どこかにぶつけたとか、思い当たることは全く無いのに中指が曲がって戻らなくなった。なんだったんだろう。寒さのせいか、時期に戻るだろうと思って放置してたら外側が腫れてしかたないので包帯で固定してました。今は治ったけどまだ少し腫れてるし物を握るときに少し違和感
ひきこもり歴が20年目に突入したおばけの絵日記です。 週に一回程度のペースで更新できたらいいなと思います。
中指が曲がって元に戻らなくなった程度じゃ病院に行かないひきこもり
どこかにぶつけたとか、思い当たることは全く無いのに中指が曲がって戻らなくなった。なんだったんだろう。寒さのせいか、時期に戻るだろうと思って放置してたら外側が腫れてしかたないので包帯で固定してました。今は治ったけどまだ少し腫れてるし物を握るときに少し違和感
私は大半の手かざしについてはこう思ってます。もしあなたが手かざしを受けて神秘体験をして驚いたというなら、一度一人で座ってよく検証してみたら良いと思う。ただ私もコチコチの合理主義者じゃないので、もしかしたらよっぽどカリスマ性のある人物の手かざしになら効果が
私がアラド戦記に出会ったのは女性ガンナーが実装された頃です。今調べたら2009年でした。これ、私にアラドを勧めた友人も引くくらいハマってて、メンテの日以外はほとんどやってました。友人はそれ以来私にネトゲを勧めて来なくなりましたからね(笑)アラドには疲労度シス
最近母親のことで病院との折衝とか通院とか入院とか手術とか色々あって忙しかったんですよ。無職なのに。しかもここまで来るのに去年は救急車にも乗ったし、介護タクシーにも乗ったし、色々あったんですよね。病状もステージがⅡから一足飛びにⅣになったりなんかして。もう
ええ、私はもう19歳くらいのときからセルフカットで(それ以前は母親に切ってもらってた)床屋なんて行ったことがないですよ。セルフカットが当たり前になりすぎて、逆に自分の髪を他人に切られることに違和感を覚えるようになってます(笑)そもそも自分の身なりに関心がな
20代の頃の私は基本的に堪え性がないんですよね。人間関係の築き方も「こいつは好きor嫌いか」で中間がない。好きな人はどこまでも好きだけど、嫌いな人はどこまでも嫌い。この教官のように一旦嫌いの側に振れるとなにかの拍子に相手に激昂してしまい、ほんとに二度と行かな
このときもっと気持ちのいい対応だったら、また今とは違った人生を歩んでたのかな?ってちょっと考えます。まあ、人生ってそういうことだらけですよね。歳を取ると「あのときああしていたら」「あのときこうしていたら」の連続。自分は今の自分にわりかし満足しているので
自分がやりたいことを見つける系の自己啓発本って多いですよね。「あなたが本当にやりたいことを見つける10の方法」とか、「人生でやるべきことが見つかる〇〇メソッド▽」とか、そんな感じの本。つまるところ世の中には何もやりたいことがない人たちがたくさんいるというこ
あの~今だったら「こんちは~っすw」とか言って普通に出社(?)できてたと思うんですよね。でも当時はそんなことできなかった。回避性人格障害、対人恐怖症、ナンタラナントカ障害のオンパレードで頭がおかしくなって、気がついたらバックレて「NHKにようこそ!」の佐藤
続きます。ここまではよかったんですけどねえ。あと二枚目の画像は、不採用通知を燃やしているところ(笑)それから面談を受ける前日はビジネスホテルに泊まってて、金曜ロードショーで「もののけ姫」やってるのを見てたんですよね。だから日付まで覚えてます。もののけ姫の
どうせならもっと普通に話ができる人のところに連れてってくれよ思うんですけど、だいたいこんな感じの人達ばっかりですね。ちなみにウチのてかざし教では「勧誘」のことを「お救い」と言ってますね。同じ意味のことを別の綺麗事にすり替える。まあオ◯ム真理教が「人殺し」
受け身な態度、受身な人間って批判されることが多いですよね。でも受け身があればその反対の能動があって、能動があれば受け身があるわけじゃないですか。受動と能動はそんな風に表裏一体になってて、どっちか一方を非難する事ってできないんじゃないでしょうか。最近こう思
私達は基本的には二人一組になって勧誘に行きます。(構成は若い子と、世間話の達人みたいなオバチャンw)こういう次第だから、なるべく家にあげないほうが良いと思うけど、中には宗教でもいいから繋がりをもちたいという老人が結構いて、世間話かたがたてかざしを受けてく
高校を辞めてから絵を描き始めて、それから25歳くらいまで絵を描くことは苦しみでした。25のときに一瞬解放されたけど、そこから26歳~32歳くらいまでは迷妄の中で生きてるような感じでした。楽になってきたのは32のときに瞑想と出会ってからかな。イラストの仕事とかできそ
以前、パワハラで自殺してしまった人の趣味が筋トレだったということが明らかになった時、ネットが「やっぱり筋トレでメンタルは鍛えられないんだ」というムード 一色になったことがありました。私も筋トレでメンタルは鍛えられないと思いますが、世間ではなぜだか「筋トレで
私の部屋にはテレビはないのですけど、リビングにはありまして。飯時なんかにテレビがついていると見るともなしに見るのですが、とにかくうるさく感じるんですよね。情報番組一つ取ってみても、画面に映る過剰な装飾の施されたテロップ、画面外のワイプに抜かれたタレントの
祖父の遺体の表情、なんていうの、受け口(?)になってて、なんか面白かったんですよね。
最近見たはずなのに何も覚えてないと思ってたら、それもそのはずでもう3年前のことでした。時間の感覚がおかしいなあ…。ラインバレル、第17話でJUDAのメンバーでカラオケ大会をする回があるんですけど、美海(平野綾)が「実は私、歌あんまり得意じゃないんだよね~」ってハ
最近このブログのイラストがテキトー(白黒、線画のみ、単色ベタ塗り)なのは某実況者さんへの投稿イラストに本腰を入れているからです。(というのは半分冗談です。でもまあAIイラストの台頭なんかで色を塗る意欲が落ちているのは確かです。)Xの古いリプライは消そうと思っ
ゲーム、学生だった頃は勉強もせずに寝食を忘れてやるぐらい熱中してましたけど、今はもうほとんどやらないですね。やったとしても1日1時間とかそれくらい。鬱でゲームぐらいしかできない時にはちょうどいい趣味です。だから今の方がゲームといい付き合いができていると思い
一緒にキマり遊びがしたいキャラ、ダ・カーポのアイシアです。アイシアは魔法使いになりたくて魔法の研究をしている女の子。純粋無垢で所謂トラブルメーカー。そんなアイシアと宗教や神秘主義の話をしたい。カバラの魔術やスーフィズム、密教について語りたいです。果てはア
気を紛らわすためにずっとラジオをつけてました。民放はやかましい感じがするのでNHK第1にチューニングしたままにして。昼夜逆転していた頃は夜中〜明け方にかけてやってる「ラジオ深夜便」を初めからしまいまで聞いて、番組が終わった頃に寝るみたいな生活をしてました。昼
ひきこもり生活、暇なので本は結構読みました。政治、経済、社会、歴史、哲学、色々読んだんですけど、まあいわゆる乱読ですよね。でも乱読って全然意味がなくて、何一つ覚えてないんですよね。本の内容。結局自分は政治にも経済にも思想にも全然興味がない人間だとわかりま
最近見たアニメ AIR AIRの舞台は住みたい町というよりは生まれ育ちたい町、故郷にしたい町
AIRはリアルタイムで見た時の印象はとにかく綺麗なアニメだな〜でした。AIRが放送された2005年と言うとサザエさん以外はもうデジタル彩色に移行しているような時代ですけど、悪い意味での「うわ、デジタル彩色だな〜」って感じのアニメばかりだったんですよね。そんな時代だ
走ること、ジョギングにもはまっていた時期がありました。歩くよりも少し早いくらいのスピードで走るスロージョギングというのがありましてね。これはすごいですよ。100m 走っただけで息が上がっていたような自分がこれを毎日続けていたら最終的に8キロぐらい走れるようにな
最近見たアニメ エルフェンリート 年を取ってくると主人公じゃなくて主人公に一瞬で殺されるモブキャラの方に同情するようになってくる
エルフェンリートは中学生の時にATXで1話だけ見て続きを見るのをやめた思い出があります。エロはともかくグロ描写が苦手なんですよね。これは結果的にあの時見なくてよかったなと思います、今になって見るとアニメのグロ描写なんか陳腐で可愛いもんだなと思いますけど、10代
ひきこもり生活はとにかく暇が苦痛だったので趣味を見つけようとしていた。
今はむやみやたらに趣味を探そうと東奔西走などしてないんですけど、昔はとにかく暇が苦痛で色んなことに手を出しては飽きるということを繰り返してました。例えばですね。植物に詳しくなろうとする。雑草の本を片手に公園や野山を歩き回ってました。中には食べられる雑草な
去年一番うろたえたことは母親の入院でもなく、このことでした。ニュース見てたら知人の名前が流れてくるわけですからね。しかも絶対にそんなことしそうにない穏やかな人の。二度うろたえました。しかし絶対にそんなことしそうにないというのは今でも思ってます、小学生の方
痛いの苦手な人は見ないでください。Xで「鉛筆の芯入り込んじゃったまま人生送ってる人集めてオフ会でも開きたい」というポストが流れてきて、それが2万リポストくらいされてるんですよね。自分は芯が刺さったままじゃなくて痕が残ったままなんだけど、こういう人結構いるん
22歳の時に精神科でバウムテストを受けて、本気を出して木のイラストを描きました。 そしたら後日先生に「これはあなたの自我を表しています」と言われて、「あーなるほどなあ、確かに私の自我は肥大してるなあ」と思いました。 私が描いたのは1本の樹の一部分を拡大したもの
こんなんどうやって描いたんだろう。なんか自分の絵なのにオーパーツ感があるなあ。
CLANNADのテーマって「家族」 非血縁の共同体を含む広義の家族ですよね。 確かに家族がいなくても良い仲間たちがいれば救われたり生きていくことができたりすることってあるかもしれません。たとえば荀子に「蓬も麻中に生ずれば、扶けずして直し」という言葉があるように、
ベルイマンに「野いちご」という映画があります。その中で主人公の老医師イサクが夢を見るのです。医師が夢の中でふと時計を見たら時計にはなぜか長針と短針がない。不思議に思っていると棺が馬車にひかれて向こうからやってくる棺は医師の前でバランスを崩して倒れ、中から
対人恐怖症の克服の仕方は、 人を見下すのでもなく、見上げるのでもなく、 正しく人を知ることだと思います。 例えば、ヘビだと思って怯えていたものが、 ただのロープだったということを知ったとき、人の心から恐怖は消えますよね。このように恐怖というのは、 正しく知る
この時2000年だから、1984年は16年前ですね。今の感覚で16年前ならつい最近って感じだけど、当時の16年前って自分が生まれる前だから遥か昔のような、半世紀くらい前のような感覚でした。ここを秘密基地にすればよかったんじゃないかと思いますけど、そこまで肝が座ってなか
長くなりそうだったので二回に分けました。室内の様子はまた今度。
その人は陰影なんてどこ吹く風、りんごも真っ黒に塗りつぶしてたし、キュビズムみたいな形の立方体を描いてました。だから勝手に「キュビズム」ってあだ名つけてたなあ(笑)なんにせよ真面目に受けてたこっちが馬鹿を見るような入試でしたね。自分ももっとふざけて描いてみ
最近見たアニメ けいおん!とけいおん!から学ぶやりたいことの見つけ方
けいおん!は私が高3ぐらいの時に爆発的なブームになって、オタクと一般の垣根を超えるぐらいの知名度を獲得したアニメなんですよね。アニメ文化の裾野を広げるきっかけになった作品の一つというかそんな感じの、アニメの歴史を語る上では欠かせない作品だと思います。その素
コンビーフ缶の鍵をアクセサリーにして筆箱にぶら下げてたことですね。
広島県民はスパロボでアトミック・バズーカを使うことに躊躇いを感じる
広島に生まれると他県で生まれ育つよりも平和教育の洗礼を受けて育つことになるんですよね。小学校中学校では平和記念資料館に行かされるし、折り鶴は折らされる。祖父母からは原爆の話を聞かされて育ったし、図書室には原爆関連の蔵書も多い。こういった環境の影響を強く受
サンライズって元々ロボットアニメをよく作ってた会社だったんだけど90年代の終わり頃になるとそのロボットアニメブームも退潮してきて、なんとなく迷走してくるんですよね。もはやロボットアニメの会社じゃなくなってくる。だから「アルジェントソーマ」みたいなよくわから
「絵が上手くなるために日常的にクロッキーの練習をする必要はない」という意見を目にしました 。その通りだと私も思います。しかしそれを悟るためには、日常的にクロッキーをやる必要があるんですよね(笑)こういうのって東大を出た人が[「学歴は意味がない」とか言うのと
引きこもりにおすすめの映画 そんなものはないっ(笑)映画を見たぐらいで人生観がガラッと変わって明日から急に生きやすくなる。なんてことはないのだ。実際私は今までに300本近い映画を見たけれどなーんも変わりませんでしたから。アニメや 本や漫画だって同じこと。国内を
私には死ぬまでにやっておきたいゲームというのがありまして、今まで書き出したことがなかったから改めて書き出しときます基本的には昔クリアできなかった、クリアせずにしまったゲームばかりですね。あの頃の雪辱を大人になった自分が果たしたいのです。・テイルズオブエタ
子供たちが主人公のアニメって子供の頃は当然主人公と同じ視点で見てたけど、年を取ると子供たちの親の視点で見てしまいますね。GEAR戦士電童というアニメに至っては地球を守るために10歳だか11歳の少年が戦うんですよ。自分に子供はいないですけど、それだけでもうちょっと
この頃のギャルゲーって鍵作品の影響を受けているせいか一人一人にやたらと重い設定が付与されている作品が多いですね。shuffleも例に漏れず、変な女とやばい女しか出てこないアニメです。楓はメンヘラだし、亜沙は病弱で淫乱、シアは二重人格、ネリネは魔力をコントロールで
D.C.Ⅱ.S.S.~ダ・カーポⅡセカンドシーズン~第2話「雪の密室」杉並の系譜
第2話「雪の密室」は雪村杏の家に皆で遊びに行く回です。そこで女性陣がカレーを振る舞います。レシピは杏のアレンジだと聞いた義之が「そのアレンジが重要なんだよ」と言って杉並に同意を求めます。続く杉並のセリフはこうです。杉並「まあな。所詮人間の発想なんて、今まで
ふたりはプリキュア 31話 「マジ家出? ポルンはいったいどこー!? 」
ふたりはプリキュアを見てて気になったのは、なぎさの部屋に貼ってあるポスターこれ、おそらくあれですよね。ワンス・アポン・ア・タイムインチャイナ(ワンチャイ)の黄飛鴻(リー・リンチェイ)制作スタッフの中に香港映画が好きな人がいたんでしょうね。香港映画好きには
かの一休宗純は新年になると「門松や冥途の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし」と言ってその辺を歩いたそうです。誕生日もこれと同じで死に向かって一歩近づいたわけですから「めでたくもありめでたくもなし」といったところなんですけど、1年に1回しかない日という
今までにタイトルで笑った本は3冊あります。一冊目「ミュージシャンはなぜ糟糠の妻を捨てるのか?」2冊目「水はなんにも知らないよ」(この本は「水は答えを知っている」という、トンデモ化学本に対する科学者からのアンサー本。図書館等で隣り合って置かれている光景が面白い
「自分の意見がない」という人いますよね 。単純なことなんですけど「自分の意見がない」というのは 「他人の意見」でいっぱいになっている証拠なのです。現代人はスマホの見過ぎ、テレビの見過ぎ、音楽の聞きすぎ、本の読みすぎ、要するに情報中毒に陥っているのですそれら
最近ふと思ったんですけど、これだけ世代間格差があると不登校の問題にしろひきこもりの問題にしろ理解しあえるわけがないんですよね。もちろん精神病への理解なんかもまるでありませんワ。ひところ友達親子なんて言葉が流行ったけど、あれはある程度共通のバックボーンがあ
このGジェネレーションZeroというゲームは、いかに早くガンダムを生産するかで攻略の難易度が変わってきます。(これは小学生の頃にやったことあるのでなんとなくわかっていました。 )でも攻略サイトを見ないでプレイしていたので、結局ガンダムを生産できるようになったのは
求人情報のところに◯がしてあるのは働けという意味ではなく中卒だとこういう仕事しかないんだぞ という意味ですね。その後通信制高校への転入が決まったのはゴールデンウィーク明けぐらいだったでしょうか、前も言ったけど初めから通信制の高校に行っとけばよかったなあと思
最近、おねがいティーチャーというアニメを見ました。 主人公の草薙桂は、 気分の落ち込みが激しくなると仮死状態に陥ってしまう難病を抱えているんです。 ふと思ったんですけど、我々がアニメを見ている時間も気絶している状態とあんまり変わらないんじゃないですかね。ア
今は何とも思ってないですけど当時はこれが元で父親と全然口をきかなくなってました。まあ気持ちは分からなくもないですけどやっぱ暴力ってのは良くないですよね。はて、もしも自分の子供が学校に行かなくなったら自分はどういう対応をとるだろうか、ちょっと考えてみたんで
先日Grokに私の悪いところを聞いたんですよ。そしたら「社会との接点がなさすぎる」って返ってきて、ああ確かにそうだなあと。言われてみれば、スーパーと病院と図書館、たまに宗教くらいしか社会との接点を持ってませんからね。基本一人でいるのが好きだし、居場所がなくて
引きこもり名人こと勝山実さんの若かりし頃の著作が図書館にあったので借りてきました。後年の作品、例えば「安心引きこもりライフ」なんかと比べると全然違いますね文体が。なんというか全体的に若い感じがします。実際この本を出したのが29歳という年齢だから若いんですけ
Amazonでファントムブレイブを買ったら動作しなかったんですよね。安い買い物だからとそのままにして同じソフトを別の店から買ったらこれも動作しないんですよ。これはこっちのプレステ2に原因があるのかな?と思って他のソフトを入れてみたところ問題なく起動しました。じゃ
見たアニメ ふたりはプリキュア 感想はとくになし(笑)だったけどやっぱり書いときます。プリキュアって初代の頃は完全女児向けのアニメとしてスタートしたからオタクの目を全く意識してないんですよね。それがなぎさとほのかの性格に顕著に現れているように思います。2人
スパロボは結構やってるけどニワカといってもいいです。なぜならストーリーを読むのが面倒くさくていつもすっ飛ばすからです。だからバルマー戦役って?などと聞かれてもさっぱりわかりません(笑)単純に敵をぶっ倒してストレス解消したいだけなんですよね。ルリ、ナデシコ
FFTA2も好きだったな~。2の主人公は1の主人公とは打って変わって「この世界をとりあえず楽しもう」というスタンスなのが良かった。
プリキュアは初代が始まったのが中学生の時で実はこっそり見てたんですよね。その初代の頃は、敵が本気で殺しにかかってくるのでこっちも本気で応戦するって感じの格闘アニメだったけど、時代が下ってハピプリともなるとなあなあのプロレスみたいな感じになるんですね。あと
プリキュアは初代が始まったのが中学生の時で実はこっそり見てたんですよね。その初代の頃は、敵が本気で殺しにかかってくるのでこっちも本気で応戦するって感じの格闘アニメだったけど、時代が下ってハピプリともなるとなあなあのプロレスみたいな感じになるんですね。あと
こういうことやりませんでした? 私はこの看板見かけるたびにやってました(笑)
ブログもXも更新してないときは大体アニメ見てるか、本読んでるか、ゲームしてるか、鬱で死んでいるかなんですけど、今回はサモンナイト3をやってました。前からちょっとやってみたかったSRPGなんですよね。スパロボやFEと違って、こういう本編とは関係ないところでいくらで
プレシア。インターネットがない頃の引きこもりは同じゲームを何周もやっていたという話を聞いたことがあるんですけど、自分も例に漏れず同じゲームを何回もやってます。このとおりネットは繋がってるけどね。スパロボα外伝も発売から24年、当時から数えて5周くらいしてるけ
後年、別の友だちに話したらすごいバカにされたんですけど、横穴って発想自体はそんな悪くないですよね。去年、加村一馬さんの「洞窟おじさん」という本を読んでそう確信しました。穴の中って冬はそこそこ温かいし、夏は涼しいみたいだし隠者も好んで生活したらしいです。サ
蒼炎の軌跡、中古で5000円弱するから買うの躊躇ってたんですけど、人間明日死ぬかもわからんわけだし、こんなところでケチケチしてたら死んでも死にきれんぞということで買いました。wiiはこれまた中古のやつを4年くらい前に買ってます。最初はノーマルでクリアして、ハード
小学生の頃は学校から家まで石を蹴りながら帰ったな~。溝に落ちた石は3回までなら拾ってよしみたいな自分ルールを作ってやってた。
ちょっと調べたら消費税導入、増税のときはよくあったらしいエピソード。このときもしおまけしてもらってなかったら今頃は消費税反対派の急先鋒としてXあたりで気炎を上げるネット論客になっていたかもしれないですねこのときのおねいさんありがとうですね。ちなみにこのとき
こういうの、偽薬と一緒で「手かざしに効果がある」ということを本気で信じることに効果があるのであって、手かざしそれ自体に意味はないんですよね。本気で信じることができるなら別に足をかざす「足かざし」だろうが「爪の垢を煎じて飲む」だろうがなんでも効果があるわけ
最近宗教の若い子たちと話す機会が増えたのですが、多くの人はこんな感じで、信仰二世ということを除けばその辺の若い子となんら変わりはないです。だからちょっとくらいなら不謹慎ネタ、不敬虔ネタかな?をぶっ込んでも笑ってくれます(聖◯書(バイブル的な本)?あ~あれ
ここには描かなかったけど作業所に行ったらまず朝礼みたいなのから参加させられたんですよね。そこで社訓ならぬ作業所訓みたいなのを復唱させられて。「我々は今日も一日感謝の気持を忘れず~」みたいな。即座に萎えましたね。うげえ、アホらしって(笑)作業の方もなんでい
このときは、自宅と拠点との距離が遠すぎて向こうもどうしたらいいのかわからず戸惑ってたみたいで家の近くの作業所を紹介されてそれで終わりでした。作業所には一応見学に行ったので今度また絵日記に描きたいですね。今は作業所に行っているひきこもりの人も多いみたいです
デジモンはリアルタイムで見て20代の頃に見返して、今回また見返したので3回目になります。20歳の頃はまだ子供達の側に年齢が近いわけですけど、30代といえばもう子供たちの親の側の年齢に近いわけで、気づけば自ずと親の視点で子供達を見ている自分がいました。考
ひきこもりになってから世間体ばかり気にするようになって、とにかく人目を避けるようになってましたね。特に隣家のおばあさんは孫と私が同級生というのもあって昔から懇意にしてもらってたんですけど、ひきこもりになってからはずっと避けてました。開き直ったのは具体的に
第2次スーパーロボット大戦αは小隊戦闘システムが初めて導入された作品です。当時のCMや事前情報なんかでもそれを売りにしてたんですけど、今になってαシリーズを概観すればα外伝と第3次αの中継ぎ的な作品としてこじんまりと収まっている感じがします。なんか全体的にパ
攻殻機動隊みたいな感じという触れ込みで見たけど、確かになんとなく攻殻っぽい感じはしますね。あっちは権力の側でこっちは反権力の側だし、攻殻機動隊みたく脚本に深みもないけど、続きが気になって次々見てしまいました。ヨルムンガンドは自分が10代のときに出会ってた
広島のローカル局は、今はどうか知らないけどアンパンマンは朝5時とかにやってたし、あたしンちも深夜に放送していた。その他ファミリー向けアニメ、当時だと「カレイドスター」とか「アムドライバー」なんかも深夜にやっていて、誰が見るんだ?と思ったものでした。デジモ
ひきこもりが初めてやったゲーム、それは3Doの 「ザ・ドラえもんズ 友情伝説」ですその前に ザ・ドラえもんズってご存知でしょうか。今やドラえもん公式から黙殺されている過去の遺物もとい黒歴史に埋もれかけの7人組ユニットで、90年代半頃〜2000年頃にかけてアニメやゲーム
「真・女神転生デビルチルドレン」は私がちょうどボンボンを買い始めた頃に連載が始まって、一気に「サイボーグクロちゃん」と双璧をなす存在と化したタイトルでした。当時はみんなこの2大タイトルを読むためにボンボンを買っていたと言っても過言ではないと思います。自分も
最近の自分はモラトリアムを無限に延長して石粉粘土で人形の制作をする人になっています。そもそもの始まりは「イラストを描く資料にならないかな~」と思ってプリーツスカートを作り始めて(写真後ろ)そしたらトルソーが欲しくなってきて、トルソーまで作ったら全身作りた
私が好きなゲームはFFTAです一言で言うと街ごと異世界転生ものなんですが、大人になると物語に対する見方が変わりますね。主人公のマーシュと歳が近かった頃は元の世界に帰ろうとするマーシュの行動に何の疑問も抱かなかったけど、今はマーシュの友達リッツの心情に近いです
若気の至り。20歳になったときに納得のいく自分になっていなかったら死のうと思っていた。
ええ、10代後半の頃は「20歳になった時点で納得のいく自分になっていなかったら死のう」と思ってました。今思うと20歳で死ぬってのも生き急ぎすぎだし、そもそも納得のいく自分というのはなんなのか抽象的すぎてね…ア~若いなァ(笑)でも当時の自分はよくわからないながら
もともとは10年くらい前にTwitterで知り合った人に勧められたのがきっかけです。当時は「男がそんなことできるかいっ」って思って全然取り合わなかったんですけど、4年くらい前暇すぎて気が狂いそうだったときにふと編み物のことを思い出して始めてみたら結構ハマりました。
以下壁穴を埋めているところ絵にも描いたけど壁紙の後ろにある石膏スチレンボードって結構簡単に穴が空くんですよね。だから一回やると癖になってまたやってしまう。これが石膏スチレンじゃなくてコンクリだったら絶対やってないと思います。痛いし。初めて壁に穴を空けたの
最近やったゲームはPS版の「テイルズ オブ ファンタジア」です。昔小説版を読んだり、友達がゲームをやってるの後ろで見てたりしたのであらましは知ってるんですけど、自分でやったことはなかったんですよね。もう迷いの森的なダンジョンを自分の記憶だけを頼りにがむしゃら
えー 引きこもりが見たアニメは「乃木坂春香の秘密です」去年ですね。正直春香の秘密って「その程度のことなの?」と思いましたけど、2000年代当時は確かにそれが露見すると学内での地位が危うくなるような重大事でしたね。この頃はスマホもなかったし、インターネットもそれ
ひきこもりが見たアニメ…それはAngel Beats!です。Angel Beats!は昔どこかで見た公式絵で学生服を着た少年少女たちが銃を持っていたのでずっと戦闘系のアニメだと思ってたんですが、そのイメージは当たらずとも遠からずといった感じでした。舞台は死後の世界で、少年少女た
実をいうと携帯つながったんですけど、こんな1000m以下の低山で遭難したから助けてくれなんて言ったら恥ずかしいじゃないですか。たぶん捜索費なんかもかかるよね。だから絶対自力で下山しようと、なんとか知恵を凝らして水流の側を歩いて生還しました。幸いなことに瀬戸内
最近見たアニメはひだまりスケッチ×365です。昔は私の性格に近いゆのっち(内省的で心配性で消極的なキャラ)に共感を覚えることが多かったのですが、今は宮子が好きです。性格が宮子に近くなってきたのかな。イラスト描くときもあんまり悩まなくなった気がします。11
後編へ続くということで、まあこうやってブログを書いているのでね、無事だったんですけどね。このときは焦りましたホント。正味3時間くらい遭難してました。規制線を越えたのは、引き返すのが面倒くさかったし、別の山で同じことをやってなんとかなってた経験があったからで
引きこもりが見たアニメは「魔法騎士レイアース」ですレイアース、今だったら1話で決着がついてるような敵と4話も5話もかけて戦ってるので、すごくテンポが悪いような感じがして見るのやめようかと思ったんですけど、やめなくてよかったな〜と思います。レイアースは2部に入
自分が小学生のころは昭和のアナログな娯楽と平成の新興の娯楽がいい感じに混在してた時代だったなあと思います。駄菓子屋なんかも普通にあったし、家でゲームすることよりも件の缶蹴りみたいにまだ外で遊ぶことの方が多かったんですよね。まあこういう悪いことばっかりして
「怪盗セイント・テール」最近見たというか今見てるんですけどなんか途中で飽きてきました。色塗るのもめんどくさいレベル(笑)同じ怪盗モノということでこの間見た「神風怪盗ジャンヌ」は盗みと並行しつつ悪魔との戦いも進行していくのでドラマも盛り上がっていくのですけ
「ブログリーダー」を活用して、ひきこもりのゆうれいさんをフォローしませんか?
どこかにぶつけたとか、思い当たることは全く無いのに中指が曲がって戻らなくなった。なんだったんだろう。寒さのせいか、時期に戻るだろうと思って放置してたら外側が腫れてしかたないので包帯で固定してました。今は治ったけどまだ少し腫れてるし物を握るときに少し違和感
私は大半の手かざしについてはこう思ってます。もしあなたが手かざしを受けて神秘体験をして驚いたというなら、一度一人で座ってよく検証してみたら良いと思う。ただ私もコチコチの合理主義者じゃないので、もしかしたらよっぽどカリスマ性のある人物の手かざしになら効果が
私がアラド戦記に出会ったのは女性ガンナーが実装された頃です。今調べたら2009年でした。これ、私にアラドを勧めた友人も引くくらいハマってて、メンテの日以外はほとんどやってました。友人はそれ以来私にネトゲを勧めて来なくなりましたからね(笑)アラドには疲労度シス
最近母親のことで病院との折衝とか通院とか入院とか手術とか色々あって忙しかったんですよ。無職なのに。しかもここまで来るのに去年は救急車にも乗ったし、介護タクシーにも乗ったし、色々あったんですよね。病状もステージがⅡから一足飛びにⅣになったりなんかして。もう
ええ、私はもう19歳くらいのときからセルフカットで(それ以前は母親に切ってもらってた)床屋なんて行ったことがないですよ。セルフカットが当たり前になりすぎて、逆に自分の髪を他人に切られることに違和感を覚えるようになってます(笑)そもそも自分の身なりに関心がな
20代の頃の私は基本的に堪え性がないんですよね。人間関係の築き方も「こいつは好きor嫌いか」で中間がない。好きな人はどこまでも好きだけど、嫌いな人はどこまでも嫌い。この教官のように一旦嫌いの側に振れるとなにかの拍子に相手に激昂してしまい、ほんとに二度と行かな
このときもっと気持ちのいい対応だったら、また今とは違った人生を歩んでたのかな?ってちょっと考えます。まあ、人生ってそういうことだらけですよね。歳を取ると「あのときああしていたら」「あのときこうしていたら」の連続。自分は今の自分にわりかし満足しているので
自分がやりたいことを見つける系の自己啓発本って多いですよね。「あなたが本当にやりたいことを見つける10の方法」とか、「人生でやるべきことが見つかる〇〇メソッド▽」とか、そんな感じの本。つまるところ世の中には何もやりたいことがない人たちがたくさんいるというこ
あの~今だったら「こんちは~っすw」とか言って普通に出社(?)できてたと思うんですよね。でも当時はそんなことできなかった。回避性人格障害、対人恐怖症、ナンタラナントカ障害のオンパレードで頭がおかしくなって、気がついたらバックレて「NHKにようこそ!」の佐藤
続きます。ここまではよかったんですけどねえ。あと二枚目の画像は、不採用通知を燃やしているところ(笑)それから面談を受ける前日はビジネスホテルに泊まってて、金曜ロードショーで「もののけ姫」やってるのを見てたんですよね。だから日付まで覚えてます。もののけ姫の
どうせならもっと普通に話ができる人のところに連れてってくれよ思うんですけど、だいたいこんな感じの人達ばっかりですね。ちなみにウチのてかざし教では「勧誘」のことを「お救い」と言ってますね。同じ意味のことを別の綺麗事にすり替える。まあオ◯ム真理教が「人殺し」
受け身な態度、受身な人間って批判されることが多いですよね。でも受け身があればその反対の能動があって、能動があれば受け身があるわけじゃないですか。受動と能動はそんな風に表裏一体になってて、どっちか一方を非難する事ってできないんじゃないでしょうか。最近こう思
私達は基本的には二人一組になって勧誘に行きます。(構成は若い子と、世間話の達人みたいなオバチャンw)こういう次第だから、なるべく家にあげないほうが良いと思うけど、中には宗教でもいいから繋がりをもちたいという老人が結構いて、世間話かたがたてかざしを受けてく
高校を辞めてから絵を描き始めて、それから25歳くらいまで絵を描くことは苦しみでした。25のときに一瞬解放されたけど、そこから26歳~32歳くらいまでは迷妄の中で生きてるような感じでした。楽になってきたのは32のときに瞑想と出会ってからかな。イラストの仕事とかできそ
以前、パワハラで自殺してしまった人の趣味が筋トレだったということが明らかになった時、ネットが「やっぱり筋トレでメンタルは鍛えられないんだ」というムード 一色になったことがありました。私も筋トレでメンタルは鍛えられないと思いますが、世間ではなぜだか「筋トレで
私の部屋にはテレビはないのですけど、リビングにはありまして。飯時なんかにテレビがついていると見るともなしに見るのですが、とにかくうるさく感じるんですよね。情報番組一つ取ってみても、画面に映る過剰な装飾の施されたテロップ、画面外のワイプに抜かれたタレントの
祖父の遺体の表情、なんていうの、受け口(?)になってて、なんか面白かったんですよね。
最近見たはずなのに何も覚えてないと思ってたら、それもそのはずでもう3年前のことでした。時間の感覚がおかしいなあ…。ラインバレル、第17話でJUDAのメンバーでカラオケ大会をする回があるんですけど、美海(平野綾)が「実は私、歌あんまり得意じゃないんだよね~」ってハ
これは去年の話ですがちょっと身バレが怖いのでぼかしてます。今や親たちも結構スマホで色々調べてますからね。宗教のことも書いてるし、これからも書いていくし両親にはバレたくないんですよね…wちなみに今現在母は抗ガソ剤治療が終わって、一段落というところです。今は
今思うとこの頃は結構友人に恵まれていたなあと思います。不登校中でも度々会ってました。こっちは不登校であるに関わらず声優目指してる友達とは代アニの体験入学行ったり、知らない間にアニヲタになっていた友達とはアニメイト行ったり楽しい思い出ばっかりです。不登校期
3.悪口を言わなくなった。瞑想を通して自分の雑念と向き合うにつれ、「自分はなんて悪意に満ちた人間なんだ」ということに気づき自分が心底嫌になり、悪口を意識的に言わないようにしてました。それを半年くらい続けていたら悪口を言わないから言えないに変わってました。
「School Days」を見ました。放送終了からかなりの期間が経過しているのに未だに話題になることが多いアニメですよね。一目惚れってあんまりよくないですね。言葉も誠もお互いの性格についてある程度知ってたら付き合ったりしていなかったと思います。お互いの間に共通の趣味
2.イライラしなくなったもともと怒りっぽく、癇癪を起こす事が多かったのですが瞑想を始めてから親にブチ切れてないです。イライラすることも少なくなりました。もちろんまだ悟ったわけではないので、イライラすることはありますけどね。イライラしている自分を上の方から
以前書きましたけど王ドロボウJINGは読んでませんでした。というのもJINGのあの緻密な背景の書き込みが小学生の自分にはうるさく感じてダメだったんですよね。ストーリーもよくわからないなと思ってました。なんせそれまで漫画といえばドラえもんぐらいしか読んだことがあり
1.退屈を感じなくなった。ひきこもりやニート生活ってとにかく暇ですよね。私も瞑想を始める前は暇を感じるとすぐに「あ~暇だ!」と苦痛に思っていたのですが、 それがただ「暇だな…」という感じになりました。ここから更に進んで、自分の中のモヤモヤっとした微妙な気分
といっても最近はもうあまり本を読まなくなりました。自分が求めていることはもう本には書いていないのだろうということに薄々気づいてきたからです。たまに「死ぬまでこんな生活をしているのかな…」と思うことはあります。ブログランキング参加中 バナークリックしていた
巷間「コミックボンボンを買っていた人はオタクになる」と言われておりますが、自分は既にオタクだったからコミックボンボン買ってました。ボンボンってガンダムのコミカライズや特集記事が多かったですからね。自然に手にとってました。でもコミックボンボンの思い出と言う
え~まず3位 街で同級生と会う今ではもう同級生に会うことなんてないですけど、当時は皆同じ街に住んでますからね。昼間におちおち出歩くことなんてできやしません。だからよく夜に散歩してました。それでも会うので一度だけ「それ弟の方です。」と言って誤魔化しました。
フルカラー劇場はバンダイのガシャポン商品と連動してて、ガシャポンで新作が出ると漫画にも新キャラが出るという、そのいわゆるタイアップですけど、小学生の自分はそんなこと知る由もなく、ただただガシャポンとフルカラー劇場の両方を楽しみにしてました。漫画に登場する
調べたところによると精神科医は一日に2、30人の患者を看ているそうです。精神科医専門のカウンセリングもあるそうで、真面目な人ほど心を持っていかれるんでしょうね。私が通っている心療内科の先生もな~んか最近元気というか精気がありません。逆に大丈夫か?って思います
最近見たアニメは「聖戦士ダンバイン」です。小学生の時にスパロボEXでダンバインを知ってからずっと原作を見て見みたいと思ってはいたんですけど、思っているうちに20年近く経ってしまいました。スパロボで知る限りだとダンバインはザブングルほどコミカルでもなくイデオン
14のときに入信したのは自分の意思です。今よりもバカだったからなーんにも考えずに入信しました。それ以来、一切の活動をしてませんでしたけど、年齢とともにだんだん「まあいいかな」と思えるようになってきてちょくちょく関わってます。今は宗教に対して良くも思ってない
最近見たアニメは「王ドロボウJING」です小学生の頃コミックボンボンを買っていたので漫画は知ってたんですけど、あの緻密な背景の描き込みが小学生の自分にはうるさく感じて読んでなかったんですよね 。それでずっとどんな話なのか気になってたのでこの期に見てみました。他
最古…とまではいかないけど古い記憶です。多分宮島に電車で行ったときかな。電車に乗り込む際に跨ぐホームと電車との間の暗闇、怖かったんですよね。死に対する観念はまだ抱いていなかった頃だけど、ここに落ちたらもう助からないぞ、どうにかなってしまうぞという恐怖感を
これは10年前に描いたものですけど、この夢は未だに見ることがあります。何度も見過ぎて「あ~また靴がない → あ~これはもしかしてこれは夢か?」という風に夢の中で夢に気付くことができるようになりました(笑)と言っても最近は見る頻度が減りましたけどね。昔は1週間
これは10年前に描いたものですけど、この夢は未だに見ることがあります。何度も見過ぎて「あ~また靴がない → あ~これはもしかしてこれは夢か?」という風に夢の中で夢に気付くことができるようになりました(笑)と言っても最近は見る頻度が減りましたけどね。昔は1週間
えー最近見たアニメは「メダロット」です。このアニメも子供の頃、放送地域の問題で見ることができなかったんですよね。(広島県は今も昔もテレ東系をネットするテレビ局がないので地上波で見ることのできないアニメが多いです。)メダロットの本編でイッキがご飯を食べる時、
交通費>バイト代なのは知ってて行ったんですけどね。どうして沖縄に行ったかと言うと「ただ行きたかったから」です(笑)あ、そうそうあともう一つ。寒いのが大嫌いだから避寒のためです。沖縄は2月でも日中気温20℃越えてますからね。どうやって行ったかというと新興宗教経