スーパーマーケット、オークワのそばコーナーで販売されていたのが あづみ野食品の信州八割そば 鰹だしつゆ付 3人前。 箱の形からして、オカザキ紀芳庵 本打ち半生そばやあずさ屋 鰹出しつゆ付き 自然薯蕎麦といった系統の商品でしょうか。 今回はあ
2025年7月
あづみ野食品 信州八割そば 3人前 レビュー評価:香り豊かな二八半生そば
スーパーマーケット、オークワのそばコーナーで販売されていたのが あづみ野食品の信州八割そば 鰹だしつゆ付 3人前。 箱の形からして、オカザキ紀芳庵 本打ち半生そばやあずさ屋 鰹出しつゆ付き 自然薯蕎麦といった系統の商品でしょうか。 今回はあ
手打ち蕎麦 たぬき レビュー評価:甘みある二八蕎麦と天ぷらが選んで頂ける名店
大阪から奈良は法隆寺に向かう途中にあるのが 手打ち蕎麦という看板、営業中の旗がある、手打ち蕎麦 たぬきさん。 駐車場はお店の前に4台、第2駐車場に3台の合計7台を完備。 今回は手打ち蕎麦 たぬきを来店レビュー、実食レポ。 手打ち蕎麦 たぬき
玉垣製麺所 石臼挽きそば 200g レビュー評価:喉越しとコシのバランスの良い蕎麦
奈良は橿原の無印良品の蕎麦コーナーにて見つけたのが 玉垣製麺所 石臼挽きそば 200g、お値段は540円でした。 玉垣製麺所といえば、以前玉垣製麺所 越後ひとゑというかなり美味しかった布海苔蕎麦をいただきました。 今回は石臼挽きということで
カンピー 北海道産原料十割そば 180g レビュー評価:太切りの濃厚な風味の蕎麦
スーパーマーケット、オークワの蕎麦コーナーにて見つけたのが カンピー ザ プレミアム 北海道産原料十割そば 180g。 お値段はオークワの蕎麦コーナーでも一番値段が高く559円でした。 カンピーといえば信州粉碾屋造り 八割そば 250gとい
イチカラ畑 十割そば 180g レビュー評価:細めでそば湯も美味しい蕎麦
橿原の無印良品にて見つけたのが イチカラ畑の十割そば。値段は713円でした。 イチカラ畑といえば、当ブログで イチカラ畑 雪室そば 180g イチカラ畑 雪室そば ふのり乾麺180g といわゆるへぎそば、ふのりそばと呼ばれる蕎麦を頂きまして
そば工房けんぞう(河南町)レビュー評価:石臼挽きでコシのある名店蕎麦屋
大阪は河南町大宝に美味しい蕎麦屋があると聞きつけて訪れたのが そば工房けんぞう、駐車場は店の裏手に2台止められるスペースがあり、2台とも空いていたので駐車してご来店。 けんぞうといえば、国分にそばを構えていたような気もしますが、調べてみると
なかたか 出雲そば 十割 2人前 評価レビュー:滑らかさとコシのある弾力の半生そば
スーパーマーケット、オークワの蕎麦コーナーにて見つけたのが なかたか 出雲そば 十割 2人前。 お値段は税抜き798円でした。 なかたかといえば、年越しのときに出雲七割そばを食べた思い出があります。 十割にしてはリーズナブルですが、期待の商
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、谷村紀行さんをフォローしませんか?
スーパーマーケット、オークワのそばコーナーで販売されていたのが あづみ野食品の信州八割そば 鰹だしつゆ付 3人前。 箱の形からして、オカザキ紀芳庵 本打ち半生そばやあずさ屋 鰹出しつゆ付き 自然薯蕎麦といった系統の商品でしょうか。 今回はあ
大阪から奈良は法隆寺に向かう途中にあるのが 手打ち蕎麦という看板、営業中の旗がある、手打ち蕎麦 たぬきさん。 駐車場はお店の前に4台、第2駐車場に3台の合計7台を完備。 今回は手打ち蕎麦 たぬきを来店レビュー、実食レポ。 手打ち蕎麦 たぬき
奈良は橿原の無印良品の蕎麦コーナーにて見つけたのが 玉垣製麺所 石臼挽きそば 200g、お値段は540円でした。 玉垣製麺所といえば、以前玉垣製麺所 越後ひとゑというかなり美味しかった布海苔蕎麦をいただきました。 今回は石臼挽きということで
スーパーマーケット、オークワの蕎麦コーナーにて見つけたのが カンピー ザ プレミアム 北海道産原料十割そば 180g。 お値段はオークワの蕎麦コーナーでも一番値段が高く559円でした。 カンピーといえば信州粉碾屋造り 八割そば 250gとい
橿原の無印良品にて見つけたのが イチカラ畑の十割そば。値段は713円でした。 イチカラ畑といえば、当ブログで イチカラ畑 雪室そば 180g イチカラ畑 雪室そば ふのり乾麺180g といわゆるへぎそば、ふのりそばと呼ばれる蕎麦を頂きまして
大阪は河南町大宝に美味しい蕎麦屋があると聞きつけて訪れたのが そば工房けんぞう、駐車場は店の裏手に2台止められるスペースがあり、2台とも空いていたので駐車してご来店。 けんぞうといえば、国分にそばを構えていたような気もしますが、調べてみると
スーパーマーケット、オークワの蕎麦コーナーにて見つけたのが なかたか 出雲そば 十割 2人前。 お値段は税抜き798円でした。 なかたかといえば、年越しのときに出雲七割そばを食べた思い出があります。 十割にしてはリーズナブルですが、期待の商
和歌山はJAわかやま とれたて広場という道の駅のようなファーマーズマーケットにて見つけたのが 信州上伊那産そば使用 伊那華の鴨だしつけそば 二人前(1人前×2袋)鴨だしつゆ付き。 値段は600円でした。 半生そばでそれも鴨だしツユがついた商
どこのスーパーマーケットでも高確率で販売されているのが マルちゃんが販売する信州直送 更科生そば3~4人前。 こちらの商品は マルちゃん 信州更科生そば マルちゃん 信州更科生ざるそば と同一のそばだと思いますが、何やら違うようです。 とい
イオンモールにて見つけたのが トップバリュの十割そば、値段は税抜きで328円でした。 トップバリュといえば、香りとのどごしそばがありましたが、十割のそばはなかったはず。 正直期待できる、今回はトップバリュの十割そばを実食レポ、評価。 ※ツユ
和歌山はめっけもん広場?というJA紀の里のファーマーズマーケットにて見つけたのが みうら食品の板そば 240g、税抜き300円でした。 みうら食品といえばでわかおり蔵王そば等の山形のそば文化の商品を販売する会社ですね。 山形のそばは美味しい
和歌山は高野口駅前の近くに、何やら隠れ家的な場所に蕎麦がいただけると聞き、訪れたのが高野蕎麦ここね(高野口駅前店)。 駐車場は12台ほど駐車できるスペースが用意されています。 駅前に近いのもあり、徒歩での来店も可能です。 今回は高野蕎麦ここ
橿原の無印良品の蕎麦コーナーにて購入したのが 山本かじの 元祖八割そば。 値段は円でした。 元祖といえば、元祖十割そばが有名ですが、その八割バージョンにあたる商品です。 見つけたときに「細めのめんじゃない?」と思いましたが、果たして。 今回
奈良は橿原の無印良品の蕎麦コーナーで見つけのが 小山製麺 石臼挽き十割そば 180g。 お値段は378円でした。 小山製麺といえば、極細そばや挽きぐるみ八割わんこそばといった、細めのめんに定評があるメーカーです。 今回はその十割そば、どのよ
日本のエーゲ海とも言われている和歌山は由良町にある白崎海岸公園。 海岸から内側へ、興国寺から大通りに抜けると見えてくるのが、 そば処の旗に引き寄せられて入った、そば処 わくわく。 駐車場は12台とスペースも十分、何やら由良わくわく塾という文
奈良は橿原の無印良品の蕎麦コーナーで見つけたのが 小山製麺の挽きぐるみ八割わんこそば お値段は324円でした。 小山製麺といえば、極細そばという他の追随を許さないレベルの細さの蕎麦を販売している会社ですね。 そこで今回は小山製麺 挽きぐるみ
奈良の橿原にある無印良品の蕎麦コーナーで見つけたのが はくばくが販売する信州産そば湯まで美味しい蕎麦 藪(やぶ)プレミアム、値段は421円。 前にはくばく 信州産そば湯まで美味しい蕎麦 黒(プレミアム)を食べましたが、当商品とは違うようです
成城石井のそばコーナーで見つけたのが 新得物産が販売する源流新得そば 250g。 新得物産といえば 北海道新得八割そば 200g 成城石井 挽きぐるみそば 320g を販売している会社ですね。八割と成城石井のそばは5割、今回は割合がわかりま
スーパーやドラッグストアの乾麺コーナーで、ほぼ毎回見るくらいにある日清ウェルナの滝沢更科シリーズ。 前回は十割そば、信州そばの2つを食べました。 十割そばは美味しく食べられ、信州そばはコスパ良く面白いそばでした。 今回は滝沢更科の八割そばが
奈良は桜井市の山の中に、笠そば畑から取れるそばの実を使ったお蕎麦が頂けると話を聞き、車を走らせました。 大阪は滝畑ダムくらいの細道を通り、たどり着いたのが笠そば処。 行き方は大阪からなら長谷寺を進み、ダムから迂回して進むか、巻向駅の所から細
新潟といえば、布海苔をつなぎに使う事でコシが出るへぎそばが有名ですよね。 新潟に旅行に行った際は小嶋屋や須坂屋そばなど、有名なお蕎麦屋さんが駅前で営業されています。 そんなへぎそば、乾麺でも販売されています。 わたやのへぎそば 乾麺200g
関西スーパーなら高めで美味しい乾麺あるかな?と思い来店。 そういえば気になる十割そばあったな... 山本かじのの十割そば 芯せいろ。 わざわざせいろと書かれている乾麺、珍しいですよね。 値段はやや張りますが購入。 今回は山本かじの 十割そば
スーパーにて、気軽な生麺蕎麦でもないかな...と思ったら、 サンヨーフーズのざるそばが売っていました。 値段は126円、即購入。 今回はサンヨーフーズ(さぬき麺心)のツユ付きざるそばを評価レビュー。 サンヨーフーズ 生麺使用のざる蕎麦 商品
スーパーに行くと見慣れない乾麺が.... 山本かじのの韃靼入り十割そば。 十割そばの中でも値段が高めの設定。まず韃靼ってなんだろう?と思いながら購入。 今回は山本かじの 韃靼入り十割そばについて評価レビュー。 ※ツユや味覚で味に違いがありま
奈良のローカルチェーンの中で、ずーっと気になっていたお店があります。 大阪を国分、王子の道で法隆寺まで車で運転していると見かけるのが越後という老舗お食事処。 そば、うどん、おでん越後と書かれた看板。 奈良の和食お食事処といえば 和食さと か
値段が安く十割そばが食べられないか?と思いながらスーパー、トライアルに行くと みわび おびなた 信州十割そばという商品が十割そばながら270円で売っていたので購入。 今回はみわび おびなた 信州十割そばを実食。 ※味覚やダシによって感じ方が
はくばく そば湯までおいしい蕎麦 黒は蕎麦の風味が強いやや田舎そばスタイル。 黒の他に白もあるとのことですが、関西ではくばく そば湯まで美味しいそば 白を見つけるのは非常に難しい。 多分関西は更科そばがあまり定着していないからだと思いますが
はくばく そば湯までおいしい蕎麦 黒は蕎麦の風味が強いやや田舎そばスタイル。 黒の他に白もあるとのことですが、関西ではくばく そば湯まで美味しいそば 白を見つけるのは非常に難しい。 多分関西は更科そばがあまり定着していないからだと思いますが
何やら土日だけ道の駅近つ飛鳥の里・太子で販売されるお持ち帰りの生そばがあると聞き、土曜日に近つ飛鳥の里・太子に足を運びました。 本当に売っていたので購入、ちなみに二八そばのみ販売されていて十割そばは売り切れ?でした。 今回は河南町のちょっと
今回は心斎橋に用事があったため、心斎橋で蕎麦を食べられるお店、総本家 浪花そばに来店しました。 心斎橋で蕎麦か....なんて思いますが、美味しければOK。 総本家 浪花そばを評価レビュー。 総本家 浪花そば 来店,レビュー 地下鉄御堂筋線
今回は心斎橋に用事があったため、心斎橋で蕎麦を食べられるお店、総本家 浪速そばに来店しました。 心斎橋で蕎麦か....なんて思いますが、美味しければOK。 総本家 浪速そばを評価レビュー。 総本家 浪速そば 来店,レビュー 地下鉄御堂筋線
今回は森口産業株式会社が運営するお蕎麦屋さん、冨士屋に来店しました。 冨士屋さんは、私がそばを愛するようになったきっかけで、小学の子どもの頃、親とあべの橋に行った時、関西人ながらうどんではなく冨士屋の天ざる一択の偏食ガキでした。 そんな冨士
前回みうら食品 でわかおり蔵王そばを頂きました。喉越しの良さと香りが良く美味しかったです。 今回も山形のそば粉が使われている乾麺、最上早生蔵王そばをスーパーで見かけたので購入しました。 山形のそば粉...上品で香り高く、山形へ脚を運んで食べ
和泉府中の住宅街に、何やら手打ちそばの名店があると聞き、訪れたのが「手打ち蕎麦 繁」。 住宅街の中にあるだけあって、道は狭め、場所は黒鳥山公園裏付近となります。 今回は蕎麦以外にも充実した和のメニューが頂ける手打ちそば 繁に来店、レビュー。
何回か訪問している奈良の道の駅、かつらぎ。 何やら近くに手打ちそばが食べられるお店があるとのことで「行ってみるか」と訪ねたのが十割そば 玉竹。 場所は道の駅かつらぎを右折して竹藪の所の駐車場を入ったところにあります。 今回は雰囲気抜群の蕎麦
大阪は羽曳野市、最近ならメジャーリーガーのダルビッシュ有選手、元関ジャニ∞なら内博貴さんが育った地。 野中寺の奥、野々上の住宅街の中に、隠れ家的のようなお店として佇むのが「河州之蕎麦処 乾」。 駐車場は向かいに3台、店の前に2台の合計5台。
大阪圏のそれも南側には蕎麦を食べられる和食レストラン、それもチェーン店は サガミ 和食さと かごのや くらいで、ゆで太郎、夢庵は店舗も少なくほぼありません。 大阪では上記3つで割と蕎麦が頂けますが、その中でもこだわりがあるのが和食麺処 サガ
大阪圏のそれも南側には蕎麦を食べられる和食レストラン、それもチェーン店は サガミ 和食さと かごのや くらいで、ゆで太郎、夢庵は店舗も少なくほぼありません。 大阪では上記3つで割と蕎麦が頂けますが、その中でもこだわりがあるのが和食麺処 サガ