chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ココマスダやってます。 https://www.cocomasuda.com/blog

1979年に留学生として渡米した60代女性の波乱万丈な人生、ニューヨーク生活、英語取得法、養子縁組、仕事、投資、婚活・恋活状況、そしてコロナ禍からの田舎と都会の数拠点生活まで、人生の裏表を綴ります。

ココマスダ
フォロー
住所
海外
出身
大田区
ブログ村参加

2024/07/03

arrow_drop_down
  • 還暦後の人生を有意義に送るための5つの活動 その②: 残りの人生を共に過ごせる連れ合いを見つける。

    2019年10月、明治村の近くの小さな旅館でピンク顔の連れ合いと。こんにちは。ココマスダ です。長らくお待たせしました〜!!去年の暮れに書き始めたのに進んでいなかった「還暦後の人生を有意義に送るための5つの活動」のその② 、残りの人生を共に過ごせる連れ合いを見つける。について書きます。いわば最後の婚活です。いや、長生きしたらもう一回するかな〜。なんちゃって。この②と、③ 外見を整えて、魅力的なシニアでいられるようにする。に関しての経験は、普通の日本人だったら隠す/語らない事なのかもしれないのですが、同時に、皆さんが一番知りたい類のことなのではないかと思うので書いてしまいます。私が自分の経験を書くことによって、少しでも悩んでいるどなたかの参考になれば嬉しいな、と思います。でも、ネットで公開する文章では書けることに限りがあるので、そのうち掘り下げて書いて本にしたいと思ってます。さて、私は自慢ではないですが「バツ2」です。2012年の9月に2度目の離婚をした後、「もう男性はこりごり!この先、男は要らないわ。」と思いました。もう50歳を過ぎていて、自分が英語でいうと "Invisible",

  • プライベート・レーク・コミュニティーに家を買った理由

    ご近所さんに誘われて、二人乗りカヤックに試し乗りこんにちは、ココマスダです。不動産の購入で大事な3点は、「ロケーション、ロケーション、ロケーション」と言われてきました。英国で一番大きな不動産会社を創立したハロルドサミュエルという人が1944年に言った言葉だそうです。私が不動産投資をする場合にも、その言葉を第一に考えてきました。物件そのものよりも、ロケーションの良さを色々な角度から検討します。上物は改装したり立て直したりできますが、ロケーションは変えられないから。賃貸の場合も、ロケーションが変えられないのに加えて、勝手に改装したりできませんから余計でしょう。交通の便はいいか?治安はいいか?ご近所さんは?価値が上がっていくような土地か?近くに友達はいるか? など。土地も上物もロケーションもパーフェクトだったのに、向かいの家がどうも、、、とか、吠え続けるうるさい犬がいたからアウト、なんていう状況もありました。そして、今回の不動産購入では、ニューヨーカーがバケーションレンタルで行きたいような場所にあることを必要条件としました。去年不動産を探し始めた時には、私が住むためにではなく、レンタルビジネ

  • 湿気とカビとの戦いと、連れ合いの執念。

    大工さんのデイヴィッドが、断熱材を取り替えてくれているところこんにちは。ココマスダです。お待たせしました! 田舎の家のリポートに戻ります。家を買った日の嬉しいサプライズでお話ししたように、床に関してはラッキーでしたが、今回は予期していなかった出費もあった話です。今年の夏は本当に雨が多く、地元の人たちも呆れるほどでした。そして、台風「ヘンリー」が来た後に、大型台風「アイダ」が来て大洪水に見舞われた友人宅もあったのですが、この家は、連れ合いのスティーブの努力のお陰で、地下室にちょっと浸水しただけで済みました。彼の湿気とカビに対する執念と執着は、彼が田舎に慣れるまで大変だったのです。この家は、私が買うまで5年ほど空き家だったので、買った時には湿気が充満していてカビ臭っ! 特に地下室には床に水が溜まっている部分があっただけではなくカビ対策が必須だとわかりました。そうそう、日本にお住まいの方はご存知ないかもしれませんが、アメリカの北部のほとんどの住宅には地下室があり、重油タンク、給湯器、加熱炉、送水ポンプなどが設置されているだけでなく、地下室を綺麗に改装して、追加のベッドルームやエンターテインメ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ココマスダさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ココマスダさん
ブログタイトル
ココマスダやってます。
フォロー
ココマスダやってます。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用