chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
祭写楽
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/20

arrow_drop_down
  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。5月18日の記事へ続く

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その2) 」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く

  • 令和7年5月17日 東明の祭人・祭華編(その1)

    (広告)今回の記事は令和7年5月17日の東明の祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く

  • 令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その4)」です。御影クラッセを出発して地元の方へ帰っていきました。鳴尾御影線に入り石屋川方向へ進んでいます。途中で一旦阪神本線の方へ向きを変えました。お好み屋さんのところでご祝儀が出たようです。その後、再び鳴尾御影線に戻りいつもの石屋川駅の南側で

  • 令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その3)」です。御影クラッセでの様子をご覧ください。17時半過ぎにクラッセ前に到着しました。クラッセ前での軸回し回せ!回せ!回せ!回せ!帳頭も肩を入れてますね。回せ!回せ!回せ!回せ!

  • 令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その2)」です。石屋川の休憩後の出発から御影クラッセ到着までの様子をご覧ください。15時43分、そろそろ出発です。答礼をしています。 鳴尾御影線を御影駅方向に向かいます。セブンイレブンのところで海側へ向きを変えました。例年なら右に曲がって団地のところまで行って戻ってくるのですが、今年は右折せずに左折しました。

  • 令和7年5月17日 わしらが御影の東明じゃ!(その1)

    (広告)今回の記事からは東明八幡神社例大祭地車巡行の様子をお伝えします。9時出発予定でしたが、この日は朝からあいにくの雨、朝から曳くのかわからなかったので予定通りに向かいました。途中高速道路を走っている時は激しい雨で運転するのも怖いくらいでした。そんな雨の中、巡行するはずもなく、昼からの出発に変更になりました。私は健保組合のウォーキングイベント中だったので御影の街をウォーキングしました。ウォーキングしているとコインパーキングの料金比較もでき近隣で一番安そうなところを発見でき

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その10)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その10)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。祭り終了から1

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その9)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その9)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その10」へ続く

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その8)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その8)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その9」へ続く

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その7)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その8」へ続く

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その7」へ続く

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。平野郷市町のOさん登場。でもまだ今年4枚目なので7枚の市町のNさんと野堂町南組のFさんに負けております。

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く

  • 令和7年5月5日 東灘の祭人・祭華編(その1)

    (広告)今回の記事は令和7年5月5日に行われた東灘區のだんじり祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「そ

  • 令和7年6月15日 育和制動テスト(プチ祭人祭華編)

    (広告)今回の記事は令和7年6月15日に行われました育和の制動テストで撮影した祭人祭華のプチ特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。試験曳き。祭りもよろしくお願いします。

  • 令和7年6月15日 育和制動テスト(後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月15日 育和制動テスト(後編)」です。こちらはしっかりとした腰つきだんじりをバックさせました。現若頭のお父様で前会長もいつの間にか押してましたね。紫陽花とだんじり後ろの効き具合を確認しています。この後、休憩となりました。ご祝儀をいただき手打ちをしました。私もアイスをいただきました。ありが

  • 令和7年6月15日 育和制動テスト(前編)

    (広告)今回の記事は令和7年6月15日に行われました育和(東住吉区)の制動テストの様子をお伝えします。この日の朝、岸和田市で竹取神事があったのですが、その時に制動テストの予定を確認したら15時くらいからする予定とお聞きしたので、昼から竹の取り付け作業と合わせて撮影行ってきました。私は南町の子供まつりを観た後、昼食を食べてから現地に向かい、14時20分くらいに現地に到着しました。竹はまだ取り付けられていませんでした。長かったので切り取った竹、流しそう

  • 令和7年6月15日 育和竹取物語 in 岸和田

    (広告)令和7年6月15日の朝イチは愛彩ランド近くに行き、育和(大阪市東住吉区)の竹取神事に同行しました。以前、松田会長から「どこか竹ないですかね?」と聞かれたのがきっかけで令和5年から「岸和田市 水とみどり課」の川端さんの協力の元この場所で竹を伐採しております。神事なので法被着用です。でも足元はド派手な安全靴の祭人も少し坂道を歩きました。タケノコとかポツポツ出てました。今年から

  • 令和7年6月15日 南町子供まつり(後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月15日 南町子供まつり(後編)」です。南町と言えば天性寺(通称:蛸地蔵)。ということで南町のだんじりと天性寺を一緒に撮ってみました。広角を付けとけばよかったと少し公開しました。だんじりに子供たちがたかっていました。ヒョウ柄のズボンはいてますね。大きくなったら大阪のオッチャンになりますね。前の曳き綱は子供メインですが、後梃子はおっさんメインでした。

  • 令和7年6月15日 南町子供まつり(前編)

    (広告)今回の記事は令和7年6月15日に行われました南町子供まつりの様子をお伝えします。以前どこかの子供まつりが開催されるということを小耳に挟んでいたような気がするのですが、すっかり忘れていました。朝、愛彩ランド近くで行われる大阪市東住吉区育和の竹取神事に向かう途中にたまたま同窓会と出会い、その時の会話で子供まつりがあることを思い出しまして。ということで朝イチは「育和の竹取神事」、続いて先日公開した「大町こども鳴り物練習」を撮影し、それから向かいました。11時過ぎに到着し

  • 6月16日 法被バースデー to 彩加ちゃん

    (広告)6月16日は東今里の彩加ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 彩加ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年6月15日 大町子ども鳴り物体験

    (広告)今回の記事は令和7年6月15日に開催されました八木地区の大町の子ども鳴り物体験の様子をお伝えします。以前、久米田の商店街を歩いていると大町の掲示板に「子ども鳴り物体験」の記載がありました。前日に撮影スケジュールを検討している時に掲示板の写メを確認してみると雨天決行とのことだったので朝2で行くことにしました。(朝イチは育和の竹取神事撮影)10時過ぎに小屋前に行くとたくさんの子供たちが集まっていました。昨年事故で痛めた大

  • 6月15日 法被バースデー to 秋山さん

    (広告)6月15日は野寄區の秋山さんのお誕生日です。法被バースデー to 秋山さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月5日 鷺宮八幡神社(宮出編)

    (広告)今回の記事は令和7年5月5日本住吉神社の宮出を見た後、鷺宮八幡神社の宮出を観に行ったのでその時の様子を書かせていただきます。12時43分に本住吉神社を出発し、12時56分に鷺宮八幡神社に到着しました。4日、5日は食事をする時間もないくらい忙しかったです。毎年前日の宮入を見ていたのですが、今年から住吉の宮入が4日になってしまい、時間が被ったのでこれませんでした。宮出をしっかり撮ろうと思って大急ぎで来たのですが、小路の練りには間に合わず、出発するところをかろうじて撮れた

  • 令和7年5月5日 本住吉神社例大祭(宮出編)

    (広告)今回の記事は令和7年5月5日に行われました本住吉神社例大祭の宮出の様子です。12時少し前に本住吉神社の境内に着くと8台のだんじりが小屋前に出ていました。(岡本區は既に出発済み)12時少し前に渡御が出発しました。鳳輦稚児行列渡御の行列が出発してから各だんじりが出発しました。呉田區若舞會の女の子の掛け声、元気で良かったです。

  • 令和7年5月 田中區地車巡行

    (広告)今回の記事は東灘区田中區の特集です。令和7年5月4日、本山パレード終了時、住吉地区に向かう途中に田中區を探しました。例年本山パレードで撮影するのですが今年はパレード不参加だったので探して撮ってきました。岡本區と合わせるの聞いていたのですが間に合わず、商店街出口で追いつきました。かなり多きなだんじりです。商店街を抜け右折しました。大きなだんじりで重量感があります。前の記事で

  • 令和7年5月5日 野寄區地車出発編

    (広告)今回の記事は令和7年5月5日朝の野寄區地車出発の様子をお伝えします。この日は泉州各地で子供イベントなどがあったのですが、ゴールデンウイークは神戸と決めていたので神戸に向かいました。9時頃に野寄區の小屋のある大日女尊神社に到着しました。ちょうど小屋を出発するところでした。大きなだんじりです。鳥居を入れて撮ってみました。ちょっとレンズが汚れていたようです。拝殿に向かって答礼をしました。

  • 6月14日 法被バースデー to 中野さん

    (広告)6月14日は流町の中野さんのお誕生日です。法被バースデー to 中野さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その8)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その8)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。やっと次から5日の記

  • 令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その7)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その7)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その8」へ続く

  • 令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その7」へ続く

  • 令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く

  • 令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く

  • 令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く

  • 令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く

  • 令和7年5月4日 東灘の祭人・祭華編(その1)

    (広告)今回の記事は令和7年5月4日に東灘区で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く

  • 令和7年5月4日 本住吉神社例大祭(蔵出し編)

    (広告)今回の記事は令和7年5月4日に行われました本住吉神社例大祭の蔵出しの様子をお伝えします。この日最初に撮影したのはいつもお世話になっている庄内地区の野寄區。8時30分頃に大日女尊神社に着きました。清祓いをしているところです。お酒で担い棒を清めています。今度は横平方向からお祓いをしています。駒にお酒をかけています。野寄區の獅噛撮

  • 6月13日 法被バースデー to 博士君

    (広告)6月13日は藤井町の博士君のお誕生日です。法被バースデー to 博士君これからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月3日 東灘の祭人・祭華編(その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月3日 東灘の祭人・祭華編(その5)」です。祭りの中で見せる真剣や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。これで令和7年5月3日分の記事公開

  • 令和7年5月3日 東灘の祭人・祭華編(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月3日 東灘の祭人・祭華編(その4)」です。祭りの中で見せる真剣や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く

  • 令和7年5月3日 東灘の祭人・祭華編(その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月3日 東灘の祭人・祭華編(その3)」です。祭りの中で見せる真剣や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く

  • 令和7年5月3日 東灘の祭人・祭華編(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月3日 東灘の祭人・祭華編(その2)」です。祭りの中で見せる真剣や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。あっ「その

  • 令和7年5月3日 東灘の祭人・祭華編(その1)

    (広告)今回の記事は令和7年5月3日に神戸市東灘区のだんじり祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「そ

  • 令和7年5月3日 森稲荷神社(宮入り 後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月3日 森稲荷神社(宮入り 後編)」です。拝殿周りの続きです。だんじりが拝殿すれすれを周り、屋根方が腰をかがめています。拝殿の裏側にきました。拝殿3周目以上で拝殿周りは終了です。今度は拝殿前で飛ばせ戻せですが・・・下が新しい砂利で思ったようにスピードが出ません。

  • 令和7年5月3日 森稲荷神社(宮入り 前編)

    (広告)今回の記事は令和7年5月3日に行われました森稲荷神社の宮入り様子をお伝えします。写真の枚数の関係で前編と後編の2編に分けさせていただきます。まずは前編から御影パレードが終わってから大急ぎで森稲荷へ向かいました。20時30分少し前に到着しました。坂を上がるのに間に合いました。20時45分だんじりが登場しました。向きを変えました。これからカーブになった坂道を上がっていきます。

  • 令和7年5月3日 御影だんじり祭り(御影パレード 阪神会場 後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「御影パレード 阪神会場 後編」です。弓場毎年御影パレードへは時間ぎりぎりに到着するのでなかなかいい場所で撮影できないのですが、今年は弓場で撮影証を発行していただき練り場内で撮影することができました。ありがとうございました。おかげさまで時間ぎりぎりに到着してもいい場所で撮れました。蜘蛛の糸平野他人のスマホを気にせずに撮れるので助かりました。

  • 令和7年5月3日 御影だんじり祭り(御影パレード 阪神会場 前編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月3日 御影だんじり祭り(御影パレード 阪神会場 前編)」です。クラッセ前での様子の前半部分をご覧ください。阪急会場を出発しただんじりがクラッセ前へ到着しました。先頭の東明2番 西御影3番 上石屋赤いちびっこ軍団ですね。4番 浜石屋5番 東之町6番 中之町7番 平野

  • 令和7年5月3日 御影だんじり祭り(御影パレード 阪急会場編)

    (広告)今回の記事は令和7年5月3日に行われました御影パレードの阪急会場での様子をお伝えします。今年は震災30年特別巡行が行われました。例年は御影クラッセ前でパレードが行われるのですが今年は阪急会場(阪急御影駅付近)~阪神会場(阪神御影駅付近)で行われました。16時20分頃からだんじりが集まりだしました。郡家中御影坂の上で各地区の祭華の代表者さんが出迎えていました。祭華さんが並ぶ坂道を東明があがってき

  • 令和7年5月3日 御影だんじり祭り(その1)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き、令和7年5月3日に御影だんじり祭りの午前から昼過ぎまでの様子をお伝えします。森區が甲南女子大学横の坂道を上がって行くのを見届け、昨年同様山手幹線を西に移動しました。このルートで郡家區と平野區をまず捕まえる予定です。10時頃、狙い通りまず平野區を発見しました。しかしすぐ休憩に入ってしまいました。しかし阪急御影駅の方から鳴り物が聴こえたので阪急御影駅方向に向かいました。郡家區のだんじりを発見しました。

  • 令和7年5月3日 森區地車巡行(始動編)

    (広告)今回の記事は令和7年5月3日に行われた東灘区のだんじりから森區の出発の様子をお伝えします。今年はだいたい8時に森稲荷に来ました。ちょうど小屋からだんじりを出して、拝殿前に据えるところでした。その様子を見守る親子(たぶん)だんじりの前を持ち上げ、正面を拝殿に向けました。赤い帽子を被った女の子が担い棒に巻き付けられた綱でブランコをしていました。境内の地面が変わってました。これ

  • 令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭(祭人・祭華編 その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。六甲ファミリーまつりの記

  • 令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭(祭人・祭華編 その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く

  • 令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭(祭人・祭華編 その1)

    (広告)今回の記事は令和7年5月2日に行われました河内國魂神社春季大祭で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その2」へ続く

  • 6月11日 法被バースデー to エビス君

    (広告)6月11日は住之江區のエビス君のお誕生日です。法被バースデー to エビス君既に大きいけど、大人になったらよろしくお願いします。

  • 6月11日 法被バースデー to 谷本さん

    (広告)6月11日は西板持の谷本さんのお誕生日です。法被バースデー to 谷本さんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月11日 法被バースデー to AYUちゃん

    (広告)6月11日は脊戸嬢のAYUちゃんのお誕生日です。法被バースデー to AYUちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭 地車巡行(畑原編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭 地車巡行(畑原編)」です。宮出は最後まで動いている畑原について行きました。花福前で休憩中。子供だんじり?休憩後「なんじゃら」前に来ました。ご祝儀がでました。答礼をしています。なんじゃら前で記念撮影をしました。そして幕破りをするようです。青年会会長の名前が書かれた横断幕が張られ

  • 令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭 地車巡行(宮入り編)

    (広告)今回の記事は令和7年5月2日に行われました河内國魂神社春季大祭地車巡行の宮入りの様子をお伝えします。和田宮から急いで戻ってきました。20時頃に摩耶会館前まで来ました。宮入り待ちの3台のだんじりです。 宮入り1番は五毛20時30分頃に出発しました。坂道を上がっていきます。私は脇道を必死に走って坂の途中で五毛のだんじりの前に出ました。さらに坂道を上が

  • 令和7年5月2日 和田宮だんじり祭り(祭人・祭華編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月2日 和田宮だんじり祭り(祭人・祭華編)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。ちなみに彼はパパではありません。カメラマンです。3枚撮ったけど全員が前向いてる写真がなかったですね。パパを盗撮気づかれたようです。ニヤケてしまいました。

  • 令和7年5月2日 和田宮だんじり祭り

    (広告)今回の記事は令和7年5月2日に行われました和田宮だんじり祭りの様子をお伝えします。現時点で私が見に行くだんじりの中で一番西の地域にあたります。兵庫県神戸市兵庫区になります。18時少し前に到着しました。たしか18時に曳行スタートだったのでそれに合わせて行きました。鳥居前を通過しました。横の兵庫県立兵庫工業高等学校。毎年たくさんの横断幕を見かけます。スポーツなどかなり強そうです。

  • 令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭 地車巡行(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭 地車巡行(その2)」です。五毛のだんじりが鳥居のところまで下がってきました。バックで鳥居を抜け右折しました。東側に進み交差点を越えたあたりでご祝儀を貰ったようで答礼をしていました。小さな子供も法被を着てだんじりを見ていました。左折しました。

  • 令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭 地車巡行(その1)

    (広告)夏祭りが始まる前に春の記事を書かないと行けませんね。急ピッチでゴールデンウイークに撮影した地区の記事を書いて行こうと思います。まずは和7年5月2日に行われました河内國魂神社春季大祭での地車巡行の様子です。この日は平日ですが既に定年退職した私は毎日が休日で撮影に専念できます。朝から高速道路に乗って急いで向かいましたが雨で午前の巡行は中止となりました。たしかに高速道路に乗ってる時に怖いくらいの雨でしたからね。わざわざ高速道路を使う必要もありませんでした。天候責任者どう

  • 6月10日 法被バースデー to 樹里ちゃん

    (広告)6月10日は森區の樹里ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 樹里ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月10日 法被バースデー to 香恋ちゃん

    (広告)6月10日は内代の香恋ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 香恋ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年6月8日 野堂町南組制動テスト(プチ祭人・祭華編)

    (広告)今回の記事は令和7年6月8日に行われた野堂町南組制動テストで撮影した祭人・祭華の特集です。ちょっと枚数少ない目です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。よく気づいてくれました。元泥姫チーム泥堂チーム市町南鈴會&泥姫&脇っ娘。お声がけありがとうございました。

  • 令和7年6月8日 野堂町南組制動テスト(その3)

    (広告) 今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月8日 野堂町南組制動テスト(その3)」です。野堂町南組のだんじりの祭り前のブレーキテストの様子をご覧ください。肩を入れバックさせています。今度は水をまきました。下が湿った状態での効き具合の確認です。前に立つ人が今回は若中頭と交代していました。やはり下が濡れているほうが停まりにくそうでした。今度はいつものように若中頭

  • 令和7年6月8日 野堂町南組制動テスト(その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月8日 野堂町南組制動テスト(その2)」です。いつもの場所に向かって移動中です。ちょっと紫陽花を入れてみました。毎年恒例の制動テスト。みなさんスケジュールを把握しているようで前の週に行われた野堂東のブレーキテストよりギャラリーが多かったです。勢いよく突っ込んできました。若中頭が前で受け止める準備に着手しだんじりがかなり近づいたの

  • 令和7年6月8日 野堂町南組制動テスト(その1)

    (広告)今回の記事は昨日行われました大阪市平野区の野堂町南組制動テストの様子をお伝えします。少し早い目に行って開始を待ちました。検討台に気になる提灯が「微魔女組」?出発直前に近くにいた多分この方々だろうと思い近くにいたお姉さまにお声がけしたところやはりそうでした。木札も作成しているそうです。「美魔女」ではなく「微魔女」なのがミソですね。「美しい」のではなく「微妙」。おくゆかしい(笑)当日は気づかなかったのですが、提灯の文字、よく見ると

  • 令和7年6月1日 野堂東ブレーキテスト(後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月1日 野堂東ブレーキテスト(後編)」です。平野公園の所まで戻ってきました。ここでもブレーキテスト左折して小屋へ戻っていくようです。もう小屋の近くまで戻ってきました。小屋前で何回かブレーキテストをしました。だんじりをバックさせダッシュでツッコミまたまたバック

  • 令和7年6月1日 野堂東ブレーキテスト(前編)

    令和7年6月1日 野堂東ブレーキテスト(前編)(広告)まだ春の神戸の祭り記事が書ききれていませんが、大阪で夏祭りの準備が始まってしまいました。昨日は平野郷の野堂町南組の制動テストがあったのですが実は先週は野堂東組のブレーキテストがあったのでそちらをまず書かせていただきます。Xの書き込みを見たので野堂東組に向かいました。13時の出発直前に着きました。ついてまず1枚。真ん中の人の目が閉じてました。すいませんもう1枚撮っておけばよかったです。次回からは2枚以上撮る

  • 令和7年6月1日 岸和田市町池尻町地車小屋開き&子供鳴り物体験

    (広告)未公開記事がたくさんあって書くのが遅れてしまいましたが令和7年6月1日に我が町池尻町では小屋開きに合わせて子供鳴り物体験が実施されました。太鼓を運ぶ青年団私は他も観に行きたかったので早い目に顔を出しました。青年団が主体となって開催してくれています。何回も撮ってますが人が少ないうちにまず姿見を撮りました。大屋根廻りを少し撮りました。木鼻 正面左木鼻

  • 令和7年6月8日 和泉市寺田町地車新調30年記念曳行

    (広告)令和7年6月8日は朝イチから和泉市寺田町地車新調30年記念曳行を観に行ってきました。時間に余裕があったので電動アシスト機能付き自転車で向かいました。5時40分頃についた時には、だんじりはまだ小屋前でした。抜け道を探して戻ってきた時には小屋から出ていて父鬼和気線で出発待ちをしていました。そして6時に出発しました。なんとかジャパンの手前で追い越すことができました。カットAの右折はやりまわしをしませんでした。

  • 6月8日 法被バースデー to 奥埜さん

    (広告)6月8日は芹生谷の奥埜さんのお誕生日です。法被バースデー to 奥埜さんこれからもよろしくお願いします。

  • 6月8日 法被バースデー to Nakajimaさん

    (広告)6月8日は横沼のNakajimaさんのお誕生日です。法被バースデー to Nakajimaさんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月5日 本住吉神社例大祭(庄内地区宮入り編)

    (広告)今回の記事は令和7年5月5日に行われました庄内地区の本住吉神社への宮入りの様子をお伝えします。5日の14時頃に新反高橋に行くと宮入に向かう庄内地区のだんじり3台が集まっていました。例年は岡本を含めた4台ですが今年は岡本が前日住吉地区の後に宮入済みなので3台連なっての宮入となります。野寄區のだんじり。大きいですね。横屋區のだんじり。副会長が総責任者を抱え込んでいました。歳をとってもこんな関係がいいですね。橋の上で野寄區

  • 令和7年5月4日 弓弦羽神社宮入り(後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月4日 弓弦羽神社宮入り(後編)」です。宮入4番の東之町以降の宮入の様子をご覧ください。宮入5番 東之町境内を囲むようにして多くのギャラリーが集まっていました。拝殿に向け答礼そのまま担いだ状態で境内を周りました。拝殿前も人だかりでした。他の撮影者と被らなければ正面からのほうがいい写真が撮れるかもしれませんが、被ってしまう可能性が高いです。

  • 令和7年5月4日 弓弦羽神社宮入り(前編)

    (広告)御影パレードの記事がまだ書けていませんが先に弓弦羽神社の宮入りの様子を書かせていただきます。例年は本住吉神社の蔵出しを見てから向かうのですが、今年の住吉地区は各町内の地車小屋からということなので数町の出発を撮影した後、弓弦羽神社に向かいました。住吉での撮影から弓弦羽神社宮入りも時間がなく、毎年撮影場所の確保に少し苦労するのですが、今年は撮影許可証を入手できたので直前に着いたのですが境内のいい場所で撮ることができました。数年かかりましたがH君ありがとうございました。

  • 令和7年5月4日 本山パレード(後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月4日 本山パレード(後編)」です。本山パレード後半部分をお楽しみください。参番演技は中野區と西青木區でした。中野區のだんじり西青木區のだんじり中野區のだんじり本部テント前で回しています。西青木區のだんじり角度はこの角度がいいですね。右斜めか左斜めでこの角度が好きです。中野區のだ

  • 令和7年5月4日 本山パレード(前編)

    (広告)ゴールデンウイークに行われた神戸の祭りの記事の公開を急ぎます。今回の記事は令和7年5月4日に行われました本山パレードの前半の様子をお伝えします。まだ記事にできていませんが本山パレード前は12時22分まで弓弦羽神社の宮入りを撮影しており、宮入り終了後、大急ぎで山手幹線の摂津本山駅近くまで急いで移動しました。12時37分には子供パレードの撮影を開始しておりトイレに行く間も昼食を食べる間もないくらいです。田邊の子供曳行西青木の子供曳行

  • 令和7年5月4日 本住吉神社例大祭(宮入り 後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月4日 本住吉神社例大祭(宮入り 後編)」です。宮入り5番以降の様子をご覧ください。宮入り5番は山田區山田區も大きなだんじりです。小屋が阪急より上にあるので坂道をあがるのが大変そうです。大きなだんじりですが、たくさんの人が持ち上げ回していました。だんじりの周りで提灯を回す女の子たちの動きが統制されていて美しかったです。ピ

  • 令和7年5月4日 本住吉神社例大祭(宮入り 前編)

    (広告)万博の記事公開が終わったのでゴールデンウイークに行われた神戸の祭りをランダムに公開していきたいと思います。今回の記事は令和7年5月4日に行われました本住吉神社例大祭の宮入りの前半部分をお伝えします。今年は昨年までと違い4日に宮入が行われました。そのため巡行スケジュールも変わっており、私の撮影スケジュールも例年と変わりました。本山パレードを撮影した後は田中區経由で住吉へ向かいました。住吉小学校付近でまず住之江區のだんじりを発見しました。その後

  • 6月6日 法被バースデー to 遠藤先生

    (広告)6月6日は高石北村の遠藤先生のお誕生日です。法被バースデー to 遠藤先生これからもよろしくお願いします。

  • 6月6日 法被バースデー to 学君

    (広告)6月6日は中川の学君のお誕生日です。法被バースデー to 学君これからもよろしくお願いします。

  • 6月6日 法被バースデー to 花岡さん

    (広告)6月6日は大手町会長の花岡さんのお誕生日です。法被バースデー to 花岡さんこれからもよろしくお願いします。

  • Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その11)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その11)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その10)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その10)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その9)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その9)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その8)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その8)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その7)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その7)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』祭人・祭華編その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事は5月10日に万博会場で撮影した祭人・祭華の特集です。祭人・祭華編は万博全体で記事にしているので10日撮影分は「その4」から開始させていただきます。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

  • 6月5日 法被バースデー to Tamotsuさん

    (広告)6月5日は大手町のTamotsuさんのお誕生日です。法被バースデー to Tamotsuさんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和7年5月10日 Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』その10)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月10日 Expo2025 大阪・関西万博(大阪ウィーク『大阪の祭!~EXPO2025春の陣~』その10)」です。いよいよ万博の本編記事の最後です。実演3が終わり、ステージでは箕面市の和太鼓演奏が始まりました。続いて岸和田市の歌とダンス。岸和田市内に通う高校生がダンスをしたようです。久米田高校がダンスで全国優勝したのもまだ記憶に新しいですよね。そして岸和田のシンガーH

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、祭写楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
祭写楽さん
ブログタイトル
祭写楽
フォロー
祭写楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用