今日の昼メシは神田駅前へ。先日レポートした替玉無限無料のうどん屋と隣り合って行列を作っている激熱スポット コチラは元祖の行列店。『神田ちえちゃんラーメン』今までは毎回中華そばを食べていたのですが、今日はもう一枚の看板メニューを食べに来ました (過去のレポートはコチラやコチラ)ちゃん系の発祥店であるこの店。ちゃん系はどこも新宿の達磨製麵の麺を使用しているんだとか。ワタシは今日はDipping Nodle...
仙台の桜はまだ開花していませんが、ウチの家の庭の梅の木はこんな感じ🌸今や盛りの大満開です剪定も何も良く分からないシロウトな私がやっているので、枝ぶりは不格好でしょうが、まぁご愛敬。花が終わると、花の数だけ梅の実が付くので、なんとか有効活用したいと毎年思っているんですが。。ブログランキングに参加しています投票頂くと少し喜びます(笑)コッチにも参加しました投票よろしくにほんブログ村...
休日。。春彼岸で連休にしたので、細君が以前から行きたいと言ってた山形のラーメン屋までドライブすることにしました。作並の国道を山形方面へ。クネクネの峠を過ぎたトコロに在る、絶景のドライブインへ立ち寄りました。なるほど、この辺は釣りをする人も多いんですね。渓流釣りってヤツね。看板にはシンプルに『大滝』って表記されてましたが、調べてみると「関山大滝」いう滝のようです。水がエメラルドグリーンで、水量も多く...
休日 未訪問のラーメン屋へ行こうとネットで探して、五橋の人気店をチョイスしました。今日は休日だからか、タイミングよく入店待ちがいないタイミングでした。学生が多い地域ですので、いっつもはすごぃんでしょうね。柵とか置いてあるし『自家製麺 結び』泉に在る行列店『自家製太麺 渡辺』(訪問記はコチラ)で修業した人が2019年7月にオープンした店だそうです。最近(2月)、国分町に2号店をオープンしたそうで、そっ...
昨日の昼、用事が有って上野へ。ぁ、お巡りさんに用事じゃないですww上野公園の入り口。一昨日、東京の桜は開花宣言が出されました。東京の桜の標準木は千代田区九段下の靖国神社に有るので、ちょっとココとは状況が違うかもですが、上野は見事に咲いてました。それにしても平日の昼とは思えない人の群れ。出店も出てるようでした。ココから公園内へ入って行きますと、ずっと長い桜並木とかが有るんですが、人混みをかき分けて行...
京都ツアー最終日。午後には新幹線に乗りますので、京都駅近くに戻って来ました。12:13。京都駅からほど近い「たかばし」と呼ばれる地域へ。新福菜館と第一旭の本店が並んでいる夢のような場所。ちょうどお昼時で、すごい行列。『本家第一旭』1947年(昭和22年)創業。京都に2店舗、東京に2店舗を展開しています。行列は40人くらいでしょうか。先日の朝に来た時より多いですね。雪が降ったり雨になったり、晴れたり...
昨年8月末で閉店した老舗洋菓子店『ドゥーブルマロン』の跡地に「シャトレーゼ仙台幸町店」が出来るんですよね。先週末、工事は外構の方が急ピッチで進められていました。オープンは4月上旬ということです。チョコバッキーといそべ餅に会えるの、楽しみです。ブログランキングに参加しています投票頂くと少し喜びます(笑)コッチにも参加しました投票よろしくにほんブログ村...
京都ツアー3日目。最終日となりました。2日目まではバスの1日フリーパスを買って、バスで移動していたのですが、今日は電車で移動。京都駅から電車で南下すること30分。宇治にある『平等院』へ。天喜元年(1053年)、藤原頼通によって開かれた寺院。10円玉の裏側にも描かれている国宝の鳳凰堂があまりにも有名です。鳳凰堂に入るには、時間指定制のチケットを入場券と別に買う必要が有ります。20分間隔で50人ずつ拝観...
京都ツアー、2日目の最後は『建仁寺』へ。建仁寺は鎌倉時代、栄西が源頼家の援助を受けて建てた、臨済宗建仁寺派の大本山。これが建仁寺の本堂。『法堂』という建物で、境内の中心に有ります。明治時代、廃仏毀釈の波を受け、多くの塔頭が失われたそうで、今では残っているのは14院だそうです。俵屋宗達筆 『風神雷神図』。 国宝です。 普通に写真撮れるのでお判りでしょうが、複製です。もともと建仁寺の所蔵物ですが、本物は...
京都の漬物ビュッフェ付きの昼メシを堪能して、バスで『清水寺』へ。コチラは清水寺の正門、『仁王門』。トーホグ出身のワタシからすると、京都のイメージは神社の朱色です。お寺の朱色ってのは珍しいかもと思うのですが。天気が不安定で雪もちらつく中、着物を着てる人もチラホラ。人がすごくて参道もひどい混み具合でした。朱塗りの建造物が並びます。これらはみんな江戸年間に創建・再建されたもので、重要文化財。三重塔外国人...
知恩院を後にして、次に向かったのは「八坂神社」知恩院からは歩いて来られる距離です。京都らしい華やかなスポット。それだけに人もすごかったです 重要文化財 「舞殿」。この日は日が良かったのか、神前結婚式をしてるカップルが何組もいました。この辺が記念撮影スポットになっていました。「本殿」国宝です。本殿は、本殿と拝殿(礼堂)が大屋根ひとつで覆われ、1つの建物として建築されている、珍しい構造なのだそうです。赤...
早朝 。朝6:15です。京都駅近くの『第一旭本店』朝6時から営業の店ですが、たった15分出遅れただけでこの行列。店内満席のほかに30人以上の入店待ちです。細君を残して一人で麺活しようと企んだんですが、今朝のところは諦めるしかありません。隣には新福菜館本店が有ります。コチラは朝9時からの営業です。9時でも十分早いですけどねww朝ラー計画は失敗しましたが、旅程はちゃんと計画通りに進めます。「銀閣寺」と...
京都のツアー1日目、仁和寺から向かった次の目的地は『鹿苑寺』。臨済宗相国寺派の寺院で、通称「金閣寺」と呼ばれています。拝観料を支払うと入場券代わりに手渡されるお札。大事に持ち帰ってマンションの玄関に貼っています。さほど広くない(比べてるのが妙心寺とかだけどww)境内なので、あっけなく金閣が現れました室町時代に足利義満により建築された金閣は、もともと国宝に指定されていました。1950年(昭和25年)7月、2...
2月の連休を使って、細君と京都へ行って来ました。2泊3日の旅程でしたが、京都のお宝を全速力で見て周る弾丸ツアーになりました。これから何回かに分けて記録して行きます。まだ9時頃の京都駅。ココは駅の裏手にあたる辺りです。京都ツアー1軒目は徒歩で10分くらい、京都駅から一番近い有名なお寺へ。『東寺』 真言宗の総本山。平安京鎮護のための朝廷の官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜...
今日の昼は、神田のお気に入りの中華そば屋へ。『自家製麺 伊藤 神田店』秋田の角館が発祥(本店)の伊藤さん。「あぁ、角館っつーと藤あや子 だな」とピピッと来たそこのアナタ、正解本店店主の弟さんやら、その息子やらの親戚筋で都内に数店舗、展開しています。メニューは以前から変わらないですね。中華そばは肉なしで、ネギだけ乗って来ます。秋田出身らしく、比内鶏のそばも有りますね。比内鶏は国の天然記念物なので...
かっぱ橋のお気に入り店『中華料理 十八番』で飲ろうぜ♪たびたび
休日。 ぶらぶら歩いてかっぱ橋まで。かっぱ橋は食器とか調理器具、厨房用品の店が集まる不思議な町。昔はその道のプロが道具やらを買いに来る敷居の高い街だったんでしょうが、今や外国人がいっぱいです。。ワタシのお目当ては食器じゃなくて、中身の方です『中華料理 十八番』東京へ来て5年になりますが、来た当時はコロナ渦だったものの町中華の店は何軒も有りました。それがドンドンと閉店して、近所のお気に入りの店はココと...
今日の記事もちょっと前の蔵出し記事です。今日は仕事で千葉市へ来ています。昼めし場所を探して市内を歩いていると。。ん?長州ラーメン?聞いたことないぞ。そんなの。長州藩は、江戸時代に周防国と長門国(現在の山口県)を領有した大藩です。外様大名の毛利家が藩主を務めました。千葉で山口のラーメンに巡り会うとは不思議な出会い。。ビルの2階へ上がってみますと、けっこうデカ目な入口がお出迎え。こりゃぁ人気店っぽぃ店...
前回に続いてちょっと前の蔵出し記事です。今日の昼は用足しも有って、新橋まで出て来ました。初訪の『麵家 いし川』へ。場所は新橋の駅からちょっと歩いて、普段はナカナカ来ないようなエリアです。ネットでも評価の高い、かなりの人気店です。食券買ったらまた外へ出て、列が進んだら店の中で席待ち。この時点で一番低価格のラーメンが990円。土俵際です数ヵ月経った今は、キレイに全部千円超えでしょうね。20分くらいの並...
今日から何回か、ちょっと前の記事の蔵出しをして行きます。物価がドンドン上がってますから、値段とか、もしかすると変わってたりするかもしれません。あしからずってコトで。昼メシ時にたまに来る新橋駅前ビル。ココにはお気に入りの店が多いです。大抵は地下の飲食店街に行くのですが、今日は2階にある店へ。「ビーフン東(あずま)」人気店です。今日はすんなりと入れましたが、入店待ちの列が出来てる事もしばしば。池波正太...
「ブログリーダー」を活用して、ぱんだ♂さんをフォローしませんか?
今日の昼メシは神田駅前へ。先日レポートした替玉無限無料のうどん屋と隣り合って行列を作っている激熱スポット コチラは元祖の行列店。『神田ちえちゃんラーメン』今までは毎回中華そばを食べていたのですが、今日はもう一枚の看板メニューを食べに来ました (過去のレポートはコチラやコチラ)ちゃん系の発祥店であるこの店。ちゃん系はどこも新宿の達磨製麵の麺を使用しているんだとか。ワタシは今日はDipping Nodle...
5年間楽しく過ごした東京にお別れをすることになって。連日、いろんな人に送別会など催していただいたり。マンションの荷物を少しずつ段ボール箱に詰めたり。その合間に近所の好きな立ち食いそば屋へ行って、、名物のゲソ天入りをきしめんで頂いたり 近所の鰻屋さんに最後のお別れをしたりして。。あと数日で引っ越しです。そろそろネット回線も撤去しなきゃです。これから数日、更新お休みします。次に記事をあげるのは仙台から...
神田駅の高架下の通り。最近この辺は行列がいくつも発生しています。赤い看板の「神田ちえちゃんラーメン」は連日行列。その隣のうどん屋にもそれ以上の行列が出来てます。『肉汁うどん かんだ屋 神田本店』今年の4月にオープンして以来、ずっと入ってみたいと思っていたんですが、いつも行列で諦めて違う店へ。東京を離れることが決まったので、是が非でも今日は行ってみようと心に決めて来ました 肉汁うどんってのが名物の商品...
休日 。今日も暑いですぅ 小松島の人気店 『麺屋 熊胆 (ゆーたん) 』へ。大抵は店の前のイスに入店待ちの人が座っていて諦める事が多いです。今日は開店すぐのタイミングで、すんなり入店出来ました (その後すぐ満席になりましたけど)不動の一番人気である担々麺のほか、醤油ラーメン、つけ麺、汁なし担々麵などのラインナップ。紙エプロンのボタン(10円)も。。製麺機がどこに有るのか分かりませんが、小麦粉が置いてあるの...
東北ですと福島の喜多方ラーメンと言えば有名ですが、東京だと正直そんなにメジャーではありません。そんななか、ワタシの住まいのある下町に、2023年7月に喜多方ラーメンを掲げる店が出来ました。『喜多方ラーメン 新じま』オープンした当初から、入店待ちの出来る人気店。隣町の北千住で人気だった店のようです。せっかく近くなのに入らないで引っ越しするのは後悔しそう。平日の昼過ぎの時間帯、並んでるお客がいないので...
能登屋本店で頑張り過ぎな昼食を終え、吉原神社へ立ち寄りました。転勤で仙台へ帰ります、とご挨拶して、持参した御朱印帳に御朱印をお願いしたら、なんと書置きしか無いって いつからでしょうか。以前は書いてもらった思い出が有るのですが。。コチラ、ワタシの住まいの近所に有る『鷲在山 長国寺(じゅざいざん ちょうこくじ)』。山号に鷲の字が有るのでお分かりのとおり、鷲神社の隣にあるお寺さん。長国寺は浅草酉の市の...
休日の今日は吉原へブラブラ繰り出しています 吉原と言っても現在はその地名は無く、千束(せんぞく)という名前の街。言わずもがなですが、オヤジ的な店に用事は無く、先日、臨時休業でレポート出来なかったそば屋へリベンジです。(臨時休業の記事はコチラ)『能登屋 本店』いつから有るのか分かりませんが、かなりの老舗です。浅草に支店が有るそうです。自宅から歩いて来られる距離ですので、何度か来た事有るのですが、ブログ...
マジでこーゆー駐車場苦手だわ。。泣きたくなる。(出る時さらに大変でした) 開店前の列にジョイント。。そんなに多く無くて良かった。駐車場も(停めるの大変だけど)空いてたし。『いろは食堂 古川支店』岩出山に有った本店は、残念ながらおばちゃんの体調の関係で2023年8月に閉店したそうです。大崎市役所のトコの『食の蔵 醸室』に有った支店もやめてしまったので、唯一のいろは食堂となりました。(他にも1軒有るみたぃで...
いぎなりワケの分からないタイトルで失礼しております。。じつはこの度、勤めている会社から、仙台へ戻るようにと人事異動の内示を頂戴してしまいました。仙台から福島、次いで東京と気ままな単身生活をして来て、楽しく暮らしていたので衝撃 を受けています。8年間も一人暮らしをしてますと、タダでさえ買い物好きなのでモノが増えて、とんでもない荷物です。さっき、不用品の処分業の店に行って、洗濯機やら冷蔵庫やらベッド...
休日。 家から20分ほどブラブラ歩いて、日暮里の通りに出ました。初めて来る辺り。繊維街だって。へぇ~。布屋さんとか、手芸屋さん、皮の端切れを売る店など、小さい店が並んでいます。。実は今日は街ブラしに来たわけでは無くて、ココを探して歩いて来たのです。やっと来れた。 先日はせっかく来たのに臨時休業でした。。 『中華料理 勝楽』玉ちゃんの「町中華で飲ろうぜ」で紹介されてた店。おぉー、近所じゃん。と思って...
仙台、とぃぅか東北に唯一在る『元祖ニュータンタンメン本舗 仙台長町店』ネットで何気なく見てたら、土日祝日は昼営業もやってる というので、食べた事無い細君を連れてやって来ました。店の前の名簿に名前を書いて呼ばれるのを待つスタイル。この日は風がやたらと強く、マンションの中庭みたぃになってるこの付近は風が渦を巻いてて大変でした。。メニューは他の店と違うかも知れません。味噌ラーメンと醤油ラーメンもやってる...
ワタシの東京での住まいのある場所は、いわゆる下町です。浅草みたいに観光地でもないので、店も多くないし外国人旅行者が歩いているわけでもありません。マンションやホテルが多く建てられていて、宿泊する外国人は大きなガラガラを引っ張ってよく歩いています。隣町の千束(せんぞく)に在ります『中華料理 赤のれん』。好きだった町中華が閉店しちゃったりしているなか、新規開拓で行くようになった店です。新しい風には見えな...
病気上がりなので、どーも長編は筆が進みません。。病院へ行ってたくさん薬を貰って、だいぶ良くなりましたが、おとなし目なリポートで体を慣らして行きます 職場の有る大手町から歩いて10分ほど。神田に有る『中國料理 十八番』へ。ご主人と息子さん(だと思う)が厨房に立ち、お母さん(だと思うww)がフロア担当。ファミリー経営の温かい感じの店 神田の中華屋さんっていうと、ほとんどがアチラの方 がや...
仙台へ帰省した日。平日だったので、いつも激コミのなじみのラーメン屋へ行ってみました。『富士屋 仙台店』古川(大崎市)が本店。お兄さんがやってる本店も、昔からかなりの人気店。(訪問記はコチラ)11:30と微妙に刻んだ開店時間の店。テナントビルの通路には開店30分前だというのにやっぱり並んでます。んでも平日だから少ない方です。10人くらいかな。日曜・祝日がお休み。平成5年に開業、もぅ30年以上になるん...
先週の水曜日辺りから喉が痛くて、木曜日には咳が出始めました。夜もゲホゲホして眠れないし、喉も痛くなって、金曜日は会社を休みました。どっから何の病気を貰ったのか分かりませんが、久しぶりに大変な感じ。。。( ノД`)土曜日の朝10時頃。あんまり熱とか測らないですが、微熱かな。喉痛いだけで熱は無いんだよな。コロナとかじゃ無いかもな、と思っていました。(* ´ ▽ ` *)土曜日のお昼頃。。おんや。今から良くなるかなと思っ...
いぎなりイキったタイトルで、どーした?と思われた方もいるかと思います。ぶらぱんだ、硬派路線に切り替えたのか?みたぃな週末、住まいのマンションの周りはお祭り騒ぎでした。お祭り騒ぎって言葉はたぶん、実際の祭りじゃないことを言うんでしょうけども、ホントのお祭りだったのです。こんな勇壮な神輿が午前中から午後まで何度も来るので、ワタシのような東北の人も心が躍る週末です。昔ながらの下町であるこの辺では、このと...
ちょっと前になっちゃいました。GWの連休の記事です。良い天気なので、車で遠刈田へ向かいました。蔵王エコーラインが開通したり、やっぱ夜間に凍結したとかでまた閉鎖したり、ってな日和で、バイカーがたくさん走ってました。遠刈田は何といっても温泉 が有名。神の湯の駐車場に車を留めて街ブラします。まずは神の湯の目の前にある店に出来ていた行列にジョイント。『匠庵』初めての店。十割そばの人気店のようです。11時から...
まだ5月というのに暑い日が続いている東京。。今日も上着が要らないのはもちろん、長袖では暑すぎるくらいです。こんな日は昼メシを食いに出るのもメンドクサくなっちゃいますが、今日はちょっとしたミッションが有るのです。とんかつの全国チェーン『かつや』。ただいまセールイベントをやっています。おぉ。。入口をふさぐようにオッサンが群がっちゃってます。こりゃあすごぃ。オッサンたち落ち着けよなんと国内500店舗を達...
先日、衝撃的な予告が有りました。このFC2ブログの絵文字の提供が終わっちゃうんだそうです。思わずPCチェアからずり落ちそうになりました。2008年1月に「ぱんだこぱんだ」で始めたブログ。2016年に引き継いだ「ぶらぱんだ」でもずっとFC2に籍を置いています。あまり心に響かないワタシの文章を、直感的に表現できるツールとして助けてくれていた絵文字。片腕をもがれた感じ(利き腕じゃない方のww)、または翼の折れた...
日本橋にある『TOKYO TORCH(トーキョートーチ)』ワタシの職場からほど近い、新しいオフィスビルです。近いですが、用事も無いので前を素通りするだけで、立ち寄ったりはあまりしません。この辺はオフィスビルが多いので、昼や夜の飲食店もそれなりにニーズが有ります。ビルの地下は大抵飲食店街になっています。どの店も値段が高めですが。。このビルの地下に、昨年末になんだかすごぃ人気のラーメン屋が入居したというので来て...
新橋。。今日もあづぃ゛でずぅぅぅぅぅなんだかんだで、もぅ7月になっちゃった。もぅ今年の折り返し。でもまぁ、毎日それなりにいろいろ楽しく過ごしているので、充実しています。あとどのくらいココへ居られるか分からないので、いろいろチャレンジして暮らしてますって、なんのハナシだっけ(笑)今日の昼は『ニュー新橋ビル』へ。名前に反してメッチャ歴史を感じる昭和の風情ある建物。お手頃メシをイロイロ食べられるビル。『肉...
職場近くのビル。数年前に出来た新しいヤツです。隣には平将門の首塚が有ります。サラッと言いましたが、大変なパワースポットらしいです。ココも最近、改装したみたぃです。職場の近くにはお気に入りの昼のエサ場は少ないんですが、ラーメンだとココが数少ないオキニなスポット。地下には立派な飲食店の入ったエリアが有ります。天ぷら屋さんに人気なラーメンチェーン店に博多うどんの店とか。あと蕎麦屋さんも有ります。ワタシが...
ココは上野のトナリ、新御徒町。用事がなければナカナカ来ることはないディープな界隈です。いぎなり昭和レトロな店構えですが、念願のラーメン屋に初訪です『中華料理 幸楽』中華屋さんとしては有りがちな店名ですwwですが、なかなかハードルの高い店で、大体にして近場の駅から10分以上は歩きますし、営業時間は昼11時から15時まで、水・土・日・祝祭日が定休日という、ほぼ近くのサラリーマンと近隣住民しか行けない秘...
ハピナ名掛丁商店街。口に出すのが恥ずかしいような名前のアーケードですwwココには、いつも行列の出来ているラーメン屋が有ります。『末廣ラーメン本舗 (仙台駅前分店)』ココは平日9時、土日は8時からやってて、朝ラーが楽しめます。(朝ラー的なラーメンでは無いケドw)※ この6月から週末は24時間営業が再開したそうです今日は雨降りだし、まだ早い時間なのでノー行列。久しぶりに入ってみることにしました。秋田に本店...
東京メトロ日比谷線の隣駅、三ノ輪駅の辺り。休日の食品や身の回りの買い物はこの辺にチャリで出かけてほっつき歩いています。今日は買い物前に、人気のラーメン屋へ。開店前に到着しました。『濃厚鶏麺 ゆきかげ 三ノ輪店』店名で分かるように、鶏白湯 に特化したラーメン屋。本店は浅草に有って、支店はココ三ノ輪に一軒有るだけ。左から濃厚鶏白湯、真ん中は鶏白湯をベースにした担々麺、右は端麗系な鶏白湯のラーメン。一部の...
休日今日は思い立って、埼玉の飯能まで行ってみます池袋から西武線です。1時間半ほど掛かって、ようやく到着しました 初めての飯能上陸。。山に囲まれた街みたぃですね。ムーミンのテーマパーク「メッツァ」が有って、その道の方は多く訪れるそうです。今日のワタシの旅の目的地は、静かな住宅地の中に有ります。ぉ。。遠くに行列だか人だかりが見えます。『こくや』うどん屋さんです。江戸時代から続くうどん屋だそうですが、元...
ワタシの職場近くは物価が高くて、そんなに面白い飲食店も多くありません。なので昼メシは大抵、少し歩いたり電車や地下鉄で移動して食べてます。今日の昼はこんなトコへ。。ココは比較的職場の近くです。。税務署とか水道局とかが入る合同庁舎です。節電で入り口ホールの電気も消してあったりして、あんまりウェルカムな建物では無いんですが(笑)このお役所っぽぃ階段を下りて地下へ行くと・・・。職員の皆さんでにぎわう食堂が有...
休日、思い立って志和町にある『とんかつ杉』へ。久しぶり、とぃぅか何年ブリでしょうか。行列店なので駐車場もヤバそうと思い、開店前に到着しました。隣の肉屋さんがやってる、とぃう分かりやすい品質保証wwこの辺も地下鉄東西線が出来てからずいぶん変わりましたね。以前から有るヨーベニも何だか立派でオシャレになってました。店前のイスで並んでいる間に、どんどん入店待ちが増えて来ました。11時半、開店です。カウンタ...
今日は大宮へ来ています。良い天気 過ぎて、ちょっとの日影が大人気。お気に入りの『大宮大勝軒』。数が少ない「永福町系大勝軒」の人気店です。つけ麺(もりそば)がウリの池袋系大勝軒と違い、永福町系は煮干し中華が名物です。分かりやすく物価が上がってますデフォルトのメニューでも千円超えてしまいました。コロナ禍で工夫して設置したアクリル板、こうして撤去せずに置いてある店も有ります。『黙食』が求められていた時期...
今日の昼は神田の小路へ潜入。前の記事は『そばの神田』ですが、コッチは東京の神田ですww神田は小さな店も多くて、こうぃぅ小路には特に個人経営の小さな店が多く、リーマン族のランチ餌場となっています。『とんかつ大和』まったくヒネリとか無いストレートなネーミング。クセ強めの個人経営店ですが、ワタシのような肉好きなオスのリーマン族が集まる人気店。カタカナとかなの多いメニュー表記好き割引のランチタイムが2時ま...
仙台の誇るそばチェーン『そばの神田(東一屋 駅前南町通り店)』帰省して東京へ戻る時に、時間が有ればココでそばを食ってから乗り込むのがルーティーン。入り口脇に食券自販機が有るのですが、コレが優秀で。。インバウンド対応で、英語、中国語表記も出来るようです。小さいけれど写真も表示してあるので、外国人も少しはどんなモンか分かる事でしょう。ココ南町通りの店は、ほかの店よりだいぶ広いです。立ち食いのテーブルの...
休日 久しぶりに『中華そば 志のぶ 十三日町支店』へ。開店待ちの行列になっています。先頭のお客さんはガラガラ持って。遠方からでしょうか。5月だというのにヤバぃ暑さ ホントの夏が来たらどーなっちゃぅんでしょうこの辺は区画整理して大きな道路も開通し、全然違う感じになりました。X(エックス)橋とか懐かしいです。そーだろぅなと思ってましたが、この店も代替りしてました。オヤジさんだけじゃなく、オバちゃんも居な...
昨日、ネットでガッカリするニュースを知ってしまいました。よく行ってた近くの町中華『太陽』。。(記事はコチラとかコチラとかコチラとか・・・。。。)記事にしていない方が多かったので、ホントにしょっちゅう休みに寄らせてもらっていたんですが マジかよ まさかの閉店 この前、内装をちょっといじってLEDにしたりして違和感覚えたばっかりだったのに。突然過ぎんだろ 昨日はちょっとショックに打ちのめされてました。(写...
天気の良い休日 せっかくなので、車でちょっと遠くまで、そばを食べに出掛けました。『里山Dining 七ツ母里』ちゃんとした看板が見つけられず、店名が心もとないんですが、ネット情報ではこぅなってました。平屋の民家を改造して全面店舗にした感じです。住所は大和町となってまして、コストコの裏あたりでしょうか。ナビを頼りに自宅から30分ほど掛かりました。風情ある民家の佇まいですが、玄関には入店予約のタブレットが置...
平日の昼メシは、会社から一駅有る神田へ出掛けることが多いです。会社の近所より値段が少し安いし、何よりいろんな店が多いので楽しいんです。この辺は昼の店も多いですが、夜になると酒を出す店が多くて、特にモツ焼き屋とか独りでよく行きます神田界隈には、この『江戸ッ子』のすし屋が数店舗あります。『回転寿司 江戸ッ子』今日はココのランチ寿司をいただこうと来てみました。。ココの寿司は、宮城出身のワタシでも十分許容...
休日の夜。幸町イオンの隣辺りのパチンコ屋の隣に有る人気焼肉店を予約してオジャマしました。『炭火焼肉 かわ福』2022年11月にオープンしたばかりの新しい店。マジ人気店のようで、電話で予約しましたが、開店直後に、時間1.5時間で、とぃぅ事で許可されました。。店内は大小のテーブル席が3つほど。カウンター席も有りました。この部屋の他に、外にハナレみたぃな部屋も有りました。炭火を炊いた七輪で焼くスタイル。。上...
ショッパナの写真がコレ なので、タイトル間違いじゃね?(笑) って思った方も居るかと思いますが、だいじょぶですww今日は石巻のウチのお寺で法事なのです。お寺の隣に有る中華屋『北園』で昼メシ。以前の法事の時もココへ寄らせてもらったなぁ。この辺で少年時代を過ごしたワタシ。こんなシャレた店は子供の頃は有りませんでした。隣の和食とかの式場は有ったような気がしますが。正式名称は『中国海鮮料理 北園』っていうのか...
休日の昼に秋葉原へ。。いろんな人種も居ますし、ワタシは休みだけど仕事(出張かな)の人も居ます。厚着も居れば半袖も居る。目が回るような忙しい町。。嫌いじゃ無いのでタマに来ますが、毎日だとキツイなぁ今日は昼メシをいただきに来たのです。お目当ての店はコチラ『中華料理 雁川(がんせん)』以前(2022年7月)、「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」で紹介された店だそうです。。 『オモウマい店』ってブロガ...
休日です。東仙台駅のすぐ前に有る『麵屋 翔』へ。炎天下、開店前だというのに7,8人の行列。でも駐車場は入れたのでラッキーでした。ココのネックは駐車場。停めるのムズイし、時間帯悪いとずっと空きません。(近隣には有料が有りますが)なんとか開店一巡目に入店成功お気に入りはブラックとかアゴダシなんですが、暑いなか並んでる間に、気持ちが変わりましたカウンター席が5つ、あとはテーブルが大小混ぜて5つくらいです...
今日の昼は秋葉原まで少し遠出をして来ました。。久しぶりに中毒性のあるブラック系を味わいに 『新福菜館 秋葉原店』へ。平日も休日も、一定の行列が出来ている人気店ですが、今日はタマタマ前に一人だけ。ラッキー以前は仙台にも有ったこの店。東京でも、浅草に有った店は閉店しちゃったり、イロイロ栄枯衰勢を繰り返しているチェーン店。本店は京都駅の近くに有って、昨年京都へ行った際には朝早い時間でタイミングが合わずに隣...