chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

index14さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/16 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,364サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 60 0 0 0 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
株ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 16,995サイト
インデックス投資 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 506サイト
投資信託 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 805サイト
投資ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,651サイト
個人投資家 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 152サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/16 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 全参加数
総合ランキング(OUT) 21,986位 23,391位 21,650位 17,719位 24,955位 20,087位 19,991位 1,040,364サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 60 0 0 0 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
株ブログ 896位 935位 890位 807位 964位 879位 876位 16,995サイト
インデックス投資 63位 65位 63位 53位 72位 60位 63位 506サイト
投資信託 53位 56位 55位 50位 62位 56位 58位 805サイト
投資ブログ 360位 384位 371位 298位 403位 339位 339位 9,651サイト
個人投資家 10位 12位 11位 9位 11位 10位 11位 152サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/16 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,364サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 60 0 0 0 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
株ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 16,995サイト
インデックス投資 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 506サイト
投資信託 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 805サイト
投資ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,651サイト
個人投資家 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 152サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • MSCIの株価指数と連動するETF

    MSCIの株価指数と連動するETF

    MSCIの株価指数と、連動する米国ETFをまとめていきます。個人的なメモとして、カンマ区切りのティッカーも記載しています。 オルカン・先進国・新興国など 指数 連動ETF MSCI オルカン ACWI MSCI 先進国 URTH MSCI 新興国 EEM 米国除くオルカン ACWX ACWI,URTH,EEM,ACWX 先進国の国別 指数 連動ETF MSCI 日本 EWJ MSCI イギリス EWU MSCI フランス EWQ MSCI カナダ EWC MSCI スイス EWL MSCI ドイツ EWG EWJ,EWU,EWQ,EWC,EWL,EWG MSCIアメリカに連動するETFは、見つ…

  • マグニフィセント・セブン銘柄のセクター分類

    マグニフィセント・セブン銘柄のセクター分類

    マグニフィセント・セブンの銘柄が、それぞれどのセクターに分類されるか記載していきます。 セクター分類は、GICS(世界産業分類基準)に従っています。 情報技術 以下の銘柄が、情報技術セクターに分類されています。 Microsoft(MSFT) Apple(AAPL) NVIDIA(NVDA) コミュニケーション・サービス 以下の銘柄が、コミュニケーション・サービスに分類されています。 Meta(META) Alphabet Class A,C(GOOGL, GOOG) 一般消費財・サービス 以下の銘柄が、一般消費財に分類されています。 Amazon(AMZN) Tesla(TSLA) その他の…

  • GICSと米国のセクター別ETF(世界産業分類基準)

    GICSと米国のセクター別ETF(世界産業分類基準)

    GICS(世界産業分類基準)と米国のセクター別ETFについて記載していきます。 GICS GICS(世界産業分類基準)は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスとMSCIが共同開発した産業分類です。 詳細は以下のリンク先に記載されています。 GICS 世界産業分類基準 - S&P Global GICS メソドロジー - S&P Global 米国のセクター別ETF STATE STREETは、S&P500種におけるセクター別のETFを設定しています。 ファンド一覧 セクター(株式)- STATE STREET Vanguardもセクター別のETFを設定しています。そちらは、MSCIの指数に連動…

  • SOX指数について(概要・構成銘柄・構成比率・投資信託・ETF)

    SOX指数について(概要・構成銘柄・構成比率・投資信託・ETF)

    SOX指数について調査した内容を記載していきます。指数の概要や、参考文献・リンクなどがメインになります。 目次 概要 データ 構成銘柄と比率 投資信託 ETF 概要 SOX指数の正式名称は「フィラデルフィア半導体指数(PHLX Semiconductor Sector Index)」で、NASDAQ OMX PHLX が算出と公表をしています。 半導体産業30社で構成されていて、時価総額加重平均型株価指数です。その他の詳細は、以下のリンク先に記載されています。 フィラデルフィア半導体指数 - Wikipedia Overview for SOX - Nasdaq データ 海外版 Yahoo F…

  • MSCIオルカン 各国のパフォーマンスを確認(2024年末)

    MSCIオルカン 各国のパフォーマンスを確認(2024年末)

    MSCIオルカンに含まれる、各国のパフォーマンスを確認していきたいと思います。 概要 2024年は、米国のリターンが高かったです。2014年から2024年の11年間も、米国が強かったです。 米国以外だと、台湾、インドなどの収益率が高かったです。具体的な収益率は、記事末尾の動画にまとめています。 気になった点 今回、以下のETFについて、11年間のチャートを出力してみました。 QQQ: NASDAQ100 SPY: S&P500 URTH: MSCI先進国 EEM: MSCI新興国 ACWI: MSCIオルカン ACWX: 米国を除くオルカン 上のETFを並べて見ると、なんだか動きが連動している…

  • 【節約】日本茶を飲むようにしています(コーヒー高い)

    【節約】日本茶を飲むようにしています(コーヒー高い)

    最近の物価高もあり、節約を考えながら日本茶を飲むようにしています。コーヒーはだいぶ前から高くなったと感じています。 ※ 商品の価格はブログ執筆時のものです。 補足 私の場合、インスタントコーヒーだと腹痛が起きるので、今回は除外してしまいました。 普段から飲めないので、どの商品を対象とするか決めれませんでした。日本茶より安かったら申し訳ございません。 緑茶 最近は「国太楼」の八女茶や知覧茶を飲んだりしています。 国太楼 抹茶入り八女茶三角TB40P国太楼Amazon 国太楼 抹茶入り知覧茶三角TB40P国太楼Amazon Amazonだと418円で40袋なので、1袋10.45円になります。 ほう…

  • Zテック20 長所と短所の分析・購入するか?(FANG+とも比較)

    Zテック20 長所と短所の分析・購入するか?(FANG+とも比較)

    大和アセットマネジメントの投資信託「Zテック20」を分析しました。商品の長所や短所、購入するかを述べていきます。 ※ ブログには概要を記載しています。分析結果の理由などは、記事末尾のYouTube動画で述べています。 Zテック20の特徴 以下の点が、他の商品との差別化を図る特徴になるのかと思いました。 20銘柄 時価総額加重 世界のテック株に投資(一部地域を除く) FANG+は基本的には米国株、USテック20はNASDAQに上場している銘柄になるのかと思います。 データについて Zテック20は、目論見書に年間収益率の記載がありませんでした。データ(ドルベース, 円ベース)が少ないので、他の商品…

  • 日経平均 過去のトランプ関税と下落

    日経平均 過去のトランプ関税と下落

    1期目のトランプ関税と、日経平均の下落を振り返っていきます。 トランプ政権1期目 2018年7月6日に、米国が中国に追加関税を発表、中国も報復関税を発動しました。 その後は泥沼化しつつも交渉が行われて、2019年10月に閣僚級協議、同年12月に第1段階の合意が発表されました。 いわゆる「米中貿易摩擦」や「米中貿易戦争」と言われるもので、詳細は Wikipediaにも記載されています。 米中貿易戦争 - Wikipedia 関税発表後の下落 2018年7月以降だと、日経平均の大きな下落は -21.07%で、10月2日がピーク、12月25日がボトムになります。 ピークからボトムの日数は、84日(約…

  • MSCIオルカン 年間収益率(1998-2024年, USドル, 配当なし)

    MSCIオルカン 年間収益率(1998-2024年, USドル, 配当なし)

    MSCIオルカン(MSCI ACWI Index)の年間収益率を記載しています。USD、配当なしプライスリターンとなっています。 注意事項 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 四捨五入による誤差があります。 年間収益率(年末の年初来) 日付 終値 年初来 2024-12-31 841.33 15.73% 2023-12-29 727.00 20.09% 2022-12-30 605.38 -19.80% 2021-12-31 754.83 16.80% 2020-12-31 646.27 14.33% 2019-12-31 565.24 24.05% 2018…

  • Python S&P500の構成銘柄を取得する方法

    Python S&P500の構成銘柄を取得する方法

    Python を使って、S&P500の構成銘柄(ティッカーなどの情報)を取得する方法を書いていきます。 データについて 今回は、英語版 Wikipedia のデータを使用しています。 List of S&P 500 companies - Wikipedia 上のテーブルを取得して、CSVに出力するイメージです。 コード例 データを取得するコードは以下の通りです。 import pandas as pd # 構成銘柄を取得 tables = pd.read_html( 'https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_S%26P_500_companies' ) d…

  • 1期目のトランプ関税と株安(米中貿易摩擦)

    1期目のトランプ関税と株安(米中貿易摩擦)

    トランプ政権2期目の関税が発表されてから、米国株式や日本株式などが下落しています。 トランプ政権1期目にも追加関税と株安があったので、当時のことを振り返っていきたいと思います。S&P500, NASDAQ100, FANG+ などが、どのくらい下落したかも見ていきます。 トランプ政権1期目 2018年7月6日に、米国が中国に追加関税を発表、中国も報復関税を発動しました。 その後は泥沼化しつつも交渉が行われて、2019年10月に閣僚級協議、同年12月に第1段階の合意が発表されました。 米中貿易摩擦 2018年のことは、いわゆる「米中貿易摩擦」や「米中貿易戦争」と言われるものだと思います。詳細は、…

  • 2025年3月末 株式インデックスの振り返り

    2025年3月末 株式インデックスの振り返り

    2025年3月の株式インデックスを振り返っていきます。 はじめに 4月3日, 4日にも大きな下落がありました。今後、ポジティブな要因が出てこない気がしたり、心配になったりもします。 ただ、こういうときこそ冷静になって、自分の方針やペースを守っていくことが大切だと思います。 3月の概要 2月に引き続き、3月も下落となりました。 アメリカの主要な指数は、年初来も全てマイナスとなっています。 米国以外の指数 米国を除くオルカン(ACWX), MSCI新興国(EEM)は、3月末時点だと年初来がプラスとなっています。 NDX, SPX, DJI, ACWII NASDAQ100, S&P500, ダウ平…

  • FANG+ 過去の下落率を分析(ドローダウン)

    FANG+ 過去の下落率を分析(ドローダウン)

    FANG+について、過去にどのくらい大きな下落があったか調べてみました。 はじめに 最近は株価が大きく下落していて、今後どうなっていくか心配になってしまいます。 過去にも大きな下落があったから今後も大丈夫、と言い切るつもりはないです。ただ、少しでも皆様の参考になれば嬉しいです。 最大ドローダウン(2015~2024年) 過去10年間の最大ドローダウンは以下の通りです。ドルベース、配当なし終値で算出しています。 収益率 ピーク ボトム 最大 -48.66% 2021.11.04 2022.11.09 2022年は利上げもあり、下落の年になりました。 毎年の最大下落率(2015~2025年) 1年…

  • FANG+ 年間収益率(2015-2024年, USドル, 配当なし)

    FANG+ 年間収益率(2015-2024年, USドル, 配当なし)

    NYFANG(FANG+ Index)の年間収益率を記載しています。USD、配当なしプライスリターンとなっています。 注意事項 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 四捨五入による誤差があります。 年間収益率(年末の年初来) 日付 終値 年初来 2024-12-31 13,120.21 50.52% 2023-12-29 8,716.33 95.96% 2022-12-30 4,448.07 -40.07% 2021-12-31 7,422.00 17.59% 2020-12-31 6,311.96 102.88% 2019-12-31 3,111.21 39.…

  • Python yfinance 月間収益率を計算する方法(株式, インデックス)

    Python yfinance 月間収益率を計算する方法(株式, インデックス)

    Python の yfinance を使って、月間収益率(月末の月初来)を計算する方法を書いていきます。 注意事項 配当は考慮していません。 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 コード例 以下のコードは、S&P500(^SPX)の月間収益率を計算して、CSVに出力する例です。 import yfinance as yf # 取得する月間収益率 ticker = '^SPX' start = 2022 end = 2024 # 日次データの範囲(少し余分に) symd = f'{start-1}-12-20' eymd = f'{end+1}-01-10' # …

  • NASDAQ100 年間収益率(1986-2024年, USドル, 配当なし)

    NASDAQ100 年間収益率(1986-2024年, USドル, 配当なし)

    NDX(NASDAQ100 Index)の年間収益率を記載しています。USD、配当なしプライスリターンとなっています。 注意事項 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 四捨五入による誤差があります。 年間収益率(年初来) 日付 終値 年初来 2024-12-31 21,012.17 24.88% 2023-12-29 16,825.93 53.81% 2022-12-30 10,939.76 -32.97% 2021-12-31 16,320.08 26.63% 2020-12-31 12,888.28 47.58% 2019-12-31 8,733.07 37…

  • Python yfinance 年間収益率を計算する方法(株式, インデックス)

    Python yfinance 年間収益率を計算する方法(株式, インデックス)

    Python の yfinance を使って、年間収益率(年末の年初来)を計算する方法を書いていきます。 注意事項 配当は考慮していません。 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 コード例 以下のコードは、S&P500(^SPX)の年間収益率を計算して、CSVに出力する例です。 import yfinance as yf # 取得する年間収益率 ticker = '^SPX' start = 2022 end = 2024 # 日次データの範囲(少し余分に) symd = f'{start-1}-12-20' eymd = f'{end+1}-01-10' # …

  • S&P500 年間収益率(1986-2024年, USドル, 配当なし)

    S&P500 年間収益率(1986-2024年, USドル, 配当なし)

    S&P500の年間収益率を記載していきます。USD、配当なしプライスリターンとなっています。 注意事項 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 四捨五入による誤差があります。 年間収益率(年初来) 日付 終値 年初来 2024-12-31 5,881.63 23.31% 2023-12-29 4,769.83 24.23% 2022-12-30 3,839.50 -19.44% 2021-12-31 4,766.18 26.89% 2020-12-31 3,756.07 16.26% 2019-12-31 3,230.78 28.88% 2018-12-31 2,…

  • Python 投資の収益率を計算する方法(株価指数, 投資信託など)

    Python 投資の収益率を計算する方法(株価指数, 投資信託など)

    Pythonを使って、投資の収益率を算出する方法を書いていきます。株式インデックス、投資信託などに対応しています。 計算式 配当や分配を考慮しない場合、以下の計算式で収益率を求めることができます。 終了時の価格 ÷ 開始時の価格 - 1 株式インデックスの場合は、終値で収益率を算出することが多いと思います。投資信託の場合は、基準価額で求めることになります。 コード例 以下のコードは、開始が10,000、終了が11,325、収益率13.25%の例です。 # 開始・終了の価格 start = 10000 end = 11325 # 収益率を算出 rtn = end / start - 1 # 画面…

  • 2025年2月末 インデックス投資の振り返り

    2025年2月末 インデックス投資の振り返り

    2025年2月の株式インデックスを振り返っていきます。米国株式の指数を中心に、収益率などを算出しています。 YouTube 今回もYouTube動画を作成しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com ブログには、動画の概要などを記載していきます。 2月について 米国株式の主要な指数は下落しました。円高で、国内向けの投資信託も大きく下落していると思います。 具体的な数値は、動画にまとめています。 個人的なスタンス 私自身としては、あまり短期的に考えないようにしています。 ニュースについても、そこまで気にしないようにしていま…

ブログリーダー」を活用して、index14さんをフォローしませんか?

ハンドル名
index14さん
ブログタイトル
インデックス投資ブログ
フォロー
インデックス投資ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用