スーパーマーケット、オークワのそばコーナーで販売されていたのが あづみ野食品の信州八割そば 鰹だしつゆ付 3人前。 箱の形からして、オカザキ紀芳庵 本打ち半生そばやあずさ屋 鰹出しつゆ付き 自然薯蕎麦といった系統の商品でしょうか。 今回はあ
あづみ野食品 信州八割そば 3人前 レビュー評価:香り豊かな二八半生そば
スーパーマーケット、オークワのそばコーナーで販売されていたのが あづみ野食品の信州八割そば 鰹だしつゆ付 3人前。 箱の形からして、オカザキ紀芳庵 本打ち半生そばやあずさ屋 鰹出しつゆ付き 自然薯蕎麦といった系統の商品でしょうか。 今回はあ
手打ち蕎麦 たぬき レビュー評価:甘みある二八蕎麦と天ぷらが選んで頂ける名店
大阪から奈良は法隆寺に向かう途中にあるのが 手打ち蕎麦という看板、営業中の旗がある、手打ち蕎麦 たぬきさん。 駐車場はお店の前に4台、第2駐車場に3台の合計7台を完備。 今回は手打ち蕎麦 たぬきを来店レビュー、実食レポ。 手打ち蕎麦 たぬき
玉垣製麺所 石臼挽きそば 200g レビュー評価:喉越しとコシのバランスの良い蕎麦
奈良は橿原の無印良品の蕎麦コーナーにて見つけたのが 玉垣製麺所 石臼挽きそば 200g、お値段は540円でした。 玉垣製麺所といえば、以前玉垣製麺所 越後ひとゑというかなり美味しかった布海苔蕎麦をいただきました。 今回は石臼挽きということで
カンピー 北海道産原料十割そば 180g レビュー評価:太切りの濃厚な風味の蕎麦
スーパーマーケット、オークワの蕎麦コーナーにて見つけたのが カンピー ザ プレミアム 北海道産原料十割そば 180g。 お値段はオークワの蕎麦コーナーでも一番値段が高く559円でした。 カンピーといえば信州粉碾屋造り 八割そば 250gとい
イチカラ畑 十割そば 180g レビュー評価:細めでそば湯も美味しい蕎麦
橿原の無印良品にて見つけたのが イチカラ畑の十割そば。値段は713円でした。 イチカラ畑といえば、当ブログで イチカラ畑 雪室そば 180g イチカラ畑 雪室そば ふのり乾麺180g といわゆるへぎそば、ふのりそばと呼ばれる蕎麦を頂きまして
そば工房けんぞう(河南町)レビュー評価:石臼挽きでコシのある名店蕎麦屋
大阪は河南町大宝に美味しい蕎麦屋があると聞きつけて訪れたのが そば工房けんぞう、駐車場は店の裏手に2台止められるスペースがあり、2台とも空いていたので駐車してご来店。 けんぞうといえば、国分にそばを構えていたような気もしますが、調べてみると
なかたか 出雲そば 十割 2人前 評価レビュー:滑らかさとコシのある弾力の半生そば
スーパーマーケット、オークワの蕎麦コーナーにて見つけたのが なかたか 出雲そば 十割 2人前。 お値段は税抜き798円でした。 なかたかといえば、年越しのときに出雲七割そばを食べた思い出があります。 十割にしてはリーズナブルですが、期待の商
JA上伊那 伊那華の鴨だしつけそば 2人前(100×2袋)レビュー評価:風味よし鴨だしの旨味な半生そば
和歌山はJAわかやま とれたて広場という道の駅のようなファーマーズマーケットにて見つけたのが 信州上伊那産そば使用 伊那華の鴨だしつけそば 二人前(1人前×2袋)鴨だしつゆ付き。 値段は600円でした。 半生そばでそれも鴨だしツユがついた商
マルちゃん 信州直送 更科生そば3~4人前 レビュー評価:気軽さがウリの生そば
どこのスーパーマーケットでも高確率で販売されているのが マルちゃんが販売する信州直送 更科生そば3~4人前。 こちらの商品は マルちゃん 信州更科生そば マルちゃん 信州更科生ざるそば と同一のそばだと思いますが、何やら違うようです。 とい
トップバリュ 挽きぐるみそば粉使用 十割そば 200g レビュー評価:風味よしそば湯も美味い乾麺そば
イオンモールにて見つけたのが トップバリュの十割そば、値段は税抜きで328円でした。 トップバリュといえば、香りとのどごしそばがありましたが、十割のそばはなかったはず。 正直期待できる、今回はトップバリュの十割そばを実食レポ、評価。 ※ツユ
みうら食品 板そば 240g レビュー評価:コシのある弾力の乾麺そば
和歌山はめっけもん広場?というJA紀の里のファーマーズマーケットにて見つけたのが みうら食品の板そば 240g、税抜き300円でした。 みうら食品といえばでわかおり蔵王そば等の山形のそば文化の商品を販売する会社ですね。 山形のそばは美味しい
高野蕎麦ここね(高野口駅前店)レビュー評価:ツルツルのど越しの十割そばのお店
和歌山は高野口駅前の近くに、何やら隠れ家的な場所に蕎麦がいただけると聞き、訪れたのが高野蕎麦ここね(高野口駅前店)。 駐車場は12台ほど駐車できるスペースが用意されています。 駅前に近いのもあり、徒歩での来店も可能です。 今回は高野蕎麦ここ
山本かじの 元祖八割そば 200g レビュー評価:のど越しと風味のバランスの良い蕎麦
橿原の無印良品の蕎麦コーナーにて購入したのが 山本かじの 元祖八割そば。 値段は円でした。 元祖といえば、元祖十割そばが有名ですが、その八割バージョンにあたる商品です。 見つけたときに「細めのめんじゃない?」と思いましたが、果たして。 今回
小山製麺 石臼挽き十割そば レビュー評価:そば湯も美味しい細めの十割そば
奈良は橿原の無印良品の蕎麦コーナーで見つけのが 小山製麺 石臼挽き十割そば 180g。 お値段は378円でした。 小山製麺といえば、極細そばや挽きぐるみ八割わんこそばといった、細めのめんに定評があるメーカーです。 今回はその十割そば、どのよ
そば処 わくわく(由良町)レビュー評価:白崎海岸に近い本格手打ちそばのお店
日本のエーゲ海とも言われている和歌山は由良町にある白崎海岸公園。 海岸から内側へ、興国寺から大通りに抜けると見えてくるのが、 そば処の旗に引き寄せられて入った、そば処 わくわく。 駐車場は12台とスペースも十分、何やら由良わくわく塾という文
小山製麺 挽きぐるみ八割わんこそば レビュー評価:喉越し抜群!弾力も良しな蕎麦
奈良は橿原の無印良品の蕎麦コーナーで見つけたのが 小山製麺の挽きぐるみ八割わんこそば お値段は324円でした。 小山製麺といえば、極細そばという他の追随を許さないレベルの細さの蕎麦を販売している会社ですね。 そこで今回は小山製麺 挽きぐるみ
はくばく 信州産そば湯まで美味しい蕎麦 藪 レビュー評価:歯切れと喉越しのそば
奈良の橿原にある無印良品の蕎麦コーナーで見つけたのが はくばくが販売する信州産そば湯まで美味しい蕎麦 藪(やぶ)プレミアム、値段は421円。 前にはくばく 信州産そば湯まで美味しい蕎麦 黒(プレミアム)を食べましたが、当商品とは違うようです
新得物産 源流新得そば 250g レビュー評価:食塩不使用、北海道産のこだわりそば
成城石井のそばコーナーで見つけたのが 新得物産が販売する源流新得そば 250g。 新得物産といえば 北海道新得八割そば 200g 成城石井 挽きぐるみそば 320g を販売している会社ですね。八割と成城石井のそばは5割、今回は割合がわかりま
乾麺蕎麦で食塩不使用のおすすめ蕎麦、そば湯も美味しくいただけます
乾麺タイプの干し蕎麦には、食塩が使用された商品が数多くあります。 基本的には茹でることで、麺の中の食塩はお湯に溶け出し、蕎麦を美味しく食べることができます。 しかし、蕎麦といえば一つの醍醐味に「そば湯」があります。 食塩を含んだ乾麺蕎麦だと
イチカラ畑 雪室そば 180g レビュー評価 歯応えのある食感と芳醇な風味の蕎麦
奈良は橿原にある無印良品の蕎麦コーナーで見つけたのが イチカラ畑さんの雪室そば 180g。 お値段は594円でした。 前回イチカラ畑 雪室そば ふのりをいただきましたが、のど越しの良さと弾力と風味のバランスの良い、個人的に美味しかったお蕎麦
はくばく 信州産そば湯まで美味しい蕎麦 しろ レビュー評価:甘みとみずみずしさのそば
奈良は橿原にある無印良品のそばコーナーで見つけたのが はくばく 信州産そば湯まで美味しい蕎麦 しろ(プレミアム)更科。 値段は421円でした。 以前にはくばく そば湯まで美味しい蕎麦 白を食べたことがありますが、こちらはプレミアムということ
イチカラ畑 雪室そば ふのり乾麺180g レビュー評価:抜群の喉越しと弾力の国産そば
橿原の無印良品の蕎麦コーナーにて見つけたのが イチカラ畑の雪室そば ふのり 180g、お値段は648円でした。 今回はイチカラ畑の雪室そば ふのり 180gを実食レポ、評価。 ※ツユや味覚で味に違いがあります。気になったらぜひ一度食べてみて
手打ち蕎麦 そば公 十割そば レビュー評価:豊かな風味と弾力の良い生そば
河南町で手打ちそば専門の製造販売を行っているそば公というお店があります。 前回、太子町の道の駅にて手打ち蕎麦 そば公(河南町)挽きぐるみ二八蕎麦を見つけ購入していただきました。 それから日が進み、富田林にある旬鮮広場という、ちょっとした道の
美々卯 乾麺干しそば 95g レビュー評価:つゆが活きる細めの蕎麦
高島屋のショッピングコーナーで見つけたのが 美々卯のおそば、乾麺蕎麦ですね。 値段は270円でした。 美々卯といえば、美々卯の半生そばも販売されています。 今回は乾麺タイプの美々卯のお蕎麦を実食レポ、評価。 ※ツユや味覚で味に違いがあります
イトメン 二八そば 315g レビュー評価:つゆ入りで気軽さとのど越しの蕎麦
イトーヨーカドーの蕎麦コーナーで見つけたのが イトメンの二八そば 315g、値段は343円でした。 今回はイトメンの二八そば 315gを実食レポ、評価。 ※味覚により味に違いがあります。気になったら手にとって食べてみてください。 イトメン
イトメン 二八そば 315g レビュー評価:つゆ入りで気軽さとのど越しの蕎麦
イトーヨーカドーの蕎麦コーナーで見つけたのが イトメンの二八そば 315g、値段は343円でした。 今回はイトメンの二八そば 315gを実食レポ、評価。 ※味覚により味に違いがあります。気になったら手にとって食べてみてください。 イトメン
成城石井 挽きぐるみそば 320g レビュー評価:確かな弾力と豊かな風味の蕎麦
成城石井で見つけた、いや、美味しいとタレコミがあったのが 成城石井の挽きぐるみそば 320g、値段は忘れました。 何やら何年も販売されているそばらしく、成城石井といえばこのそば!と考えている人もいるそうです。 今回は成城石井 挽きぐるみそば
ニップン 総本家更科堀井監修 更科そば 200g レビュー評価:コリッとした弾力と喉越し
イトーヨーカドーのそばコーナーにて、見つけたのが ニップンが販売するそば、総本家更科堀井監修 更科そば。 値段は321円でした。 ニップンといえば、ニップン 上野藪そば監修 藪そば 200gも販売されており、いわゆる監修シリーズの一つに入り
からきだ 田舎八割半生蕎麦 レビュー評価:歯ごたえの良さが美味しいそば
イトーヨーカドーの蕎麦コーナーで前回からきだ 更科五割半生蕎麦を見つけましたが、その時にもう一つ見つけたのが からきだ 香りと歯応えを楽しむ 田舎八割蕎麦 信州半生そば。 値段は398円(税込428円)でした。 今回はからきだ 田舎八割半生
からきだ 更科五割半生蕎麦 レビュー評価:歯切れの良さとのど越しの蕎麦
イトーヨーカドーの蕎麦コーナーで見つけたのが、 喉ごしと歯切れを楽しむ更科五割蕎麦 信州半生そば。 値段は税別で398円(込428円)でした。 今回はからきだ 更科五割半生蕎麦を実食レポ、評価。 ※ツユや味覚により味に違いがあります。気にな
有川食品工業 甲斐のそば 200g レビュー評価:自然の風味広がる乾麺そば
スーパー、オークワで見つけた乾麺そばが 有川麺の甲斐のそば 200g。お値段は確か258円でした。 今回は有川食品工業 甲斐のそば 200gを実食レポ、評価。 ※ツユや味覚により味に違いがあります。気になったら手にとって食べてみてください。
やくの農業振興団 京蕎麦 丹波ノ霧 180g レビュー評価:京都府産そば粉使用の大人な風味そば
奈良は橿原にできた無印良品にて、大きな蕎麦コーナーを見ていると見つけたのが 京都 夜久野 やくの農業振興団 京蕎麦 丹波ノ霧180g、つゆ付きでお値段864円でした。 パッケージから、とても上品な乾麺蕎麦だと感じられます。 今回はやくの農業
からきだ のど越しの八割蕎麦 レビュー評価:コスパ良し風味よし、そば湯も楽しめるそば
ドラッグストア:コスモスにて見つけたのが からきだ 信州 のど越しの八割蕎麦。値段は258円でした。 どうやら2025年3月1日より販売された商品のようです。 今回はからきだ のど越しの八割蕎麦を実食レポ、評価。 ※ツユや味覚により味に違い
おびなた 信州十割そば 220g レビュー評価:食塩不使用のカクっと弾力の蕎麦
ドラッグストア、コスモスの蕎麦コーナーにて新しく見つけたのが おびなたの信州 十割そば 220g、値段は298円でした。 おびなたの十割そば自体は、他のラインナップにありますが黒パッケージの十割そばははじめてです。 グラムも220gと少し多
出雲たかはし 国産出雲桜そば 2食:レビュー評価、季節を感じる桜風味のお蕎麦
日本は桜の時期、限定的に桜系の飲食物が販売されます。 桜の終わる時期にスーパー、サンプラザにて見つけたのが 出雲たかはしの出雲桜そば。 値段は税抜きで680円でした。 今回は出雲たかはし 国産出雲桜そばを実食レポ、評価。 ※ツユや味覚で味に
松代そば善屋 善屋へぎそば 200g レビュー評価、歯切れの良さと弾力の蕎麦
高島屋の特産品コーナーにて見つけたのが 松代そば善屋 善屋へぎそば 200g。 松代そば善屋といえば、過去にこだわりの二八蕎麦十日町名産へぎそばがへぎそばながら八割蕎麦で珍しさとツルッとめんが美味い蕎麦でした。 今回はどうでしょうか、松代そ
北海道新得八割そば 200g レビュー評価:北海道産のこだわり乾麺蕎麦
成城石井で見つけたうまそうなおそば 北海道新得八割そば 200g、値段にして税抜きで469円でした。 値段的にも期待できる商品、今回は北海道新得八割そば 200gを実食レポ、評価。 ※ツユや味覚で味に違いがあります。気になったらぜひ一度食べ
奈良は桜井市、そうめんの発祥とも言われ、三輪地方で製造される三輪そうめんは老若男女問わず親しまれています。 三輪そうめんといえば、空気の澄んだ場所で乾燥させ手延べ製法で仕上げる、夏にすすりたい爽快な食べ物です。 一方で、手延べそうめんのみな
信州 小諸七兵衛 更科そば 300g:レビュー評価、もみ切りうちの上品な甘み蕎麦
スーパー、バローにて見つけたのが 信州 小諸七兵衛 更科そば、値段は288円でした。 信州 小諸七兵衛といえば信州田舎そば小諸七兵衛を思い出させますね。某アーティストが常にストックしていると噂の蕎麦。 それの更科バージョンとなります。こちら
桝田屋食品 信濃路美食 八割蕎麦 レビュー評価:コリっと弾力と豊かな風味
成城石井で蕎麦コーナーを見ていると見つけたのが 桝田屋食品 信濃路美食 八割蕎麦、値段は税抜きで389円でした。 桝田屋食品といえば、直製造のほか、柄木田製粉が製造担当する蕎麦もラインナップされていたりもしますね。 今回は桝田屋食品 信濃路
カンピー 信州粉碾屋造り 八割そば 250g レビュー評価:食感の良さと喉越しの蕎麦
成城石井の蕎麦コーナーで見つけたのが Kanpy(カンピー)信州粉碾屋造り 八割そば 250g。 値段は確か税抜き413円。 今回はカンピー 信州粉碾屋造り 八割そば 250gを実食レポ、評価。 ※ツユや味覚により味に違いがあります。気にな
川本食品 花の大和路 山芋そば レビュー評価:コシのある弾力と風味の蕎麦
和歌山は道の駅 柿の郷くどやまにあるよってってにて見つけたのが 川本食品 山芋入り山芋そば つゆ付き。 お値段は税抜きで298円。 半生そばのような見た目ながら、乾麺として販売されている当商品。 今回は川本食品 山芋入り山芋そばを実食レポ、
伊那華の生そば 1パック(100g×3袋)つゆ付き レビュー評価:香り高さと喉越しが特徴の蕎麦
和歌山はめっけもん広場?というJA紀の里のファーマーズマーケットにて見つけたのが JA上伊那 伊那華の生そば 1パック(100g×3袋)つゆ付き、お値段税抜きで1,100円。 左上のロゴには霧しなの文字...さてはこれは...? 今回はJA
川口製麺所 吉野葛入り 手延べそば レビュー評価:モチモチ食感が特徴の滑らかな口当たり
東吉野村に、すげえ美味い手延べ蕎麦があると噂を聞き、車を出して足を運んだのが川口製麺所さん。 直売所にて気さくな大将と談話しながら、購入させていただいたのが 吉野葛入り 手延べそば、値段は税抜き500円でした。 非常に楽しみな当商品のそば、
生そば、いわゆる生麺タイプの蕎麦は各スーパーで様々な蕎麦が販売されています。 高いものからや安いもの、手軽なものから本格的なものまで豊富です。 しかし、どの生麺の蕎麦が美味しいのか?買って食べてみないとわかりません。 場合によっては「高いの
麺吉村 吉風そば レビュー評価:コシのある弾力と素材の風味の手延べ蕎麦
道の駅 吉野路黒滝で岡下製麺所の手延べそばを買いに行ったときに見つけたもう一つの手延べ蕎麦が 麺吉村(吉風製麺所?)の吉風そば、250g。 値段は450円でした。 今回は麺吉村の吉風そばを実食レポ、評価。 ※ツユや味覚で味に違いがあります。
三輪そうめん丸久 神代そば(手延べそば)レビュー評価:喉越しとツルモチな口当たりの蕎麦
奈良は道の駅かつらぎにて見つけたのが 三輪そうめん丸久が販売する手延べ蕎麦、神代蕎麦。 大きなサイズと食べきりの150gサイズがあったので150gサイズを購入。 今回は三輪そうめん丸久の手延べ蕎麦、神代蕎麦を実食レポ、評価。 ※ツユや味覚で
岡下製麺所 手延そば レビュー評価:滑らかな口当たりとコシのある弾力の蕎麦
奈良は奥吉野、天川村。 そこに手延べ製法で蕎麦を作って販売していることを知り、足を運びました。 天川村に向かう道中、休憩に利用した道の駅 吉野路黒滝で見つけたのが 岡下製麺所 手延べ蕎麦。値段は400円。 直売所で購入予定だったのが大誤算、
渡辺製麺 半生信州八割そば レビュー評価:濃厚な風味とツユの旨味
イオンスーパーや生協コープに足を運んで見つけたのが 渡辺製麺の信州八割そば つゆ付き。 値段は忘れましたが、リーズナブルだった気がします。 渡辺製麺といえば、渡辺製麺 信州十割蕎麦3人前がコスパ、味共に最高な逸品だったのを覚えています。 そ
永坂更科 太兵衛そば 250g レビュー評価:確かな香りと雑味のない美味しい蕎麦
大きめの成城石井の蕎麦コーナーで見つけたのが 永坂更科 布屋太兵衛 太兵衛そば、値段が500円でした。 こういう紙の包装は珍しい、高級そうな感じもいいですよね。 そこで今回は永坂更科 布屋太兵衛 太兵衛そばを実食レポ、評価。 ※ツユや味覚に
成城石井 長野県産そば粉使用 信州戸隠そば 3食 レビュー評価:コスパに優れた5割半生そば
成城石井にて発見した半生そばが 長野県産そば粉使用 信州 戸隠そば 3食入。 値段は699円(税755円)でした。 3食入り、ツユ付きにしてはリーズナブルな価格の当商品、実食レポ、評価。 ※味覚で味に違いがあります。気になったらぜひ一度食べ
本田商店 出雲福そば 180g レビュー評価:茹で時間短めで美味の細そば
Amazonで単品で購入できるそばシリーズ。 今回は 本田商店 出雲福そば180g。 値段は単品で392円。 本田商店の乾麺の出雲シリーズといえば、 本田屋繁 出雲そば 180g 本田商店 献上そば 羽根屋 出雲そば といただきました。 そ
五木食品 山芋入り 更科八割そば レビュー評価:甘みある風味と喉越し蕎麦
生協コープの蕎麦コーナーで見つけたのが 五木食品 山芋入り 更科八割そば。 八割そばで更科でしかも山芋入りは珍しいですね。 今回は五木食品 山芋入り 更科八割そばを実食レポ、評価。 ※ツユや味覚により味に違いがあります。気になったら手にとっ
信州油屋清衛門 戸隠そば レビュー評価:豊かな風味の本格八割そば
成城石井で見つけたそば 信州 油屋清右衛門 戸隠そば、値段は430円。 パッケージの感じ、そして麺の緑かかった感じが「おいしそう」と自然と手にとって購入してました。 そんな、信州 油屋清右衛門 戸隠そばを今回実食レポ、評価。 ※ツユや味覚で
小山製麺 極細そば レビュー評価:まさに極みの細さの五割蕎麦
生協コープにて蕎麦コーナーを物色していると見つけたのが 小山製麺 挽きぐるみ極細五割そば、値段は198円(税抜き)とリーズナブルでした。 どこまで細いのか...?という期待を胸に、今回は小山製粉 極細そばを実食レポ、評価。 ※ツユや味覚で味
小嶋屋総本店 手繰りへぎそば レビュー評価:純国産の安定感抜群の蕎麦
高島屋の地域食コーナー的な場所で蕎麦コーナーがあったので見てみると見つけたのが 小嶋屋総本店 手繰りへぎそば。 値段は540円、新潟に行けば必ず食べるへぎそばなので購入。 今回は小嶋屋総本店 手繰りへぎそばについて実食レポ、評価。 ※ツユや
本田商店 幻の釜揚げそば 2人前:レビュー評価、コクと深みのツユでいただく釜あげそば
成城石井にてそばコーナーがあったので見てみると見つけたのが 本田商店 幻の釜揚げそば 2人前。 値段は確か980円でした。 出雲そばといえば釜揚げそばが有名らしい。 今回は本田商店 幻の釜揚げそば 2人前を実食レポ、評価。 ※味覚で味に違い
渡辺製麺 半生信州直送 乱切そば レビュー評価:乱切りによるツユ絡みと食感の蕎麦
関西系のスーパー、コノミヤにて蕎麦コーナーを物色していると見つけたのが 渡辺製麺 半生信州直送 乱切りそば、値段は確か120円ほどでした。 渡辺製麺といえば、当ブログだと信州十割蕎麦3人前が高級感とコスパ、そして味が非常に美味しく衝撃を受け
おきなや 挽きぐるみそば粉の生かけそば レビュー評価:クセのないアレンジにも向く蕎麦
スーパーマーケット バローに初来店したときに蕎麦コーナーを見ていると見つけたのが おきなや 挽きぐるみそば粉の生かけそば(2人前つゆ付)。 値段は確か219円、これまでスーパーでかえるこれ系統の蕎麦といえば マルちゃん 信州粗挽き生ざるそば
なかたか 本場 出雲五割そば2食つゆ付き レビュー評価:モチっと弾力のツユ絡みの良い蕎麦
スーパー、オークワにて蕎麦コーナーを見ていると 日本三大蕎麦 出雲そば2人前つゆ付が売っていました。 値段は410円、生そばのつゆ付きにしてはリーズナブル。 今回はなかたか 本場 出雲五割そば2食つゆ付きを実食レポ、評価。 ※味覚で味に違い
奈良は十津川村の道の駅で、美味しい蕎麦が食べられると聞き、 ダムを通り過ぎ、細道を通り過ぎ、壮大な自然を眺めながら付いたのが道の駅 十津川郷。 駐車場は、画像の正面奥はいっぱいの可能性がありますが、 役所側の駐車スペースも利用可能だそうです
信越明星 信州粗挽き五割そば レビュー評価:ツユ絡みと喉越しのバランスの良い生そば
なぜか蕎麦コーナーが多いスーパー:オークワにて蕎麦コーナーを物色していると見つけたのが 信越明星の信州粗挽き五割そば。 二人前入って432円でした。 今回は信越明星 信州粗挽き五割そばを実食レポ、評価。 ※ツユや味覚で味に違いがあります。気
桝田屋食品 信州産そば粉使用生そば レビュー評価:甘みのある風味とツユでいただく蕎麦
成城石井にて年末前に蕎麦を見ていると見つけたのが 信州産そば粉使用の生そば つゆ付 二人前。 値段は確か698円。 今回は桝田屋食品 信州産そば粉使用生そばを実食レポ、レビュー。 ※味覚で味に違いがあります。気になったらぜひ一度食べてみてく
武生製麺 国内自社栽培そば使用越前そば2人前 レビュー評価:国内栽培の風味の良い蕎麦
スーパー:オークワにて蕎麦コーナーを拝見していると見つけたのが 武生製麺 国内自社栽培そば使用越前そば2人前。 安定の武生製麺のお蕎麦ですね。値段は428円でした。 当ブログで武生製麺の蕎麦を取り上げるのもこれで6つ目。 今回は武生製麺 国
なぜか生蕎麦関連のラインナップがかわりやすい、スーパー:サンプラザにて蕎麦コーナーを物色していると見つけたのが 姫太郎の生そば、値段は120円でした。 生そばといえばやや余裕のある袋や箱に入っているものですが、この商品はゆでそばのような袋に
なぜか生蕎麦関連のラインナップがかわりやすい、スーパー:サンプラザにて蕎麦コーナーを物色していると見つけたのが 姫太郎の生そば、値段は120円でした。 生そばといえばやや余裕のある袋や箱に入っているものですが、この商品はゆでそばのような袋に
なかたか 出雲七割そば レビュー評価:バランスの良い風味と甘みのあるツユ
スーパー:ライフにて年末に生そばを見ていると見つけたのが なかたかの出雲 七割そば二人前、値段は確か598円でした。 七割のそばは当ブログではこちらの商品が初となります。 そこで今回 なかたか 出雲七割そば 二人前を実食レポ、評価。 ※味覚
シマダヤ 北海道幌加内産そば使用 八割新そば レビュー評価:年末限定の風味と喉越しの生そば
年末、スーパーサンプラザの年越しそばコーナーにて見つけたのが シマダヤ 北海道幌加内産そば使用 八割新そばつゆ付き。 値段は税抜きで698円でした。 個人的に箱に入っている系の商品は期待できます。 今回はシマダヤ 北海道幌加内産そば使用 八
本田商店 十割そば2食つゆ付 238g レビュー評価:そば本来の味を頂く生そば
イオンにて蕎麦コーナーを拝見していると、見つけたのが 本田商店 十割そば2食つゆ付 100g×2。 値段は税抜きで980円でした。 今回は本田商店 十割そば2食つゆ付を実食レポ、レビュー。 ※味覚により味に違いがあります。気になったら手にと
高山めん本舗 飛騨路生そば 250gつゆ付 レビュー評価:モッチリ食感と喉越しが良い五割そば
スーパー、ライフにて年末にそばコーナーを見ていると見つけたのが 高山めん本舗 飛騨路生そば 二人前そばつゆ付。 値段は498円だった気がします。 今回は高山めん本舗 飛騨路生そば 250gつゆ付を実食レポ、レビュー。 ※味覚により味に違いが
松葉 京の味そば(二人前)レビュー評価:コシのある弾力とツユで活きる生そば
高島屋で蕎麦を物色していると 京の味、松葉の生そばが売っていました。 値段にして324円でした。 今回は松葉 京の味そば(二人前)を実食レポ、レビュー。 ※ツユや味覚により味に違いがあります。気になったら手にとって食べてみてください。 松葉
武生製麺 越前 八割そば 2人前 レビュー評価:玄そば8割の香り高い蕎麦
年末にスーパー万代にて、年越し蕎麦でも売ってないかなぁと見ていたところ 武生製麺 越前 八割そば 2人前が販売されていました。 価格は税抜きで698円。 正直、武生製麺の越前そばの八割は個人的に待望の商品です。 武生製麺は、これで5種類目の
武生製麺 越前 八割そば 2人前 レビュー評価:玄そば8割の香り高い蕎麦
年末にスーパー万代にて、年越し蕎麦でも売ってないかなぁと見ていたところ 武生製麺 越前 八割そば 2人前が販売されていました。 価格は税抜きで698円。 正直、武生製麺の越前そばの八割は個人的に待望の商品です。 武生製麺は、これで5種類目の
渡辺製麺 八ヶ岳山麓信州生そば 200g レビュー評価:ツユの旨味が光る半生そば
前回渡辺製麺 信州十割蕎麦3人前をいただきました。 確かな風味と香り、そしてツユの美味しさに驚きました。 そんな今回、イオンビッグエクストラにいくと見つけたのが 渡辺製麺 八ヶ岳山麓信州生そば 200g、購入価格は498円でした。 渡辺製麺
渡辺製麺 信州十割蕎麦3人前 レビュー評価:抜群の風味とツユで頂く半生そば
年末になると、どのスーパーも年越しそば用の蕎麦を販売開始されます。 一足早く販売される所もあり、いつもは手に入らない物も陳列されていることがあります。 今回イオンのスーパーにて、年越しそば用として陳列されている中に、ひときわ輝く商品が 渡辺
元祖生そば食感 十割そば 200g:レビュー評価,濃厚な風味の乾麺そば
何やら田靡製麺様が、2024年の8月に生そば食感の乾麺十割そばを発売したと噂が。 どこかで売っていないかなぁ...と思っていた所。 イオンモールにて発見、購入価格は398円(税込み429円)。 田靡製麺 出石そば八割 生そば食感を食べたとき
おびなた 蕎麦通の生そば 220g レビュー評価:ツルツル食感がくせになるそば
イオンモールの食品コーナーにて蕎麦を物色していると見つけたのが おびなたの蕎麦通の生そば。 正直かなり気になっていた蕎麦、まさかイオンで見つけるとは。 値段は311円、即購入。 蕎麦通シリーズは、 おびなた 蕎麦通のそば おびなた 蕎麦通の
おびなた 蕎麦通の生そば 220g レビュー評価:ツルツル食感がくせになる半生そば
イオンモールの食品コーナーにて蕎麦を物色していると見つけたのが おびなたの蕎麦通の生そば。 正直かなり気になっていた蕎麦、まさかイオンで見つけるとは。 値段は311円、即購入。 蕎麦通シリーズは、 おびなた 蕎麦通のそば おびなた 蕎麦通の
高尾製粉製麺 太切り八割そば レビュー評価:滑らかな太切り製法蕎麦
ドラッグストア、コスモスで蕎麦コーナーを物色していると見つけたのが 高尾製粉製麺 太切り八割そば 220g。 220gも入って税込み278円。 太切りといえば、柄木田製粉 黒い太切り八割蕎麦のうどんのようなものが想像されますが、こちらはどう
何やら大阪は狭山市に、蕎麦神社があると聞きつけてやってきたのが麺坊 七福 大阪狭山店。 鳥居が入口にあり、駐車場も大きく使いやすい場所に鎮座されています。 雰囲気は抜群の麺坊 七福 大阪狭山店、今回は実食レポ。 麺坊 七福 大阪狭山店 神社
松代そば善屋 十割そば(無塩) 210g:評価レビュー、濃厚な甘みある風味の蕎麦
ふるさと納税したときにこだわりの二八蕎麦十日町名産へぎそば240gの他に十割そばもついてきていました。 松代そば善屋 十割そば(無塩) 210g、70gが3束入った商品です。 今回は松代そば善屋 十割そば(無塩) 210gを実食レポ、評価。
岡本製麺 阿波名産 祖谷十割そば 200g:評価レビュー、弾力と上品な甘みある風味蕎麦
前回、岡本製麺 祖谷八割そば石臼挽き 200gを実食しました。 今回、スーパーサンプラザにて蕎麦コーナーを物色していると、 なにかの巡り合わせか、祖谷十割そば 石臼挽きが売っていました。 値段は税抜きで428円。 今回は祖谷十割そば 石臼挽
山本かじの 国産の十割そば 200g 評価レビュー:これぞThe・そばの間違いない蕎麦
関西スーパーで蕎麦を物色していると見つけたのが 山本かじの 国産の十割そば 200g。 値段は540円。 山本かじのの十割そばは山本かじの 元祖十割そばを食べたことがあるが、濃厚なそば湯と風味で美味しかった思い出。 今回は山本かじの 国産の
マルちゃん 信州更科生そば 評価レビュー:秋冬限定の喉越し生そば
以前スーパーで夏に販売されるマルちゃん 信州更科生ざるそばを紹介しました。 マルちゃん正麺のマーケティング力により、どのスーパーにいっても定番級に販売され、手軽に更科そばが食べられます。 寒い時期にスーパーに行くと、 信州更科生そばが売って
そば処 幸村庵(九度山)評価レビュー:信州手打ち二八そばを古民家で頂ける蕎麦屋
和歌山は真田幸村のゆかりの地とも言われている場所、九度山町。 大阪なら麺坊 万作 南花台本店を通り過ぎ、橋本市までの道を走り続けると見えてくるのが、道の駅九度山。 そんな道の駅九度山近辺にあるのがそば処 幸村庵。 ずーっと気になっていたが、
武生製麺 越前山芋そば 細打ち 2人前:評価レビュー、秋冬限定やまいも入そば
秋冬の寒い時期、ざるそばを食べるのもいいけどかけそばで温まれるのも魅力の一つ。 スーパーに行くと売っていたのが、武生製麺、越前山芋そば 細打ち。割引もされていてタイミングよく購入。 当ブログではおなじみ、今回で4種類目の武生製麺のそばとなり
桝田屋食品 信州八割蕎麦 200g:評価レビュー、風味と喉越しのハイグレードな乾麺そば
Amazonにて今回も物色していると... 桝田屋食品の信州八割蕎麦200gが販売されていました。 価格は486円、少々値が張りますが通販なので仕方ないでしょう。 パッケージにはざるで食え!と言わんばかりにざるそばで推しているようです。 今
合戦和麺 信州乱れ蕎麦 黒の義仲:評価レビュー、太切り乱れ麺による乾麺そば
前回、合戦和麺 信州乱れ蕎麦 白の巴と同時に購入したのが合戦和麺 信州乱れ蕎麦 黒の義仲。 白の巴が白そばだったのに対し、こちらは黒を基調にしたお蕎麦となります。 値段は白と同じ258円、ロピアで購入しました。 今回ははくばく 合戦和麺 信
武生製麺 越前そば細打ち 香味:評価レビュー、スーパーで買える確かな味の生そば
スーパー、イズミヤにてそばコーナーを物色していると 武生製麺 越前そば 細打ち 香味が売っていました。 値段はセールで258円(メーカー小売価格は398円)だったので購入。 当ブログとしては武生製麺の越前そばは 武生製麺 越前そば細打ち 武
こだわりの二八蕎麦十日町名産へぎそば240g:評価レビュー、ツルっと食感が美味しいお蕎麦
ふるさと納税にて、「美味しい乾麺そばでもないかな〜」と見ていたら、新潟は十日町市の寄付で松代そば善屋というメーカーの乾麺セットがあったのでふるさと納税しました。 そして今回食べるのが、 松代そば善屋のこだわり二八蕎麦、十日町名産へぎそばです
サンサス 十割日本そば 2食入:ツユ付で年越しそばにぴったりの食塩不使用生そば
カルディや大きめのスーパーで販売されていることがあるのが、 サンサス 十割そばです。 生そばながら、茹で麺にいれる袋に入っている珍しいお蕎麦です。 今回、スーパーはオークワでそばコーナーを見ていると... きねうち、十割日本そばという商品が
はくばく 国内産木曽路御岳そば 200g 評価レビュー:ワンランク上の乱れつくり蕎麦
スーパーでよく陳列されているコスパと味の両立がされているのが元祖乱れづくり 木曽路御岳そばですよね。 場所によっては200円台で購入できながらも、乱れつくりによる風味とツユ絡みが特徴でロングセラー商品です。 一方で、Amazonで1袋で購入
ニップン 上野藪そば監修 藪そば 200g:評価レビュー、上品な風味の監修蕎麦
Amazonにて1袋で購入できる蕎麦を探していたところ、 ニップンが販売する乾麺、上野藪そば監修 藪そば200gがヒット。 値段にして355円でした。 今回はニップン 上野藪そば監修 藪そば200gを実食、評価レビュー。 ※ツユや味覚で味に
岡本製麺 祖谷八割そば石臼挽き 200g:評価レビュー、ツルッと食感と弾力の力強いそば
そろそろ近隣のスーパーのそばも大体は制覇してしまい、Amazonでそばでも探すか...と見た所、Amazon Primeでかつ1袋で購入できる蕎麦が何個かありました。 その中でも気になったのが岡本製麺 祖谷八割そば石臼挽き 200g。 乾麺
おびなた 二八そばとろろ入り 220g:評価レビュー、喉越しと食感の8割やまいも入蕎麦
スーパー、トライアルにて秋のシーズンに蕎麦コーナーを物色していると、 ひときわパッケージが光っている乾麺が、 おびなた 二八そばとろろ入り220g、値段は299円でした。 八割り蕎麦ながらとろろ入りというのは珍しく感じます。 今回はおびなた
出雲たかはし 出雲そば 二八 2食入り:評価レビュー、釜揚げでも楽しめる生そば
秋から冬にかけて蕎麦のコーナーがガラリと変わるスーパー。 今回は産直市場よってってという市場にて見つけたのが出雲たかはしの出雲そば 二八。 出雲たかはしといえば、当ブログだと前回出雲たかはし みやげ山海 新そばを美味しくいただきました。 常
合戦和麺 信州乱れ蕎麦 白の巴 評価レビュー:滑らかな喉越しの白いそば
ロープライスのユートピア、ロピアにてそばコーナーを物色していた所、 はくばくが販売する合戦和麺というシリーズが販売されていました。 白と黒があって、値段は258円、両方購入。 今回は合戦和麺 信州乱れ蕎麦 白の巴を実食レポ、評価レビュー。
信州産そば湯まで美味しい蕎麦 黒 評価レビュー:ワングレード上の安定した乾麺そば
株式会社はくばくといえば、5割そばながらそば湯まで美味しく頂けるシリーズがあります。 当ブログでも、その魅力にハマり はくばく そば湯まで美味しい蕎麦 白 はくばく そば湯までおいしい蕎麦 黒 の白黒を食してきました。 寒くなる10月、秋に
「ブログリーダー」を活用して、谷村紀行さんをフォローしませんか?
スーパーマーケット、オークワのそばコーナーで販売されていたのが あづみ野食品の信州八割そば 鰹だしつゆ付 3人前。 箱の形からして、オカザキ紀芳庵 本打ち半生そばやあずさ屋 鰹出しつゆ付き 自然薯蕎麦といった系統の商品でしょうか。 今回はあ
大阪から奈良は法隆寺に向かう途中にあるのが 手打ち蕎麦という看板、営業中の旗がある、手打ち蕎麦 たぬきさん。 駐車場はお店の前に4台、第2駐車場に3台の合計7台を完備。 今回は手打ち蕎麦 たぬきを来店レビュー、実食レポ。 手打ち蕎麦 たぬき
奈良は橿原の無印良品の蕎麦コーナーにて見つけたのが 玉垣製麺所 石臼挽きそば 200g、お値段は540円でした。 玉垣製麺所といえば、以前玉垣製麺所 越後ひとゑというかなり美味しかった布海苔蕎麦をいただきました。 今回は石臼挽きということで
スーパーマーケット、オークワの蕎麦コーナーにて見つけたのが カンピー ザ プレミアム 北海道産原料十割そば 180g。 お値段はオークワの蕎麦コーナーでも一番値段が高く559円でした。 カンピーといえば信州粉碾屋造り 八割そば 250gとい
橿原の無印良品にて見つけたのが イチカラ畑の十割そば。値段は713円でした。 イチカラ畑といえば、当ブログで イチカラ畑 雪室そば 180g イチカラ畑 雪室そば ふのり乾麺180g といわゆるへぎそば、ふのりそばと呼ばれる蕎麦を頂きまして
大阪は河南町大宝に美味しい蕎麦屋があると聞きつけて訪れたのが そば工房けんぞう、駐車場は店の裏手に2台止められるスペースがあり、2台とも空いていたので駐車してご来店。 けんぞうといえば、国分にそばを構えていたような気もしますが、調べてみると
スーパーマーケット、オークワの蕎麦コーナーにて見つけたのが なかたか 出雲そば 十割 2人前。 お値段は税抜き798円でした。 なかたかといえば、年越しのときに出雲七割そばを食べた思い出があります。 十割にしてはリーズナブルですが、期待の商
和歌山はJAわかやま とれたて広場という道の駅のようなファーマーズマーケットにて見つけたのが 信州上伊那産そば使用 伊那華の鴨だしつけそば 二人前(1人前×2袋)鴨だしつゆ付き。 値段は600円でした。 半生そばでそれも鴨だしツユがついた商
どこのスーパーマーケットでも高確率で販売されているのが マルちゃんが販売する信州直送 更科生そば3~4人前。 こちらの商品は マルちゃん 信州更科生そば マルちゃん 信州更科生ざるそば と同一のそばだと思いますが、何やら違うようです。 とい
イオンモールにて見つけたのが トップバリュの十割そば、値段は税抜きで328円でした。 トップバリュといえば、香りとのどごしそばがありましたが、十割のそばはなかったはず。 正直期待できる、今回はトップバリュの十割そばを実食レポ、評価。 ※ツユ
和歌山はめっけもん広場?というJA紀の里のファーマーズマーケットにて見つけたのが みうら食品の板そば 240g、税抜き300円でした。 みうら食品といえばでわかおり蔵王そば等の山形のそば文化の商品を販売する会社ですね。 山形のそばは美味しい
和歌山は高野口駅前の近くに、何やら隠れ家的な場所に蕎麦がいただけると聞き、訪れたのが高野蕎麦ここね(高野口駅前店)。 駐車場は12台ほど駐車できるスペースが用意されています。 駅前に近いのもあり、徒歩での来店も可能です。 今回は高野蕎麦ここ
橿原の無印良品の蕎麦コーナーにて購入したのが 山本かじの 元祖八割そば。 値段は円でした。 元祖といえば、元祖十割そばが有名ですが、その八割バージョンにあたる商品です。 見つけたときに「細めのめんじゃない?」と思いましたが、果たして。 今回
奈良は橿原の無印良品の蕎麦コーナーで見つけのが 小山製麺 石臼挽き十割そば 180g。 お値段は378円でした。 小山製麺といえば、極細そばや挽きぐるみ八割わんこそばといった、細めのめんに定評があるメーカーです。 今回はその十割そば、どのよ
日本のエーゲ海とも言われている和歌山は由良町にある白崎海岸公園。 海岸から内側へ、興国寺から大通りに抜けると見えてくるのが、 そば処の旗に引き寄せられて入った、そば処 わくわく。 駐車場は12台とスペースも十分、何やら由良わくわく塾という文
奈良は橿原の無印良品の蕎麦コーナーで見つけたのが 小山製麺の挽きぐるみ八割わんこそば お値段は324円でした。 小山製麺といえば、極細そばという他の追随を許さないレベルの細さの蕎麦を販売している会社ですね。 そこで今回は小山製麺 挽きぐるみ
奈良の橿原にある無印良品の蕎麦コーナーで見つけたのが はくばくが販売する信州産そば湯まで美味しい蕎麦 藪(やぶ)プレミアム、値段は421円。 前にはくばく 信州産そば湯まで美味しい蕎麦 黒(プレミアム)を食べましたが、当商品とは違うようです
成城石井のそばコーナーで見つけたのが 新得物産が販売する源流新得そば 250g。 新得物産といえば 北海道新得八割そば 200g 成城石井 挽きぐるみそば 320g を販売している会社ですね。八割と成城石井のそばは5割、今回は割合がわかりま
奈良は桜井市の山の中に、笠そば畑から取れるそばの実を使ったお蕎麦が頂けると話を聞き、車を走らせました。 大阪は滝畑ダムくらいの細道を通り、たどり着いたのが笠そば処。 行き方は大阪からなら長谷寺を進み、ダムから迂回して進むか、巻向駅の所から細
新潟といえば、布海苔をつなぎに使う事でコシが出るへぎそばが有名ですよね。 新潟に旅行に行った際は小嶋屋や須坂屋そばなど、有名なお蕎麦屋さんが駅前で営業されています。 そんなへぎそば、乾麺でも販売されています。 わたやのへぎそば 乾麺200g
関西スーパーなら高めで美味しい乾麺あるかな?と思い来店。 そういえば気になる十割そばあったな... 山本かじのの十割そば 芯せいろ。 わざわざせいろと書かれている乾麺、珍しいですよね。 値段はやや張りますが購入。 今回は山本かじの 十割そば
スーパーにて、気軽な生麺蕎麦でもないかな...と思ったら、 サンヨーフーズのざるそばが売っていました。 値段は126円、即購入。 今回はサンヨーフーズ(さぬき麺心)のツユ付きざるそばを評価レビュー。 サンヨーフーズ 生麺使用のざる蕎麦 商品
スーパーに行くと見慣れない乾麺が.... 山本かじのの韃靼入り十割そば。 十割そばの中でも値段が高めの設定。まず韃靼ってなんだろう?と思いながら購入。 今回は山本かじの 韃靼入り十割そばについて評価レビュー。 ※ツユや味覚で味に違いがありま
奈良のローカルチェーンの中で、ずーっと気になっていたお店があります。 大阪を国分、王子の道で法隆寺まで車で運転していると見かけるのが越後という老舗お食事処。 そば、うどん、おでん越後と書かれた看板。 奈良の和食お食事処といえば 和食さと か
値段が安く十割そばが食べられないか?と思いながらスーパー、トライアルに行くと みわび おびなた 信州十割そばという商品が十割そばながら270円で売っていたので購入。 今回はみわび おびなた 信州十割そばを実食。 ※味覚やダシによって感じ方が
はくばく そば湯までおいしい蕎麦 黒は蕎麦の風味が強いやや田舎そばスタイル。 黒の他に白もあるとのことですが、関西ではくばく そば湯まで美味しいそば 白を見つけるのは非常に難しい。 多分関西は更科そばがあまり定着していないからだと思いますが
はくばく そば湯までおいしい蕎麦 黒は蕎麦の風味が強いやや田舎そばスタイル。 黒の他に白もあるとのことですが、関西ではくばく そば湯まで美味しいそば 白を見つけるのは非常に難しい。 多分関西は更科そばがあまり定着していないからだと思いますが
何やら土日だけ道の駅近つ飛鳥の里・太子で販売されるお持ち帰りの生そばがあると聞き、土曜日に近つ飛鳥の里・太子に足を運びました。 本当に売っていたので購入、ちなみに二八そばのみ販売されていて十割そばは売り切れ?でした。 今回は河南町のちょっと
今回は心斎橋に用事があったため、心斎橋で蕎麦を食べられるお店、総本家 浪花そばに来店しました。 心斎橋で蕎麦か....なんて思いますが、美味しければOK。 総本家 浪花そばを評価レビュー。 総本家 浪花そば 来店,レビュー 地下鉄御堂筋線
今回は心斎橋に用事があったため、心斎橋で蕎麦を食べられるお店、総本家 浪速そばに来店しました。 心斎橋で蕎麦か....なんて思いますが、美味しければOK。 総本家 浪速そばを評価レビュー。 総本家 浪速そば 来店,レビュー 地下鉄御堂筋線
今回は森口産業株式会社が運営するお蕎麦屋さん、冨士屋に来店しました。 冨士屋さんは、私がそばを愛するようになったきっかけで、小学の子どもの頃、親とあべの橋に行った時、関西人ながらうどんではなく冨士屋の天ざる一択の偏食ガキでした。 そんな冨士
前回みうら食品 でわかおり蔵王そばを頂きました。喉越しの良さと香りが良く美味しかったです。 今回も山形のそば粉が使われている乾麺、最上早生蔵王そばをスーパーで見かけたので購入しました。 山形のそば粉...上品で香り高く、山形へ脚を運んで食べ
和泉府中の住宅街に、何やら手打ちそばの名店があると聞き、訪れたのが「手打ち蕎麦 繁」。 住宅街の中にあるだけあって、道は狭め、場所は黒鳥山公園裏付近となります。 今回は蕎麦以外にも充実した和のメニューが頂ける手打ちそば 繁に来店、レビュー。
何回か訪問している奈良の道の駅、かつらぎ。 何やら近くに手打ちそばが食べられるお店があるとのことで「行ってみるか」と訪ねたのが十割そば 玉竹。 場所は道の駅かつらぎを右折して竹藪の所の駐車場を入ったところにあります。 今回は雰囲気抜群の蕎麦
大阪は羽曳野市、最近ならメジャーリーガーのダルビッシュ有選手、元関ジャニ∞なら内博貴さんが育った地。 野中寺の奥、野々上の住宅街の中に、隠れ家的のようなお店として佇むのが「河州之蕎麦処 乾」。 駐車場は向かいに3台、店の前に2台の合計5台。
大阪圏のそれも南側には蕎麦を食べられる和食レストラン、それもチェーン店は サガミ 和食さと かごのや くらいで、ゆで太郎、夢庵は店舗も少なくほぼありません。 大阪では上記3つで割と蕎麦が頂けますが、その中でもこだわりがあるのが和食麺処 サガ
大阪圏のそれも南側には蕎麦を食べられる和食レストラン、それもチェーン店は サガミ 和食さと かごのや くらいで、ゆで太郎、夢庵は店舗も少なくほぼありません。 大阪では上記3つで割と蕎麦が頂けますが、その中でもこだわりがあるのが和食麺処 サガ
ふるさと納税で、コスパの良い乾麺蕎麦でもないかと調べていると、山形県は天童市のふるさと納税で56人前の乾麺が入ったお蕎麦があったので利用してみました。 既に何回か食べた後となりますが、今回は昭和製麺 業務用乾麺を実食レポ、評価 ※味覚やダシ