毎月発信しています「子育て通信」は、乳幼児期から小学生までの子育てが中心のお話です。読者のママ、パパから、「思春期の子育ても知りたい」という声がありました。P…
すべての人は生きる価値があり、幸せを感じながら生きる力を持っています。でも、「常に幸せ」なんて人はいません。どうすれば、喜びを取り戻せるのか……あなたの毎日が、ご家庭が、子育てが、幸せに満ちたものになるヒントをお届けします。
毎月発信しています「子育て通信」は、乳幼児期から小学生までの子育てが中心のお話です。読者のママ、パパから、「思春期の子育ても知りたい」という声がありました。P…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第65号(2025年5月号)です。 相談 動画を見るのをやめられません。見る時間を…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第64号(2025年4月号)です。 相談 園に通い始めると、してほしいことがいっぱ…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第63号(2025年3月号)です。 相談 子どもの世話をするのは親の努めだと思いま…
今、子育てで注目されている「アタッチメント」。今回も、そのアタッチメントについてです。 相談 子どもの甘えを受け止める経済的余裕も、時間的余裕もありません…
2023年12月にこども家庭庁が発表した「こども大綱」の中には、「アタッチメント」という言葉が10回以上出てきます。アタッチメント(愛着)が注目されたことは、…
皆さま、よいお正月を迎えられましたでしょうか。私は昨年、母親(98歳)が亡くなり、喪中ということで、今年は、「おめでとう」とおせち料理のないお正月でした。ただ…
今月(2024年12月)発売されましたガイドブック『人や組織を「元気」にする講演講師・コンサルタント48選/名鑑』に、私「心理相談員 みやたあきら」が掲載され…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第60号(2024年12月号)です。 相談 「子育てではアタッチメントが大事」と聞…
あなたは、あなたの大切な人たち――ご家族、組織の仲間、クライアント、地域のみなさんなど――の幸せを願っておられます。もちろん、あなたご自身も幸せに生きたいと願…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第59号(2024年11月号)です。 相談 手伝い、片付け、勉強など、イヤなこと…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第58号(2024年10月号)です。 相談 「ママもいつか死んじゃうの?」と聞…
子育てには、「こうすれば必ずうまくいく」という正解はありません。でも相談を受けると、「とにかく早く正解を教えてほしい!」と言われることがよくあります。差し迫っ…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第57号(2024年9月号)です。 相談 勝ち負けへのこだわりが強く、負けると、…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第56号(2024年8月号)です。 相談 シングルで育てています。「ひとり親だ…
子育て通信「えがおがいっぱい」のIndexページです。(2024/8/8 更新) 乳幼児から小学生の子育ての相談にお答えする形で、毎月発信しています。 子ど…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第55号(2024年7月号)です。 相談 ちっともガマンができず、思い通りになら…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第54号(2024年6月号)です。 相談 下の子が生まれて、上の子にイライラする…
もし我が子が「死にたい」と口にしたら……親としては、とても平静な気持ちではいられないことでしょう。私のところにも、「どうしたらいいでしょうか」「どうか、うちの…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第53号(2024年5月号)です。 相談 1歳の息子の「後追い」がひどくて、イ…
2023年度(2024年3月末時点)の講演実績を更新しました。2023年度はコロナ禍が明け、シニアから子どもたちまで、幅広い年代の皆さんにお話をすることができ…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第52号(2024年4月号)です。 相談 「しなさい!」という声掛けはよくな…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第51号(2024年3月号)です。 相談 うちの子には発達障害があり、とてもし…
目的を見失ったまま勉強している子どもたち子どもは、生まれてから何年もの時間をかけて一生懸命勉強します。しかし、「勉強する目的は?」と聞かれて、正確に答えられ…
今日は、小説を1冊紹介させてもらいます。『フィンブルの冬』という小説で、ジャンルは社会派要素のある「SF冒険ファンタジー」といったところでしょうか。Amazo…
「元気にあいさつ!」とういスローガン、よく見かけます。これは、「元気にあいさつできたらいいね」であって、「元気にあいさつできないとダメ」ではありません。 相談…
「ブログリーダー」を活用して、心理相談員 みやたあきらさんをフォローしませんか?
毎月発信しています「子育て通信」は、乳幼児期から小学生までの子育てが中心のお話です。読者のママ、パパから、「思春期の子育ても知りたい」という声がありました。P…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第65号(2025年5月号)です。 相談 動画を見るのをやめられません。見る時間を…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第64号(2025年4月号)です。 相談 園に通い始めると、してほしいことがいっぱ…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第63号(2025年3月号)です。 相談 子どもの世話をするのは親の努めだと思いま…
今、子育てで注目されている「アタッチメント」。今回も、そのアタッチメントについてです。 相談 子どもの甘えを受け止める経済的余裕も、時間的余裕もありません…
2023年12月にこども家庭庁が発表した「こども大綱」の中には、「アタッチメント」という言葉が10回以上出てきます。アタッチメント(愛着)が注目されたことは、…
皆さま、よいお正月を迎えられましたでしょうか。私は昨年、母親(98歳)が亡くなり、喪中ということで、今年は、「おめでとう」とおせち料理のないお正月でした。ただ…
今月(2024年12月)発売されましたガイドブック『人や組織を「元気」にする講演講師・コンサルタント48選/名鑑』に、私「心理相談員 みやたあきら」が掲載され…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第60号(2024年12月号)です。 相談 「子育てではアタッチメントが大事」と聞…
あなたは、あなたの大切な人たち――ご家族、組織の仲間、クライアント、地域のみなさんなど――の幸せを願っておられます。もちろん、あなたご自身も幸せに生きたいと願…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第59号(2024年11月号)です。 相談 手伝い、片付け、勉強など、イヤなこと…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第58号(2024年10月号)です。 相談 「ママもいつか死んじゃうの?」と聞…
子育てには、「こうすれば必ずうまくいく」という正解はありません。でも相談を受けると、「とにかく早く正解を教えてほしい!」と言われることがよくあります。差し迫っ…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第57号(2024年9月号)です。 相談 勝ち負けへのこだわりが強く、負けると、…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第56号(2024年8月号)です。 相談 シングルで育てています。「ひとり親だ…
子育て通信「えがおがいっぱい」のIndexページです。(2024/8/8 更新) 乳幼児から小学生の子育ての相談にお答えする形で、毎月発信しています。 子ど…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第55号(2024年7月号)です。 相談 ちっともガマンができず、思い通りになら…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第54号(2024年6月号)です。 相談 下の子が生まれて、上の子にイライラする…
もし我が子が「死にたい」と口にしたら……親としては、とても平静な気持ちではいられないことでしょう。私のところにも、「どうしたらいいでしょうか」「どうか、うちの…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第53号(2024年5月号)です。 相談 1歳の息子の「後追い」がひどくて、イ…
もし我が子が「死にたい」と口にしたら……親としては、とても平静な気持ちではいられないことでしょう。私のところにも、「どうしたらいいでしょうか」「どうか、うちの…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第53号(2024年5月号)です。 相談 1歳の息子の「後追い」がひどくて、イ…
2023年度(2024年3月末時点)の講演実績を更新しました。2023年度はコロナ禍が明け、シニアから子どもたちまで、幅広い年代の皆さんにお話をすることができ…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第52号(2024年4月号)です。 相談 「しなさい!」という声掛けはよくな…
広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第51号(2024年3月号)です。 相談 うちの子には発達障害があり、とてもし…
目的を見失ったまま勉強している子どもたち子どもは、生まれてから何年もの時間をかけて一生懸命勉強します。しかし、「勉強する目的は?」と聞かれて、正確に答えられ…
今日は、小説を1冊紹介させてもらいます。『フィンブルの冬』という小説で、ジャンルは社会派要素のある「SF冒険ファンタジー」といったところでしょうか。Amazo…
「元気にあいさつ!」とういスローガン、よく見かけます。これは、「元気にあいさつできたらいいね」であって、「元気にあいさつできないとダメ」ではありません。 相談…