chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
0から始める著作権 https://bansho.hatenablog.jp

このブログでは、20年以上「著作権」の調査研究に携わってきた著者が、著作権についてわかりやすく解説をしていきます。物事の原理を考えることを特に大切にしています。著作権を手始めに、知価社会、権利主義社会の未来を共に探っていきましょう!

万象
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/17

万象さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/02 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 全参加数
総合ランキング(IN) 14,428位 14,473位 14,332位 14,287位 14,271位 14,352位 14,312位 1,035,079サイト
INポイント 10 10 10 10 10 10 10 70/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 70 100 30 50 10 40 60 360/週
ネットブログ 58位 56位 59位 62位 61位 60位 59位 8,522サイト
ネットサービス 5位 5位 6位 6位 6位 5位 4位 1,330サイト
資格ブログ 87位 87位 91位 89位 92位 92位 96位 9,978サイト
資格取得 ビジネススキル 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 276サイト
IT技術ブログ 77位 76位 76位 76位 75位 72位 73位 9,787サイト
XR・VR・AR・MR 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 34サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/02 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 全参加数
総合ランキング(OUT) 42,885位 圏外 42,885位 43,130位 42,641位 42,631位 42,631位 1,035,079サイト
INポイント 10 10 10 10 10 10 10 70/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 70 100 30 50 10 40 60 360/週
ネットブログ 197位 圏外 197位 219位 225位 224位 217位 8,522サイト
ネットサービス 16位 圏外 16位 16位 16位 15位 15位 1,330サイト
資格ブログ 383位 圏外 383位 432位 426位 431位 431位 9,978サイト
資格取得 ビジネススキル 圏外 圏外 4位 5位 5位 4位 4位 276サイト
IT技術ブログ 247位 圏外 247位 339位 331位 331位 345位 9,787サイト
XR・VR・AR・MR 圏外 圏外 4位 5位 5位 5位 5位 34サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/02 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 全参加数
総合ランキング(PV) 13,188位 13,339位 13,651位 13,183位 13,549位 13,360位 13,183位 1,035,079サイト
INポイント 10 10 10 10 10 10 10 70/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 70 100 30 50 10 40 60 360/週
ネットブログ 90位 91位 95位 93位 95位 97位 96位 8,522サイト
ネットサービス 7位 7位 7位 7位 7位 7位 7位 1,330サイト
資格ブログ 168位 170位 176位 165位 171位 169位 170位 9,978サイト
資格取得 ビジネススキル 4位 4位 4位 4位 4位 4位 4位 276サイト
IT技術ブログ 240位 243位 248位 239位 244位 242位 238位 9,787サイト
XR・VR・AR・MR 4位 4位 4位 4位 4位 4位 4位 34サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 著作物をどのように利用するか(2)

    著作物をどのように利用するか(2)

    前回は、著作物の利用の許諾の話をしました。著作物を利用することについて、著作権者に有償で認めてもらう、という話でした。 この許諾は、著作物を利用したい人と、著作権者との間の契約です。この場合の契約はライセンス契約になります。ライセンスというのは利用許諾のことであり、利用許諾の契約だからライセンス契約になるのです。 そして、このライセンス契約では、著作物を利用する人が著作権者に金銭を支払うことになり、その金銭はライセンス料と言われます。もちろん、著作権者は無償で著作物の利用を許諾することもあります。この場合、ライセンス料は発生しません。また、契約ですので、様々な条件を契約の中に盛り込みます。例え…

  • 著作物をどのように利用するか(1)

    著作物をどのように利用するか(1)

    前回まで、著作権には様々な種類があることを見てきました。そして、著作権は、著作者人格権と著作財産権に大きく分かれ、後者は他人に譲渡できることを知りました。 著作財産権を所有している人は、元々は著作物を創作した個人や法人(著作者)ですが、著作財産権は譲渡されることもあるので、その個人や法人が著作財産権を所有していない場合もあります。 そこで、実際に著作財産権を所有している人を「著作権者」と呼ぶことにします。もちろん、著作財産権を他人に譲渡していなければ、著作物を創作した個人や法人(著作者)が著作権者です。 著作権者は、著作財産権を所有しているので、複製権や公衆送信権などを持っています。例えば、あ…

  • 著作権の種類には何があるのか(9)

    著作権の種類には何があるのか(9)

    前回は、同一性保持権、公表権、氏名表示権の3つを紹介しました。これらは、著作者が他人に譲渡できない権利、すなわち、著作者に固有の権利でした。 著作者に固有ですので、著作者が他界した場合にはこれらの権利は消滅します。また、著作者が会社などの法人であれば、その法人が解散した場合に消滅します。 ただし、著作者が他界した後でも、その著作者が創作した著作物を他人が世に示すときに、著作物の同一性を損ねるようなことはしてはなりません。また、例えば、もし著作者が生前に日記を非公表のものとして書いていたら、他人が勝手にその日記を公表してはいけませんし、ある俳人(著作者)が生前に俳句には必ず氏名を表示するように決…

  • 著作権の種類には何があるのか(8)

    著作権の種類には何があるのか(8)

    前回は同一性保持権の話をしました。著作物の内容やタイトルが著作者の許可なしに他人が勝手に変えられないという権利でしたね。 この同一性保持権も他人に譲渡できるのでしょうか。 実は、著作権法は、同一性保持権は他人に譲渡できないと定めています。このことはとても重要です。 もし同一性保持権が著作者から他人に譲渡できてしまうと、この同一性保持権という権利の意義が失われてしまいます。何故なら、同一性保持権が著作者の手を離れてしまい、著作物について著作者のコントロールが効かなくなり、著作物がどんどんつくり変えられていくからです。 著作物を創作したのは著作者です。もし同一性保持権が著作者から他人Aに移って著作…

  • 著作権の種類には何があるのか(7)

    著作権の種類には何があるのか(7)

    前回では、複製権などの著作権が、他人に譲渡することができるという話をしました。複製権などの著作権が、譲渡可能な権利である、すなわち、財産のような性格を持っているという話でした。 ところで、小説家などの著作者が、自分が創作した物を他人に譲渡した後に、その他人が創作物を勝手に作り変えてしまったとき、著作者はどう思うでしょうか。例えば、仮に貴方が小説家であるとして、貴方が書いた小説の複製権と公衆送信権をブロガーに譲渡し(二次的著作物を創作する権利は譲渡していないと仮定します)、ブロガーが小説の一部を改変してブログに掲載したとき、貴方はどう思うでしょうか。 いったん譲渡したのだから、ブロガーが小説の内…

  • 著作権の種類には何があるのか(6)

    著作権の種類には何があるのか(6)

    前回と前々回で、複製権以外の著作権の種類を述べました。いろいろな権利がありましたね。 中でも、公衆送信権は、自分が創作した著作物について、自分だけがWebサイトにアップロードして公衆送信を行うことができるという権利であり、とても重要な権利でした。例えば、貴方が撮影した面白い動画について、貴方が動画配信サイトにその動画を投稿する場合、貴方が公衆送信権を持っているので、貴方だけがその動画を公衆に送信できるのです。公衆送信権を持っていない他人が、勝手に貴方の動画を公衆に送信できないのです。 また、二次的著作物を創作する権利と、二次的著作物を利用する権利の2つについて述べ、これらが元の小説や曲を創作し…

  • 著作権の種類には何があるのか(5)

    著作権の種類には何があるのか(5)

    前回のブログで、「二次的著作物を創作する権利」と、「二次的著作物を利用する権利」を紹介しました。 この2つはとても重要です。この2つの権利が契約書に書かれておらず、トラブルになることもあるからです。 詳しく見てみましょう。 ○ 二次的著作物を創作する権利 ~ 二次的著作物を創作(翻訳、脚色、映画化、編曲等)する権利 貴方が小説を書いたとします。その小説を英語やフランス語などに翻訳する権利は、当然貴方が持っています。また、その小説を元にして演劇の脚本を書いたり、その小説を映画にする権利も、貴方が持っています。貴方が音楽作品を作曲した場合も同じです。その音楽作品(曲)を編曲する権利を貴方が持ってい…

  • 著作権の種類には何があるのか(4)

    著作権の種類には何があるのか(4)

    これまで数回にわたって、著作権の種類の中の王様のような複製権について紹介してきました。 複製権のほかに、著作権の種類には何があるのでしょうか。著作権法では、以下の権利が定められています。 ○ 上演権 ~ 舞踏(ダンス)や無言劇(パントマイム)の著作物などを公衆に直接見せるために、著作物を上演する権利 ○ 演奏権 ~ 音楽の著作物などを公衆に聞かせるために、著作物を演奏する権利 ○ 上映権 ~ 映画の著作物などを公に上映する権利 ○ 公衆送信権 ~ Webサイトにアップロードするなどして、著作物について公衆送信を行う権利。例えば、貴方が書いた文章や写真などを貴方のブログに投稿して皆が見れるように…

  • 著作権の種類には何があるのか(3)

    著作権の種類には何があるのか(3)

    前回は、複製権の存続期間の話をしました。著作者が誰であるかによって、複製権が発生する時点と、トータルの存続期間が変わってくるという話でした。 著作者が誰であるか、という問題のほかに、著作物が何であるかによっても複製権が発生する時点と、トータルの存続期間が変わってきます。今回はそれについて見ていきましょう。 ○ 映画の著作物 著作物が、公表された映画である場合、複製権が発生するのは映画を公表した時点です。そして、その複製権の存続期間は公表から70年です。 ○ 無名の著作物、変名の著作物 著作物の中には、著作者の名前を表示しないで公表されたものがあります。これを無名の著作物といいます。また、本名で…

  • 著作権の種類には何があるのか(2)

    著作権の種類には何があるのか(2)

    前回のブログで、貴方が自分が見た夢の内容をミニ小説にして、それをブログで公表したとき、著作者である貴方が、ミニ小説(言語の著作物)について、複製権という種類の著作権を持つことになる、という話をしました。 さて、貴方が複製権という種類の著作権を持ったのは、夢の内容をミニ小説にしたときでしょうか、それともそれをブログで公表したときでしょうか。 実はこれについては著作権法で定めがあります。貴方が個人として、夢の内容をミニ小説にした場合は、ミニ小説にした時点、すなわちミニ小説を創作した時点で複製権が発生します。 では、いつその複製権は消滅するのでしょうか。これも定めがあり、貴方が他界した後70年間存続…

  • 著作権の種類には何があるのか(1)

    著作権の種類には何があるのか(1)

    前回までのブログで、「著作権を所有している人は誰か」と「著作権が発生する対象物は何か」について述べてきました。前者は「著作者」であり、後者は「著作物」でした。 「著作者」が、自分の「著作物」についてどんな権利を持っているのか。今日はそれについて考えてみましょう。 以前のブログで、夢の内容は、それを文章にして初めて著作物になるという話をしました。文章化されているので言語の著作物になり、言わばミニ小説のような物です。 貴方が自分が見た夢の内容をミニ小説にして、それをブログで公表したとします。読者の受けが良くて喜んでいたところ、後日、他のブログサイトでそのミニ小説と全く同じ内容の記事が掲載されている…

  • 著作権が発生する対象物は何か(6)

    著作権が発生する対象物は何か(6)

    著作物について、今までいろいろ考えてきました。 ここでは、特殊な著作物について見ていきましょう。 ○ 共同著作物 貴方は、友人と一緒に漫才のネタを考えて、二人で漫才のシナリオを書いたとします。このシナリオは二人が共同して創作した物です。著作権法では、このような物を「共同創作物」としています。勿論、二人ではなく、三人以上の人が共同して創作した物も共同著作物です。 ○ データベースの著作物 昨今は、ビッグデータの管理や利用が重要になってきています。著作権法では、個々のデータをコンピュータによって検索できるように体系的に構成した物を「データベースの著作物」としています。ただし、データベースを構成する…

  • 著作権が発生する対象物は何か(5)

    著作権が発生する対象物は何か(5)

    著作権法では、著作物は創作的に表現した物であることと、文芸、学術、美術または音楽の範囲内であることが定められています。 そうすると、文芸、学術、美術または音楽の範囲外の物や、創作的に表現されていない物は著作物ではありません。 具体的には次のとおりです。 ○ 文芸、学術、美術または音楽の範囲外の物 「工業製品」~ 自動車やロボットなどの工業製品は、文芸、学術、美術または音楽の範囲外の物ですので、著作物ではありません。 ○ 創作的に表現されていない物 以下の例は、いずれも創作的に表現されていない物ですので、著作物ではありません。 「時事報道ニュース」~ これは以前に紹介しました。ニュースは事実の伝…

  • 著作権が発生する対象物は何か(4)

    著作権が発生する対象物は何か(4)

    前々回に、夢を見た時点ではその夢の内容は著作物になっていない、自分の外側に文章にして初めて著作物になるという話をしました。 文章にした時というのは、文章という著作物を創作した時点です。この創作時点、すなわち、著作物をいつ創作したのかがとても重要になります。なぜならば、それを自分で把握していないと、著作物ではない状態から著作物になった状態への切り替わり時点が不明になってしまうからです。 ですので、作家の方などは、創作ノートを用意して、文章を書くときには日付を入れておく、という習慣を身に付けています。 著作物を創作した時点の他に、著作物を公表する時点も重要です。 というのは、貴方は、自分が見た夢の…

  • 著作権が発生する対象物は何か(3)

    著作権が発生する対象物は何か(3)

    前回、ニュースサイトの内容は編集著作物になると述べました。もう少し詳しく見てみましょう。 貴方はニュースサイトを見る機会が多いと思います。そのニュースサイトには、サイトのオリジナルキャラクターが登場していたり、華やかなイラストが添えてあったりしますよね。これらの個々のキャラクターやイラストは美術作品ですので、それ自体が著作物です。 つまり、全体としては編集著作物であり、それを構成する個々のパーツも著作物になっているのです(入れ子の関係)。 同じことがゲームについてもいえます。 最近では、スマホのゲームが主流になりつつあります。そのゲームのプログラムが著作物であることは、以前のブログで述べました…

  • 著作権が発生する対象物は何か(2)

    著作権が発生する対象物は何か(2)

    前回は、著作権が発生する対象物(著作物)について、いろいろ紹介しました。 そもそも、どういう物が著作物になり得るのでしょうか。 例えば、今流れている時事報道ニュースの内容は著作物なのでしょうか? 景勝地での開花を告げるニュースは、旅行を考えている方にとっては貴重なものであり、そのニュースは著作物として取り扱われるべきかもしれません。 また、貴方が今朝起きる直前に見た夢の内容は、貴方のオリジナルであって貴重なものであり、夢を見た時点でその夢の内容は著作物になっているのかもしれません。 実は、上に挙げた2つの例、ニュースや夢の内容は、いずれも著作物ではありません。 時事報道ニュースや開花を告げるニ…

  • 著作権が発生する対象物は何か(1)

    著作権が発生する対象物は何か(1)

    実は、貴方の身の回りには、著作権が発生する物で満ち満ちています。 前回映画の話をしました。映画は、著作権が発生する対象物です。 小説や音楽もそうです。貴方がスマホを使って読んでいる小説は、著作権が発生する対象物ですし、イヤホンで聴いている音楽もそうです。 電車の中を見渡すと、スマホを使って何かの文章を読んだり、イヤホンで曲を聴いていたり、ゲームをしている人が多いですよね。ゲームのプログラムも著作権が発生する対象物です。 そうすると、電車の中で、多くの人たちが、著作権が発生する何らかの物に触れていることになります。 そうです、今貴方が読んでくれている、このブログの文章も著作権が発生する対象物なん…

  • 著作権を所有している人は誰か(3)

    著作権を所有している人は誰か(3)

    私は映画が好きです。最近ではゴジラ-1.0が話題になりましたね。 さて、映画製作の場合、様々な人がその製作に関わっています。プロデューサーや監督はもちろんのこと、視覚効果(VFX)を担当する監督も関わっています。 これらの人のように、映画の製作全体に関わった人たちが映画の著作者になります。 すなわち、映画の場合は、複数の人たちが著作者になるのです。 映画以外の創作に話を戻しましょう。 前回までのブログでは、個人(人)が著作者になる場合について述べました。 実は、人が著作者になる場合のほかに、会社などの法人が著作者になる場合があります。ビジネスの分野では、法人が著作者になる場合が多く、契約書の中…

  • 著作権を所有している人は誰か(2)

    著作権を所有している人は誰か(2)

    貴方の友達の中に、絵の上手いA君がいるとします。 そのA君に頼んで、イラストを描いてもらったとします。 頼むときに、いま流行りのシマエナガを可愛く描いてね、とイラストの内容の指示をした場合、完成したイラストの著作者は貴方でしょうか、A君でしょうか、それとも両方でしょうか。 前回のブログで、著作者は創作をする者であり、創作とは思想または感情を物として表現することだと述べました。この例の場合、イラストとして表現するための感情を抱いていたのは誰かが問題になります。 貴方はイラストの内容を指示しただけで、具体的な構図や色使いなどの表現については提案していません。 一方、A君はイラストの構図、シマエナガ…

  • 著作権を所有している人は誰か(1)

    著作権を所有している人は誰か(1)

    著作権を所有している人は、一体誰なのでしょうか。 例えば、5歳の幼児が絵を描いたとします。その幼児は絵の著作権を所有しているのでしょうか。 生成AIによって自動的に作られた曲については、どのように考えればよいのでしょうか。 著作権を所有している人は、著作者といいます。 著作者は、著作物を創作する者です。 (著作物については今後のブログで紹介します。) 「者」には、人のほか、株式会社などの法人も含まれます。 では、創作とは何でしょうか。 創作とは、思想または感情を、物として表現することです。 具体的には、人が自分の考えやアイデアを文章や図として書いたり、自分の感情やフィーリングを絵や音楽として表…

ブログリーダー」を活用して、万象さんをフォローしませんか?

ハンドル名
万象さん
ブログタイトル
0から始める著作権
フォロー
0から始める著作権

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用