です。 乾癬治療は日々のケアの積み重ねが大切。 でも、すぐに効果が見えないと「本当にこれで良いの?」と感じてしまうこともありますよね。 そんなときに参考にしたいのが「複利効果」の考え方です。 小さな努力が時間をかけて大きな成果を生む複利の力を、乾癬ケアに応用してみませんか? 1. 複利効果って何?乾癬治療との意外な共通点 複利とは、お金を預けると利息が利息を生むようになり、元本がどんどん増えていく仕組みのことです。 一見すると少額の積み重ねでも、長い目で見ると驚くほど大きな成果を生むことがあります。 乾癬治療もこれと同じです。 毎日の保湿や健康的な生活習慣とい

  • 乾癬治療を続けながら賢く節約!無理なく実践できるアイデア集

    こんにちは、美咲です。 乾癬治療は長期にわたるため、薬代、通院費、スキンケア用品、そして生活費全般にかかる費用が家計に響きます。 私も毎月の出費に頭を抱えた時期がありました。でも、少しずつ工夫を取り入れることで、生活に余裕が生まれるようになりました。 例えば、格安SIMに切り替えて通信費を削減したり、保湿剤を賢く選んだり…。一見小さな変化に思える節約術でも、積み重ねると大きな成果になります。 このブログでは、乾癬治療と節約を両立するための実践的な方法を私の経験をもとにご紹介します。どれもすぐに取り入れられるアイデアばかりなので、ぜひ参考にしてみてください! 次からは、私が実

  • 乾癬と仕事の両立方法:セルフケアと働きやすい環境づくりのヒント

    こんにちは、美咲です。 乾癬を抱えながら働くなかで、キャリアについて悩むことが多くありました。 肌が見える場所に症状が出ると同僚の視線が気になり、通院や体調の波によって仕事に集中できない時期もありました。 症状が悪化すると、通院が増え、欠勤の増加に対する罪悪感も強まるばかりです。 今日は、そんな乾癬と仕事の悩みについて、そして上手く両立していく方法について、私なりの考えをお話したいと思います。 乾癬患者で仕事・キャリアに悩みを持っている人は多い 日本皮膚科学会の調査によると、乾癬患者の約60%が症状により就労に影響を受けていると報告されているそうです。 出典: 日本皮

  • 乾癬と性:自分を受け入れてもらうことの意味

    こんにちは、美咲です。 今日は、「乾癬と性」についてお話ししたいと思います。乾癬があると、自分の体に対してネガティブな気持ちが増してしまい、恋愛や性に対する不安も大きくなってしまいますよね。 実は、私もその一人で、乾癬があることで性に対して大きなコンプレックスを抱えていました。 でも、優しいパートナーとの出会いを通して、少しずつ自分の体も気持ちも受け入れられるようになったんです。 このブログでは、そんな私の経験を皆さんにお話しし、少しでも安心していただけたらと思います。 乾癬と性に対するコンプレックスの始まり 乾癬が最初に出たのはおでこでした。少しずつ顔や体に広がって

  • 乾癬と恋愛。自己受容とパートナーとの向き合い方

    こんにちは、美咲です。 今日は、乾癬と『恋愛』について感じてきたことをお話しします。 乾癬があることで、『どう見られるんだろう』『乾癬のことをどう伝えればいいんだろう』と悩むことも少なくありませんでした。 でも、この経験を通して『本当に大事なのはお互いをどう思いやれるか』だと気づくことができました。 私の経験が、同じ悩みを抱える皆さんに少しでも力になれば嬉しいです。 恋愛における乾癬の不安と自己受容 乾癬と出会ってからしばらくは、『自分の肌を見せること』にとても抵抗がありました。 恋愛相手に『見られたくない』『拒否されるのが怖い』と思い、どうしても消極的になってしまう

  • 乾癬と向き合う日々で学んだ、心を強く保つ方法

    こんにちは、美咲です。 今回は、乾癬と長い付き合いをしてきた私が『心をどう保つか』についてお話しします。 乾癬はただの皮膚の症状だけでなく、心にも大きな影響を与え、自分を見失いそうになることもありました。 でも、いくつかの方法を実践することで、少しずつ『前向きに生きる力』を取り戻せたように思います。 乾癬と葛藤 乾癬と診断された当初、まさかこんなにも長く付き合うことになるとは思ってもいませんでした。 最初は『薬ですぐ治る』と思っていたのが、実際にはずっと続く症状とケアの日々。 乾癬の赤みや鱗屑が増えるたびに、『一生このままなのか』と絶望感が押し寄せてきました。 その過

  • 乾癬と鬱に苦しんでいた私が、前を向けるようになるまで

    こんにちは、美咲です。 今日は少し重いテーマですが、私にとってどうしても皆さんと共有したいと思う話をさせてください。 乾癬を抱えて、メンタルがどん底まで落ち込んだ経験、そしてそこから立ち直れた今の気持ちを綴ります。 同じように悩んでいる方や辛い思いをしている方に、少しでも希望を届けられたら嬉しいです。 乾癬と向き合う日々が始まったとき 最初に乾癬の症状が出始めたのは、20代後半のことでした。皮膚にできる赤い発疹と鱗屑がどんどん増えていき、肌がぼろぼろになっていく自分を見つめる毎日。 『きっとそのうち治るはず』そう思っていたのも束の間、病院で『乾癬』という診断を受けたとき、

  • 乾癬とメタボの関係:生活習慣の改善が鍵?

    こんにちは、美咲です。 乾癬と向き合う中で、生活習慣が体に与える影響について考えるようになりました。 最近では、乾癬とメタボとの関係が指摘されており、日々の生活の中でできる改善が、乾癬の症状を和らげるのに役立つこともあるそうです。 今回は、乾癬とメタボの関係について、そして私が日常生活で気をつけていることをお話しします。 乾癬とメタボの関連性とは? 乾癬は、免疫系の異常が原因で起こる慢性的な炎症性の皮膚疾患で、皮膚に赤い発疹や鱗屑ができることが特徴です。 一方、メタボは、内臓脂肪の蓄積により、高血糖、高血圧、脂質異常といった代謝異常が引き起こされる状態を指します。 これ

  • 乾癬と食生活:食事の工夫で感じた変化

    こんにちは、美咲です。 乾癬と向き合う日々の中で、体調の良し悪しによって気持ちが大きく揺れることがありますよね。 私は症状がひどいときには外に出るのも億劫になり、逆に少しでも良くなると、まるで重たい荷物を少しだけ下ろせたような感覚になることもあります。 今回は、私が実際に試してみた食生活の工夫や、そこから感じた体調の変化についてお話しします。 私の経験が、同じように乾癬で悩んでいる皆さんの参考になれば嬉しいです。 1. 食生活を見直そうと思ったきっかけ ある日のこと、乾癬の症状がひどくて、鏡を見たくもないほどでした。 肌の赤みやかゆみ、鱗屑が気になりすぎて、外に出るの

  • 乾癬と上手に付き合うための日常ケア習慣

    こんにちは、美咲です。 乾癬との向き合いは長い戦いです。私も乾癬がひどかった頃は毎日が試行錯誤でした。 治療はもちろん大切ですが、日常のセルフケアが症状の軽減や心の安定にどれほど役立つか、実感する日々。 今回は、私が取り入れている日常ケアのコツやセルフケア習慣についてお話しします。 どれも簡単に始められることばかりなので、興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。 1. 日常ケアの大切さに気づいたきっかけ 乾癬が悪化していた頃、何をしても肌の調子が上がらず、つらい日々を過ごしていました。 その時、ふと「治療だけでなく、日常の生活習慣にも目を向けるべきでは?」と考え始め

  • 乾癬を和らげるための心と体のセルフケア

    こんにちは、美咲です。 乾癬と向き合う日々の中で治療はもちろん大切ですが、心と体のセルフケアがとても重要だと感じるようになりました。 今回は、私が実践している乾癬のセルフケアについて、具体的にご紹介します。 肌のケアだけではなく、食事、運動、メンタルケアも含めたトータルなケアを通じて、少しでも乾癬の症状を和らげ、心と体のバランスを整えることを心がけています。 1. セルフケアの重要性に気づいたきっかけ 乾癬を患ってから、最初は「何とか症状を隠すこと」にばかり集中していました。 とくに外出時は、服で肌を隠すことが常に頭にありました。しかし、症状が悪化していく中で、ただ治療

  • 乾癬と向き合い続けて見つけた、心と体のケアの大切さ

    こんにちは、美咲です。 現在、ヨガインストラクターとして活動していますが、実は数年前までは乾癬に悩み、日常生活すら楽しめないほど苦しい時期を過ごしていました。 乾癬が寛解した今だからこそ言えることは、「心と体、どちらもケアすることがとても大切だ」ということです。 今回は、私がどのようにして乾癬と向き合い、自分自身をケアしてきたかをシェアしたいと思います。 乾癬の発症と、乾癬がもたらした変化 乾癬を初めて発症したのは、私が24歳のとき。社会人としてのキャリアをスタートさせ、仕事に夢中になっていた時期でした。 最初は小さな肌の異変から始まりましたが、次第に症状が悪化し、顔や手

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、美咲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
美咲さん
ブログタイトル
美咲:乾癬寛解女子の健康ブログ
フォロー
美咲:乾癬寛解女子の健康ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用