chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
milimiliukuleleのブログ https://milimiliukulele.hatenablog.com/

ウクレレ♬と絵本とソーイング、子育てなどのつれづれ

ガズレレ楽しいですよ~!ソーイングはminneにて作品販売をしていきます。 ブログカテゴリーのソーイングをチェックしてね💛 らくらくミンネコパックで便利✨世の中の進歩に感謝✨

milimiliukulele
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2024/11/18

arrow_drop_down
  • イトーヨーカ堂藤沢店閉店

    消えゆくもの 先日日産自動車追浜工場がなくなるニュースがながれ、静かに動揺がひろがっている気がします。 追浜工場に行ったことはないけど、当然そこにあるものというイメージはありました。 もっと身近なことではイトーヨーカ堂藤沢店が今年の1月に閉店となりました。 ものすごく思い出があるわけではないけど、3時間無料の駐輪場をたまに利用させてもらっていました。 年末にニュースで閉店を知ってからまだ現地へ行っていなかったので 5月20日に訪れてみました。 写真の通り今はただ大きな名無しの建物があるだけでした。 ならびにあった大きな自転車店もなくなっていました。 子育てをした人は何かと利用率が高いイトーヨー…

  • ジミ・ヘンドリックス

    ジミ・ヘンドリックス 私は全然知らない人物です。 でもものすごい有名な人なんですね。 ギターの神様だとか。 便利な今、ググるとすぐに17歳の母から生まれ27歳でこの世を去ったことなど知りました。 家人が教えてくれたことで私は視聴していないYouTubeのはなしです。 どのチャンネルか聞くのを忘れ耳だけで聞いたことですが、 ジミーヘンドリックスがインタビューに答える形式で 「楽譜は読めますか?」 と聞かれ 「まったく」と答えています。なぜか関西風のやりとり。 まさに感覚の世界ですね!! 天才は短命なことも多い。 パンクバンドのシド・ヴィシャスや詩人の金子みすず、宮沢賢治他・・・ それなのにいつま…

  • 2歳から小学生まで?子どもに人気の曲 ウクレレで歌おう♪

    ガズレレアレンジが秀逸な「夢をかなえてドラえもん」 この曲はほぼ知らない曲で存在だけ知っていました。 私たちの世代はどうしたって ♬あんなこといいな できたらいいな あんな夢こんな夢 いっぱい あるーけどー・・・・・ ↑↑↑ドラえもんといばこれでした。 いったいいつから「夢をかなえてドラえもん」になったんでしょう。 今やこちらが主流のようです。 先日子どもの日だったのでガズレレアレンジを視聴したら とても素敵なイントロフレーズ♬ Spotifyで聞いてみたのと同じようで感心✨ www.youtube.com いつのころかドラえもんのテーマパークもできましたね。 行ったことはないけど、たしか向ヶ…

  • グーグルマップにのらない道

    安養院というお寺のつつじです。 10年くらい?前はちょうど今頃にきれいに咲きそろっていたけど、年々弱るのか花にハリがなくなってきたというか小さくなったように見えます。 こちら側が咲いたらあちら側は枯れはじめたりとバラバラな時が続いたり、近年は今頃は花が終わっていることが多かった気がします。 写真は5月4日に撮影したので時期はいいかんじでした。 こちらには北条政子の供養塔があるとか。 私は長いこと供養塔イコールお墓だと思っていました。 ところがお墓は別のところ、鎌倉駅の西口の向こうにある寿福寺境内にあるということを後に知りました。 さらに最近グーグルマップをみていたら安養院でも寿福寺でもないただ…

  • YouTubeのおすすめすごい!岡潔先生と雅楽

    ご無沙汰してました~ 昨年の秋からわりと定期的に月に10記事ほどを投稿してきましたが、ちょっと心境が変化して間が空いてしまいました。 実は他の無料ブログ、noteのアカウントを2つつくって新しい世界を探検していました✨ noteはなんといっても広告なしなのが最高です。 でも楽しみ方がよくわからず深入りしませんでした。 少し首をつっこんだらなんだかおもしろくなってきたので回遊していたらはてなブログはご無沙汰になってしましました。 noteは短文で興味のある部分だけをつぶやくような投稿をしています。 すると記事の下に同じキーワードが入った他の方の投稿がたくさんでてきます。 自分が面白いとおもったこ…

  • 新しいミシンは快調です!

    ドキドキのコンピューターミシン このミシンは2018年に発売開始されたようですが、評判が良く特に厚物縫いに強いということで購入を決めました。プラスよく参考に視聴している機織り系(?)YouTuberの方が使っているということも決め手になりました。 関連記事はこちら 最後のミシン - milimiliukulele 20年つかった電動ミシンと比較すると一気に機能が増えました。 上糸下糸のかけかたもかわるのでそれを覚えることから始まります。 少し縫ってみるととにかく自動糸切りが楽で楽で✨ あの工程は嫌いではなかったけど、糸自体は無駄に伸ばしたりしていたところがあったんだろうな。 今までなかった機能…

  • バインミー

    以前4年住んだ街でランチ まあまあ駅前は栄えている街。駅から徒歩数分の場所にある西友は24時間営業です。 中心地から少しそれた場所にフォーがメインのような小さなお店でランチをしました。 久しぶりのパクチーをパクリ! お値段は1000円。 他に1600円でハーフサイズのフォーとバインミー、デザートがついたランチメニューもありました。 バインミー??とはなに? 店員さんに聞くとサンドイッチだそう。 タイ料理のお店かと思ったらどうやらベトナム料理のようです。 同伴者はこちらのセットメニューを注文しました。 柔らかめのフランスパンに具入り厚焼き玉子がはさんであり美味しそうでした。 食べ終わり店を出て駅…

  • 弾き歌いマイ楽譜70曲目と藤井風

    70曲目は坂本九 ガズレレ動画やu-fretを参考にコツコツつくりためている弾き歌いマイ楽譜✨ 弾き歌いマイ楽譜60曲目✨「サボテンの花」♬ - milimiliukulele ついに70曲目まできました。 「明日があるさ」坂本九♬ この曲はウルフルズがカバーして再ヒットした記憶があります。 ガズレレアレンジではジャジーに演奏しよう~ というこでイントロやエンディングがいいかんじです。 そんな折近々ひと世代下の人とウクレレを練習する予定があり、そのせいか藤井風で唯一知っている「花」を弾きたくなりました。 なぜか無性に癒されるサウンド。 てっきり楽譜をつくったつもりがみあたらない。 この曲はYo…

  • 桜の木は人を引き寄せる

    ローカル線に乗って片道4時間。 すべて座れましたが治りかけの腰痛が再発💦💦それはともかく たまたま各地で桜が見頃をむかえていたので車窓からも随所で華やかな景色をみることができました。 桜の花が咲くと人々は写真を撮ったりレジャーシートを広げてのんびりしにきたりと集まってきますね。 私もまったく無計画ながらちょっと寄ってみようということになり 鹿島城山公園へ行って桜を愛でてきました。 最初の目的地からは車で8分の距離。 使い方がよくわからないカーナビに「城山公園」と入力したら全国各地の城山公園が出てきましたが、肝心の鹿島城山公園はでてきません。 スマホのグーグルナビの案内で無事到着。 それほど期待…

  • 最後のミシン

    ミシンを買い換えます! TOYOTA製の電動ミシンを買ったのは2005年のこと。 思い返せばいろいろなものを自己流でつくったなあ。 20年本当にありがとう✨✨✨ まだ壊れてはいないけど、数年前にスプールピンが折れ補助具を買ってつかってきました。下糸がめいっぱい巻けなくなったり糸調子が不安定になったりしてきました。 当時29800円で購入したのですが、ほぼ何も知識もなく決めて長いつきあいをしてきました。 そんなおり急に新しく買えることになり、いろいろリサーチしてみると2005年のころより低価格でハイスペックな商品がたくさんそろっている印象をうけました。 真ん中くらいの機能のものはどれも送り歯は7…

  • 物乞いになった若様

    ついつい途中からとはいえ終わりまでみてしまった「大岡越前」の話です。 23日朝の放送でした。 勘のいい方ならタイトルだけでおよそのあらすじがわかりそうな内容。 そもそも典型的な勧善懲悪物語! 年齢がすすむと物事はそんなに単純にわかれるわけがないとみえてきます。 それはともかく 裕福な環境か貧乏な環境か。 両極端の場合はどちらも自由が制限されるきがしてそこはかなりマイナスな点ではないでしょうか。 両方の子どもについて観察したひとつの興味深い記録を思い出しました! それはモンテッソーリの著書の中にあります。 おそらく幼児教育に興味のない人には耳にひっかからない言葉 正常化 シンプルにいえば、教具を…

  • 救命講習備忘録

    せっかく救命講習に参加したので、備忘録としてブログに書くことにしました。 知っているようで知らない、普段は縁がないとわからない事柄はたくさんあります。 今回はそれを再認識しました。 いくつか書き出してみます。 ①擦り傷で血が出た時 まずは流水でゴミやばい菌を除くのは誰もが理解していることでしょう。 その後止血することが大事なんだそうです。 圧迫して止血を確認。 鼻血も顔をやや下向きにさせて止血が鉄則。 私が小学生の頃は血が垂れないように上を向かせているのを見かけた気がします。 これは窒息の危険があるそうです。 鼻に詰め物をするよりは、強めに鼻頭をつまんで止血。 昭和世代は赤チンを塗るとか、マキ…

  • 嬉しい訂正

    このブログで9月にこんな記事を書きました。 milimiliukulele.hatenablog.com お守りのような曲5選のなかで最後に書いた「花咲く旅路」が今年の2月からペットボトル飲料のCMソングに採用され新たに輝きはじめています。 お茶の伊右衛門といえば長い間シブガキ隊のもっくんが出演していたはず。 今回からは私は名前は知らないけど見たことはある笑顔の素敵な女性のかたがイメージキャラクターのようです。 「大好きな曲だけどガズレレにないからいつかU-fretで楽譜をつくろう」 とブログに書きました。 普通のリクエストは基本的には受けていないガズレレのガズさん。 ガズさん放送のガスラジに…

  • ガズラジを聞いて思い出したこと

    2月16日のライブ配信 ガズレレのガズさんが毎日配信しているラジオを欠かさず聞いています。 日曜日はライブ配信!! リアルタイムでチャットをつかって会話ができるエンタメです。 2月16に日曜日の配信で話題になったこと。 物の価値は人それぞれですね~というもの。 わかりやすいたとえでいうと、ポケモンカードセットが20万円で流通していることとか。 興味のない人は絶対20万円払ってポケモンカードを買ったりしないですよね。 先日通り沿いの洋服店がセールをやっているというので覗きにいくと、店内の半分は皮ジャンが並んでいてなんと一着22万円!! うすうすわかっていたけど元値がとても高い商品のセールなので、…

  • お題を考えてみました!

    お題「料理初心者体験談ー失敗でも成功でも印象的なエピソードがありましたら!」 お題を考えてみました! 初めて作ったものは完成した瞬間に試作品になりますね。 近頃いろいろなものを手作りするので、つくづくそのように思います。 完成した後にいろいろ改善したい点がみつかり、繰り返し作れば少しづつバージョンアップしてより完成度が高まっていく✨ 必要なものは根気が99%でしょうか。 そんなことを思っていたら、ふと料理初心者の頃を思い出しました。 主婦歴はもう25年ほどですが、それほど進歩のない家庭料理をつくり続けています。(^^ゞ ほとんどの人が小学生の頃までは、誰かがつくった料理を日々食べていたことでし…

  • 木綿以前の事とミニ織機

    「木綿以前の事」はだいぶ前に読んだ民族学者の柳田國男さんの本の題です。 内容はほとんど忘れ・・またそのうちじっくり読みたいところです。 少し読書記録をつけていたころの備忘録によると、誰でも木綿の着物を着るようになったのは江戸時代中頃だそうです。 その時は意外に思いました。昔は庶民たちは安い木綿の野良着を継ぎ接ぎにして身に着けていたイメージだったので。 逆に高価なものとして登場したみたいです。 ではそれまでは何を着ていたか。 逆に今では値の張る麻なのかな。 もう一回よく読まないとわからないけど、たしか麻だったような気がします。 今現在私があったか部屋着として日々身に着けているのはGUのパーカーで…

  • 手縫いの世界

    手縫い愛好家が集うワークショップ体験 2月に縫い物のワークショップに2度参加し、帰宅後手つかずで置かれていた未完の縫い物の仕上げにようやく取り掛かりました。 ソーイング好きの私でも手縫いの世界はハードルが高いと感じていました。 ちなみに私の身近な人は、ミシンもやらない人が多い。 ミシンはしまいっぱなし ミシンが壊れたから捨てた ミシンはあるけど、触ると壊れるからやらない 一枚の布が、つまり平面がかたちになっていく過程が面白いから私はずっと続けていきたい✨ しかし技術的な道のりは果てなく続きます。 そんな折わりと近くで縫い物のワークショップがあるというので参加してみました。 人に習うのは学校の家…

  • イベントへおでかけ

    布のイベントを見てきました! 「装いの庭」EXIPO’25が2月23日、24日の日程で八王子で開催されました。 グーグルのおすすめで知ったのは2月上旬。 予備知識を仕入れるべく色々なサイトを訪れ、こんな素敵な文章に出会ったのでここに記録しておきます。 これをどこから切り取ったか今ではわからなくなってしまいましたが・・ アイデア、デザイン、素材の調達、つくること。それらの全てを行い、工場での生産スケジュールではなく自分のスピードとこだわりに合わせた布づくり・服作りを実践している人たち。自分という最小単位で世の中に挑みながら、商品に込めた思いをお客様との対話で発信しつづけている。それぞれの人生観を…

  • ミンネ体験談その2 シンプルまとめ

    インターネットを活用した無料サービスは花盛りですね✨ このブログもそうだし、メルカリやミンネも、もちろんインスタやホームページ作成サービスも無料で作成・発信できますね。 そして無料プランとともに有料プランが用意されているのはどれも同じです。 無料でもかなりつかえます。 参入者の数が膨大でほとんでは洪水のなかうもれてしまいますが。 それでも文化のひとつとして実際自分でやってみると発見はたくさんあります。 さて ハンドメイドマーケットのミンネに昨年11月から出品をスタートした体験談をシンプルにまとめてみたいと思います。 はじめの一歩のつまずき体験は前記事に書きました。 milimiliukulel…

  • ボサノバ月間♬

    LOVE!BOSSA NOVA かねてよりボサノバサウンドは大好きなジャンルです。 詳しいわけではなくフィーリングで✨ YouTubeメンバーシップのガズレレ大学入学直前の2023年4月ごろはガズレレ動画のジャックジョンソン「I GOT YOU」でボサノバリズムにトライしていました。 そうして現在まで途中で違う角度からウクレレをやってみようとしたこともありました。 キヨシ小林編「ウクレレ・ボサノバ」という教本を購入・・・・・ 教本購入は久しぶりでしたが結局最初の1曲目でつまづいてほとんど開いていません。 ガズレレにはまる前は佐藤雅也さんの教本でかなりいろいろ弾きました。 こちらはYouTube…

  • 大きめ巾着風ショルダーバッグ✨

    ブログのカテゴリー「ソーイング」の前記事で、改良点が閃いたと書きました。 それは、巾着風ショルダーバッグの口部の中央に中身飛び出し防止のためのプラスナップボタンをつけることでした。 試作品を自分で使ってみて、自転車での移動が多い身の上なので前かごにポンと入れるとやはり留め具があったほうがいいとおもいました。 KIYOHARAの13ミリプラスナップボタンです。 私は日々の買い物はすべて自分で自転車でまかなうので、とにかくつねに荷物が多くなります。このくらいの大きめバッグとエコバッグがもう一つあればもうこわいものなしです! ミンネで販売しているのでサイトに遊びにきてくださいね~❤ minne.co…

  • およげ!たいやきくん♬のガズレレアレンジが秀逸

    昭和のスーパーヒット曲!! 昭和の生まれでこの曲を知らない人はいないでしょう。 家にレコードがあったこともはっきり覚えています。 先日のガズラジ(スタンドFM)で相当久しぶりに聞いてグッドサウンド✨だったので、弾き歌いマイ楽譜を作成中です。 丁寧に歌詞をひろうとまたまた知ってるつもりあるあるで、記憶違いを発見しました。 たいやきくんが店のおじさんとケンカして海に「飛び込んだ」 と覚えていましたが、 たいやきくんは店のおじさんとケンカして海に「にげこんだ」 でした。 ガズレレアレンジではアイランドビートとルンルンビートで表現されています。 イントロだけはジャラーンと弦をかき鳴らす。 弦楽器ととて…

  • サイゼリヤで豪遊!

    ちょっとした節目に・・・ 誕生日とかではないけど、ちょっとひと段落した記念にサイゼリヤで豪遊⁈してきました。 なんとワインを1本!税込み1100円です。キャンティというワインです。 サイゼリヤといえばグラスワインが190円というお手軽価格なのは知っていましたが、1本たのんだほうがコスパはいいですね。 相方はお酒は飲まないのでひとりでぐびぐび✨ でもさすがに半分のこし、瓶ごとお持ち帰り。 節目の記念だからと調子に乗ってあれこれオーダーし、お会計は・・・ 税込み6,430円!! たまにはこんな日もあっていいですよね。🍷🍷

  • モンテッソーリがみた日本人の父親

    モンテッソーリ(1870年~1952年)が当時見たこと 幼児教育の専門書「幼児の秘密」に日本人の父親がでてくることはあまり知られていないでしょう。 モンテッソーリといえば教具が一番有名なのではないでしょうか。 そもそも幼児教育の分野で語られるモンテッソーリですが、むしろ医学・生物学がベースにある方です。そんな科学者視点である日遭遇した日本人の父親のエピソードが「幼児の秘密」11の章に記されているのでご紹介します。 【私はある日、日本人の父親がたぶん一歳半か二歳くらいの男の子を散歩につれていくのを見て、ついていったことがあります。突然、男の子が父親の脚に抱きつきました。父親は立ち止まって、子ども…

  • 東海道線で観察してみました

    以前の記事で、布の用尺を間違えて購入したことがきっかけでショルダーバッグを作ったことを書きました。 milimiliukulele.hatenablog.com それ以来バッグづくりにはまっています。 15年くらい前に購入したソーイング本の作り方を参考に独自のアレンジをしてみました。 ついつい勢いで3種類も布を買ってしまいました。 それはこちらのストライプと鮮やかな青い布、グレーグリーンのギンガムチェックです。カラフルなものに惹かれてしまいます。 そういえば、世の中の人はどんなバッグをもっているんだろうと気になり 東海道線に乗った時に観察してみました。 電車のなかは一度に様々な人を観察するのに…

  • 真冬のバイク旅・・・寄へ

    カテゴリーの「遠足」で前記事も冬のバイク旅の感想を書きました。 前回は12月で、バイクの後ろにただ乗るだけは2時間半が限界と感じました。 (前記事は都合により非公開になっています。) 今回はまさに真冬真っただ中! 最高気温は11度予想で曇り空。目的地は丹沢の麓にあるのでさらに寒そう。 「寄」の一文字で「やどりき」と読む場所です。 20年ほど前にも訪れたことがあります。 現地は標高は高そうで気温は低い感じはありましたが、ちょうど日差しがでてきてとても日当たりがよく思いのほか寒くはありませんでした。 ロウバイがこんなに一面に咲いている場所はそうそうないのでは✨ うすい黄色は元気がでる色、そして優雅…

  • 冬の名曲♬「雪の華」中島美嘉

    これほどサビが有名な曲はそうないのでは、という冬の名曲「雪の華」のガズレレアレンジかっこいいバージョンをやってみました。 いつものごとく歌いだしやCメロはわからず全体にあやふやな記憶。 数年前?に紅白歌合戦に出演していた姿を覚えています。 とても華奢な方ですが、シリアスな表現が胸に刺さり強い印象が残っています。 物悲しい冬の名曲といえば「粉雪」や辛島美登里の「サイレントイブ」なども思い浮かびます。曲調から別れた恋人との思い出が蘇って苦しんでいる歌だと勝手に思い込んでいました。今回弾き歌いマイ楽譜をつくるために歌詞を丁寧にひろうと全く違うことがわかりました。 人を愛するということを初めて知り、し…

  • 久しぶりのマカロニグラタン

    数年ぶりにホワイトソースをつくりました。 お米の高騰が続いていますね。 これほどの値上がりは人生で初めてです。 スパゲッティの晩御飯がかなり増えました。先日の冷え込んだ日ははうどんすき、皿うどん(あんかけパリパリ麺)も久しぶりに登場しました。 そんな折、急にマカロニグラタンが食べたくなりました。 夫婦2人所帯になってからはすっかり作らなくなったメニューの1つです。 けっこう工程が面倒な料理なので、今まで一度も使ったことはないけど半分レトルトのようなお手軽な商品があると思い近所のクリエイトで探してみました。 ところがお手軽にかけるだけですむホワイトソースは見つからなかったので、久しぶりに作ること…

  • プリンセスプリンセス「ダイアモンド」♬

    プリンセスプリンセスの「M」や「ジュリアン」は友人がカラオケでよく歌っていました。20代前半の頃なので30年前。2025-30=1995年頃。 プリンセスプリンセスは大人気でしたね。私も奥井香さんの顔も声も大好きでした。 音楽は好きでもCDを購入することがほとんどなかったので、ほとんどの歌を聞き流す形で記憶しています。ググる術もなく、ものすごい影響をうけた曲もだれが作詞作曲したのか知らないまま、歌詞も一部間違って覚えていたりします。 ガズレレにはまり弾き歌いマイ楽譜をつくるようになって色々調べるようになり新発見をすることも多々あります。 「ダイアモンド」は思い出もあり、ガズレレアレンジでは1番…

  • 本日最高気温8℃!

    真冬ですね。 学校ではインフルエンザが猛威をふるっているとか。 幸い私はまだ今シーズン風邪はひいていません。 本日は雇われ仕事がオフなので健康維持のためにも少し歩こうと決めました。 家を起点に駅周辺をまわって一周すると4km弱なのでちょうどよいコースです。 この寒さでは家を出るのがおっくうで、自分に活をいれないとなりません。 でも、歩くことでしか見えてこない街の一場面てありますよね。 いつもは自転車でひたすら目的地へ急ぎがちなので。 15分ほど歩くとお客さんを乗せた人力車が見えてきました。 近くまで来るとスラッと背の高い車夫のお兄さんが30代くらいの外国人の男性客に英語で観光ガイドをしていまし…

  • 創作悲話ー理想のエプロンはまだでした!

    ものづくりには失敗はつきもの! 年末に購入したパターンは、うしろにギャザーのあるバッククロスエプロン。 完成はしたものの納得のいかない仕上がりになりました。 パーツを全て裁断し縫製をはじめて間もなく、工程がイメージできず苦戦💦 そういえば・・・ 商品説明に難易度が5段階中の4だったことを思い出しました。 私が勝手に決めているガズレレアレンジかっこいいバージョンの難易度と同じで 1が簡単よりで5が難しいよりという表記です。 裁断パーツがやたら多く最終的にはそれらがつながるわけですが、少しづつズレが生じてなにやらつじつまが合わない結果になりました。 着用に問題はないけど、シルエットが理想からはかな…

  • 桂由美さんと和紙と手芸古書

    2024年にこの世を去った著名人の1人である桂由美さん。 年末のテレビでチラッと見かけた時、和紙でドレスを製作したエピソードが紹介されていました。越前和紙だそうです。 へー!着たらどんなかんじだろう😮と思いました。 数日後それがきっかけで数年前に購入した手芸古書のことを思い出しました。 布の歴史を知りたくなりたどりついて、たぶんAmazonで購入したかな。 手芸古書というものがあるのも初めて知りました。 調布にある手芸古書と雑貨のお店【フォルクローラ】から送られてきたその本は 「南太平洋の樹皮布 タパ・クロースの世界」菊岡保江・小網律子著 です。 よく考えれば、布も紙も原料はもともと木だったよ…

  • 弾き歌いマイ楽譜60曲目✨「サボテンの花」♬

    昨秋に弾き歌いマイ楽譜作成が遅々として進まなかったのですが、年始に時間ができて一気に加速!1月4日の朝には59曲になっていました。 この勢いに乗ってきりよくお休み期間に60曲を達成したくなりました。 これ弾いてみたい♬という動機がメインになるので、一気に59曲目まできたけど次はさてどうしようか・・ そんな時その日のガズラジで今日の一曲になった「サボテンの花」がささりました。 聞き流したかんじではシンプルな8ビートだからすぐにできそう~ 老若男女で口ずさめそう~ お休み期間にさっとあと1曲~ とレッスン動画を視聴すると ちゃんとスパイス✨ イントロのハンマリングオンを含めたアルペジオや特徴的なフ…

  • Vaundy「踊り子」

    紅白にもでていた! ガズレレのメンバーシップ課題曲になった(2023年12月)ので知った曲です。 バウンディーなんて1ミリも知りませんでした。 なのでMVを何度も視聴して世界観を体験しました。 MVは息苦しいほど人の主観世界に満ちている気がしてどんな感想をもてばいいかわからない感じでした。でも小松菜奈さんがでているので、それはよかったです。 小松菜奈さんはデビューしたてと思われるコマーシャルを見た時から美しさにハッとさせられる人です。 あらためてMVを視聴すると、コメントが1万7千件以上!! その中に【裏設定に森鴎外の「舞姫」がうかぶ】というものがあり、それへの反響がまたものすごい! このガズ…

  • 小松菜と大根

    2025年もよろしくお願いします✨ もう20年以上お正月は質素なおせちもどきの料理を食べてきました。 必ず手作りするものは、栗きんとん・たつくり・はんぺん伊達巻・お雑煮です。 お雑煮は子どもの頃から関東風です。 醤油仕立てで具材は大根・人参・椎茸・鶏肉など。 欠かせないのが小松菜です。そして大根は紅白なますにもなる重要な具材です。 今回は秋に発見した「おしゃれな八百屋さん」でこの2つの重要な野菜を購入してみました。 参考までに記事はこちら おしゃれな八百屋さん - milimiliukuleleのブログ 年末は買い出しに大掃除とせわしないので、なんでもそろうスーパーマーケットで買いそろえたいと…

  • 今年最後の投稿!!

    気がつけば続けていた・・ウクレレ♬とミシン。。。 続けていたとは言え、途中長い中断もありました。そんなこんなで ウクレレとは14年、ミシンとはもうすぐ20年のつきあいになります。 ウクレレのいいところは、1人でも楽しめる、複数人で合奏もできるところです。 伴奏とメロディーにわかれて複数で弾いても音が優しいからそれなりに鑑賞できます。しかも持ち運びが簡単で電源いらず。 まだまだたくさんのポテンシャルを秘めている。 ガズレレは誕生して10年ほどなのでニュージャンルともいえます。 やってみないと分からないしっかりとしたロジックと哲学があります。 そこに気づくまで3年くらいかかりましたが・・。 ミシン…

  • 今年最後の弾き歌いマイ楽譜は・・・

    「やさしい気持ち」Chara 弾き歌いマイ楽譜が秋に50曲達成した記事を書きましたが、あれからなかなか増えず 「やさしい気持ち」で55曲目です! milimiliukulele.hatenablog.com 少し前にガズラジで聞いたところいい感じで再現されていたのでやってみました。 Charaさんといえば・・なんて言っているのかほとんど聞きとれない歌い方の人ですね。 この曲がリリースされた時はインターネットもないので歌詞がぜんぜんわからず、 シングルCDを買ったのでようやく内容がわかりました。 CDは今でも手元にあります。 フムフム ガズレレアレンジかっこいいバージョンの難易度は ☆☆ 星2つ…

  • 1泊2日の箱根旅

    基本的に遠くへは行かない日々なので、カテゴリー「遠足」はなかなか増えません。 家からそれほど遠くはないけど、せっかく宿泊したので投稿します。 写真のお宿へ一泊。 バイク二人乗りで行きました。気温が下がった日のためまるで我慢比べのような道中。 一番早いルートで行けば1時間半の道のりですが、ちょっと寄り道をしたので2時間半かかりました。厳寒の中後ろに乗っているだけで2時間半は限界すれすれ! 宿に着き部屋でほっとしたとたん全身がガタガタと震え、体が冷え切ったことを自覚しました~。 このお宿では一番お安い、部屋にお風呂がない和室ですが、天井がとても高く、二人で27㎡、17畳ほどの広さ! 朝夕のお食事も…

  • クリスマスとまったく関係ない蜘蛛の話

    蜘蛛の母性本能 苦手な生き物はいますか? 蜘蛛は欧米では嫌われていると聞いたことがあります。 蛇が嫌いな人もけっこういるらしい。 私はどちらもそれほど苦手ではありません。 チョロチョロ動いて飛ぶ虫は大の苦手ですが・・・ 苦手ではないけど研究する気は一ミリもありません。研究するなら四六時中それを観察することになります。 和暦だと明治3年~昭和27年を生きたイタリア人の女性、モンテッソーリは蜘蛛について観察したことを次のように教えてくれます。 これを読んで面白く感心したのでちょっとお付き合いください。 クモ自体も優れた建築家で、自分の敵に対してはとても広くてまばらな網を張ることができます。しかしク…

  • 雪の写真家ベントレー

    この画像は絵本「雪の写真家ベントレー」の裏表紙です。 絵本を紹介する書籍を読み興味を持ったところ、近所のブックオフで見つけて購入しました。 伝記絵本というのでしょうか。実在の人物のエピソードをあたたかい版画と短い文章で紹介したものです。 私は雪国の暮らしは知りませんが、ルーツは北海道にあります。 会ったことはない祖父が函館で酒屋を営んでいたとか。 それはさておき、ベントレーさんはアメリカの豪雪地帯に生まれて雪が大好きで雪を観察し続けた人だそうです。 雪国に育つと雪なんて見慣れてしまって関心がうすまりそうですけど、根っからの科学者気質で雪の結晶に魅せられひたすら研究を続けました。 写真が撮れる顕…

  • ミンネ初心者体験談

    11月18日に販売者登録をしてからのあれこれ メルカリとは6年以上の付き合いになります。 初出品やキャプション入力などドキドキしたものです。顔の見えないどころかニックネームでのやりとりでどうなるんだろうと思いました。 テレビ番組で社長のインタビューをみたとき「性善説」を前提としているような話で感心した記憶があります。 まあまあ販売したり購入も家族に頼まれたりで様々なやりとりをしてきて、いつのまにか出品者レベル6になっていました。 結果として今のところトラブルには遭っていません。 少々あやういこともありましたが、たいしたことではなく確率では本当に丁寧なかたがほとんどです。購入品目にもよるのでしょ…

  • ジョンレノンのあの有名な・・

    あのクリスマスソング♬ カテゴリーウクレレは久しぶりの投稿になります!ウクレレ好きな方は是非カテゴリー検索してみてくださいね✨ ガズレレで弾いた曲を紹介しています♪ おそらく世界的に知られているあの曲。 昨年ガズレレのメンバーシップで弾いてみてはじめて題名を知りました。 そういえば題名知らなかったな・・ 歌詞を読んだのもその時がはじめてでした。 「ハッピークリスマス」 www.youtube.com サブタイトルが「ウォーイズオーバー」 War is over If you want it War is over now・・・ なんてシンプルな!! それはともかく、あの有名なメロディーフレーズ…

  • 来店者ゼロの店番体験で思ったこと

    バザールという言葉に時空を超えた何かを感じる 検索で「バザールとは」と調べると似たり寄ったりのもろもろの説明がでてきます。 私のイメージで一番ピンときたのは「インドや中東などにある、活気ある市場のこと」 というものです。 中東もインドも行ったことはないけど、様々な人やモノが集まって何か予想できないつながりが生まれたり、新しい風が吹き込むような体験ができたりする場所、そんなイメージがひろがります。 なぜかかねてから「バザール」ということばの響きに特別な何かを感じます。 品物をならべて「いらっしゃいませ✨」ということをやりたいだけなんです。 営みそのものを楽しめたらそれでいい。 まあそうはいっても…

  • ミンネとメルカリ

    世の進歩には常に後手後手で、ヤフオクとFacebookはまったく活用したことはありません。(スマホデビューは2016年・パソコンデビューは2022年) 昨今つくづく様々なアプリや無料サービスが登場して目まぐるしい限りです。 そんな私でもメルカリ歴はけっこう長いです。 初売れは2018年12月で資格系の本が900円。 最初はとてもドキドキで、匿名のやりとりやら写真をアップするやら緊張したものでした。あれから6年程たち現在出品者レベル6をいただいています。 匿名配送最安値の荷姿基準がA4で厚み3㎝以内重さ1㎏以下ということをクリアしつつ何かハンドメイド品を売って家計の足しにできたら楽しいのでは!と…

  • にほんブログ村のバナーを貼ってみた感想

    スマホの機能で一番使っているものといえばグーグル検索でしょうか。 そんな時かねてから時々目にしことがあるにほんブログ村。 ランキングに参加しているので応援よろしく~という文が添えられていました。 長い事いったいこれは何だろうと思っていました。 このブログは今年の9月から開始。月に10記事を目安に途絶えないようにしようと決めました。根は飽きっぽいのでなにか工夫しないとな、と思っていてあらためてブログ村をリサーチ。 無料のブログポータルサイトだとか。(∩´∀`)∩はて 見ているうちに何かと似ている・・・ そうです・・それはU-フレット。 無料だからしかたがないけど、遠慮のない広告配置の数々。 ブロ…

  • 視聴回数140回だけど・・・

    ガズトーク!おすすめです✨ 1年半前から続いている私の押し活、ガズレレについての備忘録です。 2008年~ブログを書き始める 2013年~ガズレレ活動開始 2017年9月23日~ガズトーク(youtube)開始 2020年5月~ガズクラブ開始 2020年12月~ガズレレ大学開校 2021年5月~ラジオアプリ・スタンドFM開始 ↑おおまかにこのようになっています。 現在ガズラジとよんでいる無料アプリのラジオ配信は、最初はyoutubeをつかったもので、ガズトークでした。 私はいきなりはまったわけではなく、知ってから3年かかりました。 慣れると細かいことより、魅力の大きさが勝るものです。 マニアッ…

  • だるまちゃんが笑ってる!

    今週のお題「絵本」 今回のお題はどうしても書かねば! なぜなら2年前に「絵本はドラマチック!!」というブログを書いていたからです。 テーマをしぼりすぎて続かなくなり、14記事、153アクセスで凍結。 今のブログではカテゴリーの1つとして復活✨ですがなかなか記事が書けていませんでした。お題にでたので、過去記事といろいろ織り交ぜて書いてみます。 こちらの写真は文庫版「未来のだるまちゃんへ」かこさとし著の表紙です。 6年ほど前にショッピングモール内の本屋さんをウロウロしていた時、平積みされたおすすめコーナーのような一角にこの本があり目に飛び込んできました。 すっかり忘れていたけど幼少期によく遊んだ友…

  • アルバイトの思い出

    スーパーのレジ 前記事で昔のことを書いたらそれに紐づいてアルバイト時代を思い出しました。 おしゃれな八百屋さん - milimiliukuleleのブログ 学生時代は私鉄沿線のスーパーのレジバイトを3年ほどやっていました。(90年代前半) その3年は今振り返ると社会全体が革命的に変化していく渦中だったと思われます。 パソコンが個人に普及してスマホが個人の生活に密着するようになった(2009年以降)こともすごい変化ですが、実はもっともっと大きな変革。それは・・ アナログ時代の終了です! レジバイトを始めたばかりの頃は手打ちレジでした。 接客教育の熱心なスーパーだったので、すべての商品の値段を読み…

  • おしゃれな八百屋さん

    とても久しぶりに5キロほど歩いて来ました。 数年前は5キロランニングをやっていましたが、すっかり途絶えて歩くこともめったになく普段は自転車ばかり乗っています。 町はずれの駐輪場へ自転車を止めて、てくてく・・・。 かつて時々訪れたコースをぐるっと一周すると、途中でおしゃれな雰囲気の八百屋さんを発見! 遠目にも看板や店構えにおしゃれ感がただよっています。 近づくとジャズが流れている♬♬ きっとインスタグラムとかやっているんだろうな。 店先に新鮮な野菜が見やすく並べられ、「いらっしゃい」と明るい声かけをしてくれました。店内に入ると奥からご主人が現れ、またも「こんにちは」と笑顔の応対✨ 昨今なかなか自…

  • トロントの奇跡

    本日はフレデリック・バンティングさんの誕生日です! 人体を維持するために働くホルモンは100種類以上あるけど、血糖値を下げるホルモンはたった一つ・・ということは今ではよく知られていますね。 11月14日は世界糖尿病デー✨ なんて私もたまたま昨夜のニュースでレインボーブリッジの青いライトアップとともに紹介されていて思い出したところです。 数年前に購入したこちらの本の中にとても詳しく書かれています。 すばらしい人体――あなたの体をめぐる知的冒険 作者:山本 健人 ダイヤモンド社 Amazon バンティングさんはカナダの外科医だったそうです。 トロントの奇跡は、バンティングさんが人類史上初めてインシ…

  • 二つの道は同時に歩けない⁈

    前記事が「歩いて帰ろう」なので、半月前に下書き保存していた記事を歩きつながりで投稿しまーす! みなさんの自宅から最寄り駅までは徒歩何分ですか? 徒歩20分以上かかる場合は駅へ行く道が何通りかあるかもしれません。 都会に住んでいれば路地がいりくんでいたりで、途中までは同じでも商店街を経由するルートだったり神社の前を通るルートだったり・・。 誰にでもあてはまる事実として同時に二つのルートは歩けませんよね💦 人生も同じ。 振り返って厄年の頃に苦難があり、仏教の教えを参考にしていたことがありました。 かなりメジャーな教えですが、 あらゆる苦は執着心から生まれる というものがあります。その時はなるほどな…

  • 斎藤和義「歩いて帰ろう」♬

    この歌はポンキッキーズのテーマソングだったようです。 ポンキッキーズには詳しくないのですが、ガチャピンには親しみがあります。 写真のサーフィンをしているガチャピンは15年ほど前にフリーマーケットで見つけて以来家の中心に飾られています。 さて、「歩いて帰ろう」ですがいきなりサビからはじまるようなノリのいい曲で聞いたことはあります。でも適当に歌詞を覚えていたので【のんびり雲が】のあとはてっきり 【流れてく】だと思い込んでいました。 今回ガズレレ動画を視聴したら【泳いでく】でした。 雲が泳ぐ・・・こういうところに才能のきらめきが現れているんですね✨ 空の雲をゆっくりみる。 そんな時間を近頃はもってい…

  • パソコンでTバー2回目

    テレビはオワコンか 衛星放送がはじまって何年だろう。今やアマゾンプライムやらネットフリックスやら視聴する気になればチャンネルはいくらでもあるらしい。 私はどれとも契約していない。 かつての地上波チャンネルしか見ることができない。 そうなるとテレビ番組は魅力に乏しいものがほとんどだ。 すなわちテレビはオワコン! でもよく探せば自分にとって価値のあるものもある。 昭和のテレビっ子世代だから、ながらテレビの習慣もかつてあったけど今はそれは消滅しつつある。 唯一?利用しはじめた便利なサービスはNHKプラスとTバー。 見逃した番組を一定期間内なら無料で視聴できる。 テレビの録画機能が壊れたままなのであり…

  • ローカル線に乗って来ました🚋

    めったに出かけない今日この頃ですが、たまに出かけた日のことを個人の記録として新しく『遠足』というカテゴリーにまとめてみます。 なかなか増えないカテゴリーになるとは思いますが・・・。 千葉県の成田駅から銚子行きに乗り、この駅で違う路線に乗り換えます。 降りた場所からだいぶ遠くの方にこの可愛いローカル線が止まります。 今回は乗り継ぎがよくなくて、発車まで40分も待ちました。 なんとのんびりした田舎時間。 特急がない路線なのでひたすら各駅停車で約5時間の小旅行です。 読書家なら本をお供に楽しめるのでしょうが、私は動いた電車で活字を読むと酔ってしまいます。基本的にボーッとするか眠ることしかできずにとに…

  • エレクトーンの楽譜とウクレレ~「風立ちぬ」

    私が小学生の頃の人気の習い事といえば、ピアノかエレクトーンでした。 特に女子はどちらかを習っている確率がとても高かったと記憶しています。 家は団地住まいだったので、ヘッドホンで練習可能なエレクトーンでした。 何度か発表会というものに出たけど、とにかく異常なほど緊張したことを覚えています。 ピアノは古典やクラシックに触れつつ上達を目指すコースが一般的な気がします。 初歩はバイエルという立派な名前がありますよね。 エレクトーンは14級くらいからはじまったような・・・記憶が曖昧ですが、8級になるとかなり難易度があがったようです。7級を目指しているあたりで教室をやめたかと記憶しています。 どんな曲を練…

  • ミカクニンノヨビダシアリ

    久しぶりに図書館へ行きました。 今年になって2回目くらいかな。滞在時間は20秒。 予約取り寄せ済みの本を2冊受け取っただけなので。 帰宅して本をよく見ると新書サイズと単行本サイズです。そこでさっそくかつてよく作ったお手製ブックカバーをかけました。 しおり付きで左右とも縫いとめていない厚み調節ができるものです。 5年ほど前はよく作っていました。 50cmの端切れ布で作れてA4サイズ以下、厚さ3センチ以内。 メルカリでちょこっと売れたなあ。 こちらの写真のものはコカ・コーラなので商用利用NGです。 まだスマホを持つ前のガラケー時代は今よりは頻繁に図書館へ行っていました。 ググることができないですか…

  • 祝✨弾き歌い楽譜♬50曲達成!

    まったく個人的な事柄ですが、主にガズレレで練習した歌のマイ楽譜をWordの表の機能などつかって作成しています。 それがめでたく50曲になりました。 栄えある50曲目は・・・松田聖子さんの「Sweet Memories」です。 少し前にガズファーストテイクで演奏していたのを視聴し、懐かしいしつくづくいい歌だなあと感じました。 www.youtube.com この曲といえばあのペンギンですよね!サントリーのCMだったかな。 www.youtube.com かなりロングヒットしたかと記憶しています。 マイ楽譜はガズレレ動画を視聴してからスロー再生などをして、歌詞とコードをノートに写し大枠弾き歌いでき…

  • 竹内まりや「SEPTEMBER」

    本日は竹内まりやさんの10年ぶりのオリジナルアルバム発売日です!! なのでガズレレチャレンジ曲「SEPTEMBER」をご紹介します。 竹内まりやさんといえば数々の名曲を生み出した才媛です✨ 私が20代の頃はカラオケブームで、まりやさんの曲をよく歌いました。 「駅」「純愛ラプソディー」「告白」「家に帰ろう」「元気を出して」などなど。 昭和の歌は情景が臨場感を伴って浮かんでくるものが多いです。 短編小説のような味わい。 シンガーソングライターのイメージが強いまりやさんですが、この曲は初期の作品で作詞は松本隆さん作曲は林哲司さんということです。 70年代や80年代の歌は現在と比べるとシンプルでライト…

  • 久しぶりのボトムスソーイングは・・・

    仕上がり満足度は35%でした! やはり生地選びに失敗したかなあ。 購入時に気になったかすかな光沢。かなり前にも似たような生地を縫ったことがあります。ちょっとラミネート加工に似ているというか、なんなのかがわかりませんが重なり部分がかなり縫いにくかった! 生地を購入した時の投稿はこちら↓ milimiliukulele.hatenablog.com 厚地用の16番の針でも重なり部分は手動ではずみ車をまわしてなんとか縫いました。 縫製はこれでよしとしても、今回の型紙はウエストベルトの後ろ部分のみゴムをつかった仕様です。ここがゴムをいれてしぼった状態になった時、ごわつき感がでてしまったのです。 これは…

  • 生地選びに失敗したかも~

    仕事着のパンツを縫ってみよう!と購入した生地です。 綿100% 1メートル790円を2.1メートル購入しました。 縫製の練習も兼ねているので安い服生地で!となるとやはり実店舗で探す方がいろいろ都合がいいです。とくに服生地はネット通販だと写真や動画をたよりに生地の質感をとらえるしかないのでハイリスクです。 服生地を選ぶときは本当にドキドキです。 経験が少ないうえに失敗したことも多々ありで、練習用に安いものだけど、安すぎないなかで縫いやすく着たときある程度納得いくものを探すのはなかなか難儀です。 時間にゆとりのある日にじっくり時間をかけて探します。 それでもお店に入るとなぜかそわそわしてしまいます…

  • 限られた時の中で・・・AIの「STORY」

    どれけのことができるのだろう・・・ 2005年リリースのAIさんの「STORY」 この歌いだしの歌詞をしばしば反芻します。 ***限られた時の中で どれだけのことができるのだろう*** とはすべての人にとって真実ですね。半世紀以上生きるとまさに真に迫る言葉です。 そして、限りがいつなのかも知ることができない。 www.youtube.com さりげなく心地よいメロディー ガズレレアレンジかっこいいバージョンの難易度は ☆☆☆ イントロはガズぺジオではじまりAメロは16ビートのチャが半分 Bメロから16ビートのチャになります。1番の歌詞まで原曲キーなのは嬉しいポイントです。原曲はそのあと転調しま…

  • ヨルシカ「晴る」

    出ました、予備知識ゼロの曲! 先月のメンバーシップ課題曲でした。 サビも知らない曲に取り組むにはどうするか。 まずはグーグル検索です。 すると『葬送のフリーレン』のテーマ曲らしいことがわかりました。 娘の家に遊びに行った時にこれのフィギュアが飾ってあったことを思い出しました。 じゃあはりきって覚えようかな アニメについても知識ゼロだけど・・・ 次はSpotifyで聞いてみます。 ああ、便利な時代✨ついでに関連記事はこちら 米津玄師「さよーならまたいつか」 - milimiliukuleleのブログ 優しい声で歌ってるなあ ほんのちょっと矢野顕子さんみたい。 ガズレレアレンジはキーが異なるけどリ…

  • いつか普段着は基本自分でつくれたらなあ

    お題「今、チャレンジしていること。」 お題チャレンジがなんだかおもしろかったので今度はこちらで・・ お題2回目! 前回の記事はこちら↓ milimiliukulele.hatenablog.com ソーイングは地味で根気のいる作業がほとんど。ただまっすぐ縫うだけでも集中力を欠けば作品は仕上がらない。 洋裁に憧れはあっても算数が大の苦手だった私には独学ではノミの歩みです。 洋裁にとりくむ時って算数の解けない問題とにらめっこしている感覚と似ているんです。パターン図をよく見て箇条書きの作り方説明文を何度も読む。 経験値が少ないので全ての作業が終わるまで着たときにどんな風になるのかはわからない。 理想…

  • 日記は続いたことがない

    Windows元年は1985年です。それから一般家庭にパソコンが普及するまで何年もかかったでしょう。今や無料で誰でもホームページをつくれるし、はてなブログのようなブログサービスも選ぶことができます。 昭和は1989年までですが(私は高校3年生でした)、少なくともこの頃までは日記を書くとしたら日記帳に手書きで書く以外なかったでしょう。 私はまったく日記などをコツコツ書いたことはありません。 このブログをはじめる前に非公開、つまり自分だけに公開の設定で15記事書きましたが、これは自然消滅。 普通の個人の日記なら他者にみせるものでもないので、非公開でいいわけで自分の日々の記録のつもりでしたが続きませ…

  • 音楽に追い風・・教室に通わなくても!

    日本国内のスマホ普及率は9割を超えているそうです。 これは音楽を楽しむには最適な環境です。 所有していれば無料でも様々なジャンルの音楽を探して聞くことができます。 それに・・・なんといっても習うにも好都合な状況です♪ 私は二か所の町のウクレレ教室に通った経験があります。 月に一回のクラスでも月謝は3500円から4400円ほど。 サロン形式だとかで、2時間のグループレッスンの半分がおしゃべりタイムでした。 とっても優雅な時間で素晴らしいものの、もっとシンプルに上達を願う身としてはなんだか先がみえませんでした。コロナ禍でもあったので発表会も中止でした。 緊急事態宣言が出たりしていた頃にフェードアウ…

  • ニュートンはリンゴの木・モンテッソーリは赤い紙きれ

    天才と呼ばれる人が何万人に1人生まれるのかはわかりません。 今でいえば野球の大谷翔平さんのような人は非凡なことは明らかです。 自然体で活躍を続ける姿はとうていマネできるものではありません。 科学者でいえば超有名人のニュートンは、リンゴが木から落ちるのをみて閃いたという話は有名すぎるほどです。 幼児教育という分野で認識されているモンテッソーも実は似たようなエピソードを持っているようです。 それはあるネット記事に掲載されていたものですが、とても印象的なのでご紹介します。 マリア・モンテッソーリが学生の頃の体験です。 優秀な学生だった彼女は技師を目指して勉強中でしたが、その体験を機に生物化学(医学)…

  • ブログ製本が届きました!

    今回届いたのは一番右の青い本です。 大きさはB6でモノクロの標準仕様のものです。 84ページで印刷製本代1,408円と送料660円で合計2,068円。 NP後払いは手数料などなしで、商品到着後に支払い用紙が送られてくるシステムです。 今年の夏のガズレレフェアでゲットしたおまけのミニノートブックとぴったり同じ大きさ! こちらはMY BOOKS JP のおまけです! 1945年7月1日から8月31日の学童疎開記録を、旧字のまま入力し本にしてみました。 庶民の記録としてなにかの役にたったら幸いです。

  • 赤ちゃん 50人 実験

    タイトルのように『赤ちゃん 50人 実験』と検索するとフリードリヒ2世の実験の記事が数件でてくるはずです。 この話はなにかの本で読んだのですが、すっかり忘れていました。 内容はざっとこんなかんじです。➡中世のヨーロッパでは捨て子がたくさんいました。 時のローマ皇帝フリードリヒ2世は「赤ちゃんは一切話しかけられなかったらどんな言葉をはなすんだろう」という疑問をもったので、生まれたばかりの赤ちゃん50人を集めて修道女に世話をさせました。衣食住は保障するけど、一切はなしかけず、アイコンタクトやスキンシップも禁止するというのが条件でした。 興味があれば詳細は各ネット記事などを参照してください。 実験結…

  • 1メートルの布を無駄なく使い切りたい!

    2005年に購入したTOYOTA製の家庭用ミシンをずっと使っています。 基本的に小物をつくるのでそれほどハードに動かしていないけど、ある程度つかうたびに釜の周囲の糸くずをとったりしながら長いつきあいになります。 ソーイングの世界はすそ野がひろーい!! YouTubeにいくらでも達人の動画をみつけることができます。 ああ、うらやましい。洋服をあんなにサクサク縫えたら最高です✨✨✨ ほんの数ミリの小技を知っているか知らないかで仕上がりがまったく変わってくるものらしい。けどなかなか見てもわからないものです。 先月初めて 前立てボタンをつくりましたが、 わかりやすいネットページをようやく見つけ、さんざ…

  • お題の続編ーやはりニッチでしょうか

    先日はてなブログのお題【お守りのような曲5選】に初投稿したのですが、記事が尻切れトンボに終わったので続編を書いてみました。 その記事はこちら milimiliukulele.hatenablog.com 自分ではよく知られているような曲が好きなほうだと思っていましたが、どうもそうではないみたい。 こういう時「マニアックですね」なんて言われることがありますが、なんとなくマニアックという言葉を調べたらちょっと意味が違う気がして「ニッチ」にしてみました。 ニッチという言葉は日常ではほとんど聞かないですが、「すき間・くぼみ・特定のニーズをもつ小規模なグループ」などの意味をもっているそうです。 ガズレレ…

  • シュメール人と音楽・・人類の能力は低下している⁈

    結局下書きがたまったのでまたぼちぼち投稿再開します! ブログ投稿は月に10記事ときめたのに・・ - milimiliukuleleのブログ 半世紀以上生きて、ようやくこのほど自分自身が頭がよくないことを実感する日々です。YouTubeやインスタグラムをみていると本当に能力が高い人たちがごまんといるなと思い知らされます。 チグリス・ユーフラテス川でおこった文明といえば、世界史の授業ではじめのほうに必ず登場する事項ですが、丸暗記するのみでした。 数年前にちょっとブームになったクリストファー・ロイド著「137億年の物語」 の第3部の18にも重要事項として書かれていました。 文字を発明した。60進法を…

  • ブログ投稿は月に10記事ときめたのに・・

    お題「自分にとってお守りのような曲5選」 このお題を見たらくいついてしまいました。 今書きたいことは山ほどあるけど、ブログ中毒になりそうなので自分に制限をかけないと他のタスクがおろそかになってしまう。 milimiliukulele.hatenablog.com 時間の使い方もうまくないし行動ものんびり人間ですから。 今度こそ今月はここまでにします💦 本題にはいります。 お守りのような曲5選は・・・・・ パンドラ/One of us ペトラクラーク/恋のダウンタウン ユーミン/ロッヂで待つクリスマス LAULA/かつてのFM横浜の番組オープニングソング 原由子/花咲く旅路 いや~マニアックです…

  • ガズレレ🎵かっこいいバージョンの難易度について

    かっこいいバージョンを40曲ほど弾いてみた時点で思いついた私なりの分類です。巷のウクレレ好きの遊び感覚なので、そんな感じで気楽に目安にしてもらったらいいかなというところです。 ☆は☆から☆☆☆☆☆ 星1つから星5つまでで、1つが最も易い ※1つが易いとはいえ、8ビートのリズムで歌えるようになったらいけるかも ※楽しむための目安なので、入口に立った時の印象です。 深めていくにはその先に終わりのない積み重ねが必要なのですが、そういう観点でいくと弾けるようになった曲はほぼないです。 ガズレレに夢中になるまでに3年くらいかかった経緯があり、初めの頃は16ビートを弾けるようになりたくてYouTube以外…

  • 25年以上つかった電子レンジがこわれた!

    ブログ記事は1か月に10記事を目安に公開しようとおもいます。 カテゴリーをたくさんつくったら書きたいことが溢れてブログ中毒になりそうです。 すすめたいこともたくさんあるので、これでは時間がうまくつかえそうにありません💦 なので今月はここまでにします。 今日は25年以上使い続けた電子レンジが壊れたご報告です。 この電子レンジとは2回の引越しをともにしました。 現在の住居でも娘が3歳から成人しやがて就職して家を出たあとも活躍してくれました。 さすがにいつ壊れるかドキドキしていましたが、ついに先日ゆで卵メーカーをつかっている途中で変な音がして止まり、うんともすんともいわなくなりました。 長い間活躍し…

  • 米津玄師「さよーならまたいつか」

    『人がのたまう地獄の先にこそ私は春をみる』 ↑ ↑ これは2番の歌詞です。 【のたまう】は、のたうち回るのことでしょうか。 歌詞検索をすると【宣う】となっていますが、なんだか意味がちがうような・・ ここは米津さんに聞いてみたいです。 『虎に翼』は全くみなかったので歌も全く知りませんでした。 YouTubeメンバーシップの課題曲になったので深掘がはじまりました。 3回ほど聞いた時点で全く入ってこない。 ↓ 師匠が弾くのを見たり聞いたり、チャットでワイワイしているうちに徐々に浸透。 ↓ YouTubeのおすすめ動画にMVが送られてきた。 ↓ 気づいたら魅力にとりつかれ、原曲キーの楽譜をつくりSpo…

  • 横須賀美術館で「だいふくもち」に再会!

    田島征三 作絵 1977年発行 福音館書店 子どもの頃大好きだった絵本の1つが「だいふくもち」です。 でも、この絵本については実は作品名も作者名もわからなくなっていました。 2019年夏に開催された「せなけいこ展」へ行った際、そこの図書室でこの絵本をみつけようやく名前がわかったのでした。 今まで3か所の保育園で働きましたが、この絵本を見かけたことはありません。 しゃべる大福がとっても美味しそうなのにな~ だいふくもち (こどものとも傑作集) 作者:田島征三 株式会社 福音館書店 Amazon 2年前の夏に実家へ行くと「文藝春秋」がリビングにポンと置いてあり、なにげなくパラパラ見ると、【「た」と…

  • 親子について

    この記事は2021年1月の旧ブログを再編しました。 親が人格者で、大人になるまで目標となる背中を見せて導いてくれたら・・・ どんなに素晴らしいか。 ところがほとんどそうはいきません。 しかし悲観することはありません。 なぜなら世界の名だたる偉人たちが次のように伝えています。 『キリストにも親鸞にも通じるのは、父母や兄弟などの肉親の関わりに過大な価値をみいださなかったことです・・』(五木博之著「人間の覚悟」より) 『子どもにとって両親の死が悪い結果になるより、良い結果になることがある。』 (ヨハネス・コメニウスのことば) 世界図絵で有名なコメニウスは孤児の体験をもっていて、人間に生まれた誰もが教…

  • 真田広之さんと滝沢馬琴

    旧ブログで2021年1月「南総里見八犬伝について」を書いたので今回はその内容とミックスの記事を書いてみました。 16日のニュースで俳優の真田広之さんがアメリカの賞を受賞したことを知りました。 私にとって初恋の人のような存在でした。 ちょうど十代の入り口の頃、映画「里見八犬伝」が公開され、町の映画館まで見に行き長いことうっとりしたことを覚えています。 顔立ちが本当に素敵です。 ずっと俳優を続けていらして、このたび栄えある賞を受賞されたこと本当におめでとうございます! 「里見八犬伝」の元ネタは滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」ですね。 このこと以外特に興味はなかったのですが、たまたま「江戸後期の女性たち…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、milimiliukuleleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
milimiliukuleleさん
ブログタイトル
milimiliukuleleのブログ
フォロー
milimiliukuleleのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用