chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SHODO FAM
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/28

arrow_drop_down
  • 伝統を越え、独学で拓く現代の書:風山様の挑戦

    書道家・風山は、約10年の書道歴を持ち、独自のスタイルを追求し続ける書道家です。 自然豊かな場所で過ごした経験

  • 空海の代表作品:風信帖(ふうしんじょう)を解説/臨書に役立てたい書き方・特徴

    「風信帖ふうしんじょう」は、平安時代初期の僧である空海くうかいが最澄さいちょうに宛てた手紙で、空海の代表作の一

  • 習字の筆が割れる原因と直し方/割れるのを未然に防ぐコツ

    習字をしていると筆が割れてしまう、ボサボサになってしまうことがあります。 この記事では、筆が割れる原因や、割れてしまった筆を直す方法について詳しく解説します。習字を楽しむためにも、割れる原因を知って、筆の使い方や手入れ方法をマスターしましょ

  • 習字筆・書道筆の洗い方とお手入れ方法/大筆と小筆の洗い方

    習字や書道を楽しむためには、筆のお手入れが非常に重要です。筆がきちんと洗えていないと、次に使用する際に使いづらくなるだけでなく、筆そのものの寿命が短くなってしまいます。 この記事では、大筆と小筆の具体的な洗い方や、それぞれの特徴に合わせたお

  • 書道の段位や資格は履歴書に書ける?書き方と活用法を徹底解説

    受験や就職の際、なるべく多くのアピールポイントを持っておきたいですよね。 過去に書道の段位を取得していた場合、書道の段位は履歴書に書いておいたほうが良いのでしょうか。また、その成果をどのように履歴書に記載すれば効果的にアピールできるのでしょ

  • 曹全碑(そうぜんひ)の臨書作品制作に使える全文拓本画像

    この記事では、曹全碑そうぜんひの臨書作品制作に使える全文の拓本画像を紹介します。 曹全碑の内容や書風、書き方については、下の記事でくわしく解説しています。↓ 曹全碑の拓本画像

  • 褚遂良(ちょすいりょう)について解説/代表作品も紹介

    褚遂良について解説 褚遂良像 雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょを書いたのは、褚遂良ちょすいりょうという人物です。 褚遂良ちょすいりょう〈開皇かいこう16年(596)~顕慶けんけい3年(658)〉は、中国の唐とう時代に活躍した書道家で、虞世

  • 近衛信尹(このえのぶただ)を紹介/能書としての活躍【寛永の三筆】

    近衛信尹(このえのぶただ)を紹介 近衛信尹筆:三十六歌仙帖1 近衛信尹このえのぶただ(1565~1614)は、安土・桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した能書のうしょ(書の巧みな人)です。初めの名は信基のぶもと、つぎに信輔のぶすけと改名、

  • 荻生徂徠(おぎゅうそらい)を紹介:書家としての活躍

    荻生徂徠(おぎゅうそらい)を紹介 川原慶賀筆:荻生徂徠肖像 荻生徂徠は、江戸時代中期の儒学者、思想家、文献学者です。 生没は1666年~1728(寛文6年~享保13年)。徳川綱吉の侍医方庵の子。江戸の生まれ。名前は双松なべまつ、徂徠そらいは

  • 新井白石(あらいはくせき)を紹介

    新井白石(あらいはくせき)を紹介 新井白石肖像画 生没は1657年~1725(明暦めいれき3年~享保きょうほう10年)。正済まさなりの子。江戸の生まれ。名前は君美きみよし、字あざなは済美、白石は雅号がごうです。 幼少のころから聡明で、若年の

  • 北島雪山(きたじませつざん)を紹介

    北島雪山(きたじませつざん)を紹介 細井広沢『紫薇字様』雪山肖像画 北島雪山(きたじませつざん)は江戸時代前期に活躍した書道家で、日本において唐様からよう(中国風)の書風の基礎を築いたことで注目されます。 生没は江戸時代の1636~1697

  • 松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)を紹介

    松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)を紹介 松花堂昭乗作:三十六歌仙帖 松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)は、江戸時代に活躍した書道家、画家で、特に書道においては「寛永かんえいの三筆さんぴつ」の1人として数えられ、江戸時代を代表する書

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SHODO FAMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SHODO FAMさん
ブログタイトル
SHODO FAM
フォロー
SHODO FAM

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用