第8章電気回路(5)コンデンサーの働きその2今回は、コンデンサーがどの様に電荷を蓄えるかと言うお話を致します。(4)コンデンサーは、どの様にして電荷を蓄えるのか?コンデンサーの両側には、金属板AとBがあり、それぞれの金属板には、導線Cが接続されています。εと書いてあるのは、誘電率:εの誘電体です。導線も金属板も金属で自由電子が出来やすい事に留意しておいて下さい。(誘電体とは、絶縁物の事です。)。誘電体からは、自由電子が出来ませんが分極は、起こりますので分極の復習をしておきましょう。(a)図の赤い玉が陽子です。青い玉は、電子です。電子の軌道は、どこでも陽子からの距離が同じです。つまり、円軌道です。(正しい原子の構造では、ありませんが、理解しやすいモデルですので、利用しています。)この原子では、電子が逃げる事...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第8章電気回路(5)コンデンサーの働きその2