chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

nikki9さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(IN) 5,070位 5,923位 5,644位 5,904位 5,881位 5,635位 5,394位 1,039,880サイト
INポイント 30 30 30 40 20 20 10 180/週
OUTポイント 80 140 100 130 190 160 120 920/週
PVポイント 350 840 630 850 910 820 1,070 5,470/週
株ブログ 545位 567位 561位 568位 573位 574位 559位 17,000サイト
高配当株 20位 20位 19位 19位 19位 19位 19位 247サイト
その他生活ブログ 679位 716位 708位 708位 714位 701位 686位 39,797サイト
FIRE 32位 36位 36位 33位 34位 33位 30位 318サイト
ライフスタイルブログ 421位 481位 466位 487位 495位 471位 445位 74,207サイト
セミリタイア生活 45位 52位 52位 53位 55位 50位 49位 1,383サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 3,735位 3,608位 3,514位 3,040位 2,537位 2,211位 1,867位 1,039,880サイト
INポイント 30 30 30 40 20 20 10 180/週
OUTポイント 80 140 100 130 190 160 120 920/週
PVポイント 350 840 630 850 910 820 1,070 5,470/週
株ブログ 720位 711位 692位 657位 601位 558位 529位 17,000サイト
高配当株 34位 34位 31位 29位 26位 25位 24位 247サイト
その他生活ブログ 648位 625位 589位 539位 487位 434位 390位 39,797サイト
FIRE 40位 40位 40位 37位 35位 29位 26位 318サイト
ライフスタイルブログ 406位 397位 387位 354位 308位 275位 240位 74,207サイト
セミリタイア生活 69位 70位 67位 63位 52位 46位 41位 1,383サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(PV) 2,841位 2,833位 2,759位 2,652位 2,567位 2,490位 2,353位 1,039,880サイト
INポイント 30 30 30 40 20 20 10 180/週
OUTポイント 80 140 100 130 190 160 120 920/週
PVポイント 350 840 630 850 910 820 1,070 5,470/週
株ブログ 337位 337位 334位 325位 319位 316位 309位 17,000サイト
高配当株 17位 16位 16位 16位 15位 16位 16位 247サイト
その他生活ブログ 376位 373位 369位 361位 351位 346位 334位 39,797サイト
FIRE 24位 25位 25位 25位 25位 24位 22位 318サイト
ライフスタイルブログ 275位 275位 271位 263位 255位 245位 229位 74,207サイト
セミリタイア生活 32位 32位 31位 30位 30位 29位 26位 1,383サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(11)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(11)

    原告側の代表者に、原告側の弁護士が質問をしていく。 被告の企業にアプリ開発を依頼した経緯などを確認する。 その際、手元の分厚いファイルを時々証人に見せていた。 見せる際に、「証拠◯◯号に記載されている内容ですが」というような口述をしていたので、証拠として裁判所に提示している資料を紙に印刷して、それをファイルに纏めて手に持っているようだった。 今どき、紙で印刷したものを使って裁判を行っているのか、と驚いたが、裁判官も被告側の弁護士も特に気にすることなく尋問を聞いている。裁判官の手元にもその証拠を印刷したファイルがあるようで、それを時々見ながら証人の言葉を聞いていた。 その中では、「Slack」と…

  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(10)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(10)

    ガイド役の裁判官の指示に従い、私たちは「本人尋問」が行われる601号法廷に入った。 601号法廷は、先ほど「口頭弁論期日」を傍聴した507号法廷と全く同じ作りになっていて、ひどくこじんまりとした法廷だった。ただし今回は、原告人席、被告人席両方ともに、すでに数人の人たちが座っていた。 原告人席には弁護士と思われる50代後半くらいの男性が裁判官席に近い席に座り、その隣には、原告の企業代表者と思われる50代後半くらいの男性が座っている。 そして被告人席には弁護士と思われる50代後半くらいの男性が座り、その隣に20代後半くらいの男性が座っている。その若い男性の前にはノートパソコンが置かれていた。その二…

  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(9)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(9)

    裁判官は裁判官席に座った。 原告側の代理人と、今回の事件について話を始める。 今回は「口頭弁論期日」といって口頭弁論を行う日を決めるだけだったので、特に尋問のようなものがあるわけではなく、ざっくばらんといった形で裁判官と弁護士は会話をしていた。 被告人席は空席だった。 どうやら被告人は弁護士を付けているというわけでもなく、また本人は遠方に住んでいてまた病気がちということで裁判所に行くのも難しいようだった。簡単な訴訟では、弁護士を付けない場合も多いらしい。今回の訴訟も「過払い金の返還請求」といった簡単な訴訟だったので弁護士を付けるまでもなかったのだろう。 原告側の弁護士も、「こちらとしても和解で…

  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(8)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(8)

    ガイド役の裁判官の説明も終わり、裁判官は法廷側から傍聴席側に移動して私たちと同じように傍聴席に座った。 この同じ法廷でこれから、ある実際の事件における「口頭弁論期日」が行われることになっていた。 事件を担当することになった裁判官は訴状をチェックし、形式的に不備がなければ、公開の法廷で裁判を行う日時(口頭弁論期日)を指定し、その日時に裁判所に来るように原告と被告を呼び出す。その口頭弁論期日までに被告は裁判所に答弁書を提出しなければならない。答弁書を提出しなければ、原告側の訴えを認めることになってしまう。 その口頭弁論の期日決めが法廷で行われることになっていた。 私たちが傍聴席に座っていると、一人…

  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(7)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(7)

    裁判所ガイドツアーでは、実際の裁判官が案内役としてそのツアーに参加していた。 1班、2班と二つの班があり、私が組み入れられた1班を担当した裁判官は、まだ30代前半と思われるような若い男性裁判官だった。2班の担当裁判官も、同じように若い男性裁判官だ。若手の裁判官の仕事として、「ガイドツアーの案内役」というものもあったりするのだろうか。 私たちはさっそくエレベーターに乗って5階に向かう。 実際に裁判で使用する「507号法廷」で、ガイドツアーの導入としてその案内役の裁判官が民事裁判の流れについてや、傍聴のポイント、注意点についての簡単な説明を行うことになっていた。 エレベーターが5階に着き、ガイドツ…

  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(6)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(6)

    裁判所のロビーのソファーは、ちょうど昼休み休憩の時間と被っているからなのか、多くの人たちが座っていた。 一人分の隙間をなんとか見つけて、そこに座る。 隣では、スーツを来た中年の女性が、裁判所の職員と思われる女性に対して保険の営業を行っていた。 その職員に、いくつかの保険を勧めている。 また、世間話といった形で、仕事内容についても簡単な質問をしていた。 私は特に聞き耳を立てている訳でもなかったが、その二人は私のすぐ隣に座っていることもあって、その会話が耳に入ってくる。 保険の外交員が裁判所の職員に、「仕事は9時5時なんですか?」と尋ねる。 するとその職員は、 「いえ、朝は8時半からなんですよ。家…

  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(5)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(5)

    裁判所のロビーで空いているソファーを見つけ、そこに向かって歩こうとする。 そのとき、ロビーの片隅で、四、五人の人たちがなにやら小さなモニター画面を見ている姿が目に入った。 なんだろうと思い、そこに近づく。 小さなモニターが四つ、それぞれ二つずつ向かい合うように設けられていた。そのモニターの片隅に、「開廷予定」という表示が設けられている。どうやら、その日、東京地方裁判所や東京高等裁判所で開廷される予定の裁判がそのモニターには表示されているようだった。 そのモニターを熱心に見ている人たちは、裁判の傍聴のために来ている人たちだったのだろう。 今日、どのような内容の裁判があるのかをそのモニターでチェッ…

  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(4)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(4)

    桜田通りを歩いていくと、皇居の桜田門で突き当りになっている。 私は信号を渡って、今度は桜田通りの逆側の歩道を歩く。 そこには警視庁があった。 裁判所や他の省庁の建物の前には警備員らしき人が立っていたが、警視庁の建物の前には警備員ではなく警察官が立っている。やはり警視庁とのことで、テロなどを警戒しているのだろうか。 私は警視庁の建物に出入りしている人たちを横目に見ながら歩き続けた。やはり皆ワイシャツ姿で、首からはIDのようなものをぶら下げている。 彼らが警察官僚なのかと観察していたが、特に、桜田通りを歩いている他の官僚の人達と外見的には違いは感じなかった。 そのまま裁判所の前まで戻る。 スマホで…

  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(3)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(3)

    霞ヶ関駅のA1出口から地上に上がる。 直ぐ目の前に大きな建物が見えた。 門のところに歩み寄ると「裁判所」と掲示されている。ここが裁判所のようだった。建物内に今回の目的地である東京地方裁判所と、東京高等裁判所が併設されている。 一応目的地の場所を確認し終えてスマホで時間を確認するとまだ正午を少し回ったくらいだった。集合時間は午後12時40分。入庁の際に手荷物検査があるので時間に余裕を見て来てくれとメールには書いてあったが、20分くらい前に入れば充分だろう。その時間を考慮しても15分くらいは時間に余裕があった。 私は裁判所の前を通り過ぎ、そのまま桜田通りを直進する。 裁判所の隣に、赤レンガで作られ…

  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(2)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(2)

    東京地方裁判所の場所を調べてみると、霞ヶ関駅から歩いてすぐのところにあるようだった。 集合時間は12時40分。 裁判所ガイドツアーの事務局から送られてきたメールには、 「入庁の際、所持品検査を受けて頂く必要がありますので、時間には余裕をもってお越し下さい」 と記載されている。 当日、私は午前11時頃に早めの昼食を食べてから家を出た。 川崎駅から霞ヶ関駅に行くには、まずJR東海道本線で東京駅に向かい、東京駅で東京メトロ丸ノ内線に乗り換えて霞ヶ関駅に行くことになる。所要時間は30分程度だった。 それほど遠いわけではない。 むしろ、近い、という部類に入るかもしれない。 だけど私が厚木から川崎に引っ越…

  • 裁判所ガイドツアーに参加してきた(1)

    裁判所ガイドツアーに参加してきた(1)

    私は今まで「裁判」というものに参加したことがない。 原告や被告になることもなかったし、また傍聴したこともなかった。 幸運と言っていいのかはわからないが、今まで裁判に関わることなく生きてきた。 ただし、人生経験のため、一度でいいので裁判というものを見てみたいと思っていた。 今後の人生で原告や被告になることもあるかもしれない。そのとき、事前に「裁判」に参加したことがあるのであれば、心の余裕も少しは持てるだろう。また、そもそもとしてこの国の裁判がどのような形で進められるのかを一度見てみたいという単純な好奇心もあった。 東京地裁では、「民事裁判法廷ガイドツアー」なるものを行っている。 裁判所の公式HP…

  • 自分の体が動かなくなる病気(3)

    自分の体が動かなくなる病気(3)

    ALS患者である女性は、自分は気管切開を行って人工呼吸器を装着するべきかどうかについて悩む。 やはり彼女にも、他のALS患者と同じように、 「自分が家族の負担になるのではないのか」 という不安があった。 だけど、最後には人工呼吸器を装着することを決断する。 決めては、「もっと子どもたちと一緒にいたい。孫の顔を見たい」という思いだったという。 ドキュメンタリー番組では、人工呼吸器を装着した現在の女性の姿が映されていた。 身体は全く動かせない。 視線の動きを読み取る装置で、周りとはなんとかコミュニケーションを取ることができる。 人工呼吸器を気管に装着しており、定期的に痰を取り除くために気管の清掃を…

  • 自分の体が動かなくなる病気(2)

    自分の体が動かなくなる病気(2)

    番組で取り上げられた、ある一人のALS患者の女性。 彼女は、2015年3月に、53歳でALSを発症した。 ALSと診断されたその当時のことを、彼女はカメラの前で語る。 ただし、「語る」といってももう言葉を発することはできず、視線の位置を読み取るカメラをベッドに取り付け、目の動きのよって文字をキーボードで打ち込んでそれを音声化する。 「できないことが増えてくる度に ALSかもと思う気持ちと 違うと言ってほしいと祈る気持ちで告知を受けましたが ALSと言われると絶望だけを感じて 死にたいと言っていました 残酷な病気で受け止められずに なぜ私なんだと思ってばかりでした」 ALS患者は自力で呼吸ができ…

  • 自分の体が動かなくなる病気(1)

    自分の体が動かなくなる病気(1)

    少し前に、一本のドキュメンタリー番組を見た。 タイトルは「だから、私は生きたい~世話焼き母さんの覚悟~」。 一人のALS患者を取り上げたドキュメンタリーだった。 番組紹介には次のように書かれている。 「『私は、生きたい。』 筋肉が衰え、体が動かせなくなっていく難病ALS。 有効な治療法がない残酷な病に侵されながら、生き続ける決断をした患者。その患者は、4人家族のお母さんでした。家族の存在を支えに体が動かせなくなっていく悔しさと闘う母。 『生きていれば、子どもの成長を見ることができる!』 『ALSが治る日がきっと来る!』 そう信じて病と向き合う姿に6年間密着。取材を通じ見えてきた『人が生きる意味…

  • 自分のモチベーションを自分で管理する(4)

    自分のモチベーションを自分で管理する(4)

    身体の調子は心の調子とつながっている。 体調の良し悪しが、やはり自分のモチベーションに大きく影響してくる。 例えば頭痛がするであったり、微熱があって体がだるいといったような体調の悪い日は、どう頑張ってもモチベーションを上げるのは難しい。 だから、そのような日は体調を戻すことを最優先にしていた。 ただし、本当に体調の悪い日は何もせずに寝ているということもあるが、ちょっとした頭痛のときのように体調がそこまでは悪くないときは、日常行っているルーティーンはできるだけ行うようにはしている。 毎日同じ過ごし方をすることで生活のリズムを維持するというのもあるし、ルーティーンをこなしていく中で、体調が回復して…

  • 自分のモチベーションを自分で管理する(3)

    自分のモチベーションを自分で管理する(3)

    モチベーションの低い日にすること。 一つ目は、掃除や片づけなどの作業系タスクに集中すること。 そして二つ目は、「計画遂行法」を意識して行うことだった。 私は毎日朝にその日にすべきことを洗い出し、それを元に一日の計画を立てるようにしている。 そしてその日は、自分が立てた計画を遂行していくことにひたすら集中する。 その方法を私は自分の中で「計画遂行法」と呼んでいた。 やはり何か目標を達成しようとした場合、計画を立てることが非常に重要だと考えていた。それも人生計画といった長期スパンでの計画を設定し、それを月間の計画、そして一日の計画に落とし込んでいく。そのようにして大きな目標を一日でできる目標に切り…

  • 自分のモチベーションを自分で管理する(2)

    自分のモチベーションを自分で管理する(2)

    毎日モチベーションを高くして過ごせればいいのだけど、それでも日常の様々な出来事の中でモチベーションの上下変動は発生してしまう。 モチベーションの低い日にどのように過ごすのか。 その過ごし方を、私は事前に決めていた。 まず、徹底的に作業系タスクに集中する。 モチベーションが低いときは、頭がうまく働かない状態であることが多い。 そのような状態のときに何か複雑な思考が要求される作業をしようとしてもうまくはいかない。逆に、それがうまくいかないことがストレスになって、ますますモチベーションが下がるという悪循環に陥ってしまう。 なので、モチベーションが低いときは完全に割り切って「単純作業を行う」ということ…

  • 自分のモチベーションを自分で管理する(1)

    自分のモチベーションを自分で管理する(1)

    実家で新パソコンのセッティングをして家に帰ったあとの私は、ひどく疲れていた。 それもあったのか、その後の数日は少し頭痛がして体調が悪かったし、またモチベーションも下がってしまい、やる気が中々自分の中から湧いてこない状態が続いた。 会社員時代も、このような体調の悪い日であったり、モチベーションがひどく下がっている日はあった。ただ、その当時はだからといって会社を休むわけにもいかない。無理やり自分に鞭を打つように、朝早く家を出て会社に向かっていた。 だけど、会社で色々と仕事をしている中で、次第に思考力やモチベーションが回復していくというのも事実だった。 おそらく、「仕事」というタスクをこなす事自体が…

  • 実家のパソコンの初期設定をしてきた話(4)

    実家のパソコンの初期設定をしてきた話(4)

    メールの設定が終わった段階で、私が家に帰る時間になっていた。 Microsoftアカウント設定におけるエラー、メール設定におけるエラー、その二つのエラーの対応があり、想定よりも時間がかかってしまっていた。まだしなければならない設定やソフトのインストールがいくつか残っている。 ただし、メールの送受信はできるようにはなったし、Officeも使えるようになっている。プリンターも問題なく印刷できている。一応は、父がパソコンを使って日常の作業で行っているものは一通りできるようにはなっていた。なので、その日はそこで新パソコンのセッティングを終了させて、残りは、再び1週間後に私が実家に訪れて行うことにした。…

  • 実家のパソコンの初期設定をしてきた話(3)

    実家のパソコンの初期設定をしてきた話(3)

    パソコンの初期設定を終えると、次に、必要なソフトのインストールを行っていく。 Chrome、Acrobat Reader、Office。 Officeに関してはAmazonでダウンロード版を購入し、そのままパソコンへのインストールを行った。 プリンタードライバーもインストールして、プリンターで印刷できるようにもする。 そして次に、メールの設定に入った。 メールの設定はトラブルが何も起きなければそれほど手間のかかるものではないが、ただ、途中でトラブルが発生したら中々やっかいな作業だ。 メールソフトは、Windows11にデフォルトで入っているOutlook無料版を使う予定だった。さっそくネットで…

ブログリーダー」を活用して、nikki9さんをフォローしませんか?

ハンドル名
nikki9さん
ブログタイトル
或る人のFIRE日記
フォロー
或る人のFIRE日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用