社員がなかなか育たない…それ、会社の仕組みに原因があるかもしれません。人が育つ会社に共通する特徴と、育たない会社にありがちな問題点をわかりやすく解説。上司と部下、両方の視点からヒントを紹介します。
「働きやすい職場が一つでも増えてほしい」という思いで、人材育成や日ごろの労務に関するお役立ち情報を、できるだけわかりやすく書いています。
2025年6月
社員がなかなか育たない…それ、会社の仕組みに原因があるかもしれません。人が育つ会社に共通する特徴と、育たない会社にありがちな問題点をわかりやすく解説。上司と部下、両方の視点からヒントを紹介します。
部下から自然と応援される上司には、共通する姿勢があります。本記事では、実際の職場ヒアリングをもとに「信頼される上司」の特徴や、応援される人になるための行動ポイントを解説します。
仕事を教えない人の問題仕事というのは、誰が休んでも、担当者が変わっても、業務に何ら支障が出ないサービスの質が変わらないということが大前提です。そのためには、サブの担当者を決めるマニュアルや手順書を整備する情報共有を日常的に行うといった「仕組...
コミュニケーションを避ける理由「新入社員がみんなとコミュニケーションを取ろうとしない」といったお悩みをよくお聞きします。その背景には、緊張や不安、職場の雰囲気などが考えられます。それが顕著に表れるのがお昼休憩時間です。家に帰って休憩する、車...
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、社労士 竹内由美子さんをフォローしませんか?
社員がなかなか育たない…それ、会社の仕組みに原因があるかもしれません。人が育つ会社に共通する特徴と、育たない会社にありがちな問題点をわかりやすく解説。上司と部下、両方の視点からヒントを紹介します。
部下から自然と応援される上司には、共通する姿勢があります。本記事では、実際の職場ヒアリングをもとに「信頼される上司」の特徴や、応援される人になるための行動ポイントを解説します。
仕事を教えない人の問題仕事というのは、誰が休んでも、担当者が変わっても、業務に何ら支障が出ないサービスの質が変わらないということが大前提です。そのためには、サブの担当者を決めるマニュアルや手順書を整備する情報共有を日常的に行うといった「仕組...
コミュニケーションを避ける理由「新入社員がみんなとコミュニケーションを取ろうとしない」といったお悩みをよくお聞きします。その背景には、緊張や不安、職場の雰囲気などが考えられます。それが顕著に表れるのがお昼休憩時間です。家に帰って休憩する、車...
トラブルの多い会社に共通することトラブルの多い会社さんで共通するのが、トップの味方が少ないことです。その原因は、トップ自身の問題、採用した人材の問題など様々です。とはいえ、業務をスムーズに進めていくためには、指示に素直に従ってくれる自分の味...
簡単な「職場パワハラ防止クイズ」を作ってみました。このクイズは、職場での日常行動が知らず知らずのうちにパワハラになっていないか、15問の質問で確認してみましょう。回答が終わりますと、パワハラの影響やアドバイスがもらえます。働きやすい職場に生...
簡単な「マネジメントスキル診断クイズ」を作ってみました。このクイズでは、10問の質問に答えると、あなたのマネジメント能力が「上手」「普通」「下手」のいずれに当てはまるかを診断します。また、回答後には、改善点とアドバイスも表示されます。よろし...
期待されると伸びる?!あなたは、学生時代に先輩や先生から、または職場の上司や先輩から「君なら絶対うまくなるよ、期待しているよ」「君がこの部署を、この会社を、しょって立つんだ!」などと言われて発奮したことはありませんか?ピグマリオン効果期待す...
注意指導した証拠を残す
部下から何か相談されたとき、話を最後まで聴かずに説教したり、安易に批判したりしていませんか?
上司がよくやってしまう間違いは仕事の「丸投げ」です。仕事の進捗状況を説明しようとしても、上司はぜんぜん話を聞いてくれない。馬鹿らしくなってきます。
問題社員の存在は、周りに悪い影響を与えます。その問題社員が原因で、すでに何人かは辞めているかも知れません。退職者が多い会社は要注意です。まずは従業員の本音を聞いてみてください。そこから改善が始まります。
結論会社のルール作りは、その専門家である社会保険労務士(社労士)に依頼した方が、長い目で見て安心です。会社のルールである就業規則は、ネット上、書籍等でひな型が溢れていますので、確かに自社で作成した方が金額的には抑えられます。しかし、法律の意...
まずはトップが方針を明確にし、それをみんなに宣言することです。うまくいかない組織は、ここが曖昧です。
言い訳をする部下の気持ちミスをしたとき、何かを指摘されたときに、とっさに「やったことがない」「初めてなので」と言う部下はいませんか? 自信がない低く評価されたくない経験すればできるはず!との思いからでしょうか。上司の本音上司からすると、この...
退職する人の本音仕事柄、退職する人と事務的な話をする機会がよくあります。たとえば、「健康保険の喪失証明書、雇用保険の離職票等はどうなりますか?いつ頃届きますか?」 的な話です。電話や対面などで、ほんの数分程度です。そんなときに、「どうして退...
令和7年度の雇用保険料率が発表されました。労使負担ともに令和6年度より下がっています。
令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました。←埼玉県その他の都道府県の料額表はこちらになります。
あまり知られていないのですが、歩合給も割増賃金の対象になります。具体的に見ていきましょう。 月額の基本給や手当の残業代は、((基本給+手当)÷月平均所定労働時間)×1.25×残業した時間数 で計算しますが、 その月に歩合給があった場合は、さ
軽視されやすい? 就業規則は軽視されやすいなと思うことがあります。 たとえば、 就業規則を従業員に周知せず引き出しにしまいっぱなしにしている、 どこかのひな型の会社名だけを変えて「就業規則あるよ」と堂々とおっしゃる などの場面に遭遇したとき
要注意な部下 「残業時間が他の人に比べてやたらと多いな」と感じる部下はいませんか? そのような部下がいた場合、次のような状態があったら要注意です。たとえば、 その部下が休むと、その仕事が回らない その部下の仕事のサブがいない その部下の仕事
管理職の方々に、考課者研修をすることがあります。そのときの反省の弁で多いのが、「これまで、好き嫌いで評価してたかも」です。 評価に納得できない部下 部下は自分の評価に納得できないと、「嫌われているから悪く評価されるのでは?」と思い、そのとき
職場がもめる原因に、ルールがない、ルールがあっても守られていない、ということがあります。 ルールがない? 「ルールがない会社なんてあるの?」と思うかもしれませんが、立ち上げたばかりの会社、従業員が数人の会社などはこれに当てはまります。 会社
従業員を初めて雇う際のよくある相談例 独立開業後、業績も順調に伸びると、「そろそろ従業員を一人雇いたい」「ついては、何が必要でしょうか?」というご相談を受けることがあります。 たとえば、 求人媒体はどうするか(例)ハローワーク、知人からの紹
優秀な部下への間違った対応 仕事というものは、優秀な人に集まります。優秀な人とは、たとえば仕事が早い、ミスが少ない、気が利くなどでしょうか。 その優秀な人も、最初は、周りから頼られていると思い、喜んで引き受けます。 しかし、だんだん気が付き
部下に辞められるのが怖くて、言いたいことも言えないというケースは意外と多いです。そして、こういう会社さんほど、うまく回らなくなっていきます。 部下に辞められるのが怖いとどうなる? 部下に辞められるのが怖いとどのようになってしまうのでしょうか
やると言ってやらない社長 やると言ってやらない社長のよくあるパターンは次のような感じです。 社長:「最近、職場がなんとなくうまく回っていないようなんだ」竹内:「では、直接従業員のみなさんの考えや意見を聞いてみてはいかがですか?」社長:「そう
パワハラ社長の共通点 これまで部下から「パワハラ」と言われていた社長の共通点をお伝えします。 気が短い、カッとなりやすい 他罰的(自分に原因があると思っていない) 指導するのではなく、責めたり攻撃したりする。口癖は「なんで??」 支配欲があ
従業員が何も言わないのは、「言ってもどうせ聞いてくれない」「我慢できなくなったら辞めればいい」とあきらめているからです。
結論 縁の下の力持ちを評価する会社は素敵な会社です。 当時の仕事内容と事例 勤務時代に、とある販売会社で3年ほど、営業マンのアシスタント的な業務をしていました。仕事内容は、お客様からの注文を電話やFAXで受け、それを様々なメーカーに発注する
代休と振替休日の違い よくある間違いの一つに、代休と休日振替の混同があります。ちなみに、 代休とは、休日出勤をさせた後に、休日を与えること 振替休日とは、事前に、出勤日と休日を交換すること という違いがあります。 割増賃金の違い 次に、割増
面接時の不安 就活中の人から相談を受けることがたまにあります。ほとんどの人が、次のようなモヤモヤを抱えているようです。 たとえば、 まだ労働条件の話もしていないのに、「〇〇日から来てください」と言われた。「そんなに人手不足なの?」「もしかし
今にも職場崩壊しそうな会社の「社長の特徴」 問題社員が多く、今にも職場崩壊しそうな会社の社長の特徴をまとめてみました。 経営者団体の集まりや旅行、ゴルフ等の接待に出かけることが多い。社内のことや仕事は部下任せになる うまくいかないと、部下に
上司のよくある問題 管理者の方々からよく聞く愚痴に、部下に対する「注意したんだけどな」というものがあります。 この愚痴の前提には、 「人は注意すれば直る」 「直らないのは本人のせい」 「自分は言うべきことは言ったので、役割は果たした」 とい
みなさんの職場に、遅刻をする人はいませんか?昼休憩が終わっているのになかなか席に戻らない、などの遅刻も含みます。 事例1 遅刻してタイムカード改ざん 勤務していた当時、次のような人がいました。朝遅刻をした日はわざとタイムカードを押さず、「押
上司の方々は、部下に対して、常に次のような不満をお持ちです。 注意しても同じミスばかり繰り返す。 改善できない、改善しようともしない 過去のブログで、「ミスを責めるのではなく、ミスをしない仕組みを作る」という記事を書きましたが、今回はミスを
最初の注意 部下が問題行動を起こした際、最初は口頭で注意をすると思いますが、その「注意をした」という記録を書面で残している会社さんは少ないです。 問題行動が再度繰り返されたときや、今後紛争に発展した際には、この「注意した」という記録が効いて
座学だけで部下の行動は変わる? ある介護事業所さんから電話で問い合わせがありました。 『年に一回、コンサルタントを呼んで研修をしているが、従業員は全く変わらないので、私にも研修をしてほしい』といった内容でした。 私が驚いたのは、たった年に一