chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オタクのゼロからわかるパソコン活用術 https://otakupctech.hatenablog.com/

パソコンのデータ復旧やバックアップ、パーティション管理などを中心に、トライ&エラーを繰り返したどり着いた最善のトラブルシューティングや製品を紹介します。

こんにちはテックと申します! 本業はWEBデザイナーですが、PCを壊してしまったことをキッカケにデータ復元やバックアップに興味を持つようになりました。 このブログで色々な方法を共有できればと思っています!

テック
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/26

arrow_drop_down
  • 【Google One】Googleドライブを新規ドライブに移行したい。無料でできる方法を探してみた。

    こんにちは、テックです。 どんなサービスも無料にこだわる(?)私ですが、最近Googleドライブ(Google One)でついに有料プランを導入しました。 まあ、わけあって自分ではお金を払っているわけではないのですが(笑) そのドライブは普段私が使用しているドライブではなく、あくまで事業用として新規で与えられたものです。 大幅にストレージ量が増えるのでどうせなら新しい方に一元化させたい、ということで今回はどんな方法があるのか調べてみました。 Googleを別のアカウントに移行させたい 導入したプランはベーシックというものです。月額250円で100GBまでのクラウドストレージを利用することが可能…

  • Macが外付けHDDを認識しない場合、データ修復することは可能?

    こんにちは、テックです。 以前、私のHDDが壊れたときに復元ソフトを使ってリカバリーした経緯を記事にしました。 その後知り合いからMacでも同じこと出来るの?的なことを聞かれたこともあり、今回は備忘録も含めMacでの外付けHDD復元の場合について調べたことを書いていきたいと思います。 ちなみに私のiMacは「Late2012」の12年落ちの半分化石ですが、最近Macで使っていた外付けHDDの読み込みがおかしかったこともあり良い機会でした。 Macの外付けHDDが不安定 Buffalo製の500GB さて、今回はかなり昔の外付けHDDにiMacです。 ずいぶん前から挙動が少しおかしかったのですが…

  • ハードディスク間のデータ移行、まだコピペでやってるの?

    こんにちは、テックです。 さて私、最近ハードディスクをひとつ新調しました。といっても内臓SSDではなく、データ保管用外付けHDDの話です。 仕事でMacも使用しているのでフォーマットの関係上どうしてもHDDを2つ以上使う必要があり、場合によってはどちらにもデータを共有させる必要があり不便を感じていました。(実は使っているオンボロMacがexFATでもマウントせずとてもややこしい事になっているのですが、ここでは割愛。) でMacの方はTimeMachineとかも同時にぶち込んでいるので早々に6TBほどの大容量HDDに換えたのですが、Winはずっと2TBで頑張っていた感じです。 RAWデータのよう…

  • 破損した画像ファイルを修復させることは可能なのか?

    こんにちは、テックです。 今までもたまにあったのですが、なぜかiPhoneで撮影した画像をWindowsのデスクトップに移すと画像が壊れているという現象が起こります。 最近もありました。 例えば、以下のファイル。もう開く前からサムネ写っとらんし。 嫌な予感がしますね。 いざ、くりっく! まあ、そうなるよねーwPhotoshopとかで開こうとしてもやっぱり開けません。 多分、サイズの設定なのか画像をダウンロードする際に何かしらの事情でデータが壊れているのか。。原因がなんとも言えないのですがこれめっちゃ腹立つ。。 今回はこのファイルをなんとか修復してみたいと思います。 画像や動画データが破損する理…

  • 猫も杓子も半導体

    こんにちは、テックです。 日経平均株価が40,000円という節目を突破し市場最高値を付けたようです。 新NISAですら「何それ美味しいの?」っていう程度の知識しかないテックですが、乗るしかないこのビッグウェーブに!というわけで数日間、色々と銘柄を物色していました。 いわゆるハイテク株と呼ばれる電子機器や精密機械分野の株が軒並み高騰していて、中でも半導体は異次元の強さを見せています。 1-1. 半導体が牽引する日本の株高 日経が史上最高値といっても、もちろん全ての株が上がっているわけではなく、はやり人気の銘柄に資金が集中しているようです。 中でも成長著しいのが「半導体」関連。 レーザーテックやデ…

  • Cドライブの空き容量がない場合にDドライブを使うのはあり?

    こんにちはテックです。 皆さん!Cドライブ上手に活用してますかー? 突然ですが、CドライブとはWindowsがインストールされているシステムドライブのことです。 Cドライブの空き容量が少なくなると、アプリ(プログラム)やWindowsの動作に影響し、スタートが遅くなったり重要なアプリが立ち上がらなくなったりします。 潤沢にストレージが余っているのでしたら問題はないのですが、アプリやローカルデータを保存しまくると徐々に圧迫され動きがモッサリしてきますよね。 特にWindowsユーザーにとって、Cドライブの空き容量が不足するとシステムのパフォーマンスに影響を与え、作業効率が大きく低下することがあり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テックさんをフォローしませんか?

ハンドル名
テックさん
ブログタイトル
オタクのゼロからわかるパソコン活用術
フォロー
オタクのゼロからわかるパソコン活用術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用