(広告)7月6日は南別井の涼君のお誕生日です。法被バースデー to 涼君これからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年6月2日の午前中、池尻町鳴物体験会が開催されました。月1の小屋開け時に鳴物体験を子供たちにしてもらおうと青年団からの提案で今年から実施しております。ということで私は内田町の入魂式・お披露目曳行を少し早い目に切り上げ、自町に戻ってきました。時間的に早かったのか子供の姿はちらほら子供たちがだんじりに乗り込み、鳴り物体験をしています。優しくそれを見守る池尻町青年団分担してゴミ拾いにも出
(広告)6月5日は大手町の人瀬さんのお誕生日です。法被バースデー to 人瀬さんこれからもよろしくお願いします。
令和6年6月2日 内田町地車修理入魂式・お披露目曳行(後編)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き、「令和6年6月2日 内田町地車修理入魂式・お披露目曳行(後編)」です。箕形町で合わせた後、今度は父鬼線を戻って行きました。北松尾小学校前交差点を通過しました。後ろには組長、副組長が乗っていました堺泉北環状線を全速力で通過しました。川沿いを自転車で抜けようと行きましたが、既にギャラリーが集まっており抜けれないと思ったので一旦
令和6年6月2日 内田町地車修理入魂式・お披露目曳行(前編)
(広告)令和6年6月2日は早朝より和泉市内田町の地車修理入魂式・お披露目曳行を観に行ってきました。だいたい泉州の入魂式は6時からが多いのですが、この日は朝5時出発でした。時間が早かったからか最初はギャラリーはそれほど多くはありませんでした。私は朝4時過ぎに自転車で家を出て、現地には4時30分頃に着きました。大きな立派な小屋です。4時40分頃、纏や綱など、そろそろ出発の準備が始まりました。オンタイム5時に出発
(広告)令和6年6月1日は浪切ホールには行かず1日灘で六甲ファミリーまつりを撮影してきました。この日は2時に目が覚め、ブログを書いてからニ度寝をしてそれでも6時に起きて、余裕をかまして7時過ぎに地道で灘区へと向かったのですが予想外に時間がかかり途中で阪神高速神戸線に乗ったのですが事故渋滞に巻き込まれて篠原の蔵出しに間に合わず。大失態。急遽行先を新在家に変えてぎりぎり予定の時間に間に合ったはずなんですが・・・・。出発直後に新在家を撮ることができました。集合時間
(広告)6月3日は高瀬の凪沙ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 凪沙ちゃんそろそろブログ公開しますのでもう数日お待ちください。これからもよろしくお願いします。
(広告)6月3日は野堂北の藤井さんのお誕生日です。法被バースデー to 藤井さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)6月3日は元東娘の えみちゃん のお誕生日です。法被バースデー to えみちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年5月12日 東大阪市民ふれあい祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。
(広告)令和6年5月12日は東大阪市民ではないですが、東大阪市民ふれあい祭りに行ってきました。毎年2か所でお囃子と龍踊りをしています。チームの組合せは毎年変わるそうです。最初に小阪よりにいたこちらのチームの龍踊りを一通り撮りました。大蓮のメンバが最初に行いました。いつものマコちゃん。昨日ウォーキングで長居駅から岸田堂の会館まで歩いた時のご近所を通ったようなのでマーキングしときました。ペットボトルに水入れて流しておいてください
「ブログリーダー」を活用して、祭写楽さんをフォローしませんか?
(広告)7月6日は南別井の涼君のお誕生日です。法被バースデー to 涼君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月30日 愛染まつり(その2)」です。この頃から外部フラッシュの調子に時々違和感を感じだしましたが、変なところに触れてしまったのかな?たぶん自分の使い方がおかしいのだろうと思っていました。でも触っているうちに治るので誤魔化しながら撮りました。す
(広告)今回の記事は令和7年6月30日に行われました愛染まつりの様子をお伝えします。昨年は宝恵駕籠パレードを見たのですが、今年はテレビ収録の池の水を抜くボランティアに参加(放送は9月14日夜テレビ東京系)してたので、愛染まつりは夜に見学に行きました。相撲が始まりました。行事も力士みたいな体型していますね。むしろ一番力士のようなアンコ型
(広告)令和7年6月29日の午後からは大阪市平野区の加美正覚寺のだんじりの試験曳きを観に行ってきました。先の記事で書いた鶴見区浜のだんじり曳行が昼前に終わったので、15時の試験曳き開始まで少し時間に余裕がありました。その時、加美(正覚寺)の小屋前で、加美(北東)の「ある意味 神」と出会いました。さすがナイトスクープに出演したスターやな。撮影班、熱中症対策で水につけたら冷えるベストを着てました。私も同じようなものを持ってましたが、水分が飛ぶと固くなって
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 古宮神社夏季大祭 浜地車曳行(後編)」です。焼野住宅のところで休憩中。少年が龍踊りを披露してくれました。休憩中の彫り物を撮影しました。以前にも小屋内で撮影させていただいたこともあるのですが光の強さが違うので再び撮りました。見送り三枚板 右:本能寺の変見送り三枚板 後正面:賤ヶ岳見送り三枚板 左:大江山大迫力です
(広告)今回の記事は令和7年6月29日の古宮神社夏季大祭で行われました浜地車の午前曳行の様子をお伝えします。おそらく毎年、大阪市の夏祭りのだんじり曳行のトップをきって行われます。令和4年に新調されや立派なだんじりです。大工:植山工務店 彫刻:岸和田木彫会精巧な彫り物がびっしりと詰まっただんじりです9時になりました。そろそろ出発です。いよいよ大阪の夏祭りが始まります。花博通に向かっ
(広告)7月4日は野里西之町のマイクのお誕生日です。法被バースデー to マイクこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)今回の記事は令和7年6月29日に行われました育和だんじり祭りの試験曳きで撮影した祭人祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その3)」です。最後の休憩を終え、小屋へ入るまでの様子をご覧ください。20時頃になりました。辺りは暗くなりました。出発時、少し遊びました。扇子や提灯が紫っぽい色に光っていました。勢いよく突っ込んできました。大迫力!ご祝儀が出たようです。手打ちをしていました。再び遊びだしました
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その2)」です。18時を過ぎ、日差しもだいぶ和らいだ感じです。休憩中、小茄子ちゃんを見つめる茄ちゃん休憩中、前梃子を見つめる卓兄休憩中。たくさんの子供たちがだんじりに乗っていました。育和の紋入りTシャツ、青、白、赤、藤色、紫と色んな色がありました。
(広告)今回の記事は令和7年6月29日に行われました育和だんじり祭りの試験曳きの様子をお伝えします。出発前、会長のご挨拶17時に出発しました。小屋前の敷地を出てすぐに綱を付けました。多くの子供たちが曳いていました。交差点では勢いを付けて曲がりました。1つ目の交差点を左折して南方向へ進みました。育和のだんじりが動きだすと、いよいよ大阪の
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月12日 東大阪市民ふれあい祭り(その2)」です。踊る祭人を中心にご覧ください。酔ってませんから皆様お疲れ様でした。
(広告)今回の記事は令和7年5月12日に行われました東大阪市民ふれあい祭りの様子をお伝えします。踊る祭人たちをご覧ください。布施パレードや夏祭りでよく見かける祭人たち大丈夫、酔ってませんから。踊るオッサン
(広告)7月3日は野堂北組の藤見さんのお誕生日です。法被バースデー to 藤見さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)7月2日は育和の小茄子ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 小茄子ちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月12日 神山地車化粧幕新調お披露目曳行(後編)」です。神山交差点でのでんでんの様子を中心にご覧ください。神山交差点ででんでんが始まりました。左右にかなり傾けます。見ていてこけないか心配になるくらい傾けます。自分の目の前で大きく傾けられると怖いくらいです。これ以上傾いたら逃げることも念頭におきながら気をはりながら撮影しました。
(広告)今回の記事は撮影からかなり日数がたっておりますが令和7年5月12日に行われました河南町神山の地車化粧幕新調お披露目曳行の様子をお伝えします。この日は春木大小路町の地車修理入魂式があり、それが終わり次第向かいました。9時30分過ぎに現地に到着しました。記念撮影をしていたので便乗して撮りました。これが新調された化粧幕です。関係者のご挨拶がありました。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)令和6年7月6日は朝から育和だんじり祭りに行ってきました。9時30分の出発に先立ち、清祓式が行われていました。出発は時間が押して9時54分に出発しました。午前中はJR大和路線の北側を曳行します。小屋は国道25号線の天王寺行方面に接していますので、最初は少し天王寺方向へファミマのところで向きを変え、平野方向へ国道25号線から今里筋へと入っていきました。
(広告)7月7日は上松町の西村さんのお誕生日です。法被バースデー to 西村さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月30日 育和だんじり祭り試験曳き(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。産まれたようですね。おめでとうございます。
(広告)令和6年6月30日に行われた育和だんじり祭り試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情やまつりをたのしむえがおをごらんください。まずは「その1」です。産まれたようですね。おめでとうございます。キャッチャー一平夫婦そろって色白です。
(広告)7月6日は南別井の涼君のお誕生日です。法被バースデー to 涼君これからもよろしくお願いします。
(広告)7月6日は宮山組の角野さんのお誕生日です。法被バースデー to 角野さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月30日 育和だんじり祭り試験曳き(後編)」です。育和公園出発から入庫までの様子をごらんください。18時15分、育和公園での休憩を終え出発です。前には姫頭が乗りました。交差点ではケツを持ち上げ、元気にまわります。参加しているたくさんの子供たち。大きくなって育和地車会に入ってくれるといいですね。元泉大津市出屋敷のだんじりです。昨年は出屋敷のメンバ
(広告)撮影順と公開順が入れ替わります。今回の記事は令和6年6月30日に行われた育和だんじり祭りの試験曳きの様子をお伝えします。竹取神事の日にいただいた資料では19時出発となっていましたが、前日、平野郷の撮影時に顔見知りのマニアさんから17時からと聞き?となりましたが、たまたま平野郷に見物に来てた卓兄と会ったので確認したところ17時とのことで17時前に小屋前に行きました。予定通り17時頃に出発しました。まずは25号線から
(広告)7月5日は元脇っ娘姫頭の千玲ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 千玲ちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年6月30日は鶴見区浜でだんじり曳行を観た後は愛染堂まつりの宝恵駕籠パレードを観に行ってきました。日程固定で開催されるので平日開催が多く、産まれて初めて観に行ってきました。けっこうな人だかりでした。しかも撮影慣れしていないギャラリーカメラマンも多く非常に撮りにくかったです。ちなみにギャラリーの中に吉本新喜劇のアンパンマンこと中田はじめさんもおられました。お目当ては「かずら」パレードの先頭でお囃子をしていました。
(広告)令和6年6月30日は朝から鶴見区の浜地車曳行を見に行ってきました。花博の会場後のすぐ近くにある古宮神社の夏季大祭です。大阪夏のだんじりまつりのトップバッターです。あいにくの雨模様でした。参加者は合羽を着ていました。おまたせしました。撮影した写真の公開です。予定通り9時に出発しました。花博通を渡りました。ちなみに花博開催時にPOSシステムを担当していたのはうちの課でした。懐か
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その9)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。本祭り
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その8)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その9」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その7)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その8」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その7」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く
(広告)令和6年6月29日に行われた平野郷夏祭り試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く