VPを主とした映像制作プロデューサーです。シナリオ、演出、編集も自身でやっています。映像制作の技術面だけでなく、メディアリテラシーや認知バイアスなど、映像と社会に関する課題について書いています。
「良質な普通に勝るものなし」NHKドラマでのセリフです。生成AIは極めて普通で良質っぽいアウトプットをします。では、良質で普通のクリエイティブは生成AIにとって代わるのでしょうか。私も地味でローカルな名古屋で長年映像制作に関わり、自分なりに「普通にちゃんとしたもの」をつくってきたつもりです。
地域タグ:名古屋市
映像制作の撮影現場は、重要文化財などの非常に貴重な場所であることがあり、そこでは細心の安全管理が求められます。しかし時折、器物破損事故は起こります。その要因と対策を考えます。
地域タグ:名古屋市
カットとカットをつなぐことを普通、日本語では「編集」という言葉で言い表しますが、この「カットとカットをつなげる」ことを、もっと上手く表す言葉がないものかと言うことです。一見無関係に思えるカットとカットも、並べ方を工夫すると、その2カットに共通点が生まれ、物語が生まれる(モンタージュと言います)。こんな楽しいことは他にないですよね。映像制作の醍醐味です。
地域タグ:名古屋市
インターネット・SNSが資本主義経済の根幹である貨幣価値を、欲望自体に置き換えました。私たちは人間の本質的な価値とは何か、真の幸福とは何かを改めて問い直し、テクノロジーと人間の欲望が調和した、持続可能で人間らしい社会の構築を目指さなければなりません。それは、貨幣価値を超えた、より深いレベルでの人間性の再定義と、新たな倫理の構築を必要とする、かつてない経験です
地域タグ:名古屋市
現在の生成AIは、特定のタスクにおいては効率化や新しい表現の可能性を示すかもしれませんが、脚本の意図を深く理解し、それを具体的な映像として総合的に構築していくという、高度な創造性と人間的な協働が求められる映像制作全体を、現時点の技術で代替することは不可能です。
地域タグ:名古屋市
再生ボタンの二等辺三角形はなぜ右に倒れたのか?たぶんこうだったんじゃないか劇場
今私たちが日常的に目にする動画のサムネイルには、必ず二等辺三角形が右に倒れて置かれています。ポチッとクリックすると動画の再生が始まる「再生ボタン」です。その右向きの三角形は、私たちに「再生」という行為を直感的に伝えています。しかし、なぜ再生ボタンは右向きなのでしょうか?その起源を探ると、技術、デザイン、そしてさまざまな文化が影響していることがわかります。
地域タグ:名古屋市
インターネット社会でのビジネスの「数を集めた者が勝利者」という仕組みが、現在の社会や世界の分断を招いています。一部のメガテック企業が巨万の富を築いている一方で、世界の分断の責任はユーザーが負うべきなのでしょうか?
地域タグ:名古屋市
B2Bのビジネスにおいて商品やサービスの特徴、メリット、そのブランド性についてわかってもらおうとする時、その背景は単純なものではなく、むしろ論理的な説明が必要な場合が多いものです。「わかった」と言わせるPR映像制作は、あなたにとてって価値ある顧客をスクリーニングする営業活動です。
地域タグ:名古屋市
「ブログリーダー」を活用して、synappsさんをフォローしませんか?