chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • No.701 ★ 【共同通信、朝日新聞デジタル】中国の習主席、石破氏に祝電 両国関係の安定目指す

    共同通信2024年10月2日【北京共同】中国国営中央テレビは2日、中国の習近平国家主席が日本の首相に選出された石破茂氏に祝電を送ったと報じた。日中は広東省深センで起きた邦人男児刺殺事件や中国で相次ぐスパイ容疑での邦人拘束といった課題を抱え、中国は両国関係の安定を目指す考え。中国は経済減速の懸念が強まっており、日本からの投資を呼び込みたい思惑もある。中国外務省は石破氏が自民党総裁に選出された後、日中関係を「正常な軌道に沿って健全で安定的に発展させるよう望む」と表明していた。===================================================習近平氏、石破新首相に祝電安保政策に警戒感、姿勢見極めか朝日新聞デジタル2024年10月2日5日、中国アフリカ協力フォーラムの開幕式で演...No.701★【共同通信、朝日新聞デジタル】中国の習主席、石破氏に祝電両国関係の安定目指す

  • No.700 ★ 石破政権の経済安保 中国の「エセ自由貿易」に公正ルールで対抗せよ

    日経ビジネス2024年10月1日写真=ロイター/KimKyung-Hoonこの記事の3つのポイント石破政権の外交・安全保障政策に不安が漂っている岸田政権が進めてきた経済安保の国際連携を進めるべきだ中国を念頭に、公正なルール作りが課題に石破茂新政権が10月1日、発足した。今後の政策の行方に注目が集まるが、外交・安全保障政策ではすでに大きな不安が漂っている。石破氏自身が提唱する「アジア版NATO(北大西洋条約機構)構想」や日米地位協定の見直しについて、米国の識者などから非現実的との批判の声も聞こえてくる。早晩、軌道修正を迫られるのは必至だ。また新政権の布陣を見ても、中国との向き合い方など、果たして「軸のある」外交・安全保障が期待できるのか、と危ぶむ声も上がっている。ここでは深入りしないが、新政権がこうした不安...No.700★石破政権の経済安保中国の「エセ自由貿易」に公正ルールで対抗せよ

  • No.699 ★ 中国の景気刺激策、その効果のほどは? 短期的にはあらゆる刺激策が 役立つが、長期的には国家支援がどのような形になるかが重要

    DIAMONDonline(TheWallStreetJournal)2024年10月1日Photo:ChengXin/gettyimages中国の株式市場にとって過去16年間で最良の1週間は、期待の上に成り立っていた。さらに悪いことに、それは国家によるさらなる介入への期待の上に成り立っていた。国家介入は、中国経済がそもそもこのような苦境に陥っている理由の一つだ。まずは期待からだ。中国は先週、三つの後押しを行った。金利の引き下げなどの金融緩和、投資家や自社株買いを行う企業への融資、そして規模はまだ明らかになっていない何らかの「財政」出動の約束だ。当然のことながら、投資家は中央銀行が株式購入を支援するという考えを気に入った。中銀が株価を直接下支えしてくれるのであれば「国家隊(2015年のバブル崩壊後に介入し...No.699★中国の景気刺激策、その効果のほどは?短期的にはあらゆる刺激策が役立つが、長期的には国家支援がどのような形になるかが重要

  • No.698 ★ 1社で原材料製造「抗菌薬・脱中国依存」の高い壁 Meiji・塩野義が国産化 目指すも、課題は低薬価

    東洋経済オンライン(印南志帆:東洋経済記者)2024年9月30日MeijiSeikaファルマの岐阜工場にある大型発酵槽。ここで抗菌薬の原薬を製造する(写真:MeijiSeikaファルマ)国際化を進め、巨額買収を仕掛けた王者・武田薬品が苦戦する一方、中外製薬は創薬力を磨き時価総額で国内トップに立つ。『週刊東洋経済』10月5日号の特集は「製薬サバイバル」。明暗分かれる国内製薬企業の今を追った。『週刊東洋経済2024年10/5号(製薬サバイバル)[雑誌]』(東洋経済新報社)手術後の細菌感染の予防や、感染症治療で用いられる抗菌薬。極めて重要な医薬品だが、製造サプライチェーンは、中国に依存した実にもろい状態の上に成り立っている。「セファゾリンの供給不足が起こった2019年から今に至るまで、抗菌薬が安心して使える状態...No.698★1社で原材料製造「抗菌薬・脱中国依存」の高い壁Meiji・塩野義が国産化目指すも、課題は低薬価

  • No.697 ★ 渡航制限で日本人が知らないうちに驚愕の変貌を遂げている上海 空港、 地下鉄、ホテル、オフィス、タクシー・・・どこまでも進むIT化

    JBpress(木寺祥友:社団法人オープンガバメント・コンソーシアム顧問)2024年9月30日臭豆腐を売っている屋台でも支払いはQRコード。現金のみの店も多い日本とは大違い(写真は筆者、以下同じ)デジタル化の勢いが半端ない上海は今や、未来都市のビジョンを具現化するかのような速度で進化を遂げています。その変化の中心にいるのは、技術とイノベーション。これらが絶えずこの街の日常に新たな息吹をもたらしているのです。入国手続きからして、その進化の一端を垣間見ることができます。空港に降り立つや否や、デジタル化されたプロセスに導かれるのです。入国用のQRコードをスマートフォンで表示し、簡単にスキャンされプリントアウト。紙に手で書かないので、入国審査がスムーズに進行します。中国の多くの公的手続きがこのようにデジタル化され...No.697★渡航制限で日本人が知らないうちに驚愕の変貌を遂げている上海空港、地下鉄、ホテル、オフィス、タクシー・・・どこまでも進むIT化

  • No.696 ★ 中国が定年引き上げ、それでも年金問題解決には一段の改革必須

    ロイター(ByFarahMaster)2024年9月29日9月24日、中国が今月、法定退職年齢の段階的引き上げを決定した。北京の公園で5月撮影(2024年ロイター/TingshuWang)[香港24日ロイター]-中国が今月、法定退職年齢の段階的引き上げを決定した。年金財政赤字の解消と縮小を続ける労働力人口の回復に向け、ようやく第一歩を踏み出した格好だ。ただ経済の減速に伴って今後さまざまな痛みがより大きくなる以上、エコノミストや人口動態の専門家らは、さらなる改革が待ったなしだと主張している。少子高齢化は世界共通の現象だが、中国では30年続いた一人っ子政策によって人口構成がいびつになった影響から、特にその傾向が鮮明。昨年の出生人口は900万人に落ち込み、国連の見通しに基づくと中国の労働力人口は、現状の出生率が...No.696★中国が定年引き上げ、それでも年金問題解決には一段の改革必須

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、天狗さんをフォローしませんか?

ハンドル名
天狗さん
ブログタイトル
「中国四方山話」
フォロー
「中国四方山話」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用