chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ムラタ クニオ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/04

arrow_drop_down
  • 私の語る「システム」論から、1960年代から2020年代に至る日本の出来事・流れを鳥瞰的に語るとき(続・続)

    私の語る「システム」論から、1960年代から2020年代に至る日本の出来事・流れを鳥瞰的に語るとき(続・続)ー私は一体どのような社会の実現を目指しているのか10ーそのためには、先ずは私が一体どのような社会の中で生きているのか、それを確認する作業から始めなければならないだろう(最初に一言)前回記事の内容を踏まえるとき、たとえ消費税を廃止したとしても、かつての豊かさを取り戻すことはできないことは容易に推察できるのではなかろうか。またそんな豊かさに、郷愁めいたことを感じていたら、それもオメデタイ見方としか言いようがないのだ。早速、前回記事の続きを述べるとしたい。戦後日本は一貫して、米国の世界戦略に組み込まれてきたのは今さら言うまでもなかろう。問題となるのは、そうした米国の世界戦略を米国に取らせたというか米国にそ...私の語る「システム」論から、1960年代から2020年代に至る日本の出来事・流れを鳥瞰的に語るとき(続・続)

  • 私の語る「システム」論から、1960年代から2020年代に至る日本の出来事・流れを鳥瞰的に語るとき(続)

    私の語る「システム」論から、1960年代から2020年代に至る日本の出来事・流れを鳥瞰的に語るとき(続)ー私は一体どのような社会の実現を目指しているのか9ーそのためには、先ずは私が一体どのような社会の中で生きているのか、それを確認する作業から始めなければならないだろう*ずっと、私は以前の記事のというか、私のモデルで描く「システム」論で、繰り返し同じことを語っている。それは確かに違いないのだが、よくよく読んでみれば、そこに大きな違いもあることに気がつかれる読者がいるかもしれない。そんな読者に、死ぬ前に是非とも会いたいものである。、(最初に一言)「失われた30年」論などクソクラエではあるまいか。どうせ私の語る「システム」論で述べてきたように、「親分ー子分」関係に象徴される差別と排除の関係を前提として弱い者イジ...私の語る「システム」論から、1960年代から2020年代に至る日本の出来事・流れを鳥瞰的に語るとき(続)

  • 私の語る「システム」論から、1960年代から2020年代に至る日本の出来事・流れを鳥瞰的に語るとき

    私の語る「システム」論から、1960年代から2020年代に至る日本の出来事・流れを鳥瞰的に語るときー私は一体どのような社会の実現を目指しているのか8ーそのためには、先ずは私が一体どのような社会の中で生きているのか、それを確認する作業から始めなければならないだろう(最初に一言)前回記事の最後の方のくだりを以下に貼り付け引用することから、今回記事は始めてみよう。―ーー引用貼り付け、始めすなわち、戦争はまさに自己決定権の獲得とその実現を巡る争奪戦であるという事実であり真実であるということだ。勝者は敗者を彼らの自由に扱うことができる。つまり勝者に従属させることができる。彼ら敗者を奴隷とすることもできる。勝者は彼らに都合のいいような「衣食足りて礼節を知る」営為の関係を敗者との間において創ると同時に、その営為の関係を...私の語る「システム」論から、1960年代から2020年代に至る日本の出来事・流れを鳥瞰的に語るとき

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ムラタ クニオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ムラタ クニオさん
ブログタイトル
日本の「政治」の〈可能性〉と〈方向性〉について考える。
フォロー
日本の「政治」の〈可能性〉と〈方向性〉について考える。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用