元白バイのユーチューバー、『リターンライダー63さん』のステッカーです。1/29(水)AM11:00青梅市日向和田のコンビニでステッカーを配布する情報が入ったので出かけました。画面のイメージと違い身長180cm以上の大柄な方でした!『いつも拝見させていただいてます。これからの投稿も楽しみにしております!』とお伝えしました。その帰り奥多摩周遊道路を走行しましたが日陰は雪が残っております。※路面は除雪されノーマルタイ...
元白バイのユーチューバー、『リターンライダー63さん』のステッカーです。1/29(水)AM11:00青梅市日向和田のコンビニでステッカーを配布する情報が入ったので出かけました。画面のイメージと違い身長180cm以上の大柄な方でした!『いつも拝見させていただいてます。これからの投稿も楽しみにしております!』とお伝えしました。その帰り奥多摩周遊道路を走行しましたが日陰は雪が残っております。※路面は除雪されノーマルタイ...
埼玉県秩父市を通る県道73号線の寄国土(よすくど)トンネル。入口が獅子頭になっています。本日は電熱グローブのテスと近日中に雲取山に登るので安全祈願のために秩父ツーリング。停止中は指先までポカポカ暖まります。走行中はポカポカこそしませんが指先が痛くなりません。もう手放せません(笑)獅子頭の反対側は浦山の獅子舞です。※この道は猿に注意です。ブラインドコーナーの先には猿がいると思って間違いないです。寄国土...
あけましておめでとうございます。私ラッキーは、年末にコロナウイルスに感染し寝たきりの生活をすごしております。※うがい・手洗い・水分補給は大切ですね!おかげさまで、元日は『実業団駅伝』をスタートからゴールまでぶっ続けで観戦し感動しました。明日の箱根も楽しみです2024年の回想としては、忙しい中ほぼ毎月1山登れた事、バイクに乗り始めた事、バイクに乗るため始めた筋トレ自体が趣味化した事が成果でした。2025年は20...
ガード取付前のラジエーター飛び石による破損軽減のためガードを取り付ける。作業時間10分、価格4000円まあまあ良い感じにほんブログ村にほんブログ村...
2024年11月9日(土)十年ぶりに十二ヶ岳に向かう。十二ヶ岳は山梨県富士河口湖町にある標高1683mの山。山梨百名山の一つ。※画像は毛無山山頂から撮影した富士山【ルート】(6:19)旧公民館駐車場➡(7:32)毛無山➡(9:14)十二ヶ岳➡(10:12)金山➡(10:25)節刀ヶ岳➡(10:41)金山➡(11:11)十二ヶ岳で昼食➡(12:29)地蔵➡(12:45)沢➡(13:14)桑留尾分岐➡(13:40)旧公民館駐車場【タイム・距離・高低差】山行6:15、...
奥白根山と五色沼2024年10月12日(土)日光白根山に向かいました。【ルート】ロープウェイ山頂駅➡二荒山神社➡大日如来分岐➡奥白根山➡五色沼避難小屋➡前白根山➡五色山➡弥陀ヶ池➡北尾根分岐➡七色平北分岐➡六地蔵➡二荒山神社➡ロープウェイ山頂駅【距離】11.2km【高低差】1016m【所要時間】7時間20分(休憩込)【7:40】登山開始(気温9℃) 鹿よけフェンスを開閉して針葉樹林帯の道を進みます。途中岩の急登や片側が切れ落ちた場所...
2024年9月末XSR125用フェンダーレスキット装着作業時間1時間30分、苦労したところはウインカーブラケットの組付け。リア回りがすっきりしました。※雨天時は泥水を盛大に跳ね上げますので車間距離は晴天時より広めに空けて下さい。にほんブログ村にほんブログ村...
五丈岩2024年9月7日(土)金峰山※駐車場確保のため9月7日未明駐車場入り。空を見上げると天の川がはっきりと見え感動しました。【ルート】県営駐車場➡瑞牆山荘➡富士見平小屋➡大日小屋➡大日岩➡砂払いノ頭➡千代の吹上➡金峰山小屋分岐➡金峰山➡金峰山小屋➡金峰山小屋分岐➡千代の吹上➡砂払いノ頭➡大日岩➡大日小屋➡富士見平小屋➡瑞牆山荘➡県営駐車場【歩行距離】 12.7km【高低差】 登り1294m・下り1296m【5:30】登山口 気温15℃晴...
収納スペース問題解決のため10リットルのバックを購入しました。①取付た感じはしっかりと固定されて10kg位ならぐらつきは無さそうです。②シート幅に収まりスマート。③長さも丁度よくライポジに悪影響無し。ツーリング必須装備を用意して収納テスト。合羽・救急セット・水筒・エアポンプ・工具各種・作業手袋・レインカバー。一番大切な収納も合格!!購入して良かったと満足しております。にほんブログ村にほんブログ村...
2024年8月24日(土)花の都公園前にて神奈川県と山梨県の人気のワインデイングロードを一筆書きし、かつ雄大な富士山を眺められるツーリングを計画しました。【計画】京王線高尾山口駅➡大垂水峠➡藤野駅手前の日連入口信号左折し県道76号➡青根交差点左折し道志みち➡平野交差点左折し県道729号➡長池親水公園➡花の都公園➡ハリモミ純林➡新倉河口湖トンネル➡御坂みち(旧道)➡天下茶屋➡御坂みちバイパス➡下黒駒交差点右折し県道34号➡国...
埼玉県小鹿野町と皆野町に行ってきました。※小鹿野は、両神山・二子山・釜ノ沢五峰がある登山の町でもあります。まずバイク神社参拝お守り購入※お守りやお札はセルフ販売形式で代金は賽銭箱に投入するシステム。転倒防止のご利益があるので登山の際も携帯する予定。次、道の駅龍勢会館のバイク弁当食堂。モリワキのノーマル。※弁当箱は持ち帰れます。※営業時間11時~14時、不定休なので事前チェック必要。次、秩父華厳の滝。※皆野...
【甲武信ヶ岳山頂部】※甲武信ヶ岳山頂から三宝山山頂間で撮影2024年(令和6年)7月下旬連日熱中症アラート発令中!そこで涼を求めて甲武信ヶ岳に向かいました。千曲川源流の天然クーラーで身も心もリフレッシュします♪【計画ルート】毛木場駐車場➡大山祇神社➡ナメ滝➡水源地標➡水源分岐➡甲武信ヶ岳➡三宝山➡尻岩(大椹峠)➡武信白岩山➡大山➡十文字峠➡五里観音➡毛木場駐車場【計画距離】14.8km【高低差】登り1297m、下り1297m【計...
感じた事の前に今バイク用に使用している道具紹介。整備用➡六角レンチセット・メガネスパナセット・ソケットレンチ・エアポンプ洗車用➡シリコンスプレー・塗装用刷毛。※自分は水無洗車派です。手順①刷毛で泥と埃を払う②シリコンスプレーをかけウエスで拭きあげる。③注意点はデイスク板・チェーンにスプレーをかけない事とエンジンが熱いうちは作業しないです。これで雨中走行後の泥汚れも綺麗に落ちます♪1500km走って感じた事①バ...
2024年6月19日(水)快晴 山切れをおこしたので大菩薩嶺に向かいました。【ルート】上日川峠➡福ちゃん荘➡雷岩➡大菩薩嶺➡雷岩➡大菩薩峠➡熊沢山➡石丸峠➡天狗棚山➡狼平➡小金沢山➡狼平➡天狗棚山➡石丸峠➡小屋平バス停➡上日川峠【距離・時間・高低差】16.3km・7時間45分(休憩込)・登り1176m下り1175m大菩薩ラインから望む雲海と富士山雲海撮影の場所は柳沢峠のツインループ橋手前過日同じ場所で撮影したXSR。【7:15】福ちゃん荘...
【冷し中華はじめました】のポスターが貼られる今日この頃、当ブログでも【バイクはじめました】を貼らせていただきます。5月中旬レンタルバイクでXSR125をお借りして奥多摩まで試乗しました。バイクはこれから購入します。後悔ないように下調べしたいですね。小河内ダムの駐車場で休憩。ただのバイク移動なのに気分爽快♪バイクは心の健康に良いですね♪運転操作の感想は①加速十分②ブレーキも効く③コーナーも自然にバンクする。想定...
2024年5月4日(土)快晴、唐松尾山と西御殿岩に登りました。初見殺しの分岐に惑わされましたが満足度の高い山歩きとなりました。また今回からヤマレコの山行記録もあげております。※1ヤマレコでも名前はラッキーです。※2ヤマレコでは今回のルート笠取山で公開されていました。【ルート】中島川口第二駐車場➡作場平橋➡笠取小屋➡水干➡黒塊の頭➡唐松尾山➡西御殿岩➡山ノ神土➡将監峠➡将監小屋➡牛王院下➡将監登山道入口➡中島川口➡中島川...
2024年3月16日(土)日帰りで大倉から蛭ヶ岳に登りました。【ルート・到着時刻】大倉バス停(6:00)➡塔ノ岳山頂(9:10)➡丹沢山山頂(10:30)➡蛭ヶ岳山頂(12:30)➡丹沢山山頂(14:40)➡塔ノ岳山頂(15:55)➡大倉バス停(19:00)【歩行時間】 13時間(休憩込み)【歩行距離】 24.4km【6:00】大倉バス停スタート。気分が晴々する上天気。大倉尾根0番標識に一礼し入山【9:10】塔ノ岳山頂到着。スタート時の元気はどこへ...
二ツ塚(静岡県)の下塚山頂(標高1804m)2024年2月24日(土)二ツ塚(双子山)にスノーハイクに行きました。【ルート】水ヶ塚公園駐車場(標高1449m)➡御胎内(1453m)➡須山下一合五勺(1620m)➡幕岩分岐(1685m)➡四辻(1803m)➡二ツ塚分岐(1774m)➡下塚(1801m)➡二ツ塚分岐(1774m)➡上塚(1925m)➡二ツ塚分岐(1774m)➡四辻(1803m)➡幕岩分岐(1685m)➡須山下一合五勺(1620m)➡御胎内(1453m)➡水ヶ塚公園...
霧ヶ峰の象徴である八島ヶ原湿原日本最南端の高層湿原2024年2月初旬スノーシューハイクがしたくて霧ヶ峰に行きました。【ルート】車山肩の駐車場(標高1802m)➡車山山頂(1924m)➡リフト山頂駅(1908m)➡車山乗越(1817m)➡蝶々深山(1836m)➡物見岩(1780m)➡山彦尾根分岐(1646m)➡奥霧小屋(1640m)➡八島ヶ池(1633m)➡ヒュッテみさやま(1613m)➡沢渡(1658m)➡ころぼっくるヒュッテ(1807m)➡車山肩の駐車場(180...
2024年1月2日(火)初詣と初登りを兼ねて御岳山に向かいました。写真は御岳山南西部に鎮座する奥の院の山頂部です。【ルート】日の出山ハイキングコース入口⇒日の出山(山頂経由)⇒御岳神社⇒奥の院⇒長尾平⇒日の出山(巻道)⇒日の出山ハイキングコース入口⇒つるつる温泉所要時間⇒6時間、距離⇒13.3km、高低差⇒登り980m下り980m8時20分に登山開始、9:30日の出山山頂到着、スカイツリーをはじめ都心のビル群が見えます。早朝で条...
2023年12月20日(水) 浅間山の外輪山に登りました。久しぶりの快晴登山です(笑)【ルート】高峰高原ビジターセンター⇒トーミの頭⇒黒斑山⇒蛇骨岳⇒黒斑山⇒トーミの頭⇒高峰高原ビジターセンター距離7.1km、登り551m、下り544m※高峰高原ビジターセンター 開館時間8:30~16:00、毎週火曜休館、無料駐車場、トイレ※公衆トイレは11月~4月閉鎖のためビジターセンタートイレをお借りします。【9:10】登山口右側の表コースを選択...
2023年11月11日(土) 山梨県甲州市の倉掛山に行きました。※奥多摩町にも倉掛山があります。【ルート】柳沢峠⇒柳沢ノ頭⇒三窪高原休憩所⇒鈴倉山(すずくらやま)⇒ハンゼノ頭⇒藤谷ノ頭⇒板橋峠⇒倉掛山⇒板橋峠⇒藤谷ノ頭⇒ハンゼノ頭⇒三窪高原休憩所⇒柳沢ノ頭⇒柳沢峠距離15.7km・登り950m下り950m・予定時間7時間30分三窪高原休憩所(標高1668m) トイレ有休憩所から鈴倉山へ黒いケーブルを辿る。鈴倉山登り口。富士山から南アルプ...
地蔵岳からの小沼10月28日(土)6時赤城公園ビジターセンター着。標高1360m、気温6℃、雷雨【予定】ビジターセンター⇒赤城神社⇒黒檜山⇒駒ヶ岳⇒鳥居峠⇒小沼⇒八丁峠⇒地蔵岳⇒見晴山⇒ビジターセンター雷雨が止むまで待機待機の間に覚満淵を一周、秋らしい景色です。待機を続けているうちに寝落ち・・・・目が覚めると10時(-_-;)なんと雨が止んでいるではないですか!地蔵岳だけでも登る事にしました。頂上に向け階段を登ります。中腹で...
次期GTR?BYD SEAL(海豹)三菱ふそう 新型SUPER GREATカワサキW230 休日の相棒として欲しいですね♪こんなバイクが身近にある事を想像するだけでワクワクします。まだまだいろんな車両を撮影したので一部追記に載せます。...
2023年9月下旬 群馬県甘楽郡下仁田町と長野県佐久市に跨る荒船山に登りました。上の写真は国道254号線の内山トンネルの出口付近で撮影しました。山深い場所に忽然と現れる巨大な岩山は眺めていて飽きません。【9:00】内山峠駐車場から出発。(20台駐車可、トイレ2基あり)【11:00】艫岩展望台到着絶景の休憩ポイントです。急な風雨があっても付近に避難小屋あります。ただしトイレが使用できません。※目の前は垂直な絶壁!覗き...
2023年7月29日(土)新しい登山靴の慣らしに雲取山に登りました。小袖乗越駐車場の様子。時刻6:30で両端のスペースはほぼ満車。なんとか崖側に空きスペースを見つけて滑り込みました。ドアが半分しか開けられませんが、これから自然発生する中央の縦列駐車帯よりはるかにましです。縦列駐車帯の不便さは言わずもがなです。車の温度計で26℃を表示しています。ここは標高740m、つまり街中は既に30度近くと思われます。今日暑い街中...
2023年7月5日(水)大菩薩嶺に登りました。【ルート】上日川峠⇒石丸峠⇒大菩薩峠⇒大菩薩嶺⇒上日川峠①【8:40】まずは緩い下りから入ります。②【8:50】小屋跡の分岐③【9:05】小屋跡からさらに15分程下ると沢。ここから上りです。④【9:10】沢から約5分上ると道路に出ます。そこに小屋平バス停があります。このバス路線は上日川峠~JR中央線甲斐大和駅を往復しています。このバス停は便利ですね。ここを起点に周辺の山に登れます。⑤...
いまだ一部の人々に続くジムニーブームじっくりと巻き込まれている自分がいます。最近取り付けたパーツ紹介です。どれも単価1万円未満です。二世代前ジムニーのサイドエンブレム複製品を貼付け。フォグランプを白色黄色切り替えLEDに交換ワイパーレバーを、間欠時間調整機能付きに交換今後ジムニーを購入する方にアドバイスとしては、ジムニー新車購入の際はオプション無しの方がお買い得です。※オプションで検討するならば塗装...
以前からシートカバーの装着を検討していましたがやっと実現しました。ジムニーで唯一の不満点であるファブリックのシートを隠すためです。四駆はビニールレザーシートでないとだめですよね。選定条件として①3万円以下であること。②専用設計品であること。③レビューでの評価内容が良いこと。その条件で絞込んだ結果、徳島県のジムニー専門店アウトクラスカーズさんのヴィンテージDXに決定しました。※後席も装着しましたが、常時後...
「ブログリーダー」を活用して、ラッキーさんをフォローしませんか?
元白バイのユーチューバー、『リターンライダー63さん』のステッカーです。1/29(水)AM11:00青梅市日向和田のコンビニでステッカーを配布する情報が入ったので出かけました。画面のイメージと違い身長180cm以上の大柄な方でした!『いつも拝見させていただいてます。これからの投稿も楽しみにしております!』とお伝えしました。その帰り奥多摩周遊道路を走行しましたが日陰は雪が残っております。※路面は除雪されノーマルタイ...
埼玉県秩父市を通る県道73号線の寄国土(よすくど)トンネル。入口が獅子頭になっています。本日は電熱グローブのテスと近日中に雲取山に登るので安全祈願のために秩父ツーリング。停止中は指先までポカポカ暖まります。走行中はポカポカこそしませんが指先が痛くなりません。もう手放せません(笑)獅子頭の反対側は浦山の獅子舞です。※この道は猿に注意です。ブラインドコーナーの先には猿がいると思って間違いないです。寄国土...
あけましておめでとうございます。私ラッキーは、年末にコロナウイルスに感染し寝たきりの生活をすごしております。※うがい・手洗い・水分補給は大切ですね!おかげさまで、元日は『実業団駅伝』をスタートからゴールまでぶっ続けで観戦し感動しました。明日の箱根も楽しみです2024年の回想としては、忙しい中ほぼ毎月1山登れた事、バイクに乗り始めた事、バイクに乗るため始めた筋トレ自体が趣味化した事が成果でした。2025年は20...
ガード取付前のラジエーター飛び石による破損軽減のためガードを取り付ける。作業時間10分、価格4000円まあまあ良い感じにほんブログ村にほんブログ村...
2024年11月9日(土)十年ぶりに十二ヶ岳に向かう。十二ヶ岳は山梨県富士河口湖町にある標高1683mの山。山梨百名山の一つ。※画像は毛無山山頂から撮影した富士山【ルート】(6:19)旧公民館駐車場➡(7:32)毛無山➡(9:14)十二ヶ岳➡(10:12)金山➡(10:25)節刀ヶ岳➡(10:41)金山➡(11:11)十二ヶ岳で昼食➡(12:29)地蔵➡(12:45)沢➡(13:14)桑留尾分岐➡(13:40)旧公民館駐車場【タイム・距離・高低差】山行6:15、...
奥白根山と五色沼2024年10月12日(土)日光白根山に向かいました。【ルート】ロープウェイ山頂駅➡二荒山神社➡大日如来分岐➡奥白根山➡五色沼避難小屋➡前白根山➡五色山➡弥陀ヶ池➡北尾根分岐➡七色平北分岐➡六地蔵➡二荒山神社➡ロープウェイ山頂駅【距離】11.2km【高低差】1016m【所要時間】7時間20分(休憩込)【7:40】登山開始(気温9℃) 鹿よけフェンスを開閉して針葉樹林帯の道を進みます。途中岩の急登や片側が切れ落ちた場所...
2024年9月末XSR125用フェンダーレスキット装着作業時間1時間30分、苦労したところはウインカーブラケットの組付け。リア回りがすっきりしました。※雨天時は泥水を盛大に跳ね上げますので車間距離は晴天時より広めに空けて下さい。にほんブログ村にほんブログ村...
五丈岩2024年9月7日(土)金峰山※駐車場確保のため9月7日未明駐車場入り。空を見上げると天の川がはっきりと見え感動しました。【ルート】県営駐車場➡瑞牆山荘➡富士見平小屋➡大日小屋➡大日岩➡砂払いノ頭➡千代の吹上➡金峰山小屋分岐➡金峰山➡金峰山小屋➡金峰山小屋分岐➡千代の吹上➡砂払いノ頭➡大日岩➡大日小屋➡富士見平小屋➡瑞牆山荘➡県営駐車場【歩行距離】 12.7km【高低差】 登り1294m・下り1296m【5:30】登山口 気温15℃晴...
収納スペース問題解決のため10リットルのバックを購入しました。①取付た感じはしっかりと固定されて10kg位ならぐらつきは無さそうです。②シート幅に収まりスマート。③長さも丁度よくライポジに悪影響無し。ツーリング必須装備を用意して収納テスト。合羽・救急セット・水筒・エアポンプ・工具各種・作業手袋・レインカバー。一番大切な収納も合格!!購入して良かったと満足しております。にほんブログ村にほんブログ村...
2024年8月24日(土)花の都公園前にて神奈川県と山梨県の人気のワインデイングロードを一筆書きし、かつ雄大な富士山を眺められるツーリングを計画しました。【計画】京王線高尾山口駅➡大垂水峠➡藤野駅手前の日連入口信号左折し県道76号➡青根交差点左折し道志みち➡平野交差点左折し県道729号➡長池親水公園➡花の都公園➡ハリモミ純林➡新倉河口湖トンネル➡御坂みち(旧道)➡天下茶屋➡御坂みちバイパス➡下黒駒交差点右折し県道34号➡国...
埼玉県小鹿野町と皆野町に行ってきました。※小鹿野は、両神山・二子山・釜ノ沢五峰がある登山の町でもあります。まずバイク神社参拝お守り購入※お守りやお札はセルフ販売形式で代金は賽銭箱に投入するシステム。転倒防止のご利益があるので登山の際も携帯する予定。次、道の駅龍勢会館のバイク弁当食堂。モリワキのノーマル。※弁当箱は持ち帰れます。※営業時間11時~14時、不定休なので事前チェック必要。次、秩父華厳の滝。※皆野...
【甲武信ヶ岳山頂部】※甲武信ヶ岳山頂から三宝山山頂間で撮影2024年(令和6年)7月下旬連日熱中症アラート発令中!そこで涼を求めて甲武信ヶ岳に向かいました。千曲川源流の天然クーラーで身も心もリフレッシュします♪【計画ルート】毛木場駐車場➡大山祇神社➡ナメ滝➡水源地標➡水源分岐➡甲武信ヶ岳➡三宝山➡尻岩(大椹峠)➡武信白岩山➡大山➡十文字峠➡五里観音➡毛木場駐車場【計画距離】14.8km【高低差】登り1297m、下り1297m【計...
感じた事の前に今バイク用に使用している道具紹介。整備用➡六角レンチセット・メガネスパナセット・ソケットレンチ・エアポンプ洗車用➡シリコンスプレー・塗装用刷毛。※自分は水無洗車派です。手順①刷毛で泥と埃を払う②シリコンスプレーをかけウエスで拭きあげる。③注意点はデイスク板・チェーンにスプレーをかけない事とエンジンが熱いうちは作業しないです。これで雨中走行後の泥汚れも綺麗に落ちます♪1500km走って感じた事①バ...
2024年6月19日(水)快晴 山切れをおこしたので大菩薩嶺に向かいました。【ルート】上日川峠➡福ちゃん荘➡雷岩➡大菩薩嶺➡雷岩➡大菩薩峠➡熊沢山➡石丸峠➡天狗棚山➡狼平➡小金沢山➡狼平➡天狗棚山➡石丸峠➡小屋平バス停➡上日川峠【距離・時間・高低差】16.3km・7時間45分(休憩込)・登り1176m下り1175m大菩薩ラインから望む雲海と富士山雲海撮影の場所は柳沢峠のツインループ橋手前過日同じ場所で撮影したXSR。【7:15】福ちゃん荘...
【冷し中華はじめました】のポスターが貼られる今日この頃、当ブログでも【バイクはじめました】を貼らせていただきます。5月中旬レンタルバイクでXSR125をお借りして奥多摩まで試乗しました。バイクはこれから購入します。後悔ないように下調べしたいですね。小河内ダムの駐車場で休憩。ただのバイク移動なのに気分爽快♪バイクは心の健康に良いですね♪運転操作の感想は①加速十分②ブレーキも効く③コーナーも自然にバンクする。想定...
2024年5月4日(土)快晴、唐松尾山と西御殿岩に登りました。初見殺しの分岐に惑わされましたが満足度の高い山歩きとなりました。また今回からヤマレコの山行記録もあげております。※1ヤマレコでも名前はラッキーです。※2ヤマレコでは今回のルート笠取山で公開されていました。【ルート】中島川口第二駐車場➡作場平橋➡笠取小屋➡水干➡黒塊の頭➡唐松尾山➡西御殿岩➡山ノ神土➡将監峠➡将監小屋➡牛王院下➡将監登山道入口➡中島川口➡中島川...
2024年3月16日(土)日帰りで大倉から蛭ヶ岳に登りました。【ルート・到着時刻】大倉バス停(6:00)➡塔ノ岳山頂(9:10)➡丹沢山山頂(10:30)➡蛭ヶ岳山頂(12:30)➡丹沢山山頂(14:40)➡塔ノ岳山頂(15:55)➡大倉バス停(19:00)【歩行時間】 13時間(休憩込み)【歩行距離】 24.4km【6:00】大倉バス停スタート。気分が晴々する上天気。大倉尾根0番標識に一礼し入山【9:10】塔ノ岳山頂到着。スタート時の元気はどこへ...
二ツ塚(静岡県)の下塚山頂(標高1804m)2024年2月24日(土)二ツ塚(双子山)にスノーハイクに行きました。【ルート】水ヶ塚公園駐車場(標高1449m)➡御胎内(1453m)➡須山下一合五勺(1620m)➡幕岩分岐(1685m)➡四辻(1803m)➡二ツ塚分岐(1774m)➡下塚(1801m)➡二ツ塚分岐(1774m)➡上塚(1925m)➡二ツ塚分岐(1774m)➡四辻(1803m)➡幕岩分岐(1685m)➡須山下一合五勺(1620m)➡御胎内(1453m)➡水ヶ塚公園...
2024年3月16日(土)日帰りで大倉から蛭ヶ岳に登りました。【ルート・到着時刻】大倉バス停(6:00)➡塔ノ岳山頂(9:10)➡丹沢山山頂(10:30)➡蛭ヶ岳山頂(12:30)➡丹沢山山頂(14:40)➡塔ノ岳山頂(15:55)➡大倉バス停(19:00)【歩行時間】 13時間(休憩込み)【歩行距離】 24.4km【6:00】大倉バス停スタート。気分が晴々する上天気。大倉尾根0番標識に一礼し入山【9:10】塔ノ岳山頂到着。スタート時の元気はどこへ...
二ツ塚(静岡県)の下塚山頂(標高1804m)2024年2月24日(土)二ツ塚(双子山)にスノーハイクに行きました。【ルート】水ヶ塚公園駐車場(標高1449m)➡御胎内(1453m)➡須山下一合五勺(1620m)➡幕岩分岐(1685m)➡四辻(1803m)➡二ツ塚分岐(1774m)➡下塚(1801m)➡二ツ塚分岐(1774m)➡上塚(1925m)➡二ツ塚分岐(1774m)➡四辻(1803m)➡幕岩分岐(1685m)➡須山下一合五勺(1620m)➡御胎内(1453m)➡水ヶ塚公園...
霧ヶ峰の象徴である八島ヶ原湿原日本最南端の高層湿原2024年2月初旬スノーシューハイクがしたくて霧ヶ峰に行きました。【ルート】車山肩の駐車場(標高1802m)➡車山山頂(1924m)➡リフト山頂駅(1908m)➡車山乗越(1817m)➡蝶々深山(1836m)➡物見岩(1780m)➡山彦尾根分岐(1646m)➡奥霧小屋(1640m)➡八島ヶ池(1633m)➡ヒュッテみさやま(1613m)➡沢渡(1658m)➡ころぼっくるヒュッテ(1807m)➡車山肩の駐車場(180...
2024年1月2日(火)初詣と初登りを兼ねて御岳山に向かいました。写真は御岳山南西部に鎮座する奥の院の山頂部です。【ルート】日の出山ハイキングコース入口⇒日の出山(山頂経由)⇒御岳神社⇒奥の院⇒長尾平⇒日の出山(巻道)⇒日の出山ハイキングコース入口⇒つるつる温泉所要時間⇒6時間、距離⇒13.3km、高低差⇒登り980m下り980m8時20分に登山開始、9:30日の出山山頂到着、スカイツリーをはじめ都心のビル群が見えます。早朝で条...
2023年12月20日(水) 浅間山の外輪山に登りました。久しぶりの快晴登山です(笑)【ルート】高峰高原ビジターセンター⇒トーミの頭⇒黒斑山⇒蛇骨岳⇒黒斑山⇒トーミの頭⇒高峰高原ビジターセンター距離7.1km、登り551m、下り544m※高峰高原ビジターセンター 開館時間8:30~16:00、毎週火曜休館、無料駐車場、トイレ※公衆トイレは11月~4月閉鎖のためビジターセンタートイレをお借りします。【9:10】登山口右側の表コースを選択...
2023年11月11日(土) 山梨県甲州市の倉掛山に行きました。※奥多摩町にも倉掛山があります。【ルート】柳沢峠⇒柳沢ノ頭⇒三窪高原休憩所⇒鈴倉山(すずくらやま)⇒ハンゼノ頭⇒藤谷ノ頭⇒板橋峠⇒倉掛山⇒板橋峠⇒藤谷ノ頭⇒ハンゼノ頭⇒三窪高原休憩所⇒柳沢ノ頭⇒柳沢峠距離15.7km・登り950m下り950m・予定時間7時間30分三窪高原休憩所(標高1668m) トイレ有休憩所から鈴倉山へ黒いケーブルを辿る。鈴倉山登り口。富士山から南アルプ...
地蔵岳からの小沼10月28日(土)6時赤城公園ビジターセンター着。標高1360m、気温6℃、雷雨【予定】ビジターセンター⇒赤城神社⇒黒檜山⇒駒ヶ岳⇒鳥居峠⇒小沼⇒八丁峠⇒地蔵岳⇒見晴山⇒ビジターセンター雷雨が止むまで待機待機の間に覚満淵を一周、秋らしい景色です。待機を続けているうちに寝落ち・・・・目が覚めると10時(-_-;)なんと雨が止んでいるではないですか!地蔵岳だけでも登る事にしました。頂上に向け階段を登ります。中腹で...
次期GTR?BYD SEAL(海豹)三菱ふそう 新型SUPER GREATカワサキW230 休日の相棒として欲しいですね♪こんなバイクが身近にある事を想像するだけでワクワクします。まだまだいろんな車両を撮影したので一部追記に載せます。...