chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トクさんの自動売買システム(EA)配布ふ https://tokunamimasaki.hatenablog.com/

FXの自動売買システム(EA)を配布するブログです。 現在、ゴールド系EA「GODZILLA」「GAMERA」の2種類を取り扱っています。 EAの概要、特徴なども詳しく掲載しています。

トク
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/12

arrow_drop_down
  • 介護職向けの求人・転職支援サイトを利用して見ました!

    今の職場に不満を感じる・・・ 私は介護士になって、5年以上になります。 特養に1年、小規模多機能で4年間働きました。 はっきり言って、今の職場には満足していません。 何が一番不満かと言えば、雇用契約の際の話と、現実の働き方が違うことです。 雇用契約の時には「夜勤明けの次の日は必ず休みです。これは絶対です。」 と言われました。それに、「夜勤は月に4回から5回です。」とも言われました。 ところが実際は、夜勤明け・夜勤明けのシフトが月に2回以上あり、ひどい時には夜勤明け・日勤もあります。 月の夜勤の回数は8回から10回です。 これってブラックかも・・・。と思ってしまいます。 転職に備える そこで介護…

  • 障害者の就職・転職支援なら【dodaチャレンジ】

    障がい者でも働きたい 私は精神障がい者手帳3級を持っています。 障がい者年金の支給も受けていますが、それだけては生活が成り立ちません。 私のように、障がい者でも働かなければならない方は多くいらっしゃると思います。 また、障がい者でも働きたいと思っている方もいらっしゃるでしょう。 ところで、障がい者が就活することは思っている以上に難しいものです。 これは、私自身の経験からも言えることです。 まず問題になるのは障がいがあることをオープンにして働くか それともクローズで働くかです。 私の場合は、精神障がい者なので見た目は普通です。 そのため障がいはクローズで就活しました。 今働いている会社でも健常者…

  • 【治験ボランティア】をアルバイトにする

    【治験ボランティア】をご存知ですか 治験って聞いたことはあるけど、具体的にどんなことをするのか また、ボランティアとして治験を受けたいがどうしたら良いのか分からない そんな方達のために、今回は、【治験ボランティア】について書いて見たいと思います。 まず、そもそも治験って何?という素朴な疑問から解決して行きましょう。 治験とは 「治験という制度 薬は国から承認を受けなければ、医療機関や薬局で取り扱うことが出来ません。 一般に、人での有効性や安全性について調べる試験を「臨床試験」と呼んでいますが その中で、国(厚生労働省)から薬としての承認を受けるために、 健康な人や患者さんの協力によって行う臨床…

  • 介護の仕事探すなら求人多数・パートOK・高給与の【ファーストナビ介護】

    介護の世界 私が介護の世界に入ってから、もう5年以上が経ちました。 介護士としてしては、まだまだ未熟です。 学ぶことがいっぱいあると思います。 介護士として働くようになってから、特養に1年、そして、現在、働いている小規模多機能と2カ所を経験しました。 介護の職場を探す どちらも、ハローワークに何度も足を運んで探した職場です。 ハローワークのパソコンで介護施設に絞って検索しても 待遇面は数字としては分かるものの、実際の職場の現状までは分かりません。 例えば、シフトの状況はどうなのか?職場の人間関係はどうなのか? 気になることは、いっぱいあります。 結局、自分で職場見学の申し込みの電話をかけ、足を…

  • 介護職で転職に迷ったら【クリックジョブ介護】

    介護職は大変だ・・・ 私も介護士を始めて5年以上が経ちました。 特養で1年以上働き、その後小規模多機能型居宅介護施設で働いています。 正直言って介護の現場は楽な仕事ではないですよね・・・。 私は、寝たきり父を自宅で3年以上介護した経験がありますが 家族を介護するのと介護士として利用者を介護するのはまた、違った思いがします。 ところで、介護業界はスタッフの定着率が他の職種と比べても低いてすよね。 1つの職場でスタッフが長く働けない。 それが現状だと思います。 もちろん、同じ職場で長く楽しく働いている介護士の方もいらっしゃるとは思います。 では、なぜ介護職の離職率が高いのでしょうか? 離職する主な…

  • 障がい者の職業訓練・ 求人紹介を無料でサポート!【ラルゴ高田馬場】

    障がいがあっても働きたい 私も精神障がい者3級の手帳を持っています。 障がいがあっても働きたい方や私のように働かなければならない立場の方もいらっしゃると思います。 障がい者の職業紹介サービスの【ラルゴ高田馬場】では 平成26年度の職業紹介状況でも、障がい者の就職件数は84,602件。 前年度よりも8.6%増加し、5年連続で記録を更新しています。 一方で、日本の障がい者人口は約6%、1000万人近くと言われていますので 単純に計算してみても実際は障がいのある方の約5%程度しか働けていないのです。 平成28年4月に新たな障がい者雇用促進法が施行され障がい者でも就職しやすい環境が調いつつあります。 …

  • 電気料金安くするなら!簡単お手続きの【引越し手続き.com】

    電気料金をお得にする方法 家計はできるだけ節約したいものですよね。 家計を節約する方法は食費の節約、お父さんのお小遣い削減等など色々とありますが (できればお父さんのお小遣いは減らさないでください(笑)) いずれにしても無料は禁物ですね。無理な節約術は長続きしません。 長続きしないとダイエットのリバウンドと同じ結果になります・・・。 と言うことで、無理なく家計を節約方法として電気料金の節約がありますね。 電気料金を安くする方法として、太陽光発電と電力会社を切り替える の二つの方法があります。 私は、太陽光発電もオススメしていますし、実際に自宅でも太陽光発電を設置しています。 しかし、太陽光発電…

  • 電気料金安くするなら太陽光発電の【太陽光マイスター】!

    太陽光発電の実績NO1 太陽光発電に興味はあるが、どこの業者に依頼したら良いのか・・・。 普通は分かりませんよね。 太陽光発電の見積も業者に依頼すると地元で評判の良い業者を紹介してくれるサービスもあります。 私は、そんな見積もりサイト(無料)のご紹介もしています。 そちらに興味のある方は、そちらの記事を読んで頂けると嬉しいです。 今回は、自分で業者を選びたい方にオススメする会社のご紹介です。 その前に、そもそも、なぜ太陽光発電をオススメするかですね。 私の家も太陽光発電設備を設置していますが光熱費が大幅に削減できたんです。 太陽光発電で発電した電力は、自宅で使用する以外は電力会社に売電していま…

  • ご家庭の電気料金を節約!家庭向け新電力【あしたでんき】

    電気の料金体系や仕組みを知っていますか? 普段何気なく使っている電気ですが、料金体系や仕組みを知ってる方って以外に少ないんですね。 かく言う私も、そうなんですが・・・。 本当に、電気料金ってわかりにくいですよね。 明細をみたところで高いのか安いのかよくわからず、そのまま支払っていたりしませんか? そもそも他の電力会社との比較をすることもないので 今払っている電気料金が高いのか安いのかの判断ができません。 2016年に電力が自由化され、自分が使う電気は自分で選べるようになりました。 しかし、制度としてはあっても電力自由化のメリットが周知されているかは疑問が残ります。 せっかく光熱費を減らして家計…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トクさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トクさん
ブログタイトル
トクさんの自動売買システム(EA)配布ふ
フォロー
トクさんの自動売買システム(EA)配布ふ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用