chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まお
フォロー
住所
シンガポール
出身
未設定
ブログ村参加

2024/08/04

arrow_drop_down
  • 9月に始まる!?なぜ? ドイツのオクトーバーフェスト

    そろそろ9月も終わり。新米や梨、キノコなど秋の味覚も出回り始めました。秋のイベントとして日本でも知名度が上がりつつあるのが、ドイツのオクトーバーフェスト。Oktoberfest(10月のお祭り)という名前ですが、ドイツでは9月に始まっています。日本でもドイツに習い、9月

  • 英語留学ならマルタがおすすめ マルタ共和国とはどこ?

    円安や物価高が止まらず、留学のコストも上がり続けています。アメリカに1か月の短期留学をするだけで100万円ほどかかるのだとか。比較的コストの低い英語留学として注目されているのが、マルタ共和国。日本ではあまりなじみのない国ですが、古い歴史をもつ地中海の国ですよ

  • 韓国で食べ歩き・お買い物をするなら 弘大(ホンデ)エリアとは?

    旅行・留学に人気の韓国。文化的な近さを感じる安心感や、思い立ったら週末の小旅行でも行けてしまう近さが魅力ですね。韓国の観光でおすすめのエリアの一つが「弘大(ホンデ)エリア」。 芸術系の有名大学「弘益大学校」を中心としたエリアなので、エリア全体がアートな雰囲

  • シンガポールのお土産選び ばらまきからこだわりまでオススメは?

    日本から直行便で行けて時差もほとんどなく、治安も良いシンガポールは旅行先として大人気。女性だけでの旅行も、夜遅くの一人歩きはしない、知らない人の誘いに簡単に付いていかない、などの一般的な注意事項を守っていれば、東京以上に安全とも言えます。多くの人がシンガ

  • ヨーロッパ旅行の穴場!? スロベニアは魅力がいっぱい

    ヨーロッパに旅行したいけれど、ロンドンやパリの美術館、ドイツのノイシュバンシュタイン城など有名なところは日本人含め観光客で混雑していそう…ヨーロッパ旅行の魅力はやはり、各地に残るおとぎ話の舞台のような古城や、日本とは少し色彩の違う豊かな自然、素敵なスイー

  • 円安でも心配ない!? ベトナム旅行がおすすめ!

    円安と物価高が続き、海外旅行の費用は上がり続けています。節約旅行も良いけど、せっかくの海外、好きなものを買ったり食べたりして楽しみたい。そんなときにおすすめの行き先がベトナムです。ベトナムでも物価は以前より上がっていますが、それでも日本の半分ほど。欧米に

  • シンガポールのデパートでお買い物! どんなところがある?

    シンガポールでの楽しみといえば、ショッピング。治安が良いので、女性一人でも心配なく歩き回れます。プチプラもいいけど、やはりデパートでお買い物をしたいという方に。シンガポールのデパートは現在、伊勢丹または高島屋となっています。どちらも日本の百貨店ですよね。

  • 女優気分になれるかも! フィリピンのプリナップフォトとは?

    フィリピン人の結婚で一般的なものが「プリナップフォト」。結婚式の前撮りと似て非なるもので、もっと大がかりなものです。式の前にスケジュールを設けて、新郎新婦の出会いにまつわる場所、思い出の場所や好きなテイストなど、さまざまなシチュエーションや小道具をセッテ

  • フィンランドの国民的な遊び! 日本でも人気のモルックとは

    サウナやIKEA、イッタラなど、北欧の文化は日本でも人気ですね。そして最近日本でも注目されているゲームが「モルック」です。モルックはフィンランド発祥で、もともとはカレリアという地方の伝統的なゲーム「キイッカ(kyykkä)」を基にしてLahden Paikka社(当時 Tuoteren

  • ヨーロッパでお城を見たかったらチェコがおすすめ! 古城街道とは

    おとぎ話やディズニーアニメに出てくるような素敵なお城。ヨーロッパにはそんな物語の中から出てきたようなお城がたくさんあります。古城を見に行くならやはりフランス?イタリア?ドイツ?実はチェコがおすすめ。チェコは、ドイツから始まる古城街道が続いています。首都プ

  • フランスで就職したい フランス語は必須?日本人が歓迎される職種は?

    ヨーロッパ、そしてフランスで暮らしてみたいと思った時。まず調べるのはビザ取得のために、どんな仕事があるかですよね。フランスに住むというと何となくアーティストやレストランのシェフ、パン職人などフランスならではという仕事を思い浮かべます。ですが、そういった技

  • 台湾の高速鉄道 日本の新幹線に似ている?乗り方は?どこに行ける?

    台湾旅行の際の移動手段として便利なのが台湾の高速鉄道。台北市の南港駅から高雄市の左営駅の間345 kmを最高速度300 km/h、ノンストップ便では約1時間30分で結びます。台湾高速鉄道は、日本の新幹線技術を輸出した世界初の鉄道です。そのため、使われている700T型という車両

  • 名前は有名だけど一体何? スウェーデンのシュールストレミング 缶詰 とは

    世界一強烈なにおいのする缶詰として有名なシュールストレミング。その特徴のインパクトから名前は有名ですが、一体どんなものかは知っていますか?シュールストレミングは主にスウェーデンで作られ、食べられている保存食で、塩水漬けのニシンの缶詰です。ニシンは日本でも

  • 台湾の京都 台南 歴史や古いものが好きならぜひ台南へ

    日本から近く、直行便ですぐに行ける台湾。美味しいものがたくさんあり、また、最近では昭和レトロ好きの人に注目されていますね。レトロなもの、古いものや歴史が好きなら、台北より台南がおすすめ。文字通り台湾の南部にある台南は、かつては台湾の中心地として栄えた古都

  • アメリカで注目されているアースシップとは? 土で作った家に住む?

    さまざまな最先端の技術を生みながら、一方で自然環境に優しい暮らしの重要性を訴える人が増えているアメリカ。不動産価格の高騰や物価高なども相まって、これまでのような住み方から、お金がかからずにしかも自然に優しい家に住みたいという人たちがいるそうです。そんな人

  • フィリピン留学中に日本食が食べたい 現地での日本食は?

    語学留学の先としてコスパが良いと人気のフィリピン。留学など長期滞在中に気になるのはやはり食についてですね。フィリピンのローカルフードは日本人の味覚に合うものがたくさんありますが、脂っぽいものが多く、毎食食べ続けると胃もたれしてしまう人が少なくありません。

  • フィリピン人はパスタが大好き? その理由とは

    フィリピン人にちょっとしたご褒美ご飯として喜ばれるのが、パスタ。パスタの中でもトマトソースのスパゲティです。フィリピンの人がスパゲティが好きというのは意外かもしれませんね。フィリピンでは、お誕生日会やパーティーなどでは必ずトマトソースのスパゲティが並びま

  • ドイツにはコンビニがない!? ちょっとした買い物はどこでするの?

    日本にいると、24時間いつでもお菓子やお弁当、急に必要になった日用品などが買えるコンビニが当たり前になっていますね。コンビニ以外にも百均の進化は目覚ましく、メイク用品から掃除グッズ、食器など基本的なものは何でも買えてしまいます。つい外国でも、ちょっと飲み物

  • シンガポールは意外と英語が通じない? 英語が公用語なのでは?

    アジアの最先端の都市として存在感を増しているシンガポール。治安が良く教育水準が高いので、就職や駐在の他に、教育移住をしたいと希望する人もいます。シンガポールは最新テクノロジーが浸透した先進的な国…というイメージも間違いではありませんが、意外にも、英語が通

  • 昭和レトロを体験したいなら今は台湾? 台湾に残る古い建物の魅力

    少し前から昭和レトロが人気です。昭和30年代の雰囲気を再現したテーマパークなどもありますね。日本では段々少なくなっている昭和の雰囲気ですが、台湾に行けばそれが満喫できるそうです。台湾には昭和中期だけでなく、戦前に日本が統治していた頃の建物も多く残っています

  • シンガポールに住んだら英語ペラペラになるは本当? シンガポールの特殊な英語事情とは

    教育水準の高さや治安の良さから、教育移住の行き先として注目されているシンガポール。特に、バイリンガルを育てたいと考えている方からは、住むと英語力がつくことを期待されていますね。ですが、シンガポールの日常生活で身につく英語は、日本人が想像するものとは少し違

  • ドイツの伝統食といえば ザワークラウトって何?日本人にも合う?

    秋が来て、オクトーバーフェストの季節になりました。オクトーバーフェストはドイツ発祥のビールの醸造シーズンの幕開けを祝うお祭り。日本でも一般的になりつつあるオクトーバーフェストでは、ドイツビールとソーセージが一般的ですね。そのソーセージの付け合わせとしてド

  • アメリカで注目? オフグリッドライフってどんな暮らし?

    世界的に物価高が進む現代。アメリカの都市部では、アメリカ人でさえ暮らしていけないと思うほど家賃が上昇しています。そしてそんな中、大量に物を所有し、消費し、家のローンを返すためだけに必死になって働くという生活に疲れを感じる人たちが出始めているそうです。そん

  • 台湾の旗津島とは? 高雄でおすすめの観光スポット

    日本人に大人気の旅行地、台湾。台湾第二の都市、高雄にある島「旗津島(きしんじま)」はその中でも人気の観光スポットです。島といってもフェリーで10分くらいで行けて、海底トンネルも通っていますよ。歴史を感じられる旗後砲台や旗津天后宮、新鮮な海産物が美味しく食べ

  • シンガポールにもいろいろな地域が プンゴルエリアって知ってる?

    国土が小さく、淡路島と同じくらいの広さのシンガポール。テレビで特集される時などのイメージから、シンガポールといえばビルが立ち並んでいる都会という印象を持っている方が多いですね。ですが、シンガポールの中にもさまざまな地域があります。たとえば、シンガポールの

  • シンガポール人との国際結婚は大変!? シンガポールの家族観とは

    国際結婚が珍しくなくなってきた現在では、色々な国の人と結婚している人がいますね。シンガポール人と結婚している人もいますが、特にシンガポールに住む場合、文化の違いを理解しておかないと大変そうです。中華系、マレー系、タミル(インド)系どの民族の人と結婚するか

  • アメリカではどれくらい一般的? ホームスクールの制度とは

    近年、多様な学び方が広がり始めています。みんなで同じ学校、同じ教室で学ぶことも、もちろん社会性を育むという点ではとても大切です。学校でなければできないような体験もたくさんあります。ですが、どうしてもその学び方では辛い、また他にも選択肢を持っていたいと考え

  • 世界最小のパスタ! モロッコのクスクスとは

    健康に良い料理として近年注目されているモロッコ料理。タジン鍋、塩レモンなどが日本でも流行しましたね。モロッコには世界最小のパスタがあることを知っていましたか?「クスクス」という名前は有名なので日本でも広く知られていますが、これが世界最小のパスタなのです。

  • 9月はシンガポールGP! F1のコースはどこ?

    9月はF1のシンガポールGPの開催時期。この時期になるといつも多い観光客が、更に倍増するような体感があります。今年のシンガポールGPはコースにトカゲが侵入するハプニングがあり、運営がトカゲのタイムを計測してあげていましたね。そんなシンガポールGPは市街地にコースを

  • オーストラリアでのワーホリには注意!? 今は人が多すぎ?

    英語の勉強、異文化での新発見、自分探し、スキルアップ、海外に友達作りなどさまざまな目的を持った若い人を応援してくれるワーキングホリデー。ワーホリの行き先として特に人気なのがオーストラリアです。日本から直行便で行けて時差も少ないこと、シドニーやメルボルンな

  • 韓国で食事をする時はマナーに注意? 儒教文化とは

    コロナ禍後、ますます旅行の行き先として日本で人気になっている韓国。すぐお隣の国で、日本人とは容姿も似ている人が多いことから親しみを持ちやすいですね。同じ肌や髪の色をしているので、つい日本と同じように考えがちですが、韓国では日本にはない独特のマナーもありま

  • スウェーデンは子育て先進国? 実際の育児について調べてみた

    北欧の国は福祉が充実していて、特に子育てに関する支援が手厚いというイメージがありますね。スウェーデンについて調べてみたところ、確かに子育てをしやすい環境が整っていると感じました。男性も育休が当たり前に取得でき、また子どもが病気になった時にも休みを取りやす

  • アメリカの映画でよく見るロードトリップとは? アメリカならではの旅?

    アメリカの映画では、バンやキャンピングカー、トレーラーで国中を旅するロードトリップの様子がよく描かれます。日本でも車や自転車で日本縦断中という人を見かけることがありますが、アメリカの方がより一般的で、そのための設備も整っているようです。最近日本でも見かけ

  • ドイツのアビトゥーアとは? ローカル校で大学進学は超難関?

    ドイツで小学校からローカル教育を受けさせたら、ドイツ語ができるようになる?確かにドイツ語は上達しそうですが、ドイツの教育システムでは子どもを大学まで行かせることはそんなに簡単ではありません。教育システムをよく把握した上で、子どもの学校を決める必要がありそ

  • シンガポールの国民食 チキンライス カオマンガイとは違う?同じ?

    シンガポール料理といえば、チキンライス。漢字では海南鶏飯、英語ではHainanese Chicken Riceといいますが、この料理は日本でもだいぶ広まっていますね。スーパーでも海南鶏飯の素が売っていたりします。鶏の出汁で炊きこんだご飯とチキンの組み合わせが美味しいチキンライ

  • スクールバスで生活する? アメリカのバンライフとは

    アメリカでは家賃や生活費の高騰に疲弊し、消費するばかりの生活から本当に必要なものだけを身の回りに置くシンプルなミニマルライフを追い求める人も増えています。そんな中で注目されているのが、一戸建てやアパートメントなどには住まずに、トレーラーの荷台に小さな「家

  • フィリピンでお寿司を食べたら… 不思議なお寿司が出てきた?独自に進化したお寿司

    日本食は今や世界中に広まり、特にお寿司は説明をしなくてもそのまま日本語の単語で通じますね。フィリピンでもお寿司はみんなが知っている食べ物ですが、フィリピンならではの進化を遂げたお寿司もあります。少し前に流行したお寿司が「寿司ベイク」。ベイク(Bake)とあるこ

  • 韓国ではコグマが人気 コグマとは?食べ物?

    日本でも人気の韓国料理。地理的に近く昔から文化の行き来があったためか、日本人の味覚に合うものも多いですね。そんな韓国料理の特徴といえば、やはりコチュジャンを使った赤くて旨辛な料理。そしてもう一つ、韓国の人が大好きなものが「コグマ」だそうです。コグマとは、

  • ドイツのカルテスエッセンとは 楽?日本人には辛い?

    日本の主婦は世界一マメに料理をすると言われています。確かに、ごく普通の家庭でイタリアン、中華、時にはフレンチまで、しかも手作りでさまざまな国の料理が出てくるところは日本だけではないでしょうか。食育は確かに素晴らしいことなのですが、共働きなどをしていると負

  • シンガポールの有名店 定番の朝ご飯を食べるお店は?

    シンガポールの朝食の定番といえば、カヤトーストと甘いコピ。朝食だけでなくちょっと小腹が空いた時の午後の軽食としても食べられます。シンガポールでカヤトーストを食べに行くなら、近くのホーカーやフードコートにももちろんありますが、定番のお店は「ヤクンカヤトース

  • シンガポール セントーサ島 何がある?どんな島?遊園地?

    シンガポールは国全体が観光地のような感じですが、中でもセントーサ島は楽しみがぎゅっと詰まっています。ユニバーサルスタジオやビーチ、アウトドアアクティビティなど、家族で行って一日遊べるスポットがたくさんありますよ。また、キッザニアも一度撤退しましたが、再び

  • タイでローカル生活 生活費はいくら節約できる?

    FIREをして生活コストの安い国に移住したいという人は多いようです。タイは昔からリタイア後の長期滞在先として人気でしたが、近年は物価が上昇していますね。ある程度不自由のない生活を、食事にもある程度は日本食を、と考えると、もはや日本より高くなる場合もあると言い

  • 世界一小さな国 バチカンはどうやって行く?国境はある?

    イタリア・ローマの中にある都市国家、バチカン市国。カトリックの総本山であるサン・ピエトロ大聖堂があり、ローマ教皇が住んでいます。世界で一番小さな国とされていますが、ではバチカンに行くためにはどうすれば良いのでしょうか?ローマにある国なのでイタリア観光のつ

  • 本場イタリアではどれくらい食べられている? マリトッツォは今もある?

    少し前に日本で大流行したマリトッツォ。可愛らしい見た目で、フルーツをあしらったものや、全く違い素材で作ったものなどアレンジも人気になりました。今では見かけることが少なくなってしまったマリトッツォですが、もともとはイタリア発祥のお菓子ということ以外、あまり

  • マレーシアでジャングル体験 南米に行かなくても冒険できるところ

    人の手が加えられていない原生林で、野生動物を観察したいなら。アフリカや南米アマゾンに行かなくても、マレーシアでジャングル体験ができます。日本からクアラルンプールに直行便で片道7時間ほどで行けるマレーシアは、高層ビルの立ち並ぶ都会もあり、そし大自然そのままの

  • シンガポールの中秋 シンガポールの月餅 ムーンケーキは超豪華!

    月が綺麗に見える中秋。東アジア各地で名月を祝う伝統がありますね。シンガポールでも、中華系の人たちは中秋節をお祝いします。日本では会社同士でお中元やお歳暮を贈り合いますが、それと同じようにシンガポールの企業も月餅のやりとりをします。親しい人や親戚、お世話に

  • ドミニカ共和国 どんな国? リゾート?野球?現地での生活は

    ドミニカとはどんな国?日本では野球が強い国というイメージがありますね。中南米にある国なので、リゾートもある?現地の治安は?留学生や駐在員など、日本人は住んでいる?国名は浸透していても、どんなところなのかはあまり分かっていないドミニカについて、調べてまとめ

  • 牛肉といえばアルゼンチン? チミチュリとは?美味しい肉料理がたくさん

    海外の牛肉というと、オージービーフやUSビーフなどが思い浮かびますが、実はアルゼンチンが牛肉大国として有名だそうです。アルゼンチンには「アサード」という焼肉料理があり、国民の多くが肉料理が大好きなのだとか。ステーキには「チミチュリ」という、アルゼンチン発祥

  • 衝撃の見た目? イギリスの伝統食は現在でも食べられている?本当の味は?

    イギリスというと、歴史ある建物、おしゃれな英国ファッション、可愛らしいアフタヌーンティーなどの素敵なイメージとともに、「ご飯が美味しくない」というマイナスな印象があります。海外のジョークでもイギリスの食事について言及されるほど、負の印象が定着してしまって

  • シンガポールで日本人が多く住むところはここ リバーバレーってどんなところ?

    シンガポールには駐在・現地採用含めてたくさんの日本人が住んでいます。日系のスーパー、デパート、飲食店など、お金に余裕さえあれば日本のものだけに囲まれて住むことも不可能ではありません。そんなシンガポールで日本人の、特に駐在員の方たちが多く住んでいるのが「リ

  • タイスキって何? 美味しいタイ料理の世界

    グリーンカレーにガパオライス、パッタイなどタイ料理は日本でも広く親しまれていますね。そんなタイ料理を代表するグルメで忘れてはいけないのが「タイスキ」です。何となく日本語っぽい響き…と思いきや、なんと由来は日本語の「すき焼き」だそうですよ。ただ、料理自体は

  • 実はベルギーが本場!? アメリカじゃなかった フライドポテトが名物

    ジャガイモの産地や、フライドポテト、ポテトチップを食べる文化というとアメリカを想像しがちですが、実は世界最大のジャガイモの輸出国はベルギーだと知っていましたか?ベルギーの気候や土壌がジャガイモ栽培に適しているために生産が盛んだということですが、ベルギー人

  • フィリピンに親子留学 学校選びはどうすればいい?

    比較的コストを抑えて英語留学ができると最近人気が高まっているフィリピン。就学前や小学生の子どもと一緒に親子留学をするという人も多いですね。フィリピンでの学校選びはどうすれば良いでしょうか?フィリピンには日本以上にたくさんの学校があります。公立校と私立校で

  • 子どもをシンガポールのローカル校に通わせたい 日本とは全然違う公立の入り方?

    シンガポールに教育移住をしてみたい、または駐在でシンガポールに赴任になったけれど、子どもはせっかくだからローカル校に通わせてみたい…という人は多いようです。公立校というと日本のイメージでいけば、地域によって教育に熱心な学校、裕福な家庭の子が多く集まる学校

  • アメリカで密かに流行中? タイニーハウスとは

    アメリカは国土の広さを活かして、一戸建てならたくさんの部屋と広い庭、プール付きの家に住んでいる人が多いというイメージがあります。確かに現在もそういう住まいはたくさんありますが、それとは別に、「小さな家に住もう」という動きも起きていることを知っていましたか

  • ニューヨーク マンハッタンに住みたい マンハッタンとはどんな所か本当に知ってる?

    一般人から芸能人にいたるまで、一度住んでみたいという人が多いニューヨーク。ニューヨークといえばマンハッタンという地名が簡単に出てきますが、ではそのマンハッタンとは厳密にはどんなエリアなのか知っていますか?まずニューヨーク州最大の都市としてニューヨーク市が

  • フィリピンの象徴 ジープニー もうすぐ乗れなくなる?日本人が乗っても大丈夫?

    交通渋滞の激しいフィリピンで、庶民の交通手段として広く普及しているのがジープニー(ジプニー)。その名前の通り、もともとは第二次大戦後にアメリカが残していったジープを改装して乗り合いができるようにしたものでした。現在はジープを使っているジープニーはほとんど

  • 韓国の住宅事情 半地下だけじゃないオクタッパンとは?

    韓国は学歴社会であり、格差社会だと言われています。映画「パラサイト」でもお城のような豪邸に住んでいる人と、半地下で貧しい暮らしをする人が描かれていましたね。この映画で注目されるようになった「半地下の家」は実際に韓国にたくさんあり、映画の中と同じように湿気

  • 台湾といえば夜市 夜市は台湾にいくつある?

    台湾といえば、真っ先に思い浮かぶのが夜市ではないでしょうか。たくさんの屋台が通りに並び、お祭りのようでわくわくしますね。日本でも広く知られるようになった台湾の夜市ではさまざまなB級グルメが楽しめます。魯肉飯(ルーロファン)や雞排(ジーパイ、特大の鶏の唐

  • シンガポールのアフタヌーンティーがおすすめ! なぜシンガポールで?

    シンガポールではさまざまな国のグルメが楽しめます。その中で、シンガポールは昔からアフタヌーンティーが盛んで美味しいということは知っていましたか?かつてイギリス領だったことから、アフタヌーンティー・ハイティーの文化が根付いていて、今では色々なホテルのラウン

  • インドネシアの料理といえば? 実は色々ありすぎて選べない!

    リゾート地として人気のインドネシア。せっかく訪れたら、現地ならではの食を楽しみたいですね。インドネシアのご飯としてまず思い浮かぶのは有名なナシゴレンでしょうか。実はインドネシアは小さな島がたくさんあり、地方ごとに独自の文化があるため、料理にも各地の特色が

  • フランス人もマカロンを食べる? 本場でもマカロンは人気?

    少し前、ころんとした可愛らしい形とピンクやブルー、紫など鮮やかな色で大人気となったマカロン。現在は少し人気が落ち着きましたが、お茶の席にマカロンがあると雰囲気がパッと明るくなるので、今でもちょっとしたギフトや手土産にすると喜ばれますね。一時期はあちこちの

  • 楽しい!アメリカのホームセンター なぜアメリカ人はDIYが上手?

    アメリカならではの光景といえば、超巨大なホームセンター。そしてアメリカ人は日曜大工で家のフルリノベーションまでしてしまうほどDIYが上手な人が多いですね。アメリカ開拓時代に由来する、自分のことは自分で何とかするという自立したフロンティアスピリットに由来すると

  • フィリピンのイメージと違う? メトロマニラ・マカティとは

    フィリピンというと、南国らしいおおらかな雰囲気とともに、何となく混沌とした、日本人が簡単に足を踏み入れられないような部分のある印象を抱きがちです。確かに、フィリピンは貧富の差が激しくインフラも整っていないことから、そういったエリアがあることも事実。ですが

  • 現地の生活を知るにはスーパーが一番 シンガポールのスーパーで買い物

    その土地の生活を知りたいときは、ローカルなスーパーに行くのが一番ですね。当たり前ですが、シンガポールにももちろん、ローカルの人たちが利用するスーパーがたくさんあります。やや高級ラインの「コールドストレージ」、最も一般的な「フェアプライス」、マレーシア系の

  • フィリピンに英語留学するならマニラ?セブ? そもそもどんな違いがある?

    コストを抑えた英語留学ができると最近人気が出ているフィリピン。親子で留学をする人も増えてきていますね。フィリピンへの留学と聞いてまず思い浮かぶ行き先は、マニラかセブ。特にセブ島の語学留学はリゾートも楽しみながら勉強もできると言われています。マニラとセブ、

  • ドイツでは食べられていない? バウムクーヘンの歴史とドイツでの位置づけとは

    日本では高級洋菓子店からスーパーまで、色々なところで売られているバウムクーヘン。安いものなら100円台で買えて、手軽なお菓子というイメージもありますね。バウムクーヘンはドイツのお菓子ということは広く知られていますが、実は本場ドイツでは日本ほど広く食べられてい

  • ニューヨークの水道水は飲める? 世界一生活費の高い街

    アメリカ・ニューヨークといえば、世界中の多くの人が憧れ、またその一方で世界一生活費が高い街として知られています。ベッドがやっと置ける大きさでキッチンもバスルームもない間取りでも20万円以上する部屋もあるといいますね。そんなニューヨークで、水道水は飲める?危

  • シンガポールではメイドさんの雇用が当たり前? 本当に日本人にもおすすめなの?

    シンガポールをはじめ東南アジアの国への移住についてよく言われるのが、住み込みメイドさんを安く雇用できるので、自分たちは仕事に集中できるということ。確かにシンガポールではメイドさんを雇っている家庭が当たり前にあります。メイドさんの多くはフィリピンやインドネ

  • 日本でもおなじみオクトーバーフェスト 本場ドイツのマナーは?

    やっと本格的な秋の気配が見えてきそうですが、秋といえばオクトーバーフェスト。9月半ばから10月にかけてドイツで行われるビールの醸造シーズンの幕開けを祝うお祭りです。最近は日本でもオクトーバーフェストが定着しつつあり、日本の各地でビールを飲むお祭りが行われてい

  • シンガポールの隠れおすすめグルメ ミーポックとは?

    シンガポールのローカルご飯の中で、チキンライスやバクテーは日本でも少しずつ知名度が上がってきつつあります。そして、まだまだ隠れているおすすめグルメとしてご紹介するのが、ミーポック。日本で紹介されるときは「バクチョーミー」と呼ばれることが多いのですが、体感

  • 行くには体力が必要!? ペルーの世界遺産に行ってみたい

    歴史が好きな人なら一度は行ってみたいインカ文明の遺跡・マチュピチュ。まだ解明できていない謎もあり、神秘的でロマンを感じますね。マチュピチュには、ペルーに行けば簡単にアクセスできるというわけではなさそうです。山の高い所に作られた空中都市に行くには、旅費や滞

  • カナダの水道水は飲める?飲めない? 日本人が飲んでも大丈夫?

    海外生活や旅行に当たって気になるのが、飲み水。味に差はあっても、衛生的には問題なく水が飲めることが当たり前の日本人にとっては非常に不便に感じますね。留学やワーホリの行き先として人気のカナダでは、水道水が飲めるようです!州によって硬度に違いがあり、硬水が出

  • スコットランドのキルトとは? 前に下げているのはバッグ?お財布?

    スコットランドの男性の正装、キルト。スカートを履いているように見えるので、初めて見た人は驚くようですが、あれはスカートではありません。キルトをスカートと呼ぶことは、スコットランドの人にはとても失礼なのだそう。男性が身に着けるチェック柄の布を「キルト」とい

  • シンガポールの空港は一日遊べる! チャンギ空港は魅力がいっぱい

    シンガポールのチャンギ国際空港といえば、満足度の高い空港ランキング上位の常連ですね。ターミナル1は少し古くなりつつありますが、それでも綺麗に整っていてとても便利。そして新しくできたターミナル4の通称「ジュエル」は、まるで植物園のような樹木が内部に植えられて

  • シンガポール人は勉強が大変 大学まで行けない人が多数?

    世界中からお金持ちや優秀な頭脳が集まるイメージのシンガポール。きっとシンガポール人もたくさん勉強して高学歴な人が多いのでは…と思いがちですが、実はシンガポール人で大学まで卒業する人の割合は、日本よりもずっと低いのです。その理由は…大学まで行きつくための道

  • スペインに行ったらタパスを楽しみたい 美味しいスペイン料理とは?

    スペイン料理といえばパエリアが有名。パエリアもおすすめですが、スペインに行って楽しみたい料理は「タパス」と「ピンチョス」です。タパスもピンチョスも料理名ではなく料理のジャンル名で、たくさんの種類があります。どちらもバル(バー)で出されるおつまみ的な位置づ

  • モアイのあるイースター島 どこにある?島に住める?

    有名なモアイ像がある場所といえば、イースター島。現地の言葉ではパラ・ヌイといいます。日本にはモアイのレプリカを飾っているところがたくさんあるのでモアイ自体は日本人に親しまれていますが、本物はどこにあるかを知っている人は多くないのではないでしょうか。イース

  • シンガポールの中華街 チャイナタウンに行ってみた

    シンガポールにある各民族のルーツを反映したエリアのひとつ、チャイナタウン。漢字で書くと中華街ではなく、牛車水と書きます。これは昔、シンガポールにまだ水道が通っていなかった時、チャイナタウンにあった井戸から牛車で水を近隣に運んでいたからだそうです。チャイナ

  • フィリピンは本当に生活費が安い? 日本以上に光熱費がかかるかも

    ここ最近の物価の上昇が激しい日本。電気代もこれからまた上がりそうな予感がしますね。これが続くなら日本よりも生活コストの安い国に住んだ方が良いのでは…と考える人も増えてきているようですが、日本から近く、英語が通じて物価の安いイメージのあるフィリピンに住みた

  • シンガポールの先生の日って何? 学校が休みになる!

    日本にはないシンガポールの学校の休日に「Teacher's Day(ティーチャーズデイ)」があります。「先生の日」ということですが、何をする日でしょうか?ティーチャーズデイは、学校の先生に感謝する日です。毎年9月の最初の金曜日がティーチャーズデイになっていて、学校は休

  • シンガポールでは電車移動が便利! 安くて快適でどこでも行ける?

    シンガポールは国土が狭いので、移動には電車が大活躍します。MRT(Mass Rapid Transit)と呼ばれる電車の駅があちこちにあり、車が無くても快適に移動できますよ。MRTはシンガポール中心部では地下鉄ですが、郊外に行くと地上を走るので車窓からシンガポールの景色が見えます

  • 日本の味噌汁のようなもの フィリピンのシニガンとは?

    フィリピンの料理は、東南アジアの国の中では珍しく辛いものがあまりないので、日本人の口にも合います。その中で伝統料理として親しまれているスープが、シニガン。日本でいえば味噌汁にあたるような、日常的にいつも食卓にあるものですよ。味は、タマリンドという酸味の強

  • おとぎ話の世界を見てみたい ドイツ メルヘン街道を辿る

    グリム童話やディズニープリンセス、またはドラクエなどRPGの世界を実際に見てみたいと思う人は多いですよね。妖精や魔法、騎士などがいる世界とはどんなものでしょうか。ドイツの古い街を結ぶ通称ロマンチック街道は、そんな夢をかなえてくれます。中世の建物やお城ががその

  • 映画「クレイジーリッチ」の世界は本当にある? シンガポールの高級住宅地

    シンガポールといえば、海沿いやシティの中心部に高級コンドミニアムが立ち並ぶイメージが強いですね。ですが、シンガポールの真の富豪はコンドミニアムには住んでいません。以前に話題になった映画「クレイジーリッチ」に出てきたシンガポールの大富豪の生活は、あながち誇

  • イタリアの水道水は飲める? ローマでは無料の水がある!?

    外国に住むと実感するのが、日本の水道のありがたさ。上下水道が整備され綺麗な水源の豊富な日本では、地域によって味に多少の差はありますが、どの水道水を飲んでも衛生的に問題はありません。では美食の国、イタリアの水道水事情はどうでしょうか?調べてみたところ、イタ

  • 韓国で美味しいものを食べるなら シジャンに行ってみよう

    コスメやアイドル、グルメなど特に若い年代から人気の旅行先、韓国。韓国で美味しいものを食べるなら、シジャンがおすすめ。シジャンは漢字で書くと市場。韓国の各地にそれぞれのシジャンがありますよ。食材、雑貨、日用品、漢方薬、服飾と色々なものが売られていて、日本の

  • まるでヨーロッパ フィリピン イントラムロスに残る建築

    善きにつけ悪しきにつけ、混沌としたアジアの街というイメージの強いフィリピン・マニラ。そんなマニラには、ヨーロッパに迷い込んだような世界を体験できるエリアがあることを知っていましたか?海沿いにある「イントラムロス」と呼ばれる地区は、昔、スペインが統治してい

  • シンガポールのおしゃれエリア デンプシーヒルが穴場でおすすめ

    シンガポールの、中華やインドなどエスニックな雰囲気もいいけれど、落ち着いたおしゃれな空間に行きたい…と思ったら、デンプシーヒルがおすすめ。イギリスの統治時代に軍用地として使われていたところで、当時の西洋風の建物が残っており、また軍用地以前は農園だったこと

  • ヨーロッパ移住を目指すならポルトガル? これからは難しい?

    ヨーロッパに住んでみたいと考える人は多いですが、ハードルが高いことも事実。フランスやイギリスなど、みんなが憧れたり治安や経済が安定していたりなど先進国であるほど、ビザの取得も難しくなりますね。そんな中で、ポルトガルは比較的移住がしやすいと言われています。

  • シンガポールの民族衣装とは? シンガポール人とはどんな民族?

    日本なら、民族衣装と言われると和服、いわゆる「着物」だと皆が答えますね。ですが、シンガポールで民族衣装は何?と聞いてみると、その答えは人によって異なるでしょう。シンガポール航空のキャビンアテンダントの人たちが来ている制服が美しいと注目されていますが、あれ

  • シンガポールでお土産を買うなら リトルインディアのおすすめ

    シンガポールには、国を構成している民族の特色が反映されたそれぞれのエリアがあります。「リトルインディア」はその名の通り、タミル系(インド)の人たちが集まるところ。MRTのリトルインディア駅と、その手前のファーラーパーク駅ではタミル系の人たちを多く見かけます。

  • フランスの学校は休みが多い? 日本式とどっちが合う?

    国が変われば教育のシステムも変わります。フランスの公立小学校では、水曜日が休みで週休3日になっているそうです。その他にも長期休みもしっかりあり、日本の学校よりもかなり時間に余裕が感じられます。そのかわり、3歳から義務教育が始まり小学校は5年間など、日本とは違

  • クーパーペディとは? 地下都市?オーストラリアでオパールを掘るなら

    見る角度や光の当たり方で表情が変わるオパール。オパールの産地として有名なのはオーストラリアですね。お土産として手頃な値段で売られているものから何千万円という価値のあるものまでさまざまなものがあります。オパールの採掘地として知られているのが、オーストラリア

  • シンガポールといえばチリクラブ でも高い…どこで食べたらいい?

    シンガポールの名物料理といえば、チキンライスと並んで代表的なのがチリクラブ。チリクラブ味のスナック菓子やカップラーメンもあるほど、シンガポールでは愛されている料理です。マッド(泥)クラブという大きなカニを使ったものが一般的で、殻ごと丸のまま料理してあるの

  • シンガポールのディープなエリア ゲイラン地区とは?

    世界中から富裕層や優秀な頭脳が集まり、先進的なビルが立ち並ぶイメージの強いシンガポール。ですがシンガポールにも他の国々と同じようにディープなローカルのエリアがあります。シンガポールのやや東側にあるゲイラン(Geylang)は、日本でいうと歌舞伎町に例えられる独特

  • カナダのメープル街道とは? 紅葉を見に行くならここ!

    まだまだ残暑の厳しい日本ですが、日差しや空気に感じる色合いなどでは少しずつ秋の気配も感じられるようになっています。今年の紅葉の見頃はいつ頃になるでしょうか。北半球ではそろそろ紅葉の準備ですが、紅葉狩りを楽しみたいならやはり、カエデの国・カナダがおすすめ。

  • 韓国の秋の伝統といえば 一大行事の秋夕(チュソク)とは?

    日本ではそろそろ十五夜。ススキやお団子をお供えして、満月の美しさを楽しむ伝統ですね。十五夜の月、中秋の名月を愛でる伝統は、日本だけでなく中国、韓国など東アジア共通の文化です。そして、お隣の韓国ではお正月と並ぶような一大行事であることを知っていましたか?韓

  • 次に来るのは? フランスの伝統菓子

    これまでたくさんのフランス発祥のお菓子が日本で流行してきました。おしゃれなフランス有名パティスリーのケーキやチョコレートはもちろんですが、昔からある地方の素朴な伝統菓子も日本で広まりつつあります。カヌレは一度日本で人気が出て、そしてまた最近も流行になりま

  • アメリカでハリウッドに住むことは可能? 仕事は?費用は?

    アメリカといえばどこ?を考えてみると、真っ先に出てくるのはニューヨーク、サンフランシスコ、ラスベガス、そしてハリウッドではないでしょうか?映画の代名詞ともなっているハリウッドですが、このエリアに日本人が住むことは可能なのでしょうか?そもそもハリウッドに普

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まおさん
ブログタイトル
海外生活まるごと編集部
フォロー
海外生活まるごと編集部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用