chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブログを引っ越します!

    2025.4.21(月)グーブログでお世話になったナッチャンドリームⅡは、はてなブログに引っ越します。いままでお世話になりました。心機一転ナッチャンドリームⅢとしてバージョンアップして開始します。今後ともよろしくお願いいたしますhttps://natsui1958.hatenablog.comブログを引っ越します!

  • 剣正塾の総会に出席!

    2025.4.19(土)休みの午前中、クロス君と男鹿までミニツーリング。クロス君で走っていると秋田市周辺の桜たちは、咲き誇っているように満開であり、気分を盛り上げてくれますね。バイクの解放感と相まってなかなか楽しいものです。バイク仲間のところに顔を出して、カブ談義してきました。お前が来たらエンジン掛からなくなったという友人のカブは、新しいタイヤが装着されており、かぶり気味のプラグを交換したら調子よくエンジンがかかりましたよ。夕方から剣正塾総会が秋田市山王の居酒屋で開催され、剣道談義に花が咲きます。昔美人のママさん、本当にひさしぶりね、と喜んでくれありがたいですね。私の師匠は警視庁で修行なされ、剣道観がほかの先生とはちょっと変わっていたので、若い時は気にしなかったことが今になって心に残っています。剣道は強く...剣正塾の総会に出席!

  • 秋田市桜開花!

    2025.4.15(火)秋田市でも桜開花宣言されました。もう他ではありふれたニュースでも自分の住んでいる場所での開花宣言を素直に喜び、満開・散り際まで楽しみたいです。グーブログが11月の閉鎖される情報も入り、びっくりですが前のブログのテーカップも3年前になくなり、ナッチャンドリームHPの閉鎖に至りました。今回もまた新しいところで、ナッチャンドリームⅢにするか、試案中です。本日の平日休暇は、秋田温泉プラザで温泉による左足養生しました。久しぶりの温泉を楽しみましたよ。秋田市桜開花!

  • 神武館 80代先生の稽古

    2025.4.13(日)昨夜の神武館の師範和田先生と宮野先生の80代の先生の稽古を紹介します。私は、左足の不調で、見取り稽古です。スマホで撮影した稽古を紹介します。80代になっても続けることができる剣道稽古という意味で、参考にして貰えればありがたいです。神武館稽古和田師範と宮野先生稽古1神武館稽古和田師範と宮野先生2神武館80代先生の稽古

  • つよぽん蔵のキャンプ動画の紹介!

    2025.4.10(木)左足の炎症のため、剣道稽古を休んでいます。剣友つよぽん蔵のキャンプ動画がめちゃ面白いので、紹介します。楽しいキャンプ、早くやりたいな!待てない春キャンプ!メチャ失敗だらけっす。まんず見てけれっす!(秋田弁風)つよぽん蔵のキャンプ動画の紹介!

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.4.7(月)稽古相手は、加賀谷先生、岩井先生、川村先生。単身赴任組が秋田に戻り、稽古参加者が増え、前より盛況しています。左足が本調子でないので、じっくり構えて身体を安定させます。崩れないような意識をもって稽古に臨んでいます。攻め入り、技の繋ぎ、起こりの予測の感覚が大切です。とは言っても、相変わらず上段からの小手は見えません。霞の構えで凌いでいる感じです。打たせないで攻めももみ合いで、勝機があることが理解しています。上段だけでなく中段でも攻め入り、打たず(打てない)でもみ合いの中で機会を作っている部分があります。もちろん年齢的なものとも相談です。年配先生に、ただ打つことばかりは若い人がやることで、打とうとするより攻めの効果を確かめながら構え・姿勢を崩さないこと攻めながら予測、良い技を使うことをアド...剣道稽古日記(剣正塾)

  • 秋田にも新しい風!

    2025.4.6(日)長女一家が自宅に遊びに来ているとき、秋田知事選挙結果がNHKで放映され秋田県知事に鈴木健太(49歳)秋田市市長に沼谷純(52歳)が当選しました。既成政党の推薦候補に大差で勝利した鈴木氏前市長に倍近い票で勝利した沼谷氏あまり政治の話題は、ブログで取り上げていませんが、秋田にも新しい風が吹いたようです。若い人の政治で、秋田がどう変化するのか?人口減、新スタジアム問題、産業復興など大変な問題を抱えています。期待していますよ。中央政界には、国民民主には、玉木雄一郎という政界のスターが誕生しています。(個人的感想です!)どんな活躍をするのか、楽しみですね。全く新しい感覚でビジョンを語る人ですね。孫息子を抱っこしながら、長女一家と歓談しながらも、どんな世の中になるのか、考えました。長女ダンナには...秋田にも新しい風!

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2025.4.5(土)稽古相手は、上野先生、佐藤先生(二刀)、氷見先生、佐藤先生、諸井先生、和田先生。左足に負担をかけないような踏み込み、飛び込みをする。動きが少ない分、構えの安定が重要になってくる。構えが安定すると相手動きを良く見ようとする意識が働きます。弱点が長所になるということも面白いところです。体調が悪くて無理しないで稽古に臨んだら。落ち着いて普段より良くなるということが怏々としてありますね。割と構えを崩さないで打ちにいけたようです。師範には、後半かかる稽古になり、ちょっと無理して面に行きましたよ。師範から今日は姿勢が崩れなかったねとの感想。前回、左腰を入れて左足に負担のかからないような動きを指導されたので、意識しました。あらため左ラインの重要性を認識しました。剣道稽古日記(神武館)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.4.2(水)稽古相手は、岩井先生、加賀谷先生、川村先生、籾山先生、髙橋先生。左ラインを充実させて対峙します。攻め入りも大きくしないで、じわりじわりと相手の動きを予測、制御するイメージです。攻め入りで打たないで、防御から打ちに変化です。打とうと思わないで、打たせないチャンスがあれば狙う。なんとなく構えに落ち着きが出てきました。左手の収まりは良くなってきたのでしょう。左足には、負担がかかったようで炎症状態です。最後ちょっと無理かな、と思いながらも師範代との稽古しました。身体の状態に合わせた稽古の仕方で、自分の力の出し方を考えます。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 4月になって

    2025.4.1(火)いよいよ4月です。月が替わっただけなのに、この高揚感はなぜなんだ?秋田という風土、閉ざされた世界から開かれた世界に変わります。クマが冬眠からさめたようなものです。3月末までに、愛車ライズくんに新しいタイヤを履かせました。ブリヂストンのエコピアという低燃費タイヤです。市内のタイヤ店から購入したかったのですが、予算の都合上、ネット販売を利用しました。ブリヂストンは、品質が良いので安心です。春になれば、クロス君も走り出しますよ。冬眠からお目覚めです。まだ風が冷たいけど、気にしないで乗りたいですね。少々の雪がちらついても、バイクで走っていたころがあったのにね。寒さには極端に弱くなった気にします。剣道的には、体の調子を確かめる時間が増えてきました。やればよいというものではないようです。稽古のや...4月になって

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2025.3.29(土)前日の稽古で、左足アキレス腱が炎症を起こし痛みが出ているので、見取り稽古。師範の和田先生と宮野先生の稽古が圧巻でした。師範は83歳、宮野先生は85歳で、超高齢者してはもう考えられない動きができています。もう超人といっても過言はないでしょう。なぜ80代になってもここまで動けるのか?力みのない理にかなった攻防、技の出し方など勉強になることばかりです。当ブログ、今年2月20日の「神武館の師範の新聞投稿!」を見てもらえれば参考になるでしょう。稽古後に和田先生から左足を痛めるのは無理な使い方をしているからですよ体を沈めて、体が固まった状態で打とうとするから左足に負担がかかるのでしょう年齢を考えた剣道をしないとねと指導を受けました。高齢になっても衰えない剣道とは?自分のテーマになっています。剣道稽古日記(神武館)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.3.28(金)稽古相手は、福士先生、髙橋先生、川村先生。北秋田市から塾生が参加し、久しぶりに竹刀を交える。構えが崩れず、積極的な攻めの剣道してくるので、気を張って楽しく応ずることができる。こんな稽古をいつもやりたいものだが、気を抜けず、体力的にはキツイね。構えの収まり、攻めからの打ち、すべてが向上している。しっかり稽古と続けていることを証明している稽古ぶりだ。師範代とも気を抜かない稽古を意識しているが、今日は特別で、鍔ぜり合い、近間からの引き技まで使用して、激しい稽古になった。身体が動くようになってきたのだろう。身体も春モードですね。上段先生が、ユーチューブ「つよぽん蔵」で。剣正塾での稽古を発信しています。上段対策を映像を見て、研究できますから見てくださいね。構え、攻め入り、間合い、機会などもう...剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.3.26(水)稽古相手は、加賀谷先生、中田先生、髙橋先生、川村先生。一週間ぶりに稽古しました。春を感じながら稽古する感覚がなかなか良いです。足を使い、左右からの攻め入り、抑えを混ぜながら打つことより相手にプレッシャーをかけ、相手の楽をさせないようにしましたよ。上段先生にもいままでとは、違った攻めができました。構え、間合い、攻め入りのパターンを変えることができた感じです。4月になれば、もう一人単身生活を終えて秋田に戻る塾生がいるので、もっと稽古が盛況になるはずです。身体を動かして竹刀を振り、汗を流して、竹刀を使った交流を単純に楽しめた日ですね。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 仙台、さいたまへ孫に会いに行く!

    2025.3.22(土)~24(月)埼玉の次女が孫娘を出産したため、産後の手伝いするカミさんを車で送ってきました。ちょうど休みのタイミングが合い、新幹線より車のほうが便利なので、重いお米と「絵本版星の王子さま」のお土産を持参です。錦秋湖サービスエリアと長者原サービスエリヤに立ち寄り休憩しました。途中、仙台の長男宅にも顔を出してきました。昨年12月に生まれた孫息子には、剣道をやらせたいと考えています。もちろん本人次第ということは十分理解していますが。ヒレカツ弁当を出していただき、会食しました。夕方、ちょっと渋滞に巻きこまれて予定より一時間遅れで、次女宅到着しました。次女の孫娘は今月12日生まれたばかりで、抱っこするのもちょっと緊張しました。どんな人生を送るのかな、まずは元気に成長することを祈ります。翌日、次...仙台、さいたまへ孫に会いに行く!

  • つよぽん蔵の120キロ歩きの記録動画の紹介!

    2025.3.20(木)剣正塾塾生のユーチューブがとても面白いので紹介します。120キロの区間をほとんど寝ないで、3日間歩き通すという企画ものです。このパワーと情熱がすごいですね。疑問!24時間テレビのチャリティーマラソンで芸能人の走る企画は本当なのかな?と思いませんか?実際に検証して見ました!その結果は…?つよぽん蔵の120キロ歩きの記録動画の紹介!

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.3.19(水)稽古相手は、川村先生、加賀谷先生、髙橋先生、籾山先生。今日のテーマは、左手の握り方です。左手のひらに塚頭が収まり、竹刀の先が伸びる握り方をします。思いと裏腹に、相変わらず攻め込まれると上体のブレや剣先の動きに心の動揺が現れます。すぐにスマホ動画で見られる時代になりましたので、反省材料になります。剣道修業にユーチューブ活用も欠かせません。技の使い方、体の動かし方、稽古のやり方等、考えなければいけないテーマが増えてきます。道場でも構え、左ラインの充実、攻め入り、予測、打ち、残心などを塾長からの指導や塾生同士の会話の中から学ぶこともたくさんあります。それらを自分の頭で整理して、繰り返して自分のものにしていけば、進化していくでしょう。暖かくなり、体も動きやすくなるのでいろいろ試してみよう!...剣道稽古日記(剣正塾)

  • ウォーク&ジョグの開始

    2025.3.18(火)いよいよ大リーグ日本での開幕戦です。普段全く野球に興味示さない私でも、ドジャース大谷、山本、佐々木選手の活躍が楽しみです。平日休み、マイルスデービスやロリンズ&モンクのレコードを聴きました。年を重ねるとあれほど気になっていたプチプチの雑音さえ、レコードの魅力と捉えられるようになりました。初めて聞いたCDの雑音のない音に、驚愕していたのに、今はじっくり染みて来るレコードの音楽を楽しんでいます。時間的、心理的に余裕がないとなかなかレコードは楽しめませんがね。自分で作ったうまいカレーうどんの昼食を食べ、少しばかり昼寝してから、天気も良かったので、ウォーク&ジョグに出かけましたよ。春先の走り始めは、ウォーク5分ジョグ5分程度の繰り返しで、体は走ることに慣れるようにしています。昨年は右足を痛...ウォーク&ジョグの開始

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.3.17(月)稽古相手は、川村先生、岩井先生、髙橋先生、籾山先生。いつも指導を受けている足さばきに違和感があり、スムーズに動けませんでした。なかなか軽やかな動きにならず、ぎこちない感じでしたが、今回、腹で動く感じにしたらなかなか良いです。腹からの始動を意識しただけなのに、過度に足さばりを気にしないで体重移動ができるようになりました。おかげで攻め入りや間合いを切る動きが思い通りにいくようになった感じです。先を取りやすく、始動から技が出るスピードも上がったのでしょう。左ラインもとても重要ですが、身体感覚は高齢者になっても敏感でありたいものです。若い時に戻りたい願望はもちろんありますが、瞬発力、筋力は過度に若さを取り戻すことに努力するより、あるものの有効活用です。身体の遣い方、意識で変わるものが必ずあ...剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2025.3.15(土)稽古相手は、上野先生、田口先生(八段)、斉藤先生、諸井先生。攻め入りのやり方を吟味して行っています。常に攻めている状態を維持し、起こりを察知することができるか。そのための体重移動、足さばきがスムーズであり、腰やお腹を中心とした動きになっているかを意識しています。上体からの攻めでは、威圧感はでませんから。昇段審査を目指している先生の攻め入り面が、とても良くて褒めましたよ。打つ前の作りが良いです。感覚的なものですけど、攻め入りのタメ、相手の起こりを意識した打突ができましたね。稽古で出る技は本番でも出ます。精度を上げることです。剣正塾にも顔を出してくれる先生には、技の意図が見えるので打つべき機会を指導しやすいです。二段技ばかりでなく、攻め入りで崩す技術が求められます。攻め入り、構えたまま...剣道稽古日記(神武館)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.3.14(金)稽古相手は、髙橋先生、加賀谷先生、武田先生、岩井先生、籾山先生。先を取り、いつでも打てる状態を作っておくこと。打てる態勢つくりのためには、左ラインの充実です。左足に体重が乗り、左足・腰・左手の活用です。単身赴任を終え秋田に戻ってきた塾生、昨年6段位に合格し、とても剣道の質が良くなっています。枕を抑えるというような竹刀の抑え方は特にうまいです。また一緒に稽古できることが楽しみですね。師範代との稽古は長くならないようにしています。打つべき機会の探りあい、起こりの察知に全力を使います。塾長から最近特に指導を受けていることは、足さばきです。水平移動、右足から下がって間を取り、攻め返してい起こりを捉えるこの動作を何回も繰り返しています。攻め入る、近づく、間を詰めるの動作を「身を寄せる」という...剣道稽古日記(剣正塾)

  • 「死んだら永遠に休めます」読み終えた

    2025.3.14(木)この本の読み終えた感想を求められてもシンドイ気持ちになります。パワハラ上司の失踪から物語が始まりますが、毎日深夜まで勤務、あまり良いとは言えない職場内の人間関係などで、主人公の青瀬(若い女性)の疲弊小説です。殺人事件よりこの主人公の仕事や人間関係の対する「適応障害」もしくは「うつ病」じゃないかな、と心配しながら読みましたよ。推理小説なのに、人間の限界を超えたら休まなきゃ!という感じを強く感じましたね。「夜と霧」というアウシュヴィッツの捕虜生活の本を思い出させて貰いました。実際に仕事や学校生活のおいて、自分の限界を超えた人がこの本を読んだらどう感じるのでしょうね。派遣としてこの主人公の同僚(部下?)仁菜ちゃんの存在がこの小説に救いを与えてくれています。明るくて奔放に生きる姿はイキイキ...「死んだら永遠に休めます」読み終えた

  • 平日休みの1日

    2025.3.10(月)土曜日からの連休、天気の良い平日休みでした。走り出しに備えてクロス君のバッテリー充電とアルベルトの錆取りを実施しました。数か月車庫で春を待っていたクロスくんは、セル一発でエンジンがかりましたが、バッテリーが弱っているので、2時間ほど充電しました。さすが世界のホンダですね。ブリジストンアルベルトは、長女が高校生の時に使用していたもので、もう23年になります。高校入学した長女に、アルベルトはいいよ!と勧めただけあってとても長持ちしますね。いまは自分の愛車です。ちょっと近所を走ってきましたが、風が冷たくて寒いです。午後には、キャプテンスタッグのツーリングテントが届きました。メルカリで購入したトラッカーアルミテント2人用です。バイクツーリングにも使用できそうな軽量と適度な広さのあるテントで...平日休みの1日

  • レストランでランチとUFC313観戦!

    2025.3.9(日)結婚記念日の行事をひと月遅れで実施できました。とても予約の難しい小さなレストラン「麦と葡萄」でカミさんとランチしました。カミさんのお気に入りレストランです。とてもおしゃれな店です。ランチコースで2000円ですからリーズナブルな価格です。前菜、パスタ、お肉、チーズケーキ、コーヒーと美味しい料理が出てきて、楽しい雰囲気で会話も盛り上がります。店主のおばさんとの会話もとても面白いですね。食事を終えて、帰宅後、U-NEXTでUFC313を観戦しました。ライトへビー級タイトルマッチは、3回防衛中のチャンピオンぺレイラに勝負強いアンカラエフが挑戦するという興味深い戦いです。1ラウンド、チャンピオンのペレイラは、カーフキックの攻撃と間合いを制して、アンカラエフにチャンスを与えません。2ラウンドは、...レストランでランチとUFC313観戦!

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.3.7(金)稽古相手は、中田先生、鷹島先生、籾山先生、川村先生。起こりを押させることを意識する。先を取り、起こりを竹刀で抑えることで、主導権を握る。年齢を重ねることで、自分の力の出し方が変わってきます。若い内は稽古の積み重ねと補強運動で、パワーアップしていきますが、高齢者はパワーアップは求めてはいけませんね。自然の理に反するからです。塾長からの下がる足さばきで、体重移動をスムーズし下がり、前に出て攻め入りに指導を受けました。歌舞伎みたいな足さばきです。相手に攻めに応じた動きをすることです。年配先生も抑えや左右の攻めを活用し、剣道の幅が広がったようで、なかなか手強くなってきました。自分の持っている力(技術)をどう活用するかテーマです。遣い方で剣道が変わるのが面白いところです。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 秋田の新人YouTuberつよぽん蔵のモノ作り挑戦動画です!

    2025.3.4(火)剣友のつよぽん蔵さんのYouTubeを紹介します。前に「自宅前冬キャンプ」を紹介させていただきましたが、ユーチューバーとしてデビューしたそうです。秋田を元気にしたい!という思いに共感しています。面白い・びっくりするような動画を期待していますよ。手作り巨大ガンダムすばらしいです。手作り巨大ガンダム作成!秋田の新人YouTuberつよぽん蔵のモノ作り挑戦動画です!よろしくお願いいたします!秋田の新人YouTuberつよぽん蔵のモノ作り挑戦動画です!

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.3.3(月)稽古相手は、高校生、髙橋先生、籾山先生、川村先生。自分の力を素直に表現すること。稽古はいろいろな攻めや技を試す実験の場です。塾長から応じと払いの中間くらいの竹刀操作で、面応じ面の技の指導を受ける。いままで意識していなかった遣い方なので、うまく言葉にできない。が微妙な竹刀操作を身体感覚を鋭敏にして自得していくだけです。相手の攻めをくぐりぬけて、剣先をかわして、攻め入ることを目標にしているが、突き技で封じられてしまう。引き出して打とうとすると待ちになってしまう。攻めの効果を発揮できるような作りが大切です。上段先生には、打ち下ろさせて応じ技が何回か出せたが、起こりにまだ反応できず後半は攻め込まれた。稽古はやれば、やるほど課題が出てきますね。そこを悩んで楽しむようにしています。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 届けられた・買ってきた・借りてきた 本です

    2025.3.2(日)午前中は、マジメにお仕事でした。友達から読んでね、と届けられた本です。ブックオフで買った本です堤未果さんは、社会の問題をあぶりだしてくれる作家です。佐藤優さんの社会観、人間としての生き方に共感しています。図書館から借りてきた本と雑誌です。今週は、仕事が忙しいのでなかなか読み進まないかもしれないけど、心理学本は難しいかな?MJ無線と実験オーディオ情報がギッシリ詰まっています。時間をかけてじっくり楽しみたいです。本にお金はあまりかけていませんけど。届けられた・買ってきた・借りてきた本です

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2025.3.1(土)稽古相手は、佐藤先生、岩井先生、和田先生、東海林先生、藤中先生、諸井先生、上野先生。気持ちは,もう春です。気分を高揚させて稽古に臨んでいます。足を使うこと、攻め入り、打ち切りを意識しての稽古です。相打ちから乗り克つイメージを大切にしています。大人の試合を経験の豊富な先生には、なかなか当たらないですね。じっくり攻め合い、打突の機会を探り、慎重なやりとりになってしまいます。昇段審査を目指している先生には、理合にあった打突を引き出してあげたいという思いがあります。試合ではないので、構え・攻め・打ち・残心までの流れを品位を保って実施することです。自分にも言い聞かせていることですが。自分のパフォーマンスをうまく表現できる稽古をしたいものです。剣道稽古日記(神武館)

  • 世の中大変なことが起きている

    2025.3.1(土)いよいよ3月に入りました。雪国秋田でも、春の陽気を感じさせてくれます。久しぶりに散歩に出かけてきましたよ。1時間くらいで距離が約5キロほど。世の中、大変な事件事故が起きています。大船渡大火災、また山が燃え続けています。トランプ大統領とゼネンスキー大統領の交渉決裂テレビカメラの前で口論、ぶったまげた喧嘩状況。財務省前でのデモネットニュースでは、大きく取り上げられていますね。あまり政治的なコメントは避けてきましたが、世の中は大きく動いています。少し前にトランプの大統領選、兵庫知事選の予想を夫婦で話したらカミさんからあなたの言うことは全部外れるはね!と私の発言の信用を失いました。真実の報道って何んですかね。秋田でも市長選、知事選挙があります。秋田をどうするの?日本はどうなるの?いろいろな見...世の中大変なことが起きている

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.2.28(水)稽古相手は、武田先生、鷹島先生、松島先生、籾山先生。高齢者が剣道稽古にどう取り組めばよいか?無理すると身体を痛めますよ、持続できる稽古とは?ということをいつも考えて稽古しています。秋田市外から通ってくる年輩者の稽古ぶりに変化を感じました。一緒に昇段審査を受けている先生なので、いろいろ稽古の在り方を話しています。今日は、ジリジリ攻めてくる意識がありました。いままでの当てにくる感じより、攻め・タメに工夫しているのでしょう。もう一人の先生には、攻め入りの工夫、左右の攻めをアドバイスしていますが、今回はうまくそのことを修正した稽古ができていましたよ。相手の先生が向上すると、こちらはさらにバージョンアップしなけれいけないので、それはそれでありがたいことです。塾長から攻め入りからのタメで、相手...剣道稽古日記(剣正塾)

  • 一生ものレコード

    2025.2.27(木)村上RADIOに影響を受けまして、自分の所有しているドアーズのレコードを聴きました。普段は、ジョギング中IPODでの愛聴盤ですが、レコードを引っ張り出してターンテーブルに乗せました。この儀式がなんともいえませんね。もう50年くらい前に買ったレコードです。村上RADIO-TOKYOFM80.0MHz-村上春樹自分の一生ものは、このドアーズとラザール・ベルマンロマンテック・リサタルグレン・グードルゴールドベルグ変奏曲斎藤哲夫僕の古い友達CDになりますが、グルダモーツァルトピアノ協奏曲スタン・ゲッツジルベルトあたりが思い当たりますね。まだまだ気に入っているものはたくさんありますが。年齢を重ねるとジェーム・ステイラーも大好きになり、レコード、CDを持っていないのでPCのストリーミングで聞い...一生ものレコード

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.2.26(水)稽古相手は、髙橋先生、川村先生、佐藤先生、籾山先生。日中春モードの天候になり、身体の冬の重さが少しずつ取れてきて、動けるようになってきました。精神的なことと言えばそう捉えることもできますが、春は心と身体の変化をもたらす作用がありますね。師範代とは、久しぶりに激しい稽古ができました。足の具合を気にしないで、掛かる稽古で先を取るようにしましたが、強烈突き技で阻まれる場面が多かったです。塾生との稽古が起こりの捉えと、合気になるように意識しました。上段の面の起こりは見えなかったので、苦労しましたね。塾長からもっと攻め入りに勢いが必要と指導を受けました。少しずつの向上を目指していますよ!剣道稽古日記(剣正塾)

  • 新しいパソコンを入手!

    2025.2.24(月)まだWindows10を使っていたので、新しいパソコンを入手してこの連休を利用して設定しています。マイクロソフトアカウントやユーザーIDなんて訳のわからないことがあってもどうにか、インターネットとメールのやり取りができるようになりましたよ。午前中、昨夜に放送された「村上RADIO」をニューパソコンで聞きました。前のパソコンには、今まで放送された「村上RADIO」が、らじれこに保管されていますからデータを移動しなければいけないですね。わからないときの長女頼みになるでしょう。今回は「村上の一生ものレコード~を聴く」で、ナットコールキングポールマッカートニーグレングールドスタン・ゲッツエルビスプレスリーアーサープライソックジェーズテイラーモーツァルトドアーズビルエバンスと小生もお気に入り...新しいパソコンを入手!

  • 後輩との家飲み

    2025.2.23(日)今日は、結婚して39年間の記念日です。カミさんとの朝のあいさつで39年間ありがとう結婚した時から僕の接し方は、変わらないけど、(君は)もう僕に興味を示さないですね。若いときは、僕に夢中だったのにね?と真顔で感謝の言葉を発すると(若い時のことは)もう忘れたわ変な言い方する人ですねでも(39年間)ありがとうと微妙な雰囲気を醸しだしていました。夕方から剣正塾の後輩と家飲みです。春の人事異動で秋田市を離れるとのことなので、飲もうと誘いました。私より三歳年下で、前職でも一緒に勤務し、職場対抗試合団体で同じメンバーとして優勝しています。一旦職を勇退し再雇用で、勤めています。私の誘いに応じて剣正塾に入門したので、剣縁の復活です。マグロ刺身にビール、日本酒を飲みながら、剣道談義、子育て、孫育てと話...後輩との家飲み

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2025.2.22(土)稽古相手は、岩井先生、佐藤先生、工藤先生、諸井先生、佐藤先生(二刀)、田口先生(八段)寒波がやってきても気分は春モードになっているためか、気が乗っています。単純に身体が寒さに慣れているためですかね。じりじりの攻めからタメ・予測・打突のつながりが良かったです。積極性と思い切りが表現できたのでしょう。竹刀を下げて攻めてくる若手に、いつも同じ竹刀を下げる攻めだと起こりを捉えられますよ構えたままの打ちが速いですよとアドバイスしました。高校生には、連続技の活用と縁を切らないように指導しました。いつも稽古を責任をもって見ている立場でないではないので、高校生が悩まないような配慮は必要です。八段先生にも、うまく面に行けましたから充実していました。もちろん打たれる場面もありましたが、稽古はいろいろな...剣道稽古日記(神武館)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.2.21(金)稽古相手は、佐藤先生、髙橋先生、川村先生。冬期間の稽古ももう少しです。動かない身体、痛みの出る足にもさらばしたいものですね。両手両足を使う剣道を心がけていますが、思い切った打突ができない。力みが出ないのは非常によいことですが、当っこになっていないか?体幹がしっかりしていないと打突の重みと切れがでません。冬は無理しないと決めていますから暖かくなったらペースを上げていきたいね。構えから攻めに移行しても全く動きを見せない先生にはどう崩すか、考えます。実力が違いすぎる場合は、もう捨て身で行くしかないです。それが修業と考えています。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 神武館師範の新聞投稿!

    2025.2.20(木)本日の地元の新聞「秋田さきがけ」の読者投稿欄に、神武館の師範和田先生が投稿されました。剣道修業の意味を考えさせられます。剣道の人間関係は、師弟、剣友、先輩、後輩といろいろな交わり方はあります。お互いすごい先生方ですね。80代になっても一生懸命稽古し、門下生に指導しています。お互いが向上心を持って、長期間にわたる暖かな交友がステキで美しいです。日本の伝統文化である武道・剣道の特質を理解して、修業していきたいものですね。和田先年、年輩先生ありがとうございます。神武館師範の新聞投稿!

  • WBO世界ライト級タイトルマッチを観戦!

    2025.2.17(月)剣道稽古を終えてから、焼酎のお湯割りで軽く身体を暖めてからWOWOWボクシングを楽しみます。WBO世界ライト級タイトルマッチは全勝対決です。チャンピンのベリンチクは初回から体幹の力比べで、挑戦者のK・デービスに負けていました。挑戦者は、ジャブやもみ合いもでも優位に立っています。3RではK・デービスの左パンチパンチでダウンを奪い、4Rも連打攻撃から左ボディアッパーを炸裂、KO勝利です。ボクシングライト級にまた強いチャンピンが登場しました。ライト級戦線から目が離せないぞ!楽しみですね。WBO世界ライト級タイトルマッチを観戦!

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.2.17(月)稽古相手は、佐藤先生、高校生、中田先生。いつも稽古する前に目標を決めていくのに、今回はテーマが決まっていない。両手両足を使うことを意識した。左足から攻め、左右に揺さぶりを入れる。出小手の打ちが決まるも左にさばくと当てっこのように、相手は感じるのでは、ないか?相面出鼻も何回も試みて効果を確認しているが、打ち切りまではいっていない。高校生にも普段使っている技の説明をしたら、きょとんとしている。左足からの攻めを教える先生は、あまりいないだろうね。いろいろな使い方があるですよ。ということで、参考になればと言う意味ですが。あまり形にはまりしすぎず、身体も心も自由でありたいものです。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2025.2.15(土)稽古相手は、上野先生、佐藤先生(二刀)、植田先生、猿田先生、高澤先生、大淵先生。最近にない盛況ぶりで、道場に人があふれている感じです。地力が上の先生への稽古では、試合感覚で取り組みました。当たらない、とにかく防御と一瞬の攻めが鋭いですね。長丁場の中で、弱点を攻め込むという戦略が見えます。県外の高齢者大会での優勝や若い時の職場大会の修羅場を大将として凌いで勝ってきた経験が稽古で垣間見えました。年齢を重ねても落ちていません。普段なかなか出来ない先生にもタイミング良くお願いできました。起こりの見えない小手に対応するのは、大変です。小手に意識を集中させて、最後は面で仕留めることを得意にする先生です。地力ある先生に向かうと左足が悲鳴をあげないか、心配ですが稽古中は忘れてしまいます。後輩には、...剣道稽古日記(神武館)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.2.14(金)稽古相手は、籾山先生、髙橋先生、武田先生、岩井先生。左足アキレス腱にテーピングして稽古です。塾長から顔面に突きを見せてから変化する技の指導受けていますが思い切りの踏み込みはできないので、技に勢いがでません。いろいろな状況でも、自分で使い方を考えて技を出していきます。攻め込める状態ができれば、相手が技を出してくれるので、先を読んだ対応ができます。攻め込んで仕留めるが剣道の極意になりますが、先を取る意識だけは譲ってはいけませんね。還暦を超え、70歳近くなると五体満足で稽古できることが少なくなります。高齢者がやる気、向上心を失うこと無く稽古に取り組んで行くことが自分の中でテーマになってきています。そのためには、竹刀だけで無く、木刀や刀を活用した稽古が必要です。剣道稽古日記(剣正塾)

  • つよぽん蔵の冬キャンプ

    2025.2.13(木)剣正塾塾生、つよぽん蔵さんの自宅前での冬のキャンプ動画を頂きました私は、冬キャンプはやらないので、つよぽん蔵さんの実験冬キャンプを見て楽しませてもらいました。秋田の冬は自宅前でもマイナス気温になりますから厳しいですね。つよぽん蔵さん、楽しい動画ありがとう!つよぽん蔵の冬キャンプつよぽん蔵の冬キャンプ

  • 剣道稽古日記

    2025.2.12(水)稽古相手は、髙橋先生、籾山先生、川村先生。10日は身体の冷えのため休みましたから、気を入れ直して稽古に臨みます。重い竹刀を使用する師範代の技は、強烈ですから集中します。突き技を受けると身体が飛ばされます。起こりが見えると身構え、対処が出来ますが、たまに見えない時やカウンターになるとダメージが残ります。今日は突きの起こりを察知することができましたよ。合い面では、パワーと、乗り巻けて、乗り負けてしまいました。先を取る意識は持っていましたが、上段先生には、打たれても攻め入り、手元を下ろさせるようにしています。今までは突き技を多用していたのですがなかなか決まらなくて。合わせて打つことで精一杯です。塾長からは、突き攻めからのタメ、左右面、胴打ちへの開いている場所への打ちの指導を受けています。...剣道稽古日記

  • UFCファイトナイトとUFC312観戦!

    2025.2.11(火)Uーnextで、UFCミドル級アデサニアVSイマボフの試合を再度見ています。2連敗中の2位アデサニアがまた盛り返して王者復帰の足がかりになれるか、登り調子の5位イマボフが勝って王者を狙う地位になれるか。1ラウンドはアデサニアの多彩なキックが良かったですが、後半イマボフのアッパーがかなり伸びて危ない場面がありました。2ラウンドになって、イマボフは、強烈な右フックをアデサニアの顎に炸裂、ダウンしてパウンド連打で、TKO勝利。UFC312ミドル級タイトルマッチは、デュプレシVSストリックランドとの再戦。ストリックランドが前回と違った闘いを見せてくれるか、楽しみしていたのですが、ジャブとストレート、たまに蹴りが出る位の単調な攻めばかりでした。一方の王者デシュプレシは、左ハイキックや右ストレ...UFCファイトナイトとUFC312観戦!

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2025.2.8(土)稽古相手は、猿田先生、永井先生、田口先生(八段)、小松先生、佐藤先生、和田先生。昇段した先生の攻めに勢いがでています。気の力を発揮して攻め返し行きます。地力ある中年先生に、技の使い方、上下の攻め、リズムについてアドバイス。持っている力どう表現できるかで、剣道が変わっていきますよ。格闘技でも打撃系と寝技系に分かれますが、自分の得意の所で勝負ですね。先生からは、打つ前の力みが減り、起こり少なくなり技の出し方が良くなったと誉められました。自分で意識していることが認められるのはありがたいですね。稽古の積み重ねで向上していくものはいくつになってもあると信じています。剣道稽古日記(神武館)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.2.7(金)稽古相手は、川村先生、中田先生、岩井先生。由利本荘遠征がなくなり、剣正塾での稽古です。上段に対しても受け身ならないようにすることが大切です。技を出さなければいけないような状態まで攻め込めれば、上段にも主導権を握れます。昇段審査を目指している後輩には、構えたままで打てる状態の作りをアドバイス。止まった状態で攻め入られると相手に遅れを取ってしまいます。攻め入りタメ(読み・予測)打ちの微妙なタイミングです。タメと待ちは違いますが、いろいろ試行錯誤しながら自得です。考え過ぎると本当に弱くなりますよ。有名剣士でさえ、八段審査に受かるまではとても弱くなる時期(迷い期間)があり、受かってしまうと全く違うレベルになります。籾山塾長のホームページ「剣正塾」が更新されたので、紹介します。「動画を入れたら...剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣正塾 突き技

    2025.2.6(木)明日予定していた由利本荘遠征稽古が、悪天候で中止になりました。新潟の先生方と稽古や懇親会ができないのは、残念ですね。ショート動画で剣正塾の突き技の紹介です。剣正塾師範代髙橋先生の突き技は強烈ですぞ!相手を見て活用していますからそんなに心配なさらなくても大丈夫です。受け身ではやはりキツイですが。剣正塾突き技1剣正塾突き技2剣正塾突き技

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.2.5(水)稽古相手は、髙橋先生、川村先生、籾山先生。左足の調子がイマイチで、飛び込み打ちはできない。気を張っても無理は禁物です。重い竹刀を振り回して飛び込みでくる技への対応に四苦八苦する。出小手や応じ技ばかりでは、攻め込まれるばかり。上段先生にも攻め込む場面を作れない。一本だけ手元が落ちたところに右小手が決まるも稽古を支配される。塾長からは、まだまだ伸びしろがあるからがんばりましょう!と攻め入り小手応じ面の指導を受ける。80代塾長から見れば、60代は若者ですね。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.2.3(月)稽古相手は、田口先生、髙橋先生。前に出ることを意識します。60代と70代の稽古ですから鎬を使った中心の奪い合いです。打突の機会も若手相手みたいには、動いてくれませんからから溜めも微妙にズレがあります。道場の床に一部滑りやすい箇所があり足さばきも滑りに対応するようにしました。それでも最後は、自分の力を振り絞って、面に向かって行きました。いつまで稽古できるか?気になる年代になってきましたね。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2025.2.1(土)稽古相手は、小松先生、猿田先生、佐藤先生(二刀)、斉藤先生、和田先生、佐藤先生。月が変わっただけなのに、気持ちが変わります。昨日の身体と竹刀に一体感は、残念ながら消えています。調子の波は必ずありますから。最初の先生の動きは速いので、先の取り方を意識します。左足始動の小手が旨く出すことが出来ました。正剣タイプには、打たれても後悔なしでいけるので、迷いはないですね。二刀の先生、技に切れがありいいところを頂戴し、攻めきれずに終了。上段・二刀対策には、いつも悩みと迷いが出てきます。先生との稽古では、出小手をポコポコ決められます。軽く触られる感覚ですが、あなたの起こりは見えますよという会話をしているようなものですね。高齢先生の技の遣い方の手本です。2月なりました。もう春が見えてきましたね。気持...剣道稽古日記(神武館)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.1.31(金)稽古相手は、岩井先生、高橋先生、中田先生、川村先生。身体的にはキツイ状況なのに、竹刀が身体の一部になったように動く。起こりの捉え方が良い。両足に痛みがあり飛べないので、力みが無く理にかなった動きになっているのだろうね。昇段審査予定者も最後は起こりのない面が出せました。攻め入りから打突に移行する際に竹刀・身体にブレが無くなれば、起こりが少なくなってきますよ。打とうという気を無くして、打つのですから難しいですね。これを再現できるか、ということです。一度できたことはまた出来るのです。身体が記憶してくれていて、身体と精神状況がマッチするとき再現できるでしょう。再現の頻度をあげること。これには稽古することです。自分にも言い聞かせていますよ。「稽古で出来たことを、試合や審査でためすんだ!」と。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 「室町無頼」を見る!

    2025.1.30(水)平日の休日、カミさんも休みだったので、一緒にTOHOシネマズ秋田まで出かけました。Uーネクストのポイント活用です。まだ券売機で、バーコードを読み取ってもらう作業ができす、従業員からやってもらいました。困った爺さんですね。室町時代の饑饉で、浪人達が役人達の横暴に耐えきれず、一揆を起こす物語です。カミさんは、大泉洋さんの主演で大活躍するこの映画が見たかったようです。去年の室井慎次の映画は、渇望して見た映画ですから眠気を感じるヒマがなかったと話していましたが、今回は少し緊張が持続しなかったようです。私は西部劇のようなエンタテインメントがあり、大泉洋さんの立ち回りが格好よかったし、準主人公の長尾謙杜の修業演技とても感動しました。ライバルの堤真一の決闘では、もっとシリアスな心理描写があればな...「室町無頼」を見る!

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.1.29(水)稽古相手は、田口先生、松嶋先生、川村先生、髙橋先生。身体は万全ではないが、無理負担の少ない動きを意識しています。歩み足、左手活用、脱力のゆる剣です。左右の攻めも多用しています。上下・左右、間合・機会・リズムなど技の使い方をしっかり考え、活用して稽古に取り組むことで剣道が変わっていきます。相手との関係もありますが、幅の広い、頭も柔らかくして稽古に向き合いたいですね。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 村上ラジオを聞く、ベラトールライト級タイトル戦を観戦!

    2025.1.28(火)26日、日曜日に放送された村上RADIOとUーネクストでベラトールライト級タイトルマッチを拝聴・観戦しました。予定していた仕事がなくなり、時間ができたのでゆっくりした気分で、村上の世間話6とウスマン・ヌルマメゴドフの防衛戦を楽しみました。村上RADIO-TOKYOFM80.0MHz-村上春樹村上春樹さんのラジオ番組は、2018から始まっていますが、もう毎回の選曲や話がじんわりおもしろいですね。大作家ということを意識しないで、マニアチック音楽好きな人という感じで聞いています。バリーホワイトの歌、低音ボイス魅力満載でした。大谷選手の話題、寿司やでの注文の仕方、童謡の話題など盛りだくさん。総合格闘技界でのヌルマメゴドフ一族の強さがもう伝説級と言えるのではないかと考えています。(勿論個人的...村上ラジオを聞く、ベラトールライト級タイトル戦を観戦!

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.1.27(月)稽古相手は、田口先生、川村先生、籾山先生。冬場の稽古は、防寒対策をしっかりしています。今年は冷え込みの厳しい日が少ないので助かります。66歳の身体は、旧車と同じでメンテナンスをしっかりしないと動きません。両足にテーピングしてケガ防止、痛みに対処しています。稽古で攻め入り、起こりの察知、打ち切りを毎回意識しています。ビデオで自分の稽古ぶりが見ることができるので、自分の感覚での動きと実際の動きの差異を確認できます。便利な時代になったものです。もう少し構えの落ち着きが欲しい、品位、風格の感じられるか。打ち合いだけでない世界を見ているとまた違ったものが見えてきますね。いくつになっても生命エネルギーを感じさせることができる剣道を求めています。「風姿花伝」のように。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 井上選手は強すぎる!

    2025.1.25(土)前夜は、剣道稽古があったので世界スーパーバンタム級統一王者の井上直哉の防衛戦をライブで見ることが出来ませんでした。本日、インターネットで観戦。挑戦者のキム・イェジュンは、準備もできないままに最強のチャンピンに対戦させらえ、気の毒でしたね。311UFCライト級のタイトルマッチと同じ状況です。最強チャンピンのマカチェフに挑戦したモイカノのようでした。最強のチャンピオンといえども、いつも最高のパフォーマンスで試合できると限らないのに、井上選手は抜群の切れ味で、得意にワンツーストレートで挑戦者イェジュンを4Rで撃沈させるのですから。軽量級には興味を示さない方ですけど、ナジーム・ハメド以来の最強チャンピン(自分の中では)井上直哉選手には注目です。ラスベガス戦、サウジアラビアでのWBA暫定チャ...井上選手は強すぎる!

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.1.24(金)稽古相手は、田口先生、岩井先生、川村先生、髙橋先生。今年になってから踏み台トレーニングが開始できたので、足腰の踏ん張りがきくようになってきています。先をとり、攻め入りに積極的に稽古を支配できるように心がけています。もちろん調子の波、体調もありますけど。攻め込みながら起こりの察知という感覚が大事ですね。起こりをしっかり捉えようになれば剣道が変わったと言われるでしょう。両手両足をうまく使う泉流やその系列にある常足の稽古をすることで、高齢になっても衰えない剣道を目指したいですね。剣道稽古日記(剣正塾)

  • UFC311中村選手残念

    2025.1.21(火)19日の日曜日に開催されたUFC311をUネクストで観戦しました。日曜は仕事と所用があり、メインイベントしか観戦できず、やっと落ち着いて見ることができました。バンタム級の日本の中村選手とガフロフとの試合は、ガフロフ選手の大振りのフックに対応出来ず、判定負け。うまくパンチを当てることが出来ませんでした。バンタム級タイトルマッチはチャンピオンのドバリシビルが序盤にヌルマメゴドフのパンチやタックルに対する適応力に苦しみながらも、スタミナを生かした積極的なタックルとパンチで圧倒し、判定勝ち。チャンピオンのスタミナには驚かせられましたね。お互いに実力を出し合った見応えのある試合でした。ライト級のタイトルマッチはチャンピオンのマカチェフが、急遽挑戦者として出場してきたモノイカに、1ラウンドでダ...UFC311中村選手残念

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.1.20(月)稽古相手は、鷹嶋先生、田口先生、川村先生。身体の動かし方の自由性を考えて稽古する。前後左右、近間・中間・遠間、構えの高低、振りの大きさ、スピードの遅早などを左右の手足等の身体全部を遣ったら?前後の動きや中心の攻めだけが剣道ではないです。ただ自己流にやり過ぎると変剣になるかもしれません。基本動作はありますが。相手との関係性はありますけど、左右から攻め、左足から攻めを活用することで、また違った剣道もあるな、と感じました。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.1.17(金)稽古相手は、籾山先生、中田先生、川村先生、髙橋先生。塾長から切り返しに力みがあることを指摘される。塾長と稽古するときは、泉の技をできる限り習得したいと緊張します。上段先生には、中段と違って対峙する感覚がないので難しい。間合と接刀状態にならないので、攻め込みや気のやりとり感が全く別ものです。打たれながらも修業です。昇段審査に目標にしている先生には、起こりの捉え方、乗り勝つ打ちを示すような遣い方をする。相打ちなのに残心力で乗り勝ったように見えること。(審査員に)止まった状態の打ちより攻め入りから打った方が助走ので勢いが出るということです。その中でも、タメが必要です。稽古の中で自分を表現するためには、相手としっかり向き合わなければいけません。向き合い、接刀のアンテナで相手の動き、心を動き...剣道稽古日記(剣正塾)

  • 休日の読書!

    2025.1.16(木)平日の休日の読書です。マジメな本三冊です。「日米文明の衝突」は1999年に発刊された本です。著者の重村智計さんは、北朝鮮専門のジャーナリスト・大学教授・毎日新聞論説委員を歴任された方で、26年前の日本の課題が今も解決されていないことが分かります。「どうすれば日本人の賃金があがるか」2022年発刊野口悠紀雄署「異次元緩和と罪と罰」2024年発刊山本謙三署は経済の本です。日本の課題はお札を刷り続けるのはマズイ円安で日本は貧しい国になるデジタルの人材活用(デジタル赤字)税制の問題(103万円問題も含めて)ということが理解できました。あまり難しいことは分かりませんが、政治・経済・安全保障の面からも国際社会から日本が遅れていかないようにしないとね。ちょっと変な本ということで、「屈折くん」和嶋...休日の読書!

  • コーヒーあじわいタイム講座参加して!

    2025.1.14(火)仕事を終え、職場同僚から誘われた秋田遊学舎で開催の「コーヒーあじわいタイム」の3回目に参加してきました。(私は1回目欠席でしたから2回目です。)本年度最後のコーヒー講座です。講師は、今回もアラジン珈琲大島靖さんが担当し、いろいろな種類のコーヒーを楽しむ講座です。ペーパードリップで、コーヒーの種類は、7種類でブラジル中煎り、深煎りブレンド(タンザニア、コロンビア、エチオピア)中煎りエチオピア中煎り、深煎りメキシコ中煎りラオス深入りを講師の大島さんが入れてくれたコーヒーを飲みました。それぞれの豆の特徴を解説しながら、受講生の質問に答えてくれると言う内容です。個人的感想ですが、一番個性を感じたのエチオピアのゲイシャと言うコーヒーが独特な香りや酸味があり、甘さも控えめ、ほのかな苦さ?もあり...コーヒーあじわいタイム講座参加して!

  • ランタンいじりと小手の染め直し

    2025.1.13(月)昨年からコールマンランタン226aの調子が悪かったので、ジェネレーターの交換をしてみました。空気圧力は掛かっているのに着火しません。いろいろいじっていますが、着火出来ない状態ですから修理業者さんに出すしかないですね。キャンプではテーブルを照らす任務が多いです。オイルランタンでは、イマイチ明るさに満足できないので。いままで防具の着色なんて考えたことは無かったのですが、ユーチューブの影響で、もう20年以上前から所有していた剣道防具専用藍色復元液を小手に塗り込みます。刷毛で原液を塗るだけですからそんなに難しい作業ではないです。しっかり乾いたら、気分新たに稽古に打ち込めますね。ランタンいじりと小手の染め直し

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2025.1.11(土)稽古相手は、佐藤先生(二刀)、小松先生、岩井先生、植田先生、諸井先生。神武館の稽古始めです。ここの道場は、太平山三吉神社の敷地内にあり地場が良いので、気の入り方が違います。なぜか、この道場で調子を戻して稽古に臨むということが多く、不思議な感覚があります。もちろん指導する先生も実力があり人格者です。今日は気持ち良く面に飛べて調子が良かったです。相手先生からも良い面を頂きましたが。あまり余計なことをしないで、攻め入ることを心がけました。足袋を履いての稽古で、左足に負担がかかるのか、アキレス腱に痛みが出てきました。アキレス腱に痛みや張りが出たときは要注意です。無理すると断裂の恐れがありますから。身体が発している信号には、敏感でなければと考えています。剣道稽古日記(神武館)

  • 冬場のトレーニング

    2025.1.9(木)冬場のトレーニングを開始しました。トレーニングと言っても、剣道稽古がない日に20分から30分間の踏み台を登り降りするだけのことです。昨年3月にシューズを履かないで、30分間の踏み台昇降のトレーニングを連日して行った結果、足底腱鞘炎を起こして、未だに尾を引いています。テニスボールを踏んで足底のマッサージし、コウケントウという健康機材を使用して、稽古は継続できるようになりました。春までには、ランニングの復活を目指しています。高齢になるとケガや病気の治りがとても遅くなります。あまり安静を気にかけると日常に生活や稽古に影響が出てきます。あまり無理せず、ほどほどの負荷のかけ方が必要です。健康管理も稽古や好きなことを続けるためには、重要で個人の考え方が影響するものですね。冬場のトレーニング

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.1.8(水)稽古相手は、田口先生、籾山先生、松嶋先生、髙橋先生。稽古でケガしないように、痛めている右足に負担がかからないように注意しながら身体を動かしています。それでも夢中になる瞬間はあります。先生から構えたまま打突するように打つ前にいったん竹刀を下げる必要がないということそのまま攻め込み打突に移行すること攻めながら相手の起こりを察知して変化していくこととの指導を受けました。また試行錯誤が始まります。違和感がなくなるまで繰り返し、自得していくことです。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2025.1.6(月)稽古相手は、岩井先生、籾山先生、鷹嶋先生、中田先生、田口先生、中村先生。剣正塾の稽古始めです。剣道も日常の稽古が戻ってきました。竹刀が身体の一部になるようなゆる剣の状態にはなりません。正月休みで、2日修武館で稽古を行ったくらいですから。攻めの主導権を握ることを意識しましたが、身体が動きません。左ラインを充実させて足さばきをスムーズにしたい。中年先生の突き技が良かったです。足幅が広いと間合いで不利になります。若い時は、瞬発力・スピードでカバーできますが、歳を重ねると理合で勝負しないといけないですね。今年も理にかなった剣道を求めて行く覚悟です。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 仕事が始まる!

    2025.1.5(日)昨年の12月28日から1月4日までの8日間の正月休みが終わりました。5日日曜から仕事が始まりました。日常生活に戻ります。正月は、長女一家の来遊と仙台の長男一家に出かけたくらいで、後は静かな飲み時間を過ごしていました。寒いのは苦手なので、家でゆっくりウクレレをいじりの時間が多かったです。少しトレーニングしたいと踏み台を出しましたが、シューズを履かないと足を痛めそうなので、数分くらいで止めました。「室内でシューズを履いて、踏み台昇降するならマットが必要ね。」とカミさんから言われたので、「そのとおりですね」と納得しました。剣道稽古のための体力づくりも足の状態を考えながらやらないといけないです。1月2月は、外を走るのは無理ですから室内のトレーニング中心です。焼酎を飲みながらどうやってトレーニ...仕事が始まる!

  • 仙台正月小旅行!

    2025.1.2(木)~4(土)正月休みを利用して仙台に住む長男一家に会いに出かけました。稽古始めを終え、カミさんと車で秋田市自宅を出発。職場に用事があり、ちょっと南下して岩城ICから高速に乗り、なんとコースミス。いつものの出張の由利本荘方面へコースへ無意識に向かってしまいました。秋田空港に方面に向かわなければいけなのに。40キロくらいの無駄走りです。仙台は遠いな!(ミスコースが無ければ、近いのにね)高速道路は、横手~北上まで吹雪で荒れ模様で、運転が大変でした。午後6時、仙台市の長男宅に到着しました。昨年12月の生まれた孫息子に会えました。まだ生まれて三週間、無事に成長しているので一安心です。長男一家と寿司を肴にビール&ウイスキーを飲みながら歓談します。長男宅には、ジジ・ババ布団がないというので、布団とキ...仙台正月小旅行!

  • 剣道稽古日記(修武館)

    2025.1.2(木)稽古相手は、山尾先生、星川先生、小中高学生。修武館(秋田刑務所)で秋田市剣道連盟の稽古始めに参加しました。コロナで開催出来なかった時期もあり、参加者が例年の半分くらいになっています。今までは、最初に高校生が基立ちして小中学生を相手に切り返しや打ち分け込みをさせていました。今回は、最初から大人が基立ちです。心が自由に動かないと身体が動きません。中学生にまっすぐ打つことや上下の攻めを指導しました。ある程度剣道を知っている生徒には「心を自由に、竹刀も自由に動く攻めを」とアドバイスしました。今年も剣道稽古が始まりました。両手両足を活用した心自由な剣道をしたいですね。剣道稽古日記(修武館)

  • 明けましておめでとうございます。

    2025.1.1(水)元旦早々、初売りに出かけました。カミさんがほしがっていた「イワタニのやきまる」をゲットしました。その後も、孫娘用の衣類や明日の長男宅訪問のお土産買いにスーパーを掛け持ちさせられました。女性の買い物好きには、ずっとは付き合いきれません。3店で終了し帰宅後、またカミさんは自分の車で初売りに出かけました。元旦と言えども、ウクレレいじりしたくらいで、子供達一家がいないと静かなものです。今夜は、長女一家が来遊予定ですが。今年も稽古日記を中心にブログを書き続けると思いますので、よろしくお願いいたします。明けましておめでとうございます。

  • ゆっくりした年末が過ぎていく

    2024.12.30(月)修理を終えた小手を受け取りに、八郎町町一日市の伊藤スポーツ店に行ってきました。近くの畠栄のあんごま餅を買おうと立ち寄りましたが、売り切れです。人気のお菓子は予約するか、開店時間帯でないと購入できませんね。ヤフーフリマで、購入したヤイリウクレレが届きました。ウクレレ初心者用で、値段も竹刀より安かったので勢いでゲットしました。新品未開封のものです。さっそくいじって遊びます。ユーチューブのウクレレさかしんチャンネルで、弾き方を練習しています。ユーチューブがない時代であれば、間違いなく挫折しているでしょう。初心者バージョンを何回も時間を気にせず練習できますから。世界一簡単な弦楽器とフレーズが気に入って遊んでいる者です。さかしんさんの教えは、「習いごとは、歯磨きするみたいに」をいう習慣化す...ゆっくりした年末が過ぎていく

  • 神武館忘年会参加!

    2024.12.28(土)神武館の忘年会が秋田市「あっぱれ寿司秋田液西口店」で開催されました。14名の門下生が集まり、和田師範、田口先生を囲んで飲みながら剣道談義します。前回の飲み会で、和田師範から「ナッチャン(本名で)の技は起こりが見えるので、楽に稽古できるよ」ということを話されたので、その後稽古では、もう必死になりましたね。飲み会では、普段話さないことをポロっと聞けるので、しっかりアンテナを張っていないと聞き漏らします。今年は、小生に「あんまり強くならないでよ」と冗談交じりで「小手や面の打突が痛い」と話されました。まあ、打突に冴えがないと言うことですね。中年剣士との剣道談義では、「泉流の剣道」についてちょっと話しました。高齢になっても続ける剣道と言うことで、両手両手を使う技についての解説です。木寺先生...神武館忘年会参加!

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2024.12.27(金)稽古相手は、岩井先生、佐藤先生、松嶋先生、田口先生。稽古納めで、人が集まりが稽古も活況でした。今年は右足底腱鞘炎が続き、なかなか思いどおりに身体を動かすことができなかったことが心残りでしたが。「ゆる剣」「なみあし」の稽古に取り組み、身体感覚という意味では、まだまだ剣道稽古を続けることができるようです。70代、80代の年輩先生を目標に稽古することです。今日は一年の集大成ということで、基本技稽古から入り、ゆる剣を試みました脱力の感覚ができません。稽古ごとに感覚は変わりますね。前回と比べて、身体の一部に力みがあったということです。丹田、左ラインの充実が思いどおりにいかなかったようです。しかし健康で稽古できることはありがたいことで、自分は盛り上がることで、相手もやる気がでるという相乗効果...剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2023.12.25(水)稽古相手は、川村先生、髙橋先生、籾山先生、佐藤先生。クリスマスの稽古です。カミさんのコロナ感染と自分の鼻カゼで、稽古を休んでいましたけどやっと体調が戻り、稽古復帰です。稽古をやれない期間中、YouTubeで剣道動画をしっかり見て、稽古のイメージを十分練ることができました。「ゆる剣」左足からの攻め、小手打ちがうまくいきました。左に身体をさばくなら左足から攻めた方が合理的ですね。左足から面も試してみましたが、まだ稽古不足です。身体を緩めて、両手両足を使う剣道は、高齢者には身体に優しいです。(身体的負担という意味で)「ゆる剣」をもっと活用する稽古をもっと試していきたいと感じています。剣道稽古日記(剣正塾)

  • お湯割り焼酎で身体を暖める

    2024.12.23(月)仕事で、由利本荘市矢島町へ出張です。昼食は、同僚から「こうやのカツ丼がうまいよ!」と聞いたので行きました。昭和ムード満載の普通の食堂です。この雰囲気が好きですね。なかなかボリュームがあり、汁がご飯に染みこんでいて、美味しいカツ丼です。美味しい昼食をしっかり食べて、午後からの仕事は気合が入りました。帰宅後の夜の剣道は、まだ鼻の具合がはっきりしないので休養です。焼酎のお湯割りで身体を暖めます。なみあし剣道の本を読みながら、両手両足を使いのが泉流だ!と夢想剣の境地に浸っています。酒を飲んで剣道のこと考え、自分では充実した時間を過ごしたように感じていますが、ただの酔っ払いですね。お湯割り焼酎で身体を暖める

  • 鼻カゼです

    2024.12.21(土)鼻カゼをひいてしまい、剣道稽古と友人との忘年会を欠席しました。「ゆる剣」の感覚を確かめたかったのに、稽古できないなんて残念です。友人との久しぶりの飲み会を楽しみにしていたのに、無理して出席しても相手に迷惑をかけますからね。「乙霧村の七人」伊岡瞬を読み終えました。前半は鳥肌が立つくらいのホラー小説です。後半は事件説明なので、安心して読めます。ぞっとホラーが続くとキツイですが、自分的には丁度良いです。そんなにホラーを好んで読んでいるわけでないので。伊岡瞬は、ハズレのない小説を書く、と言う意味では読んで良かったです。鼻カゼです

  • 読んでいるバイク雑誌

    2024.12.18(水)本屋さんから買おうと3回も通ったのに、発売予定日を過ぎても入荷せず、結局アマゾン通販で購入した「ミスターバイク1月号」です。バイク情報は、ミスターバイクから得ています。旧車系の取り扱いが多いので、読んでいて面白いです。古いバイクは、なぜか心を揺さぶってくれます。大げさにいえば、魂を奪われてしまいます。これって、恋愛を同じなんですね。ただし、小生の場合は、旧車を所有していません。クロスカブ110で、現実世界で小さなバイクを楽しんでいます。昔乗っていたカワサキZ650やヤマハSR500、CB750K4などを思い出しながら。「大人のBIKECAMP」は、先月購入したものです。表紙のCB77で、キャンプするなんて驚きです。この旧車を乗りこなしている方は、バイク店の店主です。旧車でのキャン...読んでいるバイク雑誌

  • 読んでいる本、読み終えた本

    読んでいる本「乙霧村の七人」伊岡瞬伊岡ファンなので、伊岡瞬ならハズレなしという感じで読んでいます。読み終えた本「鬱屈精神科医、占いにすがる」春日武彦精神科医だって悩みや劣等感があるということがわかる本です。親に縛られる、特に母親の対する劣等感や屈折した思いが読んでいて面白い小説です。占いにすがるは、私もいつもコイン占いや占い本に頼っています。もちろん、うまくいかないことやマズイことが起きたときですが。再読している本「人生の意味の心理学」アルフレッド・アドラーもう一度、アドラーの言う共同体感覚の確認です。自己確立の後に、他者への貢献と協力があるということを理解するのは、簡単ようで難しいですね。仕事をすること友人との交流結婚生活(異性との交流)3つのキーワードを通じて、社会つながる世界が共同体感覚と理解できる...読んでいる本、読み終えた本

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2024.12.16(月)稽古相手は、佐藤先生、岩井先生、川村先生、田口先生、髙橋先生。稽古前に見たYouTubeの稽古映像が頭に残っていて、稽古内容を変えました。基本技の稽古から地稽古へ移行。足を使って攻め入り、主導権を握り、肩の力を抜いて「ゆる剣」の稽古をしてみました。いままでの稽古では経験したことのないような感覚でした。身体を緩めると竹刀が動き出すという感覚はありますが、もっと進化した感じです。良いイメージ、「ゆる剣」の身体の遣い方、言葉の世界を超えた微妙なものです。先生方が言う身体で覚える(体験)する世界です。左足、左手いわゆる左ラインは勿論、身体全体を活用するで剣道です。この感覚が、ただ調子良かっただけでなく今後の稽古進化のキーワードになってくれればと考えています。剣道稽古日記(剣正塾)

  • UFCファイトナイト マネル・ケイプTKO 勝利!

    2024.12.15(日)U-nextで、UFCファイトナイトを観戦しました。メーンイベントよりフライ級のマネル・ケイプVSシウバの試合に感動しました。ケイプの間合の取り方、打突のタイミング、相手の打突の見極め等全てが素晴らしかったです。このパフォーマンスだったらチャンピオンも夢じゃないです。4連勝中のシウバに何もさせず、TKO勝利ですからね。【UFC】マネル・ケイプ、復活のKO勝利!連勝シウバをパンチ連打で撃破、王者パントージャへの挑戦アピール(イーファイト)-Yahoo!ニュース朝倉海の敗戦もありましたけど、日本の格闘技の盛り上がりを期待しながら軽量級の試合を観戦しましたよ!UFCファイトナイトマネル・ケイプTKO勝利!

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2024.12.14(土)稽古相手は、上野先生、佐藤先生(二刀)、和田先生、高澤先生、猿田先生。地稽古に入る前に、基本技稽古しました。構え、攻め入り、打ち、残心等、手を抜かないようにします。自分の欠点、癖を直すのは相当の決意、時間が必要です。しっかりした道筋を示してくれる先生(師匠)が必要です。言葉でも説明しますが、間合・攻め・打つべき機会などの微妙な感覚は、身体で覚えるしかないですね。やみくもに稽古するのではなく、理にかなった稽古を求めていきたいものです。美しい構え、水平移動、力まない技、冴えある打突などいろいろ頭に浮かびイメージしています。高齢になると身体を痛め、体力、視力、聴力、能力(考える力)が衰えてきますからどう対処していけば良いか、思案していますよ。そのための稽古です。剣道稽古日記(神武館)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2024.12.11(水)稽古相手は、佐藤先生、松嶋先生、川村先生。しっかり基本稽古を実施しました。面・小手・胴・突き技竹刀を抑えて面足さばきに留意しました。稽古では、全体を包み込むような攻めで起こりが見えないか左右からの揺さぶり左足起点等を試しています。新しいことをすれば、打たれることもありますが、ちょっとしたことを試す小さな挑戦も必要ですね。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2024.12.9(月)稽古相手は、上野先生、佐藤先生、籾山先生、田口先生。昇段審査を終えてからの稽古では、シンプルに中心を攻める左足が打突の起点ということを意識しています。左足の位置が間合ですよ竹刀や身体の距離じゃないよと言い聞かせ、同じことを塾生にも話しています相手と向き合い、打突の機会、打ったり、打たれたりに気を取られることもあり、なかなか基本に戻ることは大変です。もう少しジックリ基本技練習の時間を取ることを考えています。80歳を超えた塾長の足さばきに感嘆しています。攻め入りの身体がスーっと寄ってきて、気付いたときには打たれていますから。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 朝倉海、UFCフライ級タイトル奪取ならず!

    2024.12.8(日)世界最高峰の格闘技UFCフライ級タイトルマッチで、チャンピオンのパントージャに挑戦した朝倉海選手、残念ながら2Rで敗れました。RIZEのチャンピオンでも、世界のUFCとはレベルの違いを見せつけられました。宇野薫選手が2003年のUFCライト級の王者検定戦で、BJぺんとの引き分けが惜しかった試合として記憶があります。世界最高峰UFCチャンピオンは、日本人にはまだ遠い道のりです。かんばれ日本選手、平良選手に期待していますよ。朝倉海、UFCデビュー戦は2Rチョークで失神負け…本人は呆然日本人初&アジア人男子初の歴史的快挙はならず(ENCOUNT)-Yahoo!ニュース朝倉海、UFCフライ級タイトル奪取ならず!

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2024.12.7(土)稽古相手は、佐藤先生、佐藤先生(二刀)、小松先生、岩井先生、諸井先生、和田先生。中心を攻め、姿勢を崩さないように心がける。構えたままで攻め込み、打ち切り、残心まで気を抜かないこと。形に拘るとなかなか面を打てなくなってきます。構えから攻めの圧力をかけることができるか、課題ですね。所作、構え、動作やリズムなど、品位を保つ要素はいろいろあります。自分を表現することは難しいですが、地力が必要です。80代先生から「現役で若いね!」という言葉を頂きましたが、剣道が若いのか、行動が若いのかちょっと分かりません。勿論聞くことはできませんが、80代から見れば、60代は若者だということです。剣道稽古日記(神武館)

  • 昇段審査慰労会(残念会)

    2024.12.6(金)剣正塾の稽古が休みだったので、剣友4名で昇段審査慰労会を開催しました。秋田駅前のそば屋さんで、酒を飲みながら剣道談義です。剣友も八段一次審査を通ることは出来ませんでしたが、今まで見ていた中では一番良かったです。普段の稽古で打っている面をしっかり出していました。まずは一次を通るためにどうしたらいいかの考えていかなければなりません。もちろん最終合格を目標にしていますが。70代の先輩剣友の進化していく立ち合いを見ていて、いくつになっても、剣道は上達していくんだと大いに刺激を受けましたよ美味しい肴と酒をたしなみ、最後は締めのソバです。楽しい昇段審査慰労会でした。剣友の皆様ありがとうございました。これからも目標をもって修業です。追記酒が入ると合格だ!と大きなことが言えるのですがね?昇段審査慰労会(残念会)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2024.12.4(水)稽古相手は、籾山先生、髙橋先生、田口先生。先生から攻め入りから相手の動きに応じた変化技の指導を受けています。自分の突き技に相手がどう動くか、その動きに対応した仕留め技を出します。その微妙な間が大切です。姿勢を崩さず、いろいろな技を身につけ、剣道の幅を広げたいものです。昇段審査を意識した稽古を続けていると形に拘るあまり、自分の動くができなることは問題です。次の審査まで時間をかけて、もう一度自分はどんな剣道を求めているか考えます。強い攻めに遭うともう手元が崩れ、身体の上下動が酷くなります。攻めに応じる、いなす、抑える、がっちんこ勝負いろいろ思案です。誰が見ても格好よい、これが品位です。「風姿花伝」年代別の花は確かにありますね。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2024.12.2(月)稽古相手は、高校生、川村先生、髙橋先生。高校生には、足を使って連続技を多用できるように指導する。止めないで二段、三段打ちをすること。左足を使い方を変えて、上段に打った左小手が良かった。今までのタイミングと間合いが違いましたね。昇段審査で先輩先生から指導を受けた攻めの「上下動」を意識していますが、簡単には治りません。構え、姿勢に品位がないと一次も通らないぞ!相当の決意、向上心がないと形の変化は出てきませんね。修業です。剣道稽古日記(剣正塾)

  • 秋田市スーパー侵入クマを捕獲!

    2024.12.2(月)二日前に秋田市スーパーいとく土崎みなと店に侵入したクマが、今朝捕獲されました。ニュース情報だけですからくわしいことはわかりませんが、まずは一安心とはいえません。ここのスーパーは、秋田臨港警察署のすぐ近くで、自宅からは約3キロほどです。数日前にも、自宅近くのスーパーいとく港北店前で、早朝に目撃されています。同じクマを限りませんから、まだ安心とは言えない状況です。「スーパーいとく」がクマに人気あるのでしょうか?山から離れた住宅地にクマが出没ことは有りませんでしたが昨年来、秋田市のどこにクマが現れても、不思議ではない状況です。昨年は晩秋のジョギングを休止していました。今年は足の痛みで休止していましたが、クマ騒動で足に故障がなくても走れなかったでしょう。人間とクマの共存共生を英知を出して解...秋田市スーパー侵入クマを捕獲!

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2024.11.30(土)稽古相手は、藤中先生、和田先生、佐藤先生(二刀)、斉藤先生、猿田先生、植田先生。昇段審査を終えてからの稽古、審査で表現できなかったことの確認とその対策を意識しました。主体的攻め、打ち残心まで気を抜かないこと技術的欠点は、身体の上下動です。先生から「身体を縮めて(下げて)そのバネで打ってくるので、起こりが見える」「構えたままで打てるように左足の遣い方を考えて」と指導を受けました。ありがたいことですね。自分の弱点・欠点に納得出来ましたよ。七段昇段者との稽古、攻めの勢いを感じます。今までと、格の違いを感じます。昇段することは、パワー・勢いを与えてくれるのです。稽古を怠るとまた元に戻りますから、心しないとね!「目標を持って稽古を」と自分に言い聞かせています。剣道稽古日記(神武館)

  • 氷川神社へ、長女次男孫対面!

    11月28日(木)次女宅で、気持ち良く眠れました。次女一家とさいたま市大宮氷川神社と喫茶店伯爵亭に行くことにしました。孫娘、孫息子とババ抜きトランプ遊びしてから次女ダンナさんの車で出発です。氷川神社は、紀元前に創設されたという歴史あるものです。大宮市のパワースポットとしても有名でしょう。けやきの大木、神聖な空間がとても心地良い場所でした。子供達一家、親族ご加護と昇段審査合格を祈願しましたよ。昼食は、大宮で有名な喫茶店「伯爵亭」に行きました。24時間営業で、スパゲッテイやオムライスが有名ですね。私はミートソース、次女ダンナさんはナポリタン、次女はカツ亭、孫娘、孫息子は、ジュースにミートソースとオムレツを注文。ボリューム満点のランチですね。活況があり、昭和の雰囲気があふれているこの喫茶店がとても気にいりました...氷川神社へ、長女次男孫対面!

  • 剣友との剣道談義、次女宅宿泊!

    11月27日(水)審査を終えてから剣友と付き合いのため、東京駅へ。私より年輩剣友との語らいです。審査結果報告と剣道談義です。会食しながら、いろいろ語り合います。自分は剣道専門家ではないので、高度な技術論は話せませんが、影響を受けた先生等、話は盛りだくさんです。首都圏で修業されている年輩先生は、指導受けた範士や剣道観、仕事と剣道との関係など話題が尽きず、楽しい時間を過ごさせて頂きました。いくつになっても衰えない剣道がメインテーマになっていますね。剣道の付き合いはありがたいものですね。いつもお世話になり、感謝あるのみです。審査を終えて宿泊先のさいたま市の次女宅までJR京浜東北線で向かいます。夕食に時間帯だったので、、次女一家と浦和のすき焼き店にいくことにしました。次女のダンナさんは運転なので飲めませんが、私は...剣友との剣道談義、次女宅宿泊!

  • 剣道昇段審査1次審査突破ならず!

    2024.11.27(水)剣道8段審査会第2日目が、日本武道館で実施されました。午前中の実技は64歳以上です。午前t中の審査に備えて、いつもはホテルから徒歩・地下鉄利用するのですが、今回はタクシーで会場入りしました。防具を担いでのラッシュ時の地下鉄は、勘弁です。アップは素振りと空間打ち込みだけですが、軽く汗が出る程度で、身体は暖かくなり、集中できました。審査は11組目で2時間30分くらい待たされましたが、特に影響はなかったです。一人目お互いの攻め合いから相面でしたが、幾分乗り勝った感じがあり残心まで気を抜きません。攻め込んで相手を見る感覚はあり、小手面の機会も良かったです。面応じ胴は、中途半端で打ち終わった時、攻め込まれました。悪い感じは、なかったです。二人目は、私の攻めで手元が動く感じがあったので、チャ...剣道昇段審査1次審査突破ならず!

  • 剣道稽古日記(神武館)

    2024.11.23(土)稽古相手は、佐藤先生、佐藤先生(二刀)、諸井先生、浅野先生、藤中先生。昇段審査前の稽古なので、攻めに徹した稽古を心がける。攻めて打つ、下がらない、ただし打つ機会については、感覚を大事にする。相手があっての剣道だから、一人よがりではいけない。攻め合いのなかで、機会を作っていく。調子の波はあるが、本番になんとか合わせたい。思い切り自分を表現できるようにしっかり準備すること。剣道稽古日記(神武館)

  • 「生き続ける者」を見に行く

    2024.11.22(金)仕事を終えて帰宅し、カミさんに「生き続ける者」をいつ見に行くか、尋ねると土日は予定があり無理と言うことなので、本日急遽、映画館へ出かけました。最終の午後9時20分からの上映です。普段は10時過ぎに就寝していますから眠気がでないか、心配しましたが全く無用でしたよ。職場でも「室井慎次」の2部作映画が話題になっており、この映画はもう秋田県人の心をとらえたものになっているのでしょう。上級幹部警察官を退職し地元大仙市に田舎で、里親3人の子供の父親になり、地道に生活する室井慎次さんの生き方、血のつながっていない子どもに対する愛情、葛藤が心に染みてきます。殺人、放火事件もありますが、室井という人間ドラマです。カミさんと「敗れざる者」「生き続ける者」を十分楽しませてもらいました。映画館で映画を見...「生き続ける者」を見に行く

  • 人間椅子・ロック詩集を読む

    2024.11.22(金)詩人の谷川俊太郎さんが92歳で逝去されました。むかし友人から「二十億光年の孤独」という詩集を勧めされて読んだ記憶が蘇りました。すてきな表題の有名な詩だけでなく、言葉遊びやトンチカンな詩が好きでした。ステキな絵本もいっぱい出しています。真空管ラジオの収集家だったことにも興味がありました。現代詩の大巨人だった人ですね。ご冥福をお祈りします。最近アマゾンから購入した詩集「無情のスキャット」ロックバンド人間椅子のボーカル・ギター担当の著者、和嶋慎治の魅力満載です。若い時の先鋭的で過激な詩は、なかなか歯ごたえがあり、難しいです。年齢を重ね、50歳を過ぎた当たりから生命を謳歌する詩が出てきて読んでいて、ホッとして読めます。ロックですから反骨心は半端ないですが。なかなか味わいのあるステキな詩集...人間椅子・ロック詩集を読む

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2024.11.20(水)稽古相手は、畠山先生、佐藤先生、武田先生、髙橋先生。若手先生に、一拍子打ちをアドバイスする。打つ前の攻めで大きな動きをすると起こり読まれるので、構えたままの攻めからコンパクトに身体ごと(左足起点)で打ち込む。七八段審査を目指すには、積極的な攻めが求められる。圧倒的な攻めを見せたいが、相手の実力の有ることだし、自分の攻め、打ちの機会をワンパータンだけでなく、もっと多用に使えることも必要。短時間での表現の仕方の組み立て、パターンを考える。体調が少しずつ戻ってきたので、自分の力を余すこと無く、出し切りたい!剣道稽古日記(剣正塾)

  • 剣道稽古日記(剣正塾)

    2024.11.18(月)稽古相手は、川村先生、田口先生、髙橋先生、形稽古。常に積極的攻め込むことを意識する。立ち止まってはいけない。攻めながら相手の動き・心を察知するように感覚を鋭敏にする。気は充実すると見えないものが見える、心の状態が読める(読めような感じ)の状態になることがある。かなりの集中力の世界である。剣道の体験を実社会に生かすことが出来れば、と考えるがすぐに実利的に効果がでるとはいえない。しかし長い目でみると直感力・人間力の向上に役立っているのは、間違いない。審査目指して、構え・姿勢・攻め・打ち・残心の基本は勿論、心の状態も意識して修業している。形の稽古は精神面に特段の効果あると感じる。剣道稽古日記(剣正塾)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナッチャンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナッチャンさん
ブログタイトル
ナッチャンドリームⅡ
フォロー
ナッチャンドリームⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用