chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
祭写楽
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/20

arrow_drop_down
  • 6月30日 法被バースデー to 安田さん

    (広告)6月30日は住之江區の安田さんのお誕生日です。法被バースデー to 安田さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月8日板原町地車抜魂式

    (広告)令和6年6月8日は朝から板原町地車の修理に伴う抜魂式を観に行ってきました。9時少し前から始まりました。修祓献饌祝詞奏上四方祓い玉串奉奠撤饌昇神「オーォー」箱棟をはずしました。この後、屋根をはずして植山工務店に向け搬出

  • 6月29日 法被バースデー to さえちゃん

    (広告)6月29日は弓場の さえちゃん のお誕生日です。法被バースデー to さえちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月2日 濱之町地車十周年祝巡行

    (広告)令和6年6月2日は木戸山を観た後は芦屋市の濱之町地車十周年祝巡行を観に行ってきました。現地に着いたのは16時30分頃でした。南河内と違い、ずっと張り付いて撮影している人がいなかったので非常に撮りやすかったです。この頃はまだ少し青空ものぞいていました。谷崎潤一郎記念館横で休憩となりました。逆光だったので光芒を作ってみました。しばらく休憩した後、出発しました。女性の団体は舞姫

  • 6月28日 法被バースデー to 亮君

    (広告)6月28日は育和の亮君のお誕生日です。法被バースデー to 亮君これからもよろしくお願いします。

  • 6月28日 法被バースデー to 星奈ちゃん

    (広告)6月28日は脊戸口の星奈ちゃんのお誕生日です法被バースデー to 星奈ちゃんたしか昨年で勇退だったかなこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月2日 木戸山町地車大改修お披露目曳行

    (広告)令和6年6月2日は内田町地車の修理入魂式、自町(池尻町)の鳴り物体験会を見た後は、富田林市木戸山の地車の大改修お披露目曳行を観に行ってきました。12時30分頃に現地に到着し、出発の時を待っていました。出発30分前なのになかなか祭人も集まっておらず、居てる人も私服姿、ギャラリーの少なかったので「?!」状態だったのですが、よく見るとここは喜志町でした。幸い木戸山の小屋はすぐ近くで出発前に到着することができました。たしかにこちらにはギャラリーが集ま

  • 令和6年6月23日 内代試験曳き(祭人・祭華編その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月23日 内代試験曳き(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。皆様お疲れ

  • 令和6年6月23日 内代試験曳き(祭人・祭華編その1)

    (広告)令和6年6月23日に行われた内代の試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をごらんください。まずは「その1」です。出発前の記念撮影ジャミラ?赤の合羽。赤い彗星Jr. 私の息子ではありません。叩くミサキング踊るミサキング

  • 令和6年6月23日 内代試験曳き(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月23日 内代試験曳き(その3)」です。お風呂屋前を出発し小屋に戻るまでの様子をごらんください。小雨になったので防水コンデジからミラーレス一眼のZ9に持ち替えて撮影しました。交差点内に勢いよく入って行きました。今度はどうかここも残念ながら思ったようには止まれず。左端こも兄の表情がすべてを物語っております。だんじりをバックさせます。

  • 令和6年6月23日 内代試験曳き(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月23日 内代試験曳き(その2)」です。先ほど小屋周りを1周したので小屋前の筋でブレーキテストと軽くだんじり動きを確認するように見えました。次の交差点まで行かずに手前で向きを変えました。だんじりの動きを確認しているようです。小屋前で向きを変えました。今度は少し走りました。前梃子を入れ、後ろを持ち上げ

  • 令和6年6月23日 内代試験曳き(その1)

    (広告)令和6年6月23日は都島区内代の試験曳きが行われました。当初は中止の情報が流れていましたが、前日に「もしかしたら小屋周りでブレーキテストするかもしれない」と連絡をいただき、岸和田は朝から雨が降っていましたがダメ元で向かいました。少し早い目に着いたのですが、最初は雨が強かったのですが、スマートニュースの雨雲レーダーを見ると13時頃には上がるとのことで少し時間を潰してから、13時に小屋前に行きました。確かに雨は気にならない、ほとんど降っていない状態でした。

  • 6月25日 法被バースデー to Takeshi君

    (広告)6月25日は道明寺のTakeshi君のお誕生日です。法被バースデー to Takeshi君これからもよろしくお願いします。

  • 6月25日 法被バースデー to 松村さん

    (広告)6月25日は石橋の松村さんのお誕生日です。法被バースデー to 松村さんかろうじて写ってるのありました。これからもよろしくお願いします。

  • 6月25日 法被バースデー to 塚本君

    (広告)6月25日は箕土路町の塚本君のお誕生日です。法被バースデー to 塚本君これからもよろしくお願いします。

  • 法被バースデー 俺!祝還暦 定年退職

    (広告)2024年6月20日は私の60歳の誕生日でした。この日をもって会社のほうも定年退職をしました。ということでここ1週間皆様に労をねぎらっていただき送別会や誕生日会などを兼ねた飲み会を開催していただきました。またFacebook、メッセンジャー、DM、Instagramやラインなどで沢山のお祝いの言葉をいただき感謝しております(多数ゆえ、まだほとんど返信できておりませんが)6月21日は平野郷で飲みました。集合時間に少し早かったので少し平野郷の街をぶらぶらして向かいまし

  • 6月24日 法被バースデー to エビスマン

    (広告)6月24日は野田恵美須のエビスマンのお誕生日です。法被バースデー to エビスマンちょっとガーさんの写真と紛らわしいかもしれませんが・・・。まだ大丈夫ですね。これからもよろしくお願いします。

  • 6月24日 法被バースデー to ガーさん

    (広告)6月24日は宮山のガーさんのお誕生日です。法被バースデー to ガーさんちょっとわかりにくいかもしれませんが・・・。巻き込み事故のお二人さんすいません。これからもよろしくお願いします。

  • 6月24日 法被バースデー to 涼介君

    (広告)6月24日は野堂東の涼介君のお誕生日です。法被バースデー to 涼介君これからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その9)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その9)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その8)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その8)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その9」へ続く

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その7)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その7)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。画面事故博。失礼しました。「その8

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その6)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。至近距離からドアップで早乙女会。おっちゃんらの世代で「早乙女」で思い出すのは「愛と誠」の早乙女愛。Hello. Push Danjiri.一人だけこっち

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その5)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。寛 in 王子公園Nice meet you. My name is matsurisyaraku. I am taking pictures in the festival.

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その4)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。うん○座りの似合う女、キャッチャーMaiさん。真ん中高めを要求してます。どうやら敬遠のようです。

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その3)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。顔面五変化世界の多良さん

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その2)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「しのはら」ではなく「しのわら」なんですね。この奥が猛獣エリアらしく猛獣が驚いてはいけないので鳴り物なしでした。最初は笛を吹くのをためらってたようですが、「お前の笛では猛獣は驚かんやろ!」と言われて笛を吹いて篠

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(祭人・祭華編その1)

    (広告)今回の記事は令和6年6月1日に行われた六甲ファミリーまつりで撮影した祭人・祭華の特集その1です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。今までは同じような写真は掲載する記事を分けていましたが今回は同じ記事にまとめてみました。表情の変化もあわせてご覧ください。1枚目は畑原のだんじりをバックにだんじり2台を入れてのリクエストにお応えして、その分人物は小さくなってしまいました。

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(畑原編その2)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(畑原編その2)」です。飛ばせ!戻せ!も終わり小屋に向かって帰っていきます。だんじりを見つめる子供が可愛いかったです。ここを右折しました。そして小屋下。ここで回しました。「まーわせ!まわせっ!」そして先頭の子供たちは小屋前まで戻ってきました。ここで飛ばせ!戻せ!

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(畑原編その1)

    (広告)今回の記事は「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(畑原編その1)」です。この日も最後まで動いていた畑原の様子をご覧ください。17時45分頃に山手幹線の少し南側で発見しました。山手幹線で回しました。そして商店街に入ってきました。先導する子供たちも誇らしげです。商店街に入ったところで小休止。疲れ果てていました。体力をチャージした後は元気に出発しました。

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(新在家・篠原編)

    (広告)今回の記事は令和6年6月1日に行われました六甲ファミリーまつりの復路、平五郎北で五毛、上野、篠原が打ち別れした後の様子をご覧ください。入庫時間の遅い、篠原、新在家、畑原の順に撮影する予定にしてました。まずは蔵出しを撮り損ねた篠原についていきました。右手の建物は・・・この角を左折しました。小屋へと向かう道は横方向はほぼ水平ですが、縦方向はずっと坂道です。溝に体を潜め

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(復路編)

    (広告)今回の記事は「令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(復路編)」です。王子公園出発から平五郎解散までの様子をご覧ください。観覧車と灘区の5台のだんじり(左から、畑原、新在家、上野、五毛、篠原)全体集合写真。超広角で撮ったので左右は余裕だったのですが、周りの人が写り込んだのでトリミングしました。13時24分頃に上野が鳴り物なしで出発しました。近くに猛獣エリアがあり、猛獣が驚かないように鳴り物なしだっ

  • 6月21日 法被バースデー to 光ちゃん

    (広告)6月21日は住之江區の光ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 光ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月21日 法被バースデー to よっちゃん

    (広告)6月21日は育和の よっちゃん のお誕生日です。法被バースデー to よっちゃん流しそうめんしましたか?これからもよろしくお願いします。

  • 6月21日 法被バースデー to ひろっちゃん

    (広告)6月21日は池尻町の先輩ひろっちゃんのお誕生日です。法被バースデー to ひろっちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月1日 六甲ファミリーまつり(往路編)

    (広告)令和6年6月1日は六甲ファミリーまつりが開催されました。この日は1日灘区で撮影し約2500枚撮影しましたので複数の記事に分けて掲載されていただきます。まずは出発して王子公園に集合するところまでの様子をご覧ください。この日の予定では、朝一は篠原の蔵出しのつもりでした。朝早く起きて余裕をかまして下道で向かっていたら予想外に時間がかかり、途中で阪神高速に乗るも、神戸線に乗ったた事故渋滞。湾岸線に乗っていたらぎりぎり間に合っていかかもしれないので選択も誤ってしまいました。

  • 令和6年6月16日 富木だんじりふれあいフェスタ(祭人編)

    (広告)令和6年6月16日に行われた「富木だんじりふれあいフェスタ」で撮影した祭人の特集です。だんじりに触れ合う男たちの真剣な表情や楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。

  • 令和6年6月16日 富木だんじりふれあいフェスタ(曳行編)

    (広告)令和6年6月16日は朝から富木のだんじりふれあいフェスタに行ってきました。当初の予定では1週間前でしたが雨だったため1週間延期されました。8時30分頃に小屋に着くと、ちょうど扉が開くところでした。会長のご挨拶以前からこの構図で撮りたかったんです。鳥居越しにだんじりを撮ってきました。神社横の道を進んでいます。纏が綺麗に回っています。テクニックもいるのでしょうけど、綺

  • 6月19日 法被バースデー to 秀君

    (広告)6月19日は今福北の秀君のお誕生日です。法被バースデー to 秀君これからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その6)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。これから「試験曳き」「祭り」ですね。事故や怪我、

  • 令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その5)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く

  • 令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その4)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く

  • 令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その3)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く

  • 令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その2)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く

  • 令和6年6月16日 平野郷夏祭り(祭人・祭華編その1)

    (広告)令和6年6月16日に平野郷で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。この日は新しい望遠レンズを使ったので昨年よりドアップで撮れています。この写真なんか昨年までのレンズでは撮れてなかったと思います。屋根の上の人物もドアップで撮ることができます。赤フン姿が冊子に載ってました。赤フンで有名なポンちゃん。レンズを向けて狙ってみると気付いて

  • 令和6年6月16日 平野郷夏祭り(前夜祭編)

    (広告)令和6年6月16日は平野郷夏祭りの前夜祭が行われました(前夜祭と言っても次の日が祭りではありません)。まず目標は入場と退場とあわせて9台の動くだんじりを撮ること。作戦は入場時にローソン側からできだけ多く撮影し、退場時は残りをビス平野側から撮影する。ビス平野側からは西脇組、泥堂町、馬場町、脊戸口町の4台が退場するので、入場時にローソン側の5台を撮影できれば達成できるはず。ということで入場時はローソン側を中心に撮影しました。16時過ぎに各町のだんじりは商店街へと向かいま

  • 令和6年6月16日 平野郷夏祭り(制動テスト編)

    (広告)令和6年6月16日は平野郷夏祭りの前夜祭の日、前夜祭に先立ち各町制動テストが実施されました。ネットに公開されている情報、関係者から直接ご提供いただいた情報、こちらから関係者に確認した情報及び昨年までの実績を元に撮影計画を立て、前日に時間ができたので下見をして万全の状態で撮影に臨みました。まず最初に向かったのは野堂町南組。例年ならもう1週早めにするのですが、今年は雨のため1週後らしたため他の町と同じ日になってしまいました。この日私は朝一は富木に行ったので到着は昼頃に

  • 6月18日 法被バースデー to 吉冨さん

    (広告)6月18日は下池田町の吉冨さんのお誕生日です。法被バースデー to 吉冨さんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月18日 法被バースデー to 馬渕君

    (広告)6月18日は池尻町若頭の馬渕君のお誕生日です。法被バースデー to 馬渕君これからもよろしくお願いします。

  • 令和6年5月26日 綱敷天満神社春祭(祭人・祭華編その2)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年5月26日 綱敷天満神社春祭(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。ほんま皆さん最高の表情していました。思い出しても感動しています。

  • 令和6年5月26日 綱敷天満神社春祭(祭人・祭華編その1)

    (広告)令和6年5月26日に行われた綱敷天満神社春祭で撮影した、祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。英才教育中(親子に見えますが親子ではありません)復活を楽しみにしてます。住吉と御影でも知り合いなんですね。頭に湯立て神事で使った笹を付けるんで

  • 令和6年5月26日 綱敷天満神社春祭(フィナーレ編)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年5月26日 綱敷天満神社春祭(フィナーレ編)」です。16時50分頃に御旅所を出発しました。出発してすぐに上石屋のだんじりと浜石屋のだんじりが並びました。上石屋が先に行きました。御神輿が2番目最後に上石屋のだんじりが続きました。まず浜石屋のだんじりが鳴尾御影線を横断しました。上石屋の御神輿、だんじりと続いてきました。

  • 令和6年5月26日 綱敷天満神社春祭(御旅所編)

    (広告)15時過ぎにまず浜石屋のだんじりが綱敷天満神社を出発しました。続いて御神輿が出発しました。御神輿が先頭ではないんですね。そして最後に上石屋のだんじりが出発しました。JRの高架下辺りでご祝儀をいただきました。綱敷天満神社を出発した3台が連なって御旅所に向かっています。浜石屋がご祝儀をいただいたようです。上石屋も同じ場所で

  • 令和6年5月26日 綱敷天満神社春祭(浜石屋宮入り編)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年5月26日 綱敷天満神社春祭(浜石屋宮入り編)」です。浜石屋の宮入りの様子をご覧ください。最初に答礼を行いました。だんじりを境内で回しました。まーわせ!まーわせ!まーわせ!まーわせ!まーわせ!まーわせ!下が土なので土ぼこりが凄

  • 令和6年5月26日 綱敷天満神社春祭(上石屋宮入り編)

    (広告)令和6年5月26日に綱敷天満神社に宮入りした2台のだんじりのうち、まずは1台目、上石屋の宮入りをご覧ください。神社前に赤い軍団が到着しました。赤い法被を着た小さな子供たちが所定の位置について、踊り出しました。役員さんたちがまず入場しました。一生懸命に踊る子供たちを見ていると、自然と涙がでてきます。さっそうとだんじりが宮入りしてきました。

  • 令和6年5月26日 綱敷天満神社春祭(宮入直前編)

    (広告)令和6年5月26日は朝から高石市で子供イベントを見た後、昼過ぎには御影に行きました。前日に引き続き綱敷天満神社春祭(上石屋と浜石屋)のだんじり曳行を観てきました。12時30分頃、御旅所を出発し綱敷天満神社に向かう浜石屋のだんじりを発見しました。鳴尾御影線を横断しています。ご祝儀をいただいたようで答礼をしています。綱敷天満神社に向かう途中で次々にご祝儀をいただいていました。

  • 6月16日 法被バースデー to 彩加ちゃん

    (広告)6月16日は東今里の彩加ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 彩加ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年5月25日 綱敷天満神社春祭(祭人・祭華編)

    (広告)令和6年5月25日に行われた綱敷天満神社春祭で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。26日の曳行編へ続く

  • 令和6年5月25日 綱敷天満神社春祭(夜間曳行編)

    (広告)令和6年5月25日、この日の夕方に浜石屋、上石屋の2台のだんじりが御影クラッセに集まりました。私は浜石屋について御影クラッセに向かいました。東明の若手祭人がお祝いを持ってかけつけていました。御影駅東南側からクラッセに向かいました。18時15分頃にクラッセ前広場に到着しました。しばらくして上石屋のだんじりがやってきました。お馴染み真っ赤な軍団

  • 令和6年5月25日 綱敷天満神社春祭(午後曳行編)

    (広告)令和6年5月25日の午後の撮影は浜石屋からスタートしました。だんじりの前で腕立て伏せをする祭人。元気ですね。13時に出発しました。43号線を越えたところで綱を付け幼児曳行が始まりました。前は持ち上げず、押して向きを変えました。小さな子供たちがたくさん曳いていました。老人ホームの前まできました。最初に答礼をしまし

  • 6月15日 法被バースデー to 秋山さん

    (広告)6月15日は野寄區の秋山さんのお誕生日です。法被バースデー to 秋山さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年5月25日 綱敷天満神社春祭(午前曳行編その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年5月25日 綱敷天満神社春祭(午前曳行編その2)」です。しばらくは浜石屋について行きました。綱敷天満神社の祭りは東明八幡の祭りと日程が被ることが多く、こんなに長時間ついたのは初めてでした。御影パレードや東明の祭りでクラッセで撮ったり、たまに宮入を撮影する程度でした。だから知り合いはほとんどいません。ここま持ち上げずに押して向きを変え

  • 令和6年5月25日 綱敷天満神社春祭(午前曳行編その1)

    (広告)令和6年5月25日の朝イチは綱敷天満神社に向かいました。コース表では8時50分出発と書いていたので8時30分頃に神社に行きました。ちょうど上石屋が集合写真を撮っていたので便乗して撮影しました。左のほうは光が当たっていて右側が日陰、部分加工すればもっと綺麗になるんでしょうけど、残念ながら編集テクニックはございません。神社境内でだんじりを回しました。8時54分に神社を出発しました。鳥居をくぐってすぐに

  • 6月14日 法被バースデー to 中野さん

    (広告)6月14日は流町の中野さんのお誕生日です。法被バースデー to 中野さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月9日 育和の祭人・祭華編その2

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「育和の祭人・祭華編その2」です。祭り前の表情をご覧ください。扇ぎの団扇製作中提灯の高さが微妙に均一でないとの指摘を受け調整しようとしましたが、そもそも上の金具の高さが違うので難しそうでした。子供たちの練習が終わったら今度は青年たちの練習ですこの子も初めて見た時は小さかったんですけど、だいぶ大きくなりました。そら10年以上経ってますからね。

  • 令和6年6月9日 育和の祭人・祭華編その1

    (広告)令和6年6月9日に撮影した育和の祭人・祭華の特集です。祭りに向けての準備をしている祭人・祭華の様子をご覧ください。育和の集会所にあがらせてもらったのは数年ぶり2回目です。先日も岸田堂の集会所にお邪魔して布施パレードの反省会に参加したのですが、おそらく上がったことのある集会所の数の多さでは私が1番かも。ギネスに申請しようかな。岸和田の竹やぶで真剣に竹を切る若頭。今年の祭りは七夕に行われます。竹の伐採が終わり、亜沙

  • 令和6年6月9日 育和竹取物語

    (広告)令和6年6月9日は育和(東住吉区)の竹取神事に同行させていただきました。昨年、育和の会長から「宮本に飾る竹ないですかね?」と相談を持ち掛けられ、そういえば川崎亜沙美ちゃんが竹大使だったことを思い出し、連絡をさせていただき、「岸和田市 水とみどり課」の川端さんをご紹介していてだき昨年から岸和田市で伐採させていただいたおります。時期的に雨が多く、昨年も小雨が降っていました。この日も雨予報で各地のだんじりイベントが延期となってしまいました。他のイベントがなくなったためこの

  • 6月13日 法被バースデー to 小寺さん

    (広告)6月13日は中野區の小寺さんのお誕生日です。法被バースデー to 小寺さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年5月26日 高石第三区南こどもまつり

    (広告)令和6年5月26日は高石市に子供イベントを観に行ってきました。1つが先の記事に書いた「匠の鳴物体験会」そしてもう1つが「高石第三区南こどもまつり」でした。運よく匠の移動曳行を見て、しばらくウォーキングをしてから高石神社に再び向かいました。8時45分頃、そろそろ人も集まってきてました。9時過ぎに綱を伸ばしはじめました。そろそろ移動しそうな感じでした。9時10分を過ぎ、だんじりを動かし始めました。旧

  • 令和6年5月26日 高石市匠鳴物体験会

    (広告)今回の記事は令和6年5月26日に行われました高石市匠の鳴物体験会のための移動曳行と少しだけですが鳴物体験会の様子をご覧ください。この頃はウォーキング期間中だったため早い目に高石市に向かいました。事前調査では南こどもまつりが9時、匠の鳴物体験会が10時からの予定だったので南の移動曳行が先だと思っていました。7時過ぎ、南の小屋はまだ開いていませんでした。ということでウォーキングがてら匠の小屋の方に向かうことにしました。7時30分頃、匠の小屋は開いて

  • 保護中: 東明

    DSC_5524ダウンロード

  • 6月11日 法被バースデー to 谷本さん

    (広告)6月11日は西板持の谷本さんのお誕生日です。法被バースデー to 谷本さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年5月19日 わしらが御影の東明じゃ(蔵入れ編)

    (広告)前回の記事に引き続き「蔵入れ編」です。15時20分頃に東明八幡神社を出発しました。43号線を少し東に進み赤井硝子のところを左折しました。そのまま鳴尾御影線方向に進みました。若頭を指示をだし、鳴尾御影線を左折します。処女塚交差点まで来ました。処女塚交差点を左折、43号線を横断し、最短距離で小屋に向かって

  • 令和6年5月19日 わしらが御影の東明じゃ(宮入り編)

    (広告)今回の記事は令和6年5月19日に行われました、東明八幡例大祭、住之江區との合同曳行が終わってから宮入りまでの様子をご覧ください。14時30分少し前に石屋川で住之江區を見送った後、東明が出発しました。予定を早めて宮入りを行うようです。鳴尾御影線を処女塚方向に向かっています。飛ばせ!戻せ!もなくすんなり神社前へお祓いを受けました。そして

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(祭人・祭華編その7)

    (広告)19日の住之江區との合同曳行分は既に公開済みです。あと宮入りと蔵入れが残っているので整理できしだい公開させていただきますのでもう暫くお待ちください。

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(祭人・祭華編その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「祭人・祭華編その6」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。カレーパンか?「その7」へ続く

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(祭人・祭華編その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「祭人・祭華編その5」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(祭人・祭華編その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「祭人・祭華編その4」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。どことなくうちの娘に似てます。過去に書いた「サスペンスドラマ 東明殺人事件」の記事のコメントを思い出しました。

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(祭人・祭華編その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「祭人・祭華編その3」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。陽気な若手たち親子に見えますが親子ではありません。暑かったもんな

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(祭人・祭華編その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「祭人・祭華編その2」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。眼鏡カッコいいですね。今回一番笑っていた女組東明のアマゾネス熱中症気味?

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(祭人・祭華編その1)

    (広告)令和6年5月18日に行われた東明八幡神社例大祭で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。弓場青年会会長、消防で参加偶然4世代が写ってる。妹さんが写っていないのが非常に残念。

  • 6月10日 法被バースデー to 香恋ちゃん

    (広告)6月10日は内代の香恋ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 香恋ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月10日 法被バースデー to 樹里ちゃん

    (広告)6月10日は森區の樹里ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 樹里ちゃん今年の祭りでは子供たちを撮った時に写り込んだやつしかなかったようで、これで許してください。これからもよろしくお願いします。

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(夜間曳行編その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「夜間曳行編その2」です。甲南漬 武庫の郷を出発して蔵入れまでの様子をご覧ください。20時49分に甲南漬 武庫の郷を出発しました。鳴尾御影線を処女塚の方向に進んでいます。処女塚交差点を右折して43号線方向へ。おっ少年野球から戻ってきましたね。43号線を渡り切ってから飛ばせ!蔵前に到着しました。ここで飛

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(夜間曳行編その1)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「夜間曳行編その1」です。御影クラッセ出発から甲南漬 武庫の郷までの様子をご覧ください。18時56分、そろそろ出発のようです。前の道路に出ました。西方向へ進みます。突き当りを左折して、浜側へ鳴尾御影線で帰って行きました。石屋川を渡ったところで休憩となりました。しばらく休

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(午後曳行編その2)

    (広告)今回の記事は「令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(午後曳行編その2)」です。石屋川横での休憩から御影クラッセまでの様子をご覧ください。この日は天気が良かったですね。翌日の住之江區との合同曳行にとっておきたいくらいの天気でした。15時40分頃に出発しました。鳴尾御影線、セブンイレブンのところを右折して一旦海側へこの地域に住んでる役員さん宅にご祝儀をもらいに行くようです。

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(午後曳行編その1)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「午後曳行編その1」です。昼食後の様子をご覧ください。12時30分、そろそろ出発のようです。甲南漬 武庫の郷を出発しました。武庫の郷の北側は阪神の車両基地のようです。西国街道(西国浜街道ではありません)にでて右折しました。マイブーム、花とだんじり西国街道を右折して阪神線方向へ進みます。

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(午前曳行編その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「午前曳行編その2」です。前回の続きから昼食までの間の様子をご覧ください。ゴンチャロフからパチンコ屋横を通り、西国浜街道に出てきました。右折して西方向へ進みました。この辺りを曳行している時に微妙に鳴り物が乱れるので、幕の中を覗いてみると・・・。あっ左折して43号線の方向へ向かいました。43号線手前で180度向きを変えました。左折して

  • 令和6年5月18日 わしらが御影の東明じゃ(午前曳行編その1)

    (広告)やっと5月18日の東明の記事に向けての写真ピックアップが終わりました。なんせこの日だけで2450枚も撮影しています。曳行編で6編を予定しています。今回の記事は18日の午前の最初、蔵出しからの様子をご覧ください。この日もウォーキング期間中だったので1時間ほど早く現地に到着しウォーキングをした後に小屋に向かいました。8時35分に小屋前に行ったら既に清祓いが始まっていました。予定通り9時出発大修理を請け負った板谷棟梁もかけつ

  • 6月8日 法被バースデー to Nakajimaさん

    (広告)6月8日は横沼のNakajimaさんのお誕生日です。法被バースデー to Nakajimaさんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月8日 法被バースデー to 奥埜さん

    (広告)6月8日は芹生谷の奥埜さんのお誕生日です。法被バースデー to 奥埜さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年5月12日 守口市だんじり祭(祭人・祭華編その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年5月12日 守口市だんじり祭(祭人・祭華編その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。

  • 令和6年5月12日 守口市だんじり祭(祭人・祭華編その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年5月12日 守口市だんじり祭(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。ドアップじゃないのが残念なくらいの最高の笑顔でした。

  • 令和6年5月12日 守口市だんじり祭(祭人・祭華編その1)

    (広告)今回の記事は令和6年5月12日に行われた守口市だんじり祭で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く

  • 令和6年5月12日 守口市だんじり祭(解散編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年5月12日 守口市だんじり祭(解散編)」です。14時30分過ぎから退場が始まりました。お見送りのために八雲南がカナディアンスクエアを移動しました。最初に退場するのは南十番のようです。八雲南と合わせました。さっそうと退場して行きました。続いて瀧井3番目が北寺方

  • 令和6年5月12日 守口市だんじり祭(セレモニー編)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年5月12日 守口市だんじり祭(セレモニー編)」です。だんじりが京阪守口市駅前のカナディアンスクエアに戻ってきた後、しばらくはそれぞれでお囃子や龍踊りが披露されていました。北寺方下嶋八雲南ミニだんじりの上で踊ってる小さな子供が可愛いかったです。手がしっかり龍の手になってますね。南十番下嶋高瀬

  • 令和6年5月12日 第15回守口市だんじり祭(パレード編)

    (広告)令和6年5月12日は東大阪市のふれあい祭りを観た後、前日に続き守口市に行ってきました。12時30分少し前に現地に到着しました。小雨が降っていました。12時30分ミニだんじりが出発しました。ほおかぶりしたら泥棒か安来節に見えてしまいます。続いて八雲南のだんじりが動きだしました。3番目に動いたのが南十番4番 瀧井

  • 令和6年5月11日 守口市だんじり祭(前夜祭編)

    (広告)令和6年5月11日は中山寺の昇魂式を見た後は、守口市だんじり祭の前夜祭を観に行ってきました。京阪守口市駅前のカナディアンスクエアに前日からだんじりを持っていってお囃子をしました。守口市駅から遠そうな高瀬のだんじりについて行くことにしました。先日お誕生日を迎えたところですね。16時少し前に小屋を出発しました。綱は短く、前から背の小さい順に綱を持っていました。

  • 令和6年5月11日 中山寺地車お別れ曳行・昇魂式

    (広告)令和6年5月11日は中山寺地車のお別れ曳行・昇魂式を観に行ってきました。実はこの日も高速代をけちって下道で向かったところ、思ったより時間がかかり8分ほど出発時刻に遅れてしまいました。朝の移動に金をけちるとよくないようです。一瞬鳴り物が乗っていないように見えますが、鳴り物は下のほうで行っています。大丈夫です。乗ってますよ!売布の方へ向かっています。向きを変えて戻ってきました。カーブミラーの中にだんじ

  • 6月6日 法被バースデー to 花ちゃん

    (広告)6月6日は大手町の花ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 花ちゃんこれからもよろしくお願いします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、祭写楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
祭写楽さん
ブログタイトル
祭写楽
フォロー
祭写楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用