どこかにぶつけたとか、思い当たることは全く無いのに中指が曲がって戻らなくなった。なんだったんだろう。寒さのせいか、時期に戻るだろうと思って放置してたら外側が腫れてしかたないので包帯で固定してました。今は治ったけどまだ少し腫れてるし物を握るときに少し違和感
ひきこもり歴が20年目に突入したおばけの絵日記です。 週に一回程度のペースで更新できたらいいなと思います。
引きこもりの思い出のゲームは「メダル・オブ・オナーライジングサン」です小学生の頃、友達と集まってやるゲームといえば「スマブラ64」だったんですけど、中学に上がるとなぜかこの「メダル・オブ・オナーライジングサン」ばっかりやってました。「スマブラGC」もやっては
ひきこもりが瞑想を1000時間やるとどうなるのか その④ 世俗的な欲望がなくなった。
4.世俗的な欲望がなくなった。昔は街で親子連れやカップルなんかを見ると内心穏やかではなかったんですけど、瞑想し始めてからは本当にどうでもよくなりました。いや、もはやどうでもいいとすら思わない、無ですね。(笑)その他にもSNSで何万人もフォロワーがいるとか、何万
これは去年の話ですがちょっと身バレが怖いのでぼかしてます。今や親たちも結構スマホで色々調べてますからね。宗教のことも書いてるし、これからも書いていくし両親にはバレたくないんですよね…wちなみに今現在母は抗ガソ剤治療が終わって、一段落というところです。今は
今思うとこの頃は結構友人に恵まれていたなあと思います。不登校中でも度々会ってました。こっちは不登校であるに関わらず声優目指してる友達とは代アニの体験入学行ったり、知らない間にアニヲタになっていた友達とはアニメイト行ったり楽しい思い出ばっかりです。不登校期
ひきこもりが瞑想を1000時間やるとどうなるのか その③ 悪口を言わなくなった
3.悪口を言わなくなった。瞑想を通して自分の雑念と向き合うにつれ、「自分はなんて悪意に満ちた人間なんだ」ということに気づき自分が心底嫌になり、悪口を意識的に言わないようにしてました。それを半年くらい続けていたら悪口を言わないから言えないに変わってました。
「School Days」を見ました。放送終了からかなりの期間が経過しているのに未だに話題になることが多いアニメですよね。一目惚れってあんまりよくないですね。言葉も誠もお互いの性格についてある程度知ってたら付き合ったりしていなかったと思います。お互いの間に共通の趣味
ひきこもりが瞑想を1000時間やるとどうなるのか その② イライラしなくなった
2.イライラしなくなったもともと怒りっぽく、癇癪を起こす事が多かったのですが瞑想を始めてから親にブチ切れてないです。イライラすることも少なくなりました。もちろんまだ悟ったわけではないので、イライラすることはありますけどね。イライラしている自分を上の方から
以前書きましたけど王ドロボウJINGは読んでませんでした。というのもJINGのあの緻密な背景の書き込みが小学生の自分にはうるさく感じてダメだったんですよね。ストーリーもよくわからないなと思ってました。なんせそれまで漫画といえばドラえもんぐらいしか読んだことがあり
ひきこもりが瞑想を1000時間やるとどうなるのか その① 退屈を感じなくなった
1.退屈を感じなくなった。ひきこもりやニート生活ってとにかく暇ですよね。私も瞑想を始める前は暇を感じるとすぐに「あ~暇だ!」と苦痛に思っていたのですが、 それがただ「暇だな…」という感じになりました。ここから更に進んで、自分の中のモヤモヤっとした微妙な気分
といっても最近はもうあまり本を読まなくなりました。自分が求めていることはもう本には書いていないのだろうということに薄々気づいてきたからです。たまに「死ぬまでこんな生活をしているのかな…」と思うことはあります。ブログランキング参加中 バナークリックしていた
巷間「コミックボンボンを買っていた人はオタクになる」と言われておりますが、自分は既にオタクだったからコミックボンボン買ってました。ボンボンってガンダムのコミカライズや特集記事が多かったですからね。自然に手にとってました。でもコミックボンボンの思い出と言う
え~まず3位 街で同級生と会う今ではもう同級生に会うことなんてないですけど、当時は皆同じ街に住んでますからね。昼間におちおち出歩くことなんてできやしません。だからよく夜に散歩してました。それでも会うので一度だけ「それ弟の方です。」と言って誤魔化しました。
フルカラー劇場はバンダイのガシャポン商品と連動してて、ガシャポンで新作が出ると漫画にも新キャラが出るという、そのいわゆるタイアップですけど、小学生の自分はそんなこと知る由もなく、ただただガシャポンとフルカラー劇場の両方を楽しみにしてました。漫画に登場する
調べたところによると精神科医は一日に2、30人の患者を看ているそうです。精神科医専門のカウンセリングもあるそうで、真面目な人ほど心を持っていかれるんでしょうね。私が通っている心療内科の先生もな~んか最近元気というか精気がありません。逆に大丈夫か?って思います
最近見たアニメは「聖戦士ダンバイン」です。小学生の時にスパロボEXでダンバインを知ってからずっと原作を見て見みたいと思ってはいたんですけど、思っているうちに20年近く経ってしまいました。スパロボで知る限りだとダンバインはザブングルほどコミカルでもなくイデオン
14のときに入信したのは自分の意思です。今よりもバカだったからなーんにも考えずに入信しました。それ以来、一切の活動をしてませんでしたけど、年齢とともにだんだん「まあいいかな」と思えるようになってきてちょくちょく関わってます。今は宗教に対して良くも思ってない
最近見たアニメは「王ドロボウJING」です小学生の頃コミックボンボンを買っていたので漫画は知ってたんですけど、あの緻密な背景の描き込みが小学生の自分にはうるさく感じて読んでなかったんですよね 。それでずっとどんな話なのか気になってたのでこの期に見てみました。他
最古…とまではいかないけど古い記憶です。多分宮島に電車で行ったときかな。電車に乗り込む際に跨ぐホームと電車との間の暗闇、怖かったんですよね。死に対する観念はまだ抱いていなかった頃だけど、ここに落ちたらもう助からないぞ、どうにかなってしまうぞという恐怖感を
これは10年前に描いたものですけど、この夢は未だに見ることがあります。何度も見過ぎて「あ~また靴がない → あ~これはもしかしてこれは夢か?」という風に夢の中で夢に気付くことができるようになりました(笑)と言っても最近は見る頻度が減りましたけどね。昔は1週間
これは10年前に描いたものですけど、この夢は未だに見ることがあります。何度も見過ぎて「あ~また靴がない → あ~これはもしかしてこれは夢か?」という風に夢の中で夢に気付くことができるようになりました(笑)と言っても最近は見る頻度が減りましたけどね。昔は1週間
えー最近見たアニメは「メダロット」です。このアニメも子供の頃、放送地域の問題で見ることができなかったんですよね。(広島県は今も昔もテレ東系をネットするテレビ局がないので地上波で見ることのできないアニメが多いです。)メダロットの本編でイッキがご飯を食べる時、
交通費>バイト代なのは知ってて行ったんですけどね。どうして沖縄に行ったかと言うと「ただ行きたかったから」です(笑)あ、そうそうあともう一つ。寒いのが大嫌いだから避寒のためです。沖縄は2月でも日中気温20℃越えてますからね。どうやって行ったかというと新興宗教経
最近見たアニメは「たまゆら」です麻音の両親の声、母が平野文さん、父が古川登志夫さんなんですよね。これ意図的なキャスティングだと思いますけど、ラムちゃんと諸星あたるなんです。エンディングクレジットでそれに気づいたときちょっと興奮しました。
いやあほんと、つまらんことを心配しているなあと思います(笑)死んだあとのことなんてどうでもいいですよね。ランキング参加中、バナークリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
最近見たアニメは「神風怪盗ジャンヌ」です。子供の頃見てたんですけど全然覚えてないですね。オープニングの映像がかろうじて記憶に残っているぐらいです。
スマホでネット見たり、ダラダラしたりぼーっとしている時間は省きました。それでも規則正しい生活をしているのが意外でしたか?確かに20代中頃までは完全に昼夜逆転した生活を送っていたんですが、瞑想的に生きるようになってから生活も規則正しくなりました。合計すると一
新たな写真を発掘したので更新しました。2010年 おそらく最古の部屋の画像。ヒゲのないターンエーガンダム。スパロボEXの説明書。わかりにくいですけどテレビの下はビデオデッキですね。自分、こんな頃から引きこもってるんだなあ。2013年 足の踏み場もないほどのゴミ部屋
バグワン・シュリ・ラジニーシことOSHO、インドの思想家?瞑想家?です。この絵を描くのに2週間くらいかかりました。インドの聖者って大体髭を生やしてるんですよね。ご多分に漏れずOSHOもこの髭。とにかく髭を描くのがしんどかった(笑)普段は壁に貼ってあり(画像2枚目)
人間のメンタルというのは部屋のもの捨てたくらいじゃ何も変わらないのです。捨てた直後は開放感もあって気持ちがいいのですが心というのはすぐに慣れますからね。一気に捨てたんじゃなくて2015年の暮れくらいから漸減的に捨ててます。
パソコンのフォルダの中にあったので。モダンタイムス(1936)街の灯(1931)この頃(2021年)は「チャップリンの映画くらい見とかなきゃ」みたいな強迫観念に駆られてずっと見てたんですよね。マタ・ハリ(1931)結婚哲学(1924年)マタ・ハリも結婚哲学も内容はもう忘れまし
スモーク(1995)妻と特別な形で死別した作家の先生の話。毎日同じ時間、同じ場所で写真を撮り続けるタバコ屋の店主の話。嘘ばかり並べ立てる黒人の少年の話。普通の人の普通の話を寄せ集めた短編集。見る人を選ぶ感じの映画。花嫁の父(1950)映画冒頭、娘が夕食の席で結婚
聴覚IQの説明は詳しく聞きませんでしたけど、聴覚IQが低いって多分こういうことですよね。人から説明を受けても言ってることがほとんど理解できない。何言ってるかわからない。わからないところを質問して再度説明してもらってもやっぱりわからん(笑)という感じです。でも
王将(1948年)阪妻版ネット配信がなかったので中古のDVD買って見ました。まあ、そこまでせんでもよかったかな(笑)LOVE LETTER(1995)この中だとダントツに面白かったです。岩井俊二の作品、サブカル臭いって理由で今まで敬遠してたんですよね。サード(1978)話はあんま
ちゃんとやっているのにトスをしてもサーブをしても別の方向にボールが飛んでいく。で、責められる。どうしていいのかわからないから改善のしようもない。誰も教えてくれない。でまた責められるの繰り返し。中学の頃ってなんでみんなあんなにピリピリしてたんでしょうね。球
中学の頃はやたらヘラヘラして、別に悪くもないのにいつも謝ってばかりいた気がします。今になって思えばなんであんなにヘラヘラヘコヘコしてたんだろうって思いますね。その反動かわかりませんけど今は全然謝らない大人になってしまいました。にほんブログ村にほんブログ村
HNやブログタイトルの由来です。
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
この絵日記に引用した画像の元画です。この頃(2012年)はまだ、ひきこもり絵師として真面目な絵を描いてpixivに投稿してました。鳶さんと一緒に購入してやっていたゲームはいろいろあるんですけど、最初にやったのが ワイルドアームズ だった気がします。元々自分がアルタ
小学生時代は小1の保健室登校が終われば卒業まで問題行動は鳴りを潜めるんですよね。友達も普通にできて、人生で一番安定していた幸せな時期だったと思います。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2020年ごろはよくこんなことを思って鬱々としておりました。今はこんなことは思ってないですね。自分を本当に助けることができるのは自分しかいないということに気づいてしまったので。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
新聞解約したり、格安スマホにしたり、色々抑えられる出費を抑えていけばなんとか大丈夫みたいです。賃貸だったらちょっときつかったかもしれませんね。
前回※3人となっているのはもうひとりSさんという人も一緒にチャットをやっていたためこのときまだガラケーの時代で、直前で鳶さんからの連絡も途絶えるし会えるかどうか分からなかったんですよね。鳶さんとのエピソードはもう少しあるんですが、情報量多くて整理するのが大
通信制高校に在籍していた頃はバイトもせずネットばかりしていた。
実名を出してすみません。なんとも暗い青春ですが、当時の鳶さんとの思い出は楽しいものばかりなんです。なので続きます。追記 もこうさんがヒキ板のコテハン智明だったということを知ったのは五年くらい前だったかなあ。「昔ヒキ板に智明ってコテハンいたけど今何やってん
3日で行かなくなった全日制高校から通信制高校に転入しました。当然引き継ぎ単位は0。勉強への意欲も失って学校に通うのがだるくなり、10月頃には途中下車して海ばっか見つめる生活をしてました。単位が足りないので留年ということになるんですけど、なんと温情で2年に進級
この当時(1996年ごろ)は子供が「学校に行きたくない」なんていうと親は無理矢理にでも学校に連れて行こうとする。それが当然といえば当然の反応でしたね。そういう時代だったんです。だから母親のことは全然恨んでないですよ。もうちょっと子どもの「学校に行きたくない」
ほんと親の心子知らずですよね。でもまあその、前に描きましたけど、この5年後にまた不登校になるし今も現在進行系で母親を悩ませてるんですけどね(笑あとXのアカウント作りました。フォローしていただけると嬉しいです。https://twitter.com/moupasan にほんブログ村にほ
私は小学校一年のときはずっと保健室登校だったと思っていたのですが、いつか母親に聞いたら「6月~7月の1ヶ月間だったよ」とのことでちょっと驚きました。それで改めて当時を振り返るとものすごい濃密な一ヶ月間だったなあと思います。周りの大人たちには大変な迷惑をかけ
小1ですでに保健室登校ですからね。不登校のエキスパートです。何でも聞いてください。あと校長室だけでは飽き足らず、みんなが授業を受けている間は学校中をぶらぶらしてました(笑)今になって思えばあの頃(1996年)は学校側も不登校児をどうしていいかわからなかったの
このあと通信制の高校に転入することになります。そっちはなんとか卒業できました。通信制高校の頃のことは特筆すべきこともないんですが、おいおい描いていけたらいいなと思います。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
散歩中、普通に働いている人たちを見るとみんな働いていて偉いなあ、すごいなあとしみじみ思います。
2020年大晦日~2021年元旦は人生の中でも指折り屈指のうつ状態でした。
不登校になった直接のきっかけはじゃんけんで負けてクラス委員になったことなんですが、それ以外にも色々ありました。体育の球技が嫌だったとか、そもそも学校が嫌だったとか。それがクラス代表に選ばれたことで一気に爆発したといいますか。そんな感じでした。ちなみにクラ
「ブログリーダー」を活用して、ひきこもりのゆうれいさんをフォローしませんか?
どこかにぶつけたとか、思い当たることは全く無いのに中指が曲がって戻らなくなった。なんだったんだろう。寒さのせいか、時期に戻るだろうと思って放置してたら外側が腫れてしかたないので包帯で固定してました。今は治ったけどまだ少し腫れてるし物を握るときに少し違和感
私は大半の手かざしについてはこう思ってます。もしあなたが手かざしを受けて神秘体験をして驚いたというなら、一度一人で座ってよく検証してみたら良いと思う。ただ私もコチコチの合理主義者じゃないので、もしかしたらよっぽどカリスマ性のある人物の手かざしになら効果が
私がアラド戦記に出会ったのは女性ガンナーが実装された頃です。今調べたら2009年でした。これ、私にアラドを勧めた友人も引くくらいハマってて、メンテの日以外はほとんどやってました。友人はそれ以来私にネトゲを勧めて来なくなりましたからね(笑)アラドには疲労度シス
最近母親のことで病院との折衝とか通院とか入院とか手術とか色々あって忙しかったんですよ。無職なのに。しかもここまで来るのに去年は救急車にも乗ったし、介護タクシーにも乗ったし、色々あったんですよね。病状もステージがⅡから一足飛びにⅣになったりなんかして。もう
ええ、私はもう19歳くらいのときからセルフカットで(それ以前は母親に切ってもらってた)床屋なんて行ったことがないですよ。セルフカットが当たり前になりすぎて、逆に自分の髪を他人に切られることに違和感を覚えるようになってます(笑)そもそも自分の身なりに関心がな
20代の頃の私は基本的に堪え性がないんですよね。人間関係の築き方も「こいつは好きor嫌いか」で中間がない。好きな人はどこまでも好きだけど、嫌いな人はどこまでも嫌い。この教官のように一旦嫌いの側に振れるとなにかの拍子に相手に激昂してしまい、ほんとに二度と行かな
このときもっと気持ちのいい対応だったら、また今とは違った人生を歩んでたのかな?ってちょっと考えます。まあ、人生ってそういうことだらけですよね。歳を取ると「あのときああしていたら」「あのときこうしていたら」の連続。自分は今の自分にわりかし満足しているので
自分がやりたいことを見つける系の自己啓発本って多いですよね。「あなたが本当にやりたいことを見つける10の方法」とか、「人生でやるべきことが見つかる〇〇メソッド▽」とか、そんな感じの本。つまるところ世の中には何もやりたいことがない人たちがたくさんいるというこ
あの~今だったら「こんちは~っすw」とか言って普通に出社(?)できてたと思うんですよね。でも当時はそんなことできなかった。回避性人格障害、対人恐怖症、ナンタラナントカ障害のオンパレードで頭がおかしくなって、気がついたらバックレて「NHKにようこそ!」の佐藤
続きます。ここまではよかったんですけどねえ。あと二枚目の画像は、不採用通知を燃やしているところ(笑)それから面談を受ける前日はビジネスホテルに泊まってて、金曜ロードショーで「もののけ姫」やってるのを見てたんですよね。だから日付まで覚えてます。もののけ姫の
どうせならもっと普通に話ができる人のところに連れてってくれよ思うんですけど、だいたいこんな感じの人達ばっかりですね。ちなみにウチのてかざし教では「勧誘」のことを「お救い」と言ってますね。同じ意味のことを別の綺麗事にすり替える。まあオ◯ム真理教が「人殺し」
受け身な態度、受身な人間って批判されることが多いですよね。でも受け身があればその反対の能動があって、能動があれば受け身があるわけじゃないですか。受動と能動はそんな風に表裏一体になってて、どっちか一方を非難する事ってできないんじゃないでしょうか。最近こう思
私達は基本的には二人一組になって勧誘に行きます。(構成は若い子と、世間話の達人みたいなオバチャンw)こういう次第だから、なるべく家にあげないほうが良いと思うけど、中には宗教でもいいから繋がりをもちたいという老人が結構いて、世間話かたがたてかざしを受けてく
高校を辞めてから絵を描き始めて、それから25歳くらいまで絵を描くことは苦しみでした。25のときに一瞬解放されたけど、そこから26歳~32歳くらいまでは迷妄の中で生きてるような感じでした。楽になってきたのは32のときに瞑想と出会ってからかな。イラストの仕事とかできそ
以前、パワハラで自殺してしまった人の趣味が筋トレだったということが明らかになった時、ネットが「やっぱり筋トレでメンタルは鍛えられないんだ」というムード 一色になったことがありました。私も筋トレでメンタルは鍛えられないと思いますが、世間ではなぜだか「筋トレで
私の部屋にはテレビはないのですけど、リビングにはありまして。飯時なんかにテレビがついていると見るともなしに見るのですが、とにかくうるさく感じるんですよね。情報番組一つ取ってみても、画面に映る過剰な装飾の施されたテロップ、画面外のワイプに抜かれたタレントの
祖父の遺体の表情、なんていうの、受け口(?)になってて、なんか面白かったんですよね。
最近見たはずなのに何も覚えてないと思ってたら、それもそのはずでもう3年前のことでした。時間の感覚がおかしいなあ…。ラインバレル、第17話でJUDAのメンバーでカラオケ大会をする回があるんですけど、美海(平野綾)が「実は私、歌あんまり得意じゃないんだよね~」ってハ
引きこもりの思い出のゲームは「メダル・オブ・オナーライジングサン」です小学生の頃、友達と集まってやるゲームといえば「スマブラ64」だったんですけど、中学に上がるとなぜかこの「メダル・オブ・オナーライジングサン」ばっかりやってました。「スマブラGC」もやっては
4.世俗的な欲望がなくなった。昔は街で親子連れやカップルなんかを見ると内心穏やかではなかったんですけど、瞑想し始めてからは本当にどうでもよくなりました。いや、もはやどうでもいいとすら思わない、無ですね。(笑)その他にもSNSで何万人もフォロワーがいるとか、何万
これは去年の話ですがちょっと身バレが怖いのでぼかしてます。今や親たちも結構スマホで色々調べてますからね。宗教のことも書いてるし、これからも書いていくし両親にはバレたくないんですよね…wちなみに今現在母は抗ガソ剤治療が終わって、一段落というところです。今は
今思うとこの頃は結構友人に恵まれていたなあと思います。不登校中でも度々会ってました。こっちは不登校であるに関わらず声優目指してる友達とは代アニの体験入学行ったり、知らない間にアニヲタになっていた友達とはアニメイト行ったり楽しい思い出ばっかりです。不登校期
3.悪口を言わなくなった。瞑想を通して自分の雑念と向き合うにつれ、「自分はなんて悪意に満ちた人間なんだ」ということに気づき自分が心底嫌になり、悪口を意識的に言わないようにしてました。それを半年くらい続けていたら悪口を言わないから言えないに変わってました。
「School Days」を見ました。放送終了からかなりの期間が経過しているのに未だに話題になることが多いアニメですよね。一目惚れってあんまりよくないですね。言葉も誠もお互いの性格についてある程度知ってたら付き合ったりしていなかったと思います。お互いの間に共通の趣味
2.イライラしなくなったもともと怒りっぽく、癇癪を起こす事が多かったのですが瞑想を始めてから親にブチ切れてないです。イライラすることも少なくなりました。もちろんまだ悟ったわけではないので、イライラすることはありますけどね。イライラしている自分を上の方から
以前書きましたけど王ドロボウJINGは読んでませんでした。というのもJINGのあの緻密な背景の書き込みが小学生の自分にはうるさく感じてダメだったんですよね。ストーリーもよくわからないなと思ってました。なんせそれまで漫画といえばドラえもんぐらいしか読んだことがあり
1.退屈を感じなくなった。ひきこもりやニート生活ってとにかく暇ですよね。私も瞑想を始める前は暇を感じるとすぐに「あ~暇だ!」と苦痛に思っていたのですが、 それがただ「暇だな…」という感じになりました。ここから更に進んで、自分の中のモヤモヤっとした微妙な気分
といっても最近はもうあまり本を読まなくなりました。自分が求めていることはもう本には書いていないのだろうということに薄々気づいてきたからです。たまに「死ぬまでこんな生活をしているのかな…」と思うことはあります。ブログランキング参加中 バナークリックしていた
巷間「コミックボンボンを買っていた人はオタクになる」と言われておりますが、自分は既にオタクだったからコミックボンボン買ってました。ボンボンってガンダムのコミカライズや特集記事が多かったですからね。自然に手にとってました。でもコミックボンボンの思い出と言う
え~まず3位 街で同級生と会う今ではもう同級生に会うことなんてないですけど、当時は皆同じ街に住んでますからね。昼間におちおち出歩くことなんてできやしません。だからよく夜に散歩してました。それでも会うので一度だけ「それ弟の方です。」と言って誤魔化しました。
フルカラー劇場はバンダイのガシャポン商品と連動してて、ガシャポンで新作が出ると漫画にも新キャラが出るという、そのいわゆるタイアップですけど、小学生の自分はそんなこと知る由もなく、ただただガシャポンとフルカラー劇場の両方を楽しみにしてました。漫画に登場する
調べたところによると精神科医は一日に2、30人の患者を看ているそうです。精神科医専門のカウンセリングもあるそうで、真面目な人ほど心を持っていかれるんでしょうね。私が通っている心療内科の先生もな~んか最近元気というか精気がありません。逆に大丈夫か?って思います
最近見たアニメは「聖戦士ダンバイン」です。小学生の時にスパロボEXでダンバインを知ってからずっと原作を見て見みたいと思ってはいたんですけど、思っているうちに20年近く経ってしまいました。スパロボで知る限りだとダンバインはザブングルほどコミカルでもなくイデオン
14のときに入信したのは自分の意思です。今よりもバカだったからなーんにも考えずに入信しました。それ以来、一切の活動をしてませんでしたけど、年齢とともにだんだん「まあいいかな」と思えるようになってきてちょくちょく関わってます。今は宗教に対して良くも思ってない
最近見たアニメは「王ドロボウJING」です小学生の頃コミックボンボンを買っていたので漫画は知ってたんですけど、あの緻密な背景の描き込みが小学生の自分にはうるさく感じて読んでなかったんですよね 。それでずっとどんな話なのか気になってたのでこの期に見てみました。他
最古…とまではいかないけど古い記憶です。多分宮島に電車で行ったときかな。電車に乗り込む際に跨ぐホームと電車との間の暗闇、怖かったんですよね。死に対する観念はまだ抱いていなかった頃だけど、ここに落ちたらもう助からないぞ、どうにかなってしまうぞという恐怖感を
これは10年前に描いたものですけど、この夢は未だに見ることがあります。何度も見過ぎて「あ~また靴がない → あ~これはもしかしてこれは夢か?」という風に夢の中で夢に気付くことができるようになりました(笑)と言っても最近は見る頻度が減りましたけどね。昔は1週間
これは10年前に描いたものですけど、この夢は未だに見ることがあります。何度も見過ぎて「あ~また靴がない → あ~これはもしかしてこれは夢か?」という風に夢の中で夢に気付くことができるようになりました(笑)と言っても最近は見る頻度が減りましたけどね。昔は1週間